98/01/02

去年のベスト3

 読書ベスト3(順不同)
 1:ベル・エポック/ 逢坂みえこ
 2:〈十二国記〉/ 小野不由実
 3:玄奘西域記/ 諏訪緑
 音楽ベスト3
 1:稲場喜美子の一連の作品
 2:ふきのとうの一連の作品
 3:ヴァージンVS の一連の作品
 映画ベスト3
 1:コンタクト
 2:インディペンデンスデイ
 3:愛と哀しみの旅路
 
 本は、ヤングアダルト・ファンタジーとマンガです。(笑)
 音楽は、みんな活動やめてます。(笑)
 やはり私は、マイナー志向?
 映画は、あんまり観てません。

98/02/09

 『日輪の遺産』浅田 次郎
 同氏の『鉄道員(ぽっぽや)』が読みたくて古本屋巡りをしているが、
 いっこうに出回ってこない。で、やっと見つけたのがこれ。
 バブル崩壊で経営する不動産会社が倒産の危機にみまわれている男・
 丹羽が、競馬場で出会った老人に手帳を託され死を見取る話があり、
 手帳に綴られた陸軍少佐真柴司郎の記録が語られる。そして手帳に
 出て来ない話として、戦争末期、勤労女学生たちが「重い箱」を運
 ぶ作業に従事する話があり、マッカーサー将軍がフィリピンで奪わ
 れた財宝の行方を探す話があり、彼の通訳をいいつかった日系二世
 の話があり、と、表題の財宝探しはさておき、いろいろな人生を背
 負った人々のエピソードが興味深い。ひとりひとりの登場人物が物
 語に奥行きを与えている。
 
 『マシアス・ギリの失脚』池澤夏樹
 南洋の島国ナビダード民主共和国で、日本の慰霊団がバスごと行方
 不明になってから、大統領マシアス・ギリが失脚するまでの話。
 バスレポートとして挿入される、島の路線バスの話がおもしろい。
 バスに洗濯物を干すことが禁じられる話や、バスに乗って終点まで
 行って帰ってくると、病気が直るという民間信仰。そして、慰霊団
 を乗せたまま行方不明になったバスのその後の行動についての各方
 面からの報告が楽しい。また、1928年に生まれた大統領の日本留学
 を含む半生の物語も興味深い。そのリアリティのある話と、バスの
 話やメルチョール島でのユーカユーマイの祭りなど、現実から解離
 した不思議な話が、気持ちよく融合している。三つの島の名前(ガ
 スパル、バルタサール、メルチョール)はキリスト教の“東方の三
 博士”の名前なんだそうであるが、後のふたつは佐藤亜紀の『バル
 タザールの遍歴』の「双児」の名前である。そういえば、このふた
 つの小説は、味わいも似ている。リアリティと不可思議さの混ざり
 具合が。
 
 『地下鉄(メトロ)に乗って』浅田次郎
 ぽっぽや、やはり見つからない。で、こんどはこれ。
 兄の命日に地下鉄の地下通路で見知らぬ階段をのぼった真次の目の
 前には、東京五輪歓迎で賑わう数十年前の東京があった。その年の
 兄の自殺をきっかけに崩壊した真次の家庭や、成功者ではあるが暴
 力的な父との確執を回想しつつ、真次は時代を変えて幾度かのタイ
 ムスリップをする。
 逸品。人間模様がいい。タイムスリップの有り様も、いい。電話だ
 けは現代に通じるのもおもしろい。ちょっとせつないところもあり。
 難を言えば、歴史は変えられないんだと思わせといて、それはない
 んじゃないか? あの人がかわいそうだ。(;_;)
 あの人を犠牲にするんなら、それより兄の命を助けてくれよ〜。
 お母さんが、兄との最後の電話で言った言葉も後味悪いなぁ。

 この3作品とも、登場人物の死が読者の感動を呼ぶために使われて
 いて(という見方をすれば意地悪かもしれんが)、ちょっといやで
 ある。効果的ではあるし、不自然だとも言えないが、3つ続けてそ
 ういうオチを読まされると、安易な気がして、どうも・・・。

