97/01/01 01:02
タイム・リープ 〜あしたはきのう〜』

 高畑京一郎の『タイム・リープ 〜あしたはきのう〜』が文庫になった。
 単行本同様、発行:メディアワークス、発売:主婦の友社。上下2巻。
 
 高校生、鹿島翔香は、ある日、昨日の記憶がまったくないことに気付く。
 日記の昨日の欄には、自分の文字で、書いた覚えのないメッセージが。
 「若松君に相談しなさい」。記憶の断絶が再び起こり、記憶喪失を疑い
 だした翔香は、しかし今度は時間を逆行する......。
 
 とてもリアリティのある筋立てだと思う。自分の身に起こったことを、
 自分の知識で解釈(「記憶喪失」)しようとするあたり。
 時間を逆行したのに、いっこうに「タイムトラベル」という言葉が出て
 こないあたり。それを口にした若松が、それをまるで信じてないあたり。
 
 理論を重視していて、それをうまくかみ砕いて主役達に語らせて、
 それでいて肩が凝らないあたりも、私の好きなところ。
 
 若松が「猫が扉を探す奴」とか「ラベンダーの香りのする奴」などと、
 有名なSFをさらりと引き合いに出すのがおしゃれ。

 男の子にはたまらないシチュエーションのプロローグ。(^^;
 スリルとサスペンスで引き込まれるストーリー。
 サブタイトルからほのめかされる、円環構造。
 ほんとうに、なにからなにまでよく出来た本格的時間SF。
 
 なお、文庫本には、単行本にはない「あとがきにかえて」という、後日談が
 付いているが、私個人としては、あくまでこれは「あとがき」のお遊びと
 して読んでほしい、とだけ言っておきたい。
 イメージが壊れる。(^^;
 (あと文庫版は、各章の扉絵が内容のネタバレ.....いいのか.....?)
 
 ついでに付け加えると、この話、映像(映画?)化が決まってるらしい。
 主役は佐藤藍子。先春、NHKの新作少年ドラマとして放送された
 「クラインの壷」にも出ていた彼女。監督は忘れたが、
 監修が大林宣彦だそうで、とてもクラクラする。
 (良い意味でも悪い意味でも)
 (「映画「時かけ」は好き。いろいろひっくるめて(^^;)
 でも、楽しみであることには違いない。   

97/02/04

 最近、古屋兎丸(ふるやうさまる)って漫画家に注目している。
 
 先週、弟が買ってきたヤングサンデーに、隔週連載らしき作品が
 載ってて、びっくり! 「ショートカッツ」ってタイトルのギャグ漫画。
 その第三話がとってもいい。
 
 あみちゃん「うさぎやさん。いっぱいつくるの」「ケーキやさんも」
 「お願い。いい子にするから」「ゆっこちゃんとも仲なおりするし」
 「‥‥(涙をこらえて)あみ、泣かないよ‥‥ママと約束したもん!」
 聴衆、選挙カーの下で「いい子だから俺‥‥一票いれるよ(涙)」 
 
 以前、江口寿士責任編集の雑誌コミック・キュー(だっけ?)に載ってた
 デス・コミって作品がすごかった。
 未来に帰ってしまったドラえもんが忘れられず
 心を閉ざしてしまったのび太くんとか、
 つげ義春テーマパークとか。
 中でも感動したのは、「これでいいのだ〜」と説く婆伽梵(ばかぼん)。
 (仏教用語。仏の尊称。世尊ともいう)
 単行本が出てるので、そのうち買って読もう。
 

97/02/08

真世界シリーズ〉ロジャー・ゼラズニイ

 小遣いの少なかったころに繰り返し読んだ「金星シリーズ」はさておき、割合
自由に本を買えるようになり、おもしろくてもたいてい一回切りしか読まなくな
ったにもかかわらず、何度も手垢の付くほど読み返したのが、このシリーズ。
 壮大なファンタジイである。幻と現実。多元宇宙とインナースペース。世界の
破壊と創造。我思う、ゆえに世界あり。哲学的空想をそそられること、『ソフィ
ーの世界』以上。
 真の世界アンバーと、それが投影する無数の異世界<影>。訪れる者の欲望を
写し出す天空の都ティルナ・ノグス。無数の世界を貫き災いを運ぶ<黒い道>。
アンバーの地下に刻まれた<パターン>はあたかも世界のDNA。行く先を想像
することでその世界を創造する次元転移<地獄騎行>。
 主人公コーウィンは<影>のひとつであるこの地球に、数百年間置き去りにさ
れたせいで、現代アメリカ人風の思考スタイルを身に付けており、それが異世界
の風景に奇妙にマッチしている。彼の、異世界人らしくなさがいい。
(ガネロンも忘れずに)

