99/01/12
 
 枡添要一『母に襁褓(むつき)をあてるとき』(1998)中央公 論社
 “国際経済学者”枡添要一の介護記録。お金と時間の融通が(一般サラリー
マンよりは)きく彼にして、この苦労。我が家の先が思いやられる。寝付かせ
てしまうことが一番いけないようである。母親が倒れてから迎えた奥さん、き
れい。
 
 皆 川亮二・画、たかしげ宙・原作『SPRIGAN(6,11)』(〜1996)小学館
 一巻を立ち読みしたらなかなかおもしろかったので、2冊買った。(11巻
完結)。古代遺跡に秘められたSF的謎を解きつつ、時が熟すまで封印するの
が主人公たちスプリガンの任務。(3冊読んだだけゆえ、要約のしかたがまず
いかも)。話もおもしろいし、絵もうまい。十年前なら、全巻そろえたと思う
が、ちょっと趣味がかわってしまった。
 
 沙村広明『無限の住人(1,2)』 (1994)講談社
 江戸時代。八百比丘尼によって体内に血仙蟲を埋め込まれ不死身となった侍・
万次が、百人殺しの償いに、悪人千人征伐を誓う。鶴田謙二に似た、鉛筆描き
っぽい独得のタッチの、大変達者な絵を描く。これは今後も読み継ぎたい。
 
 逢坂みえこ『ベ ル・エポック(8)』(1998)集英社
 30前後の男女の生きざまにスポットを当てたほのぼのとしつつ考えさせる
小品集。集平社の芸能誌「ぴかぴか」勤続十年目、突然マンガ誌「少年ガッツ」
配転を命じられた鈴木綺麗のとまどいと発奮。逢坂さん、ただいま入院中とか。
一日も早いご回復を祈る。→つづき
 
 青木雄一『ナニワ金融道(3〜7)』(1992〜93)講談社
 勉強になります。
 
 諸星大二郎六福神』(1998)集英社
 妖怪ハンター新作。どうも星野之宣の宗像教授シリーズに負けてるな。妖怪
変化を見せすぎる。チラリズムがいいのに。
 
 石川英輔『大江戸えねるぎー事情』(1990)講談社
 江戸が当時世界的に見ていかにすぐれた都市だったかを、省エネにテーマを
しぼって解説した本。今でも出来ることはたくさんある。しかしネックは人口
が多すぎること。カタストロフを迎えることなく省エネライフスタイルに移行
する方法はないものか。
 
P.S.
 “逢坂先生、休載のお知らせ”とヤングユーの目次にあったので覗いてみたら、
ご本人が“緊急取材もとい入院”の顛末を数ページのマンガにしてた。そんで、
2月予定の新作が4月に延期とのこと。てことは、もう退院してるのかな。
 (ここで取って付けたように、祝・映画化!)
 
99/02/25

 『パソコンで在宅ワーク』古屋裕治、農文協(1997)
 翻訳工房「夢屋」代表の著者が、“在宅ワーク村”の夢を語り、PC-VAN
内で運営する「草の根連携と在宅ワーク」の実際を解説する。通勤時間の
無駄を省き地元での生活に重心を移すというのは、とても魅力的である。
性格から言って、あまった時間はだらだらしそうな気もするが。

 『栞と紙魚子の生首事件』諸星大二郎、朝日ソノラマ(1996)
 「女子高生コンビ、栞と紙魚子が遭遇した奇妙な人達、不思議な事件!!」
(帯より引用)。バラバラ殺人の首を拾ってしまい、水槽で育てる話など、
変な夢のような短編十編。昔から著者がシリアスに描いていた、「不安の
立像」とか「袋の中」のようなホラーを、コミカルなノリでやったような
作品集。物の怪も出てくるが、宗像教授物よりはうまくおさまっている。

 『「Shall we ダンス?」アメリカを行く』周防正行、太田出版(1998)
 アメリカの映画配給会社ミラマックスからの熱いアプローチを受けて、
映画監督の著者が 「Shall we ダンス?」アメリカ公開に向けて汗水たら
す話。 「Shall we ダンス?」はそこそこ好きなので、アメリカ人を向こ
うに回して自己主張する著者の頑張りや、全米横断試写キャンペーンツア
ーでの大好評はとってもうれしい。日本の映画会社の映画監督に対する冷
たい扱いやアメリカキャンペーンに対する無理解・無気力、ミラマックス
によるむごいフィルムカットのやりかたは、大変腹立たしい。とはいえ、
そこの部分の編集はミラマックスのほうが正しいなぁと思うことも少なか
らずあった。映画会社って、貸渋りする銀行みたいなおごりがあるな。そ
の辺を考え直さないと日本映画に未来はないぞ。
 
