01/04/23

トラッシュ・バスケット・シアター』岩井俊二、2001.03、角川文庫
 『スワロウテイル』を(古本屋で)探してるが見つからず、先にこれを見つ
けた。今年の3月の新刊を古本屋で。ラッキー。

 1996年から1997年にかけて、「ダ・ヴィンチ」誌に連載された、映
画にまつわるエッセイをまとめた本の文庫版。
 当時は岩井俊二に何の興味もなかった。最初に岩井作品に触れたのは、去年
の正月のTV映画劇場だったかな?(スワロウテイル)
 
 各章のタイトルがいろんな映画のタイトルになっていて、その映画について
の思い出を著者が語る。といっても映画そのものについて語ることはあまりな
く、その頃どんなことをしてたか・考えていたか、ということが主になってい
る。
 かと思えばしっかりその映画の評論になってることもあり、著者のユニーク
な見方に感心したりする。
 各章の後には「シアターの楽屋裏」と題して、そのエッセイを書いた時、何
をしていたかが書かれている。だいたい映画『スワロウテイル』の制作の時
期と重なっていたようで、ファンには大変興味深い。
 
 それにしても、シュワルツェネッガーは俳優ではなく「野物」なるものであ
るという説には思わず吹き出した。松尾芭蕉まで引っぱり出されてさらに大笑
いしてしまった。
 

天は赤い河のほとり(9)』篠原千絵
 古代ヒッタイト帝国にタイムスリップしてしまった女子中学生・夕梨(ユー
リ)の冒険を描く作品の9巻。これが篠原千絵・初体験。
 古代ヒッタイトに食指が動いたのと、古本屋に9巻だけが100円で出てい
たもので、ものは試しと。ホラー物は苦手なので『海の闇、月の影』などは手
を出しかねるが、『天は赤い河のほとり』は続けて読んでみたい。
 

火消し屋小町(1)』逢坂みえこ
 入社式直前に会社が倒産し、勢いで消防士の募集に応募してしまった夏子の
訓練生生活。
 ともさかりえ主演でTVドラマ化されたらしい。古本屋で見つけるまで作品
の存在すら知らなかった。石田ゆりこ版『ベル・エポック』も観ないと。
 逢坂みえこの作品では、主人公たちが、人生の中ではよくあるいろんな痛み
をこうむった(または他の誰かにしてしまった後悔の)後で、そんな彼らを暖
かく受け入れる誰かの存在が、心を温めてくれる。ベランダで佇む綺麗ちゃん
のお母さんなんか、菩薩のようである。(←『ベル・エポック(10)』)
 逢坂みえこは正直なのかなんというのか、本人が結婚したら登場人物も結婚
したり、妊娠・出産したら、やっぱり綺麗ちゃんがそうなったり。「小坂みえ
はる」先生の生い立ちも、逢坂さん自身の生い立ちに重なる部分がけっこうあ
るのかなあって思いながら読んでいる。
 『ベル・エポック』は初期の登場人物のその後も気になるのだが。詩音さん
なんか、どうしたかな。
 

 『ジパング(2)』かわぐちかいじ
 太平洋戦争中の時代にタイムスリップしてしまった自衛艦「みらい」搭乗者
たち。彼らが救出してしまう「本当の歴史では死ぬはずだった」帝国海軍少佐・
草加が、戦争の行方と20世紀日本の全貌を知ったとき・・・。
 あまた歴史改変物が(小説・漫画問わず)あるが、かわぐちかいじには期待
してしまう。→つづき
 

 『ベル・エポック(10)』逢坂みえこ
 前出につき、省略。

 

01/07/12

黄昏の岸 暁の天』小野不由美、講談社文庫、2001
 <十二国記>シリーズその六。偽王の圧政に荒れる戴国から支援を求めて
慶国にやって来た将軍・李斎。泰王・驍宗や麒麟・高里の行方が知れない中、
手を差し伸べようとする景王・陽子たちだが、天の条理が水を差す。
 「講談社X文庫ホワイトハート」版を買おうと待ってたのだが、結局、安
い方を買ってしまった。シリーズ当初からの難題がいよいよ解決へ。でも、
最後まで読んでもなお残る気がかり・・・。作品としてはまとまっているが。
(→つづく