1「アンバーの九王子」2「アヴァロンの銃」3「ユニコーンの徴(しるし)」
4「オベロンの手」5「混沌の宮廷」
 

97/02/12

 「全国アホバカ分布考」(松本修著)が文庫化された。新潮社。
 興味のない人も、とりあえず手にとって、カバーをはずして裏を見てほしい。
 全国アホバカ分布図がそこに印刷されている。
 あなたの町では、どんなアホバカ語をお使いでしょう?
 だら? あんごう? たくらんけ? ぷりむん?
 御心配なく。ちゃんとその言葉も載ってます。
 言語学的探究がおもしろい。スリリング。
 そっちについて行けない人も、TV番組「探偵!ナイトスクープ」の
 制作ドキュメンタリーとしても楽しめるようになっているので、
 プロローグと第一章だけでも読んでみてほしい。
 そ〜すりゃこっちのもんだ。もうやめられない。
 もし途中でしんどくなったら、エピローグとあとがきだけでも
 読んでほしい。感動的。(→つづき
 

97/02/17
兇天使』野阿梓

 萩尾望都がSFマガジンに『銀の三角』を連載していたのを読みながら、
 野阿梓が書いたという千二百枚の長編とは、この『兇天使』だろうか。
 二つの作品に流れる空気はどこか似ている。
 それは決してこの小説のイラストを描いているのが萩尾望都であること
 だけによるものではあるまい。
 いずれも、壮大な夢を封じ込めた永遠のアートの話である。
 
 いろんな史実とフィクションをまぜこぜにしてて楽しい。
 テイヤールとか、国家がどーのこーのって、
 さっぱりわからんけど、ホレイシォがいいのである。
 
 
97/03/01

さよならダイノサウルス』ロバート・ソウヤー

 昨日一気に読んだ。
 
 プロローグは、訳者が指摘する、ありがちな“人物像に深みを与える”
 ためのものかと流し読みしていたが、ちゃんと最後にまとまってて、
 よかった。
 
 タイムトラベルの理屈に関しては、作者はあまり重要視してないように
 思った。主人公のパソコンに別の時間線上のパソコンからの情報が
 入ってくるなんて、ありえないと思うので。極端な話、タイム
 トラベルはファンタジーだとも思っているので、それ以上の説明も
 要らないけど。ともかく、恐竜絶滅を始めとする謎の回答をだすのが、
 作者の本意だろう。
 
 重力制御装置を止めることで、恐竜を絶滅させてしまうばかりか、
 地殻変動まで引き起こしてしまうという、実にうまい「手口」だと
 感心した。翼竜が飛べるのって、普通の重力ではやはり想像
 しにくくって。重力制御装置は、言ってみりゃ荒唐無稽だけど、
 恐竜絶滅の説明には、見事にはまったと思った。
 
 天文学者から星の写真撮影を頼まれていた主人公。
 いかにも、天文学者ならそんな写真がほしかろうなぁ、と思ってたら、
 その写真が危機脱出の重要なヒントになるっていう筋書もうまい。
 
 人間原理をあそこまで広げて考えるファン博士にはびっくり!
 すごいけど、やっぱり荒唐無稽な気がする。未来人のことまで
 想像しちゃうのは、誇大妄想じゃないのかなぁ。
 
 
 
 ところで。
 
 過去が変って、タイムトラベルが実現しなくなったら、
 誰が恐竜を滅ぼすのか?
 ・・・どっちにしろあとで隕石が降ってきて(第五惑星の?)、
 重力制御衛星が壊れるとか。(^^;
 
 『宇宙戦艦ヤマト』のロボット・アナライザーや、
 『魔法使いチャッピー』のドンちゃんなど、3枚目の非・人間的脇役の系譜が
 いつから始まっているのかと思ってたが(例示が古いな)、 
 『宇宙家族ロビンソン』にすでにそういうキャラがいるんですね。
 (『禁断の惑星』とどっちが先か知らないが)
 ということは、『ロビンソンクルーソー』のフライデーまでさかのぼる
 のかな?(もちろん人間だけど)
 
 重力制御装置は、徐々に強くしていったんだろうな。
 いきなりやると、いろんなことがはちゃめちゃになるだろうから。
 あと、装置が1億3千万年機能し続けたというより、生き続けたと言った
 ほうがいいかもしれない。ということは、装置の進化・退化をヘットが
 抑制していたと。
 
