東野圭吾にはまった。最近の古本屋で「高値買取中」な作家のひとり。

『悪意』東野圭吾、1996。講談社文庫、\200

 人気作家、日高邦彦が殺され、友人の作家、野々口修が逮捕される。野々口
が次々に提出する手記に捜査陣が右往左往するなか、加賀刑事が真相に迫って
いく。果たして悪意はどこにあるのか。
 まあまあおもしろい。ちょっとインパクト弱いが。
 感想を書くに当たってあらためて、読んだ数冊を見返したら、『悪意』と
『眠りの森』の刑事が同一人物だと気付いた。知ってて『悪意』を読んだ人な
らなおさらがっかりしたのでは? 『眠りの森』であんなラストだったのに、
全然本作品では触れてないみたいだから。
 


『夜の蝉』北村薫、1990。創元推理文庫、\120

 同級生の正ちゃんがバイトする書店の本棚の異変「朧夜の底」。
 サークル仲間と行った軽井沢の別荘でチェスの女王が消える「六月の花嫁」。
 恋人に送ったチケットが恋敵に届く「夜の蝉」。
 普通小説としてのいくつものエピソードに、ミステリーなエッセンスが拭い
がたく染み込んでひとつになっている。主人公のなにげない日々の中の出来事
と、円紫師匠の落語と、ミステリーの要素が呼応しあい共鳴しあい、味わい深
い読み物となっている。
 などと分かったふうなことを書いてみたが、文学的素養に欠ける自分には、
衒学的で少々とっつきづらい作品集である。



『となりのハハハ〜笑う生活のすすめ』近藤勝重、2002。光文社知恵の森文庫、\250。

 著者は
毎日新聞論説委員で毎日放送ラジオ「諸口あきらのイブニングレーダ
ー」(今はタイトルもメインパーソナリティーも代わった)の5分ほどの世評
コーナーでコメンテーターをつとめており、興味を持った。彼の集めたいろん
なおもしろい話と、笑うことの効用に関するいろんな意見の紹介。
 引用が多い。もう少し自分の意見を多めに書かないと、ニフティのシスオペ
なら注意しそう(冗談)。笑いの効用の話はためになる。対ガン細胞効果、
「一読十笑百吸千字万歩」、うつ早期発見10項目、などなど。



『名探偵の掟』東野圭吾、1996。講談社文庫、\100

 名探偵、天下一大五郎にいつも自らの推理をひっくり返される脇役の警部、
大河原番三を語り部として、密室、ダイイング・メッセージ、時刻表もの、凶
器など推理小説定番のネタを章ごとに取り上げて、暗に明に批評する、一風変
わった短編集。
 言ってることはわかるが、全然小説としてこなれてない。ユーモアがユーモ
アになってない。第十章「アンフェアの見本----ミステリのルール」が一番印
象的だったかな。



『秋の花』北村薫、1991。創元推理文庫、\150。
 高校生の真理子が屋上から墜落死してから、親友の利恵はふさぎ込むように
なった。彼らの先輩である主人公も事の次第を知りたいと思うがままならない。
 《円紫師匠と私》とも称されるシリーズの三冊めにして初の長篇。これもま
た、ほんらい本筋であるはずのミステリー的部分より、主人公やその周辺の人
々のなにげない日常が淡々と描かれていく。《時と人》三部作でも、
最後の
『リセット』では
戦前戦中の主人公の日常がくどいほどに丹念に描かれ、ある
意味主人公なはずの《時》の出番までずいぶん待たされたものだ。
 しかしそれが北村作品の魅力でもある。ミステリー部分を追って読み急がず、
じっくり腰をすえて味わいたい。と、思える気分になってきた。このシリーズ
でははじめて、次回作が楽しみに思えてきた。



『覆面作家は二人いる』北村薫、1991。角川文庫、\100。
『覆面作家の愛の歌』北村薫、1995。角川文庫、\100。

 雑誌「推理世界」に「新妻千秋」なる人物からの投稿が届く。評価をまかさ
れその住所を訪れた良介がみたのは、大豪邸と深窓の令嬢だった。豪邸の内と
外で二重人格のように人柄が変わる彼女はまた、名探偵でもあった。
 《円紫師匠と私》を軽くコミカルにして、男性好みなキャラを配したような
作品。彼女が解くのは、日常で気になるちょっとした疑問だったり、れっきと
した犯罪だったり。