98/02/09

 『人格改造マニュアル』鶴見済
 第1章「クスリ」非合法なエクスタシー・覚醒剤は論外、
 アルコールはすぐ顔に出るし下戸なので除外。医者でも
 らう薬は依存が心配。手軽なのはカフェインだが、コーヒ
 ーで摂取するのは大変そうだが(レギュラーコーヒー4杯
 分)錠剤なら24錠500円なんてのがあるから一日4錠100円
 弱とお手ごろだな。
 第2章「洗脳」自己催眠暗示は出来そうだ。ふとんの中で
 “手足が重い。手足が暖かい。”などとイメージするのは
 大丈夫だろう。最近寒いし布団が重いのでやりにくいかも
 しれないが。自己啓発セミナーの第3段階「強化」(勧誘
 など)はカンベンだが、第1段階「揺さぶり」(過去の否
 定など)第2段階「埋め込み」(新たな価値観の埋め込み
 など)は興味深い。
 第3章「サイコセラピー」冒頭の例示での、主婦の話に惹
 かれる。悩みごとを諦観したとたん、不眠や肩こりが直り、
 仕事が長続きするようになったとか。紹介されているのは、
 認知療法、生活スケジュール法、森田療法。「やりたくな
 い気持ちを認めたうえで、とにかくやれ」。まあなあ。た
 しかになあ。これを書き終わったら、掃除でもしてみるか?
 第4章「その他の方法」電気ショック。大変興味深い。
 α波瞑想。これ以上落ち着くより、エキサイトしたいんだ
 が、まあ、瞑想しいろいろ考えるのはいいことだ。(くよ
 くよしなければいいのだが)
 補章「眠る方法」幸い今の所必要無いが、重大な問題に直
 面したとき夜中に目が醒めることは経験あり。
 
 それにしても、いずれの方法で気分を高揚させるにしても、
 口下手、話題性のなさはなおらない。さてさて。

98/02/26
心に残るノンフィクション

  @『思い出のアンネ・フランク』ミープ・ヒース著、新潮文庫
 
  私はこれを、『アンネの日記』を読む前に読んだが、
  そのおかげで『アンネの日記』を読むはずみがついた。
  『アンネの日記』はかなりの部分が、隠れ家の密閉された空間
  での単調な生活なわけで、そのわりにはドラマティックでは
  あるのだが、ラジオや新聞や支援者からの情報はあるとはいえ、
  世の中の様子をうかがい知るには限度がある。
  『思い出のアンネ・フランク』は、アンネたちを援助した
  ミープ(フランク氏の会社の社員)たち一般ドイツ人たちの
  生活ぶりや彼らからみた世界情勢がしっかり書かれているので、
  アンネたちが隠れ暮らしていたとき、外でどんなことが
  起こっていたのか、よくわかる。
 
  @『回想の第三帝国』アレクサンダー・シュタールベルク著、平凡社
 
  「反ヒトラー派将校の証言1932〜1945」という副題の通り、
  著者が将校として諸戦を戦いながら国の動静を見つめた記録。
 
  @『全国アホバカ分布考』松本修著、太田出版(現在、新潮文庫)
 
  TV番組「探偵!ナイトスクープ」で取り上げた、「アホとバカの
  境界はどこにあるか」というバカバカしい調査が、やがて多くの
  放送関係の賞を受賞し、言語学会での発表にまで及ぶ深遠な研究
  となるまでの、試行錯誤、右往左往の一部始終を克明に描いた
  大変楽しく、感動できる学術書(?)。
 
  @『二重らせん』ジェームス・D・ワトソン著、講談社文庫
 
  多くの研究者の努力を経て、ワトソンとクリックがDNAの二重ら
 せん構造を解明するまでの、試行錯誤、右往左往の(゚-゜)☆\baki!
  ・・・おもしろい。
 
 
98/03/01

 『ムーン』竹内海南江・・・○
 「世界不思議発見」のレポーター(ミステリーハンターとも言う)の初
 の長編小説。というか、メルヘンという感じ。稚拙ではある(と思う)
 が、不思議な味わいとも言える。生きづらさに悩む主人公、というとこ
 ろで食い付いたら肩すかしを食うかも。
 