 映画化、意識してるんじゃないのかな?
 恐竜といいスライムといい、最近のCGの得意技だし、
 絵になるな、と絶えず感じたし、夫婦の離婚もありがちだし。
 
 ヘットは奴隷生物の精神を支配している。こんな状態が何千万年も
 続いたら、その奴隷生物にとっては、ヘットの精神=奴隷生物の精神
 と言ってもいいのではないのか? では、人間の精神とは、もしや
 寄生体たる神の精神だったりして。(実はヘットが人間の「神」かとも
 思ってたのだが)
 
 
 
 とりあえず、そんなところ。
 けちをつけると、ネタはどれも本格SF的だが、絵を思い浮かべると
 どうもマンガチックで、私としては、非SF者には勧めにくいかなぁ。
 (ヴァンス『竜を駆る種族』に通じるものが)
 もうひとつ、ファン博士の研究をあんなふうに断念させなければならない
 理由が理解できない。(創作手法としてor人物設定として)。
 ほかの理由でもよかったろうに。レイプ(しかも猟奇的な)である
 必然性がないんでは? それとも、作者の国ではそれくらいでないと
 研究を断念するきっかけとしては説得力が弱いのか。
 もちろんそういう事態も世の中にはありうるわけだが、
 なんだかいじわるな気がして、ソウヤーがちょっと嫌いになった。
 

97/03/08 21:38

 『2/2』中島みゆき

 彼女の小説を読むのは初めてだが、
 いままでの作品をぱらぱら覗いた感じでは、
 二重人格というハードな題材を書こうとは思いもよらなかった。
 恋人のことを忘れるため、貯金をはたいて東南アジアの
 日本人の気配のない観光地へ出かけた梨花。
 かねにあかした、しかし何をするでもないけだるい旅が、
 帰途につこうとするころから、たたみかけるように次々と、
 不運にまとわりつかれてゆく。
 一方、梨花の行方をさがして、彼女の故郷を訪ねる恋人、圭。
 
 うまい。とてもサスペンスフル。
 まさかみゆきが最悪の話を書きはしまいと思いつつ、
 予断を許さない展開に一気に読んでしまった。
 梨花が遭遇する不運も、とってつけたようなものではなく、
 海外旅行する者なら誰でも経験しかねないありがちなものばかりで、
 それだけにわが身になぞらえながら、梨花がどこまで
 落ちてゆくのか、はらはら見守った。
 これはまさかパラサイトイヴでは?なんてこともちらりと思いながら、
 まずまず満足のいく結末の余韻に浸るわたしであった。
 いったい夜会「2/2」はどんな内容だったのか?
 想像もつかない。
 

97/03/19 05:51

 『ラヴァーズ・キス』吉田秋生
 
 湘南の若者6人の何角?関係を、
 複数の視点から描いている。
 ある章のある出来事が、別の章では
 別の人物の立場で描かれ、はっとする。
 吉田秋生は隅々まで物語の世界を想像(創造)してから
 書くことを始めたようだ。
 
 ちょっと技巧的すぎるような、
 作りすぎちゃうん?という気もしたのだが、
 出来事がみんな終わったあとの、
 登場人物みんな(ひとりをのぞく)が集まった
 空想上のとうもろこし畑のシーンで、
 なんでだか、やたらじーんときた。
 
 無理に解釈をすれば、
 胸中にいろんな想いをかかえる者たちが、
 それをお互い隠し合って、やさしい笑顔を浮かべあっている、
 そんななごやかな風景に愛しさを感じたのかもしれない。
 “あなたも 私たちも 決して ひとりぼっちじゃ ありません”
 という最後のことばも心憎いほどだ。
 でもそんな理屈なしに、なんでだかわからずじーんときた。
 
 決してそんなことばに当てられたわけではないが、
 そんなことばも含んだそのページ全体に(この話全体に)
 当てられたのかもしれない。
 

97/04/02

 松本侑子の本を2冊読んだ。
 『巨食症の明けない夜明け』
 『植物性恋愛』
 二冊とも、へヴィだった。
 吉本ばななは、軽かったが。
 
 吉本ばななのは、一見日常的に見えて、
 全然自分とは違う世界の出来事のように感じた。
 松本侑子のは、「異常事態」のはずなのに、
 自分のすぐそばにある問題に
 目をむけさせられたような感じ。
 自分も恋・愛やセックス・ジェンダーに関しては、
 思うようにならない面があるし。
 