『パラレルワールド・ラブストーリー』東野圭吾、1995。講談社文庫、\370

 崇史と麻由子は同じ会社に勤める恋人同士だが、崇史の脳裏にふと、現実と
は異なる記憶がよぎる。崇史の親友・智彦と麻由子が恋人だったという記憶。
そんなはずはない。しかしそんな違和感を感じさせる小さな出来事が相次ぎ、
彼は胸騒ぎを感じる。自分が事実だと信じている過去と、脳裏をよぎる別の過
去。彼は違和感の根源を突き止めようとする。
 冒頭の「出会い」のシーンは、映画「星空のむこうの国」をほうふつとする
NHK少年ドラマ的異次元ものの情緒があるが、オチはまったく違うところに
あった。それはそれで面白いのだが、期待してたのと違ってちょっと肩透かし。
 でも「
リアリティ工学の常識を覆す大発見」は、 『クラインの壺』や『ルー
プ』での完璧な仮想空間
とはまったく違う発想でおもしろい。
(空白部分は、ネタバレ対策です。ポインタで選択すると見られます)



『変身』東野圭吾、1993。講談社文庫、\290

 凶悪な強盗事件に巻き込まれて負傷し、大手術の末一命を取りとめた純一。
事件の被害者としてマスコミからも注目されるなか、病院の厳重な管理下で治
療を受け、社会復帰する。しかし手術から日が経つにつれ、彼自身や恋人の恵
は、彼のものの感じ方考え方が以前とは違って来ているのを感じ取り、違和感
をおぼえる。
 『パラレルワールド・・・』とはひと味違う、主人公のアイデンティティ崩
壊が描かれていて、おもしろい。結末が、おざなりに流したような、気の抜け
たような印象を受ける。



『「日本」人民共和国』井沢元彦、1996。光文社文庫、\200。

 新聞記者・浩行と良美が取材中の原子力発電所を大地震が襲う。気がつくと
そこは安保闘争で革命が成功し
「首領様」が君臨するもう一つの日本、扶桑国
だった。
 北朝鮮事情を拝借した、ちょっと安易な設定。ネタ優先で、あまり力の入っ
てなさそうな文章。タイムスリップも御都合的。そこに重点はまったくないん
だが。作者は産経新聞とは仲よさそうなのに、悪の共和国が「扶桑」国とはど
ういうことかな?



『ある閉ざされた雪の別荘で』東野圭吾、1992。講談社文庫、\100

 乗鞍のペンション「四季」に集められた、劇団メンバー七人。劇団の次回作
のオーディションに合格した彼らはそこを、雪に閉ざされた別荘に見立てて、
いまだ存在しないストーリーを創作しながら演技をするよう求められる。とま
どいながらもそこで数日を過ごすべく生活をはじめる彼らだが、気がつけばひ
とりまたひとりと、メンバーが姿を消してゆく。
 おもしろいけど、なんだか用意周到すぎるような、作り過ぎのような。わざ
わざペンションの見取り図をつけるほどのことでもないような。



『眠りの森』東野圭吾、1989。講談社文庫、\100

 「眠りの森の美女」の公演を一週間後に控えた高柳バレエ団で、一人の男が
殺された。メンバーの一人である葉瑠子が、不法侵入者に襲われて取った正当
防衛であるという。正当防衛なら葉瑠子はじきに解放されるとメンバーは期待
するが、被害者とバレエ団の意外な接点が見つかり、捜査は続いていく。
 ある程度犯人を予想させながら、決して順当に結論につながらないたくみさ。
事件をめぐる人々の、深みのある関わり合い。読者(男)心をくすぐる、刑事
と可憐なダンサーの心のふれあい。ヒロインに降り掛かる悲劇の原因は意外で
巧妙な伏線だった。よくできたミステリーであり、よくできたドラマだ。



『ベル・エポック(11)』逢坂みえこ、2002。集英社ヤングユー・コミックス、\200。

 三十代の働くヒロインたちの群像劇、最終巻。あらたな登場人物が出たのに。
作者自身の気持ちが家庭モードから戻りにくくなってるのかな。最終巻にして
は薄味。主役も交代してて。ともあれ
連載おつかれさまでした、という感じ。
次回作に期待。