 『眠れぬ森の美女たち』香山リカ・・・○
 精神科医の著者の初の小説。一人で生きる女性たちの老後の互助ホーム
 「空の家」を主宰する精神科医の主人公が、「空の家」入所希望者の女
 性たちに面談したり実際に共同生活する中でいろいろな女性のありよう
 に思いめぐらす。主人公の性格か作者の性格か、相手を簡単に分析しす
 ぎる気もする。
 
 『色の名前(ポケット図鑑)』福田邦夫・・・◎
 日本と外国の 391色の色を、1ページごとに解説。たとえばベージュな
 ら、「C0 M18 Y32 B18」と、印刷インクでの原色配分が書かれ、その起
 源が語られる。いわく、元はイタリア語のバンバジア(詰め物の綿くず)
 で1220年にはフランス語に色名として現われ1887年に英語の色名になっ
 た、などなど。さて、新橋色ってどんな色でしょう?
 ・・・答え、青緑の一種。(C67 M4 Y26) 明治中頃に新橋芸者の間で流行
 ったらしい。実用的(ある方面の業界では)でもあり、読み物としても
 おもしろい。
 
 以下、マンガ。
 『新 世紀エヴァンゲリオン(1,2)』貞本義行・・・○
 『三国志(1)』横山光輝・・・ ○
 (どうも小説は読む気がしなくって)
 『コインロッカーのネジ。(1)』こなみ詔子・・・○
 『夏子の酒(7)』尾瀬あきら・・・○ →つづ き
 『Spirit of Wonder』鶴田謙二・・・○
 (エーテル気流に乗って火星まで行く飛行船とか、物質瞬間移動装置だ
 とかいう、眉唾物の発明をしている科学者たち(そろいもそろってヒゲ
 にメガネのアインシュタイン的風貌)とその周囲の人々との生活ぶりを、
 リアルだけど紗のかかったようなタッチでほのぼのと描いた短編集。)
 『エル・アラメインの神殿』星 野之宣・・・△
 (う〜ん。ちょっとハメをはずしすぎたか・・・)
 『石神伝説(1)』とり・みき・・・△
 (星野『宗像』 シリーズ、諸星大二郎『妖怪ハンター』がやって るよう
 なことゆえ、新鮮味がないうえ、ちょっと話が無茶すぎのような。また、
 とり・みきの絵でシリアスはやはりつらい。かつて別マでコメディ描い
 てた河あきらが初めて「シリアスやりたい」と担当に言った時、あなた
 の絵でシリアスは無謀だと言われたそうだが、ちっとも無謀ではなかっ
 た。だが、とり氏の絵はちとくるしい。
 
98/03/19

おもひでぽろぽろ・1』
 
 『おもひでぽろぽろ・1』を読んだ。
 (岡本螢・作、刀根夕子・画、集英社文庫)
 
 原作に忠実ですね〜、映画の回想部分。タエコの算数の点に驚くヤエコの、
 「おかーさん おかーさん な…なによこれッ どッどうしたのッ」
 「だ だ だってだって いくらなんだって どうしてなのッ」(p.116)
 など、まるで映画を元に書き起こしたかのような正確さ。(笑)
 
 解説を高畑監督が書いているが、映画にすると原作のよさが
 失われてしまうと考え、断るために原作者に会いにいったとか。
 くわしくは書かないが、原作に対する真摯な態度、深い思い入れ
 と誠実に取り組む姿勢を感じた。多少監督の脚色が好みに
 合わなくても、これも一つの解釈だと受け入れられる気がした。
 (って、私はもともと受け入れてるけど)
 