 『別れの美学』というエッセイも読みかけたのだが、
 自分に経験が少ないせいもあってか理解するのがたいへんで
 (文章は平易なのだが、ぴんと来ないというか)、
 途中でやめた。
 
 次は鷺沢萌の『海の鳥・空の魚』を読む予定だが、
 吉本・松本・鷺沢と女性ばかりなので、
 (偶然か必然か、29・32・34と、私とほぼ同年代)、
 今度は男性の書く小説を読んでみたい。
 出来れば同年代の作家の書いた、日常性のあるのを。
 誰がいるのか、よくわからんが。
 辻仁成あたりが、タイムリーでいいかも?
 
 こう書くと、文学青年みたいだが、
 (汝、中年と嘲う莫れ。気持ちの問題)
 ちゃっかり間に漫画もはさんでいる。
 星野之宣『ブルー・ワールド』、2巻も快調!
 
97/04/16

 
 鷺沢萌の『海の鳥・空の魚』を読みかけたが、
 超短編ばかりで登場人物たちに興味が湧かず、中断。
 
 小野不由美『月の影 影の海』を読む。
 評価:おもしろかった。
 優等生の女子高生が、異世界に連れ去られ、
 元の世界に戻るべくさすらうという、
 ありがちな設定のファンタジイ。
 いじめに消極的に荷担する、発端の日常描写に
 どう落ちをつけるのか、興味深く読んだ。
 彼女は戦いの日々の中で、元の世界での自分の生き方を
 振り返りつつ、自分の身の振り方に決着をつける。 →つづき
 
 吉本ばななうたかた/サンクチュアリ』。
 評価:おもしろかった。
 それにしても、オカルティックなエピソードが多いな、この人。
 
 チャールズ・デ・リント『リトル・カントリー』を
 読みかけたが、上下合わせて900ページ以上あり、
 ファンタジイに何週間もかかって他の本を読めなくなるのが
 もったいない気がして、34ページでやめた。
 (そのうち、また気が向けば読むつもり)
 
 吉本ばなな『白川夜船』読書中。
 日曜日、古本屋をまわるが、吉本ばなな『アムリタ』は
 さっぱり無い。ついに、定価で買うことにする。
 初めて、吉本ばななを古本屋じゃないところで買った。(^ ^;
 
97/05/02

 
 『アムリタ』(上)、吉本ばなな
 オカルト趣味がさらに過激になってきた。
 ちょっと食傷気味ゆえ、上巻を読んだところで中断。
 
 『ビート・オブ・ハート』ビリー・レッツ。
 待ちに待ったル・グインの新作短編集が出たので、中断。でも、おもしろい。
 
 『内海の漁師』アーシュラ・K・ル・グイン。
 評価:△○□?!
 この人の長編は比較的判りやすいのだが、短編はどうもとっつきにくい。
 わかりやすかった短編は好きだが、むずかしかった奴は、
 おもしろくないのか自分の頭が悪いのか不明。
 『ビート・オブ・ハート』に戻ろう。
 
 以下、小説と平行して読んだまんが。
 
 『イエス』(前)安彦良和。
 『ジャンヌ』に続くオールカラー・コミック。
 絵がきれい。話もそれなりに。後編に期待。 →つづき
 
 『銀河旋律』定広美香・成井豊。
 演劇集団キャラメルボックスの劇の漫画化。なんかイメージがちがうな〜。
 
 『記憶鮮明』日渡早紀。
 オリジナルの死因を探るクローン、というテーマに引かれたが、趣味が合わんかった。
 
 『BANANA FISH 4&7』吉田秋生。
 前に1を読んで、海のものとも山のものともわからずやめたあと、飛ばして
 12〜19を読んだが、中味の薄いアクション物という印象を受けた。縁あって
 4,7を読んだが(古本屋で見つけたってことね)、話がじわ〜っと見えてきた。
 おもしろそうだから、残りも読もう。(本好きとは言えない読み方) →つづき
 
97/05/05

内海の漁師』
  
 ル・グインの長編はたいてい好きなのだが、
 短編となると、好きになれないものが多い。
 でもそれが、面白くないせいなのか、単に自分の
 理解力や洞察力や常識や、社会問題等への問題意識
 やらが足りないせいなのか、よくわからない。
 自分のそういった限界を素直に認めた上で、
 「そんな自分にとってこれらの作品は面白くないのだから、
 したがってこれらの作品は面白くない作品なのだ!」と
 断定できればいいのだが、そこまで言い切る自信がなく、
 「面白くないのは自分がいたらないせいか?」なんて
 思ってしまう。(^^;
 