 『分解された男』アルフレッド・ベスター(1953)、創元推理文庫(1965)
 テレパシストがたくさんいる未来社会で起こった殺人事件とその捜査過
程を、殺人者と、テレパシストである刑事部長両者の視点で描く物語。お
もしろくないのは原作の持つノリのせいか、それとも65年に出た古くさい
翻訳のせいか。この殺人者が人類にとって本当に脅威である理由がよくわ
からない。ラストで刑事部長が語る未来展望は、良い。聞いたことのある
ような原題 (THE DEMOLISHED MAN)だと思ったら、スタローンの映画タイ
トルに似てるんだった。

 『カオスが紡ぐ夢の中で』金子邦彦、小学館(1998)
 東大の教授でカオスや“複雑系”を研究する著者による短編集。科学エ
ッセイ集「複雑系へのカオス的遍歴」は、よくわからんかった。デーモン
Mがこの世からカオスを消して成りゆきを見守る小説「カオス出門」は、
子供のころ自分も似たようなことを考えたなぁと思った。この世から“摩
擦”を消したらどうなるだろう、とか。著者と違ってそこから進歩しなか
ったが。小説「進物史観」(進化する物語群の歴史を観察する、の略)は、
物語を作るようプログラムしたコンピュータがいかに作品を生みだし文壇
をさわがせていくかを描いた話。トム・レイの人工生命がさまざまに進化・
分化してゆくように、F氏のプログラムもさまざまな種類の小説群を生み
だしネット上にアップしてゆく。ベストセラーの風刺っぽくもあり、おも
しろい。もし野生化したら、ディックの世界だな。
 
 『超少女明日香』(1)和田慎二(1975〜76)、白泉社(1998)
 絵といいストーリイといい、狼少女ランの原点だ。悪人集団を壊滅させ
る方法などは、なんともユニーク。次は森のくまさんあたりを文庫化して
ほしい。
 
 『ルーツ』(2,3)アレックス・ヘイリー(1976)、現代教養文庫、社会
思想社(1978)
 将軍その他の歴史を動かした著名人ではない、最底辺の人々を描いた、
正に大河ドラマ。ジョージとマチルダが自由を買い取るという将来の夢を
心に描き始めるところと、ついに自由を得た黒人たちが、キャラバンを組
んで町を後にするところに感動。後者では『火星年代記』のエピソードを
思い出した。1巻を読んでから、いったい何年になるやら。

 その他。『ナニワ金融道』(7,8,9)、『無限の住人』 (4)、
キスより簡単』(1)、『我 が名はネロ』(1)
 

99/03/01

ターミナル・エクスペリメント』ロバート・J・ソウヤー

 裏表紙を読んで、犯人探しの話なら別にいいや、それなりにおもしろく書い
てるんだろうけど、なんて思ってたが、全然違った。大変おもしろかった。
 
 自分の夢を実現すべく努力を積み重ね、徐々にそれが形を成して行くその過
程の描写に引き込まれた。科学的であると同時に人間的でもあるその動機に共
感しました。犯人が殺人を犯すにいたる心の動きにも、また、被害者が犯人の
恨みを買うことになる理由やその真相にも、好感を持った。作者が真の悪人と
いうものを持ち出そうとしていないようなので(実行犯を除いては)。
 
 プロローグの印象では、サンドラ・ファイロ刑事の推理&追跡劇がかなりの
比重を占めると思っていたが、それに関してはあまりにもあっけなかったので、
肩すかしを食ったような感じが。もうちょっと活躍してほしかった。犯人特定
も、あっけなかった。本当に、君が犯人?

 ところでネット内知性体は、どのようにネット内を移動するのだろうか。も
し別の場所に自分自身をコピーしオリジナルをデリートするのであれば、それ
は生身の体に宿る魂が失われたのちコピーがネット内に残るのと同様、別人格
になってしまいそう。それとも、元の場所にあった電子群なりエネルギーフィ
ールドなりがひとまとまりで別の場所に移動する?(通信線の中を、蛇のよう
に?)

 あと、魂波は魂だという意見に対する反論として、魂波はスーパー脳波計で
捕えられる何かだけど、本当の魂はそんなもので捕えられるようなフィジカル
(形而下的・物質的)なものではない、という意見が小説の中の誰からも出て
きたようにないのは、不思議。
 
 ネットニュース・ダイジェストが、魂波の発見が世の中に起こした波紋を伝
える様子もおもしろかった。イルカに魂波があるかどうかについての扱い方は、
よかったと思う。イルカに知性を認めるかどうかって、一種の宗教みたいな匂
いを感じるので、どっちかに断定されると反感感じそうだから。(胎児の魂波
がもし本当に観測できたら、突然ではなくじわじわ形成され大きくなっていく
んじゃないかって気がするけど、まあこれは小説の感想とは別問題)
 