 タエコの後日談で、高校で演劇部に入ったというのは、
 原作者の実際の後日談だそうな。原作を離れた映画のみの
 部分も、まったくの“でっちあげ”ではないわけだ。
 
 第7話「あべくん」も映画と見比べるとおもしろい。
 中身は一緒。子供のタエコの体験を一緒に体験するか、
 大人のタエコの昔話として聞くかのちがいはあるが。
 で、映画では、トシオがあべくんの心情を想像して、
 「あべくんはタエコちゃんが好きだったんだ」と言いますね。
 原作ではもちろん、そんな解説はない。
 「おまえとは握手してやんねーよ」と言ったあとで、ただひとコマ、
 さびしそうな表情を描くことで、何か心の中にしまい込んだ
 感情がありそうだと匂わせているが、そのことにタエコ自身は
 思い至った様子はない。
 でも高畑監督は、きっと彼の横顔にそんな想いを感じ取ったの
 だろう。映画ではトシオを代弁者にして、あべくんが言えなかった
 想いをタエコに伝えてくれたのだと思った。
 あべくんがタエコを好きだったかどうかは、本当のところは
 わからないけれど、落ち込んでいるタエコの思い込みを変えさせる
 には結構なショック療法だろうし、そんなふうな前向きな
 想像が出来、それを断定的に主張出来るトシオという人は、
 素敵な人物だと思う。タエコがトシオにほれるのは、
 結局はトシオのそういうところなのだろう。
 
 高畑さんが好きなエピソードで、映画に盛り込めず残念だったという
 「雛熱」は1巻には載ってないので、そのうち2巻も読んでみたい。
つ づき
 
98/03/28

 『風の万里 黎明の空(上下)』小野不由美・・・◎
 〈十二国記〉第四作。故郷日本に決別し慶国王として生き始めた陽子は、
 ふがいない自分を見つめ直すため王宮を出た。一方、陽子同様日本から
 流れ着き不遇の日々を送る鈴はその苦しさを慰め合うために、謀反で芳
 国王宮を追われた祥瓊は慶国王におさまった幸運な少女への逆恨みから、
 二人それぞれに、まだ見知らぬ陽子に逢うべく慶国を目指す。未熟な3
 人の少女の成長物語。うまい。おもしろい。考えさせられる。嫌な人物
 には意外なやさしさがあり、思い入れしようとした人物には嫌な一面が
 浮かび上がり、決して誰も薄っぺらではない。間違いを犯さないことよ
 りそれをあらためる行動力が大事なのだ。一つケチをつけると、見た目
 は十代でも実際は数十年から百年生きてる君と君、精神年齢も見た目通
 りやね。(^_^;  →つづき
 
 『パプリカ(1)』筒井康隆作、萩原玲二画・・・△
 絵が嫌い。夢のシーンは割りとうまく描けてるけど。患者の夢に侵入し
 て治療を行う精神療法士のアイディアは、ロジャー・ゼラズニイ『ドリ
 ームマスター』(1966)に遡れると、ゼラズニイファンとして付け加えて
 おく。
 
 『後宮小説』酒見賢一・・・○
 十七世紀初頭、素乾国先帝の死に伴い、新たに作られることになった後
 宮の数百人の新帝妃候補の一人に選ばれ上京した少女銀河の物語。これ
 が“第一回ファンタジーノベル大賞”に選ばれた時、TVアニメ化され
 たものを観た。なかなかおもしろかったが、小説を読むには至らず今日
 に至る。よくこれがアニメ化できたものだ。脚本家に脱帽。この大賞が
 企画された時、アニメ化の話も同時進行したんじゃないかと思うが、腹
 上死だの近親相姦願望者だの帝を満足させる性行為教育だのが描かれた
 この作品が選ばれた時は、偉い方はびっくりしたろうな。本を読んでビ
 デオを見返したが、うまい脚色だとあらためて感心した。