軍鶏(しゃも)』(2,4,5,6) 橋本以蔵・原作、たなか亜希夫・画、双葉社
アクションコミックス
 両親を殺害して少年院に入れられた成嶋リョウは、生き延びるため空手を
身に付ける。
 先日本屋に並んでいた週刊誌サイズの総集編第一巻を立ち読みしてぞくぞ
くしたので、数冊読んでみた。必死に生き延びようとする主人公には感動す
るが、出所後の生き方には共感できない。今日、7巻、11巻を立ち読みし
たが、悪辣ぶりはなお非道くなる。連載中のドラマのその後の展開には興味
がある。
 

エンディミオンの覚醒』ダン・シモンズ、早川書房、1999(原書1997)
 4部作の完結編。第一部『ハイペリオン』でウェブ連邦宇宙のさまざまな
星の異文化・異国情緒に酔い、第二部『ハイペリオンの没落』では人類世界
を網羅する“どこでもドア”サーフィンを満喫したのちその崩壊に圧倒され
たが、第三部『エンディミオン』では宇宙巡りの旅にも飽きてしまった。第
四部の本作でも真ん中あたりまでだらけてしまったが、ダライ・ラマとパク
ス(カトリック)の聖職者との会談あたりからエンジンがかかり出し、一気
にラストへ。主人公の人物像がもひとつなのと、同じようなことが何度も繰
り返し語られるのに食傷するきらいはあったが、読み終わったとなると、も
う一度『ハイペリオン』から読みたくなる。名残惜しい。
 

歴史教科書関連
 
わかりやすい韓国の歴史』国定韓国小学校社会科教科書(1997〜)、明石
書店、1998
 いわゆる“つくる会”の教科書が話題になってたので、とりあえずこちら
を読んでみた。中学校用・高校用では、手強そうだったので。日本の教科書
(ただし○○年前)にくらべ、19世紀ごろまでの部分が内容希薄な感じが
する。それ以降は、日本が悪役になるのはやむをえないところ。全編を通し
ては、自分たちの歴史を誇らしく語る描写に違和感を持った。日本の教科書
からは感じたことがないので。どっちがいいかはさておき。
 
新しい歴史教科書』西尾幹二ほか、扶桑社、2001.6
 出版早々、購入。ここでも歴史賛美的な部分に違和感を感じたが、基本的
には、楽しく読めた。以前、検定前の文章と検定後の文章が新聞に載ったと
き、「検定前のは、そら、あかんやろ。検定後のは、まずまずやん」と思っ
たが、実際に読んでみても、「まずまず」と思った。ただ、書かれていない
ことや、書き足りないこと、間違っている事実・認識は、私程度の知識では
突っ込みようがないなと思った。
 
ここまでひどい!「つくる会」歴史・公民教科書』VAWW-NETジャパン編、
明石書店、2001.6
 書かれていないこと、書き足りないこと、間違いについて知るために読ん
だ。いろいろあるようだ。やはり私の知識では、「ふんふん、なるほど」と
言うしかないが。(なお、この表紙イラストを見たときは、この本だけは選
ぶまいと思った。いくら日本が悪かったと思ってても、日の丸にナイフ突き
立てられて素直に反省出来るわけがない。読みやすくまとまってたので結局
買ったけど)
 
 あとは立ち読み。三浦朱門の、全教科書を分析した本は、扶桑社寄りすぎ
の感あり。谷沢永一の、“「つくる会」の歴史教科書の廃刊を勧告する”み
たいなタイトルの本は、“間違いだらけで許せない”が“基本路線は賛成”
ということかな? ともあれあといくつか読んで考えて(感じて)みたい。
 (つづき
 

ARMS(2,17)』皆川亮二
 何者かによって「ARMS」という兵器=機械生命体(?)を移植された
主人公が、次々と彼の命を狙う敵と戦いながら、敵「エグリゴリ」や「AR
MS」の秘密を探る。体の一部が変化して武器になる様は、『寄生獣』の換
骨奪胎を狙ったかのよう。よく描けてるが、あまり熱心な読者になれず、さ
わり(2)と最近の(17)だけ読んでみた。