 スピリットの世界になんとか実体をあげたい。あのままでは、人類滅亡と共
に滅んでしまう。(それとも、肉体から精神が遊離・昇天するように、人工生
命からも精神が遊離し高次元へ旅立つことも有りうるのだろうか)
 
 

99/04/25

オールタイムベスト10

 さて、さっきふと、「もし今誰かに“マイ・ベスト”を紹介して、と言われ
たらどうしよう」などという、自慰的妄想が頭に浮かび、「1冊だけなんて、
選べるわけないやん!」と、一人であたふたしてしまった。そこで、なんとか
ベスト10にしぼってみたら、出来たので、紹介します。(う〜ん、自慰的やな)
(順不同)(ジャンル問わず)
 
 ○『全国アホ バカ分布考』松本修、太田出版→新潮文庫
  TV番組でのアホとバカの境界線調査に端を発する、民俗学・言語学の深
  淵への旅。
  
 ○『永遠の野 原』逢坂みえこ、ぶーけコミックス
  高校生の二太郎と小説家の一姫の姉弟と、犬のみかんと、彼らを取り巻く
  いろんな人々の交流のお話。登場人物たちへの著者の優しい視線がいい。
  『ベル・エ ポック』『9時から5時半まで』もいい。
 
 ○『蠅の王』ウィリアム・ゴールディング、新潮文庫
  飛行機墜落で無人島生活を余儀なくされた十数人の少年たちの“野生化”
  の過程を描く、真・十五少年漂流記。
 
 ○『風の谷のナウシカ』宮崎駿、アニメージュコミックス
  同名映画からきれいごとをはぎ取った、もう一つの“もののけ姫”。
 
 ○『星の時計のRiddel』内田善美、集英社
  美しい絵の魅力と哲学的思索の味わいで読ませるオカルト漫画。
 
 ○『東の地平西の永遠』萩尾望都、小学館プチコミックス
  タダとフロルの夫婦漫才に笑い、異星の地の異国情緒に酔い、星間謀略に
  はらはらし、チュチュにもらい泣きする。前編にあたる『11人いる!』
  もいい。
 
 ○『兇天使』野阿梓、ハヤ カワ文庫JA
  熾天使セラフィと悪竜ジラフの時空をまたにかけた逃走・追跡劇という物
  語の主軸を食う、ホレイシォ主演による裏『ハムレット』がいい。
 
 ○〈イルスの竪琴〉(三部作)パトリシア・A・マキリップ、ハヤカワ文庫FT
  額についた三ツ星のあざが主人公を自己探求の旅に誘なう。〈魔法〉が力
  を持ち数々の〈謎〉が彩る異世界を舞台にした、ファンタジーの傑作。カ
  ラスがかっこいい。
 
 ○〈真世界アンバー〉 (全五巻)ロジャー・ゼラズニイ、ハヤカワ文庫SF
  無限に存在する異世界〈影〉を自由に行き来する、アンバーの王族たちの
  骨肉争い。初めに世界があり彼らがそれを選ぶのか、それとも世界は彼ら
  の妄想の産物か。ファンタジーの傑作。
 
 ○〈十二国記〉 (現在5作)小野不由美、講談社X文庫ホワイトハート
  『山海経』的中国を舞台にしたファンタジーの傑作。悩んで大きくなって
  いく主人公たち。一口に善人悪人と決めつけられない登場人物たち。この
  作者の視線も、彼らに暖かい。
 
 一年後、十年後、数十年後に、これがどうなってるか、われながら楽しみで
 ある。(明日は?)
 
99/05/23

 『永遠の仔』天童荒太、幻冬社・・・○
 
 ナウシカの“生きねば”は、自己犠牲、自己叱咤、他者激励、的に思えた。
 アシタカの“生きろ”は、共感する相手への、一種の愛の告白だと思った。
 どちらの世界でも、人々は、言われるまでもなく、がむしゃらに生きていた。
 『永遠の仔』の“生きていても、いいんだよ”は、相手の生き方を全面的に
肯定している。“生きろ”なんて押しつけがましいことは言えないけど生きて
いてほしい、という、口には出さない願いが感じられた。彼らも、がむしゃら
に生きてきた生存者だった。
 自分には、“生きていても、いいんだよ”なんて言ってもらう“資格”があ
るだろうか? 昨日某番組で語られた「頑張ることをセーブしている」という
言葉が耳に痛い。
 悔やんでばかりいてもしかたないので、「さて、今からちょっくら頑張って
みっか」というところ。“ちゃんと生きろ”と言ってもらえるうちに、なんと
か道筋を見定めたい。
 それはさておき、YやSの罪や生きづらさを、彼らの親がああいう形で“肩
代わり”することしかできなかったのがどうにもやりきれない。
 作者の前作『家族狩り』を探してぱらぱら見てみたが、エグそうなのでやめ
た。
 

99/07/17

 『家出のすすめ』寺山修司

 「でも、家出したからって、どうなります?」
 「すくなくとも、予想外の可能性が生まれることだけは確かですね。海外旅行に
でもでかけてみたら如何ですか?」(第四章「自立のすすめ」200P.)
 