 『図南の翼』小野不由美・・・○
 〈十二国記〉第五作。恭国王不在二十七年。十二歳の少女珠晶は荒れす
 さむ国を憂い、麒麟に天意を伺うために蓬山を目指し旅立つ。前作で、
 在位九十年の恭国王として登場した珠晶の物語。鼻っ柱の強い彼女が王
 としてふさわしい器量のほどを披露しつつ、失敗、反省を経てもうひと
 まわり大きくなったところで目出度く大団円というのは、お決まりの筋
 道とも言えるが、そこに至る過程をしっかりと奥深く“見せて”くれる。
つ づき
 
 『ぼけた父と歩けぬ母・在宅介 護15年』池辺史生・・・○
 父はアルツハイマー病を患い、母はパーキンソン病で歩けない。大変だ。
 しかし、五男一女と五人の嫁が総当たりで介護に取り組んでこの大変さ。
 二男一女で、男二人が今だ独身の我が家族は、いったいどういうことに
 なるのか、想像もできない。あなおそろしや。
 
98/03/30

歴史物
 
 @@さん、こんにちは。
 
 眉唾物の歴史書というと、『東日流外三郡誌』というのもありましたが、
 今日は漫画の話です。

 安彦良和という、ガンダムなどの人物デザインをした人がいまして、
 その人の描く漫画が好きです。
 記紀を元にした、大国主命が主人公の『ナムジ』、
 その子ツノミが主人公の『神武』といったところは、
 日本の神話の内容が事実に基づいているとしたら
 それはこうだったかもしれないという安彦流解釈に、
 つい納得させられてしまいます。
 邪馬台国とヒミコも出て来て、とてもおもしろいです。
 ほかに、イエス・キリストの復活の解釈が興味深い『イエス』、
 ジャンヌ・ダルクの遺志を継ぐように百年戦争に身を投じる
 男装の少女エミールの物語『ジャンヌ』など、
 おもしろい作品がいろいろあります。
 ギリシア神話を題材にした『アリオン』というのもおもしろいです。
 神話が題材とはいえ、描かれている世界は、
 かつてこういうことがいかにもあったかのように思える点で
 『ナムジ』『神武』と共通しています。
 未読の歴史物では満州国を描いた『虹色のトロツキー』とか、
 戦国時代?の『安東』とかもあります。
 (たしか、一心太助と大久保彦左衛門が出て来るものも)
 
 邪馬台国がらみでは、星野之宣の『ヤマタイカ』もなかなかです。
 登場人物である歴史学者・熱雷草作の古代史解釈は、
 古代史ファンにぜひご覧いただいて意見をうかがいたい濃い内容です。
 戦艦大和が浮上して、鉄屑状態のまま沖縄の米軍基地を砲撃したり、
 奈良の大仏が○○したりと、絶句する場面もありますが、
 それも含めて、すごい作品です。ちなみに熱雷は「あたらい」と読み、
 アイヌの英雄アテルイに由来します。
 
 あと、玄奘三蔵を主人公にした、諏訪緑の『玄奘西域記』 も、
 西域を辿りいろんな国々の見聞を通して玄奘が成長してゆく
 お気に入りの漫画です。
 
98/04/01

 @@さん、こんにちは。
 
 『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)というのは、
 数百年まえに、東北地方に中央から自立した国家があったことを
 裏付ける古文書だそうです。青森かどっかの和田さんのお宅で見つかり、
 『邪馬台国はなかった』などで有名な古田武彦氏が「これは本物だ」と
 折り紙をつけてました。それに対して安本美典氏などが反論していました。
 両氏の対決を以前NHKのナイトジャーナルでみましたが、
 どうも古田・和田陣営の旗色が悪く感じました。
 その古文書の筆跡が、和田氏の筆跡に酷似してるそうです。
 ううむ。
 本物だとしたら、ロマンあるんですけどね〜。
 
 p.s. 今日、古本屋に寄ったら、安彦氏の『安 東(ANTON)』1巻が置いて
 あったのでぱらぱらみてると、後書きで安彦氏が『東日流外三郡誌』に
 触れていました。『安東』は義経自害で幕を開ける、まさに東北の自立
 国家の話のようです。(安東=安倍+藤原)で、その後書きによると、
 『東日流外三郡誌』を書いたとされる人物の家系をさかのぼると、
 神武天皇に大和の地を追われたナガスネヒコに行き当たるのだとか。
 どう? おもしろそうでしょ?