コドク・エクスペリメント(3)』星野之宣
 やはりアクションの要素がきつくなりすぎた感あり。それなりに楽しめる。

ジパング(3)』かわぐちかいじ
 護衛艦「みらい」、“救命活動”のためガダルカナル島へ。草加、戦艦大
和にて山本五十六と会う。

プタヴの世界』ラリイ・ニーヴン
 ノウン・スペース・シリーズの原点。・・・△

メドゥーサ(5)』かわぐちかいじ
 内閣官房副長官となった龍男、訪欧。偽名でテロ活動に従事する義妹・陽
子と接触。
 
VERSION(上)』坂口尚(1989-1991)
 バイオチップ「我素」の開発のさなかに消息を絶った父を捜す、娘・映子
と探偵・八方塞。人魚などの姿をまとって現れ、電脳世界へも自由に行き来
する「我素」に関する作者のビジョンは時代を割と先取りしているが、レリ
ギオ教団や海賊ペピ船長の造形は時代錯誤で興ざめ。(つづき
 

01/05/20

ふたたび『黄昏の岸 暁の天』小野不由美、講談社文庫、2001

 十二国記は、そのファンタジーとしての舞台設定の魅力はもちろんのこと、
主人公たちの成長物語としてその苦悩や喜びをともに感じ、善悪二元論では
語れない登場人物たちの多様さを味わってきた。
 今回は、登場人物の多さとその一人一人が重要なせいもあって、主人公と
いうものが見極められず焦点がぼやけた感はあったが、群像絵巻のように楽
しめた。
 (あるいはこれは、泰麒という不在の主人公をめぐる、総脇役の話だった
のかも。しかも『魔性の子』こそが『黄昏の岸 暁の天』の本編で、『黄昏
の岸 暁の天』は本編不在の裏『魔性の子』、みたいな)
 
 十二国の成り立ちや天のありようには謎が残る。気になるところだが、あ
まり深く解明しても無粋な気もする。主人公たちの行動をさまざまに規制す
る「天綱」は、この世界の物理法則みたいなものかもしれない。神は全知全
能ゆえに、何もしない。
 
 ラストには、複雑な思いが残った。泰麒と李斎が旅立つのを読者として見
届けて、彼らの行く末に思いを馳せ余韻に浸りながらも、その潔さに感心す
る以前に、無謀だなあ、と正直感じた。
 もし泰麒と李斎がこれで命を落としたとしても、それはそれでドラマには
なるだろうが、犠牲の大きさがやりきれない。それで次の麒麟が生まれても、
大粛清の後にどんな人材が残っているのやら。
 
 一方、考えようによれば、角が永久に戻らないのであれば、今発とうが充
分な療養後に発とうが変わりはないのかも知れない。
 逆に、泰麒に何かを変える“力”が残っているなら、困難な今だからこそ、
奇跡を生むかもしれない。

 なお今回あらためて『魔性の子』に目を通し直して、すでに十二国の成り
立ちや各国の事情がかなりの鮮明さで作者の頭の中にあったのだなあと、感
心した。

 ところで少々マニアックな関心事について。
 
 ゲド戦記や、イルスの竪琴など、地図が出てくるファンタジーを読むたび
に、@@から△△まで旅するのって、日本だったらどこからどこまでくらい
かなあ、なんて疑問に思っていた。十二国記でもずっと思ってたが、今回の
新作でちょっとヒントを見つけた。
 
 「……それ、本気で言ってるの? 蓬莱って広いんでしょ?」
 「こちらの一国ほどの広さはないさ。蓬莱そのものの広さを言うならな」
 (講談社文庫版 p.325)
 
 日本列島が形の似てる舜国にすっぽりおさまると仮定してみる。面積では
日本列島が細くて狭いので、妥当な比較ではないかと思う。
 さてそこで、ランベルト正積方位図法あたりで世界地図に当たってみる。
(場所によって面積が変わるとややこしいので)
 舜の南端を赤道に置くと、戴の北端は樺太に達する。東を中国東端に合わ
すと、西はアラビア半島東端になる。
 大きさ比較の仮定次第で変動するものの、北と南でかなりの気候差があり
そう。
 戴の冬、厳しいんだろうなあ。(つづき

2001年8月〜)(読書目次