 2年半前には、四国へ行ったがなぁ。なんにも変わらなかったなぁ。
 ・・・毎日家に電話してたんじゃ、家出とは言わんが。
 
 「・・・・・・」
 「わたしは、ほんとうの変身は、むしろ幸福な家から如何に核分裂して独立して
ゆくか、ということにかかっているとおもっているのです。
 家出はむしろあなたの義務ですよ」(200P.)
 
 義務? 自分に対する? “自立が自分への義務”それは、思う。
 
 Aという一人が交通事故で死んだときに、はじめて、
 「ああ、Aという奴がいたな」
 とおもいだされる。しかし、おもいだされるような過去形の奴になるのは何とも
不本懐なことではありませんか。
 わたしは「おもいだされるような奴」になるよりは「忘れられない奴」になるべ
きだ、とおもっています。(204P.)
 
 なるべきだって言われても、さて、どうすりゃいいんだ?
 考えすぎるのをやめて、やるべきだと思ったらすぐ不考実行するか。したら、た
しかに、“自立”と呼ぶにふさわしいライフスタイルになりそうな気はするな。
「忘れられない奴」かどうかはさておき“今よりインパクトのある奴”にはなりそ
うだな。
 ゆっくり考えてみるか。。。(はよせんかい)
 

99/10/16

 中学生の文章

 三好万季『四人はなぜ死んだのか〜インターネットで追跡する「毒入りカレ
ー事件」〜』を読んだ。テレビや新聞の報道を見て疑問を感じた、当時中学三
年生の著者が、インターネットで調べたり専門図書を読んだりして、医療現場
その他に見られた事実誤認や対応のまずさなどを分析している。まったく、も
っともな内容である。
 
 それはさておき、著者の文章を自分の中学時代と比べると、がっくりする。
文章自体だけでなく、構成も、論理性も、そもそも取り上げているテーマや内
容そのものも、自分など及びもつかない。
 高校の時には、同級生の書いた読書感想文を読んで、ずいぶん小難しい内容
に、「ほんとに彼女が書いたんだろうか、すごいな」なんて思ったこともあっ
たが、あれはたぶん、彼女のレベルが高いのと同じくらい、自分のレベルが低
かったのだろう。
 
 著者の行動力もすばらしい。なにもインターネットや図書館で調べものをし
てるだけではない。中二の時の研究では、企業各社に問い合わせやアンケート
をお願いしたり、銀行や病院などに来る客や患者に質問してまわったりしてい
る。
 ・
 著者の家庭では、親子兄弟がなにかにつけ議論するのが常だという。ここら
へん、うらやましいものがある。自分の生まれ持った資質と性格はどうにもな
らんが。
 ・
 ところで、巻末付録の「シめショめ問題にハマる」にもうならされる。
 これは先に書いた、中二の時の国語の自由研究で、「はじめまして」は「初
めまして」か「始めまして」か、という疑問を追究したもの。出だしを読んで、
「どっちでもええやん」と思った自分だが、感動してしまった。
 どっちが正解かはさておき、「書き初(ぞ)め」は年の初(はじ)めに「書
き初(はじ)める」ことであり、「書き初(ぞ)め」を「書き始(はじ)める」
前には墨をする、という説明にはおそれいった。
 彼女は、「初」にはふつう動詞的用法はないという“常識”にとらわれるこ
となく、“真実”を見つけることに成功した。まるで、「アホバカ」言語の研
究を突き詰めた結果、自説の正しさを確信して、それに反する古い文献(写本)
が書き写し間違いであると“邪道な”推定をした、松本修氏(『全国アホバカ
分布考』)の自信にも通ずるものを感じた。論理的に考える、とは、こういう
ことなのだ。
 
 そんな彼女は友達も多く、スポーツに打ち込んだり、玉置浩二に涙したり彼
主演のドラマを何百回と見直したりすることもある普通の女の子で、なおかつ
中三の大事な時期に受験をおっぽりだしてこんな研究をしながら、風邪で体調
最悪で受験してもちゃんと高校に受かってしまう、という腹の立つくらいすば
らしい人物である。これで著者近影が目の醒めるような美人だったら神様を恨
みたくなったかもしれない、というのは、正直なところ。とはいえ、自信に満
ちたチャーミングな表情の普通の高校生である。
 
 
 

2000年)(読書目次