 ちなみに『内海の漁師』のなかでは、
 「物事を変えた石」「内海の漁師」あたりが好きだが、
 これとて、単にわかりやすかったから?
 (でも、「北壁登攀」「ゴルゴン人との第一接近遭遇」は、
 いくらわかりやすいとはいえ、‥‥‥)
 (ル・グインの魂の暗黒面からの贈り物という言葉を、
 皮肉に受け取ったりして‥‥‥)
 ほかの作家なら、すぐに見捨てるところだが、
 好きな作品の多いル・グインだけに、「なにか深い意味が?」
 とか思ってしまう。
 (ところで「こいつは実に興味深い存在論的論争だけどさ」(P.80)
 なんていう難しい言葉で、アメリカ人は日常的に会話してるんだろうか?
 それとも訳が固いだけ? それとも学者や技術者の
 間ではよくある言葉遣いなのかな? そんなところでもつまづく私)
 
 「ショービーズ・ストーリイ」、「踊ってガナムへ」、
 「内海の漁師」と読んで、チャーテン理論というのが
 まだまだこれからル・グインのネタ元になっていきそうだと
 感じた。まだ作者にもよくわかってないみたいだし。
 (これは皮肉ではなく)
 (いや、わかっているからこそ、これらの作品になったのか?)
 チャーテン理論が次にどんな作品をル・グインに書かせるのか、
 楽しみ。
 
 ところで「内海」って、瀬戸内海のことなんだろうか?
 あの伝説は、あの辺が出どころだったかな?
 同じ様な展開になるかと思いきや、・・・ひとひねりありましたね。
 自分としては、もうひとひねりあってもいいかと思ったが、
 まずまず満足。
 
 しかし、主人公が解こうとしたあのメッセージを送ったのは、
 誰だったのだろう? もし宇宙が二重存在を拒絶するとしたら。
 
 
97/05/24

 耳の痛い描写

 「町でよく見かける、外にいるのに服装も顔も室内のままな人。
 のっぺりして反応が鈍く、人の目を見ない、ゆるみきった人。
 野性を忘れてしまった目をしている。」(吉本ばなな『アムリタ』上、p.154)
 
 耳が痛いな。
 
 「瑞穂はね、私には妻としての自覚が足りないって言うの。
 私に必要なのは常識っていうよりむしろ自覚なんだって」
 (江國香織『きらきらひかる』、p.127)
 
 私にもいろんな自覚が足りないってことになるんだろうな〜。
 きれいごと言うと、銀のライオンかな。この小説のなかに出て来る。

97/06/01

 ゲイトウェイ、フレデリック・ポール
 何年も前に買った古本だが、この前売り飛ばす寸前に、
 読みかけてそのままラストへ。売らんでよかった。
 主人公が精神科に通院していて、その経過と、彼が昔経験した
 宇宙旅行にまつわる話が交互に描かれる。
 '77年の作品だが、アメリカという国は随分前から
 病んで悩んでいたのかなと思わせる、ちょっと社会派の作品である。
 ヨウナキガスル。
 
 きらきらひかる、江國香織
 互いの親をだまらせるために結婚したホモの男とアル中の女の話。
 偽装結婚、いいなぁ。だれか、私としませんか?(^ ^;
 それに、あくまで表向きという約束でも、
 私のほうがムラムラしてしまいそうだが。(^ ^;ゞ   

 BANANA FISH 2,3,5,6,8,9.10.11、吉田秋生
 全巻読了。(12巻以降の話はどんなんだったっけ?)
 アッシュの顔が変ったのは4〜5巻のあたりのようである。
 特に鼻が、だんごからとんがりになった。
 1巻から絵は充分うまかったが、だんだん洗練され、
 シャープになってきたようだ。
 顔が変ったと言っても、音無響子や海江田士郎や
 伊耶輪神子ほどではないが。
(いや、どっこいどっこいか?) →つづき
 
 石の花 2、坂口尚
 1巻をハードカバーで買って何年にもなるが、文庫サイズが
 古本屋に出回ってきたので買った。
 第二次大戦時のユーゴの話。(まんが)
 『アドルフに告ぐ』並みにはおもしろそうなので、そのうち続きを。 →つづき