『ポストマン』デイヴィッド・ブリン、1998。ハヤカワ文庫、\100。
 "THE POSTMAN" by David Brin (1985)

 新たな戦争によりアメリカ国土は荒廃した。国を代表する政府は存在しなく
なり、サバイバリストと呼ばれる武力集団が社会を分断した。それから十七年。
放浪の途中で遺棄された郵便配達車を見つけたゴードンは、死体の着ている制
服を拝借し、手紙の入ったカバンを持って、次の集落を目指した。存在しない
新政府の関係者を装って、一夜の宿と食べ物にありつくために。
 映画で先に観たが、郵便配達員になりすまして最初の町に入るシーンが好き
だ。ゴードンが何通かの手紙の宛名を読み上げたときの人々の興奮と、芽生え
はじめる希望が伝わってくる。映画はおもに最初の一章のみが描かれている。
正しい選択だろう。私の感動も、後の章にはない。それなりにおもしろかった
けど。



『探偵ガリレオ』東野圭吾、1998。文春文庫、\100

 人体炎上、幽体離脱など、謎めいた事件に関わる刑事が、友人の物理学助教
授の助けを借りて事件を解決していく(というか、解決してもらう)。
 『名探偵の掟』の解説で村上貴史氏が指摘するとおり、「ハウダニット」
(犯罪がいかにして行われたか)に重点を置くミステリー。まあまあ。
あまり
この作者には、科学や医療のモラルを問う、というつもりはなさそう。おもし
ろい話を書くために、いろんな知識・情報を総動員する、という割り切りが、
いくつかの本でちょいちょい感じられる。



『南京路に花吹雪(2、3)』森川久美、1983。白泉社文庫、\100+100

 上海でこぜりあいが繰り返される話、という程度にしか読めなかった。全然
読みこなせてないようで、ちょっとくやしい。もいちど読むかな。このマンガ、
時々
フキダシの配置が変で、どれがだれのセリフかわからなくなる。



『黒祠の島』小野不由美、2001。祥伝社ノンノベル、\100。

 故郷に戻ると言って姿を消した志保を探して、夜叉島を訪れた剛。そこは明
治政府による神道統一から外れた独自の神をあがめ、古いしきたりにとらわれ
た閉鎖的な社会だった。そこで起こった殺人事件と女性の失踪。志保は死んだ
のか失踪したのか。
 『屍鬼』的な社会や異常な事件を、現実にありうる設定で描こうとしたよう
な作品。うまくいけば金田一耕助もののような味わいが出たかと思うが、島民
が思ったほどかたくなでなく、現代を舞台にしてるがゆえの限界もある。作品
としての盛り上げ方も物足りなかった。解豸(かいち)の存在は印象深いのだ
が、その扱いが中途半端。そこまで出す以上はもっと「活躍」させないと。ま
さか「十二国記」にリンクしやしないだろうが。



『覆面作家の夢の家』北村薫、1997。角川文庫、\100。

 シリーズ最終巻。男性読者の夢を具現化したかのような、垂唾もののラスト
シーン。彼らには名残惜しいが、きれいに三冊でまとまっている。



『私家版鳥類図譜』諸星大二郎、2003。講談社、\150。
 地上文明の崩壊した地下世界で、物売りが連れて来た「鳥」なるものについ
ての話「鳥を売る人」。鳥の世界の探偵「鳥探偵スリーパー」。昔の中国の物
語風の「鵬の墜落」。虚空にそびえる塔のような無限階層世界での、記憶をな
くした旅人と鳥人の物語「塔に飛ぶ鳥」。皇子(みこ)の魂の鳥を追って大和
から出雲へ旅する湯河板挙と鳴女の話「本牟智和気」。「ぼくとフリオと校庭
で」を彷佛とさせる、街角の不思議の物語「鳥を見た」。
 久しぶりに、濃い、多種多様な諸星的世界を堪能した。お気に入りは「塔に
飛ぶ鳥」と「「鳥を見た」。前者は、こんな魅力的な世界を作っておいて、そ
んな最後かい、って感じ。
 それにしても今年の三月に出た諸星の単行本を150円で売るとは、失礼な
古本屋だ。



 その他。『Marieの奏でる音楽(下)』『新世紀エヴァンゲリオン(8)』
『MONSTER(4)』
『夢の研究(下)』



2003年5月〜)(読書目次