97/06/27

 『いちげんさん』デビット・ゾペティ
 世界のあちこちをさすらったのち、京都で留学生やってる主人公と、
 盲目の京子の関係。外国人の目から見た日本人or京都人観がおもしろい。
 ちなみに、とある酒場で帰り際のオヤジがこのカップルに言う言葉、
 「それにしても、日本の心はこれからどこへ行くんやろな」というのは、
          ̄ ̄ ̄ ̄(傍線部は本当は傍点)
 かなりイヤラシい言い回しだ。

 『コクリコ坂から・1』高橋千鶴
 宮崎駿が『出発点1979〜1996』の中でこの本を紹介している。
 ナウシカの映画製作が終わったあとの夏、仕事に対する意欲も沸かず、ものに
 感動する心もまひし、息抜きに出かけた山小屋で、姪たちの残していった雑誌
 「なかよし」のバックナンバーを読み耽るうちに、連載されていた『コクリコ
 坂から』によって精神的疲労感が回復していったそうな。
 「ずっと昔の、恋に恋したころの胸迫る想いまでが、急によみがえってきたり
 する始末。何やら心がシンプルになっていき、木々の緑や繁り放題の庭の草に、
 新鮮な感動をうけるような、おどろくほどの変化が自分に現れたのである。笑
 われても仕方ないのだが、神経症気味の自分には、明らかに「コクリコ坂から」
 がリハビリのきっかけになったのだ。」(『出発点1979〜1996』p.280)
 ただし、この「コクリコ気分」になれるのは、夏、その小屋でだけだそうであ
 る。
 作家・作品の評価が読者によって異なるように、季節や場所によって評価が変
 わることもあるようだ。
 というわけで私も、2巻(完結)を読むまでは書評は控えておこう。
 (というわけで、まだ読み終わってない『出発点』の紹介でした)

 『完全犯罪 フェアリー』萩尾望都
 甲斐バンドの歌の数々をBGMにちりばめた、ミュージカル風サスペンス。
 よかった。じんときた。巻末の、萩尾望都による甲斐バンド・アルバム解説
 と、甲斐よしひろとの対談を読んでると、ひさしぶりに甲斐バンドを聴きた
 くなった。で、「最後の夜汽車」の入ってる『この夜にさよなら』をレンタ
 ル屋で見つけたので借りて来た。う〜ん。どうも作曲が素人っぽい。歌も素
 人っぽい。カラオケでは、お世話になってるが。

 『夜の子供たち・上下』ダン・シモンズ
 チャウチェスク政権崩壊直後のルーマニアに医療視察に派遣されたアメリカC
 DCの医師ケイトは、みなしごの赤ん坊を養子として連れ帰るが、そのあとを
 謎の男たちが追ってくる。さまざまな免疫不全をかかえた赤ん坊を最新の医療
 設備で治療するうちに、赤ん坊の特異な体質が明らかになっていく。暴君ヴラ
 ド串刺し公も絡んで吸血鬼伝説が現代に蘇る。『パラサイト・イヴ』を彷彿さ
 せる医学的描写。シモンズは『ハイペリオン』もよかったが、これもなかなか。

 『家族シネマ』柳美里
 短編集。
 「家族シネマ」読む前…離散した機能不全家族が集まって、その再生の過程を
 映画に収めるだと? なんちゅう恐ろしい設定だ。似た様な映画があったな、
 モデルハウスをただでもらえる代わりに、見学者に幸せな家庭を演じて見せな
 ければならない家族が、崩壊してゆくというような。なんか読まないうちから
 気が重い。最初のシーン…ぐぐ、気分悪い。こんな家族が本当にいるのか? 
 主人公も主人公だ、なんでこんな不愉快な思いをしてカメラの前に立つんだ?
 読後…誰にも共感できん。唯一、「生きづらい」ということを除いて。
 「真夏」これも共感できん。安部公房って、読んだことないけど、昔でいえば
 そういう、不条理な話になっちゃいそうな話だと思った。(二つとも)
 「潮合い」いじめるものの心理、いじめられるものの心の内、いじめに加担す
 るものの意識。どれも、とても、リアルだ。自分の中にも、そのどれもが存在
 すると感じる。それらがとてもリアルなので、いじめは決してなくならないと
 いう確信を深めてしまう。人類の未来を悲観してしまう。そんなことで滅亡す
 ることはなかろうが、自分にとって価値あるものとは思えなくなってくる。

 その他
 『ひとりぼっち流花・1〜3』大和和紀
 『あぶない丘の家・1』萩尾望都 →つづき
 

1997年後半)(読書目次