98/04/05

 @@さん、こんにちは。
 
 数年前にNHKでやってた『炎立つ』という大河ドラマも、
 東北のそういうふうなお話でした。見てませんでしたが。
 
 『ヤマタイカ』、趣味によりますが、まあ、歴史解釈だけでも
 拾い読みしたら面白いと思います。
 
 漫画で他にお勧め出来る歴史物・・・こないだ紹介したので
 出し切ったかな。同じ星野之宣の『宗像教授伝奇 考』や
 諸星大二郎の『妖怪ハンター』は、どっちも考古学者が主人公
 ですが、『ヤマタイカ』以上にぶっとんでて、シロートさん
 (非SF者)にはついてこれないかもしれんし。
 小説だと、不死に生まれついて数千年生き続け、歴史の裏表を
 見つめてきた古代フェニキア人が主人公の『百万年の船』とか。
 (やっぱりSFかいな)(^_^;
 小説では、あまり読んでないな。

98/04/08

 @@さん、こんにちは。
 
 『百万年の船』は、ハヤカワ文庫に入ってる3冊本で、
 ポール・アンダー スン著です。
 全十九部からなり、それぞれ一つのエピソードが語られます。
 ちょっといくつか紹介すると、
 一部:ポエニ戦争の時代、“琥珀の島”探索の旅に出たギリシアの
    船に航海士として乗り組んだ、フェニキア人ハンノ。
 二部:中国“新”王朝の官吏、不老仙人の噂を確認するため山村へ。
 三部:古代ローマ末期、“仲間”を探すハンノ。
 四部:パルミラ商人の、いつまでも老いぬ妻が、“自由”を得るまで。
 その他10世紀ノルウェイ、11世紀キエフ公国、同コンスタンチノ
 ープル、13世紀平安京などさまざまな時代のさまざまな国々を舞台に、
 不死者達の生きざまを描きながら、現代を経て未来へと物語は広がって
 いきます。それらの時代や国々が臨場感豊かに描かれています。
 (平安京だけは、役者のヘタな関西弁のような違和感が・・・)(^_^;
 不死者たちの生きるための苦労や悩み、思索ぶりなどが興味深いです。
 
 邪馬台国、私は奈良県人ですが九州説かな。で、その後東征して
 奈良に落ち着いた、と。ですので、奈良に鏡があっても別に構わない。
 なお、私がこの説を支持するのは、『ヤマタイカ』や『ナムジ』の説
 の影響を否定しません。(^O^)
 
98/04/18

魔性の子』小野不由美
 
 やっと〈十二国記〉&『魔性の子』読み終わった。
 去年6月頃に『月の影 影の海』を読んで以来なので、
 そのかん4つの季節を通過したことになる。
 
 とてもおもしろかった。
 『月の影 影の海』 では、元の世界に残してきた問題に
 悩みつつ、それから逃げることなく心の中でそれに対決
 した上で、大きな決断を下すに至る陽子の姿に感動。
 『風 の海 迷宮の岸』では、この世に所在なさを感じ、
 またあちらの世でも自信を持てず、“過ち”を冒して
 しまって苦悩する泰麒に共感。
 『東 の海神 西の滄海』、これは六太が尚隆と契約する
 シーンがぐっとくる。
 『風 の万里 黎明の空』、3人の少女(百才でも一応(^_^;)
 の成長物語が、ひととおりでなく興味深い。
 『図南の翼』、 珠晶が王にふさわしい資質を見せつつ、
 一応の挫折も経て大団円を迎えるという、よくあるパターン
 とはいえやはり、物語世界の書き込みの深さに読ませられる。
 
 作者のさまざまな事柄への問題意識は、この現実世界の
 抱える問題に通じるもので、異世界とはいえ〈十二国〉を
 現実味のあるものとして描こうとする作者の真摯な姿勢を
 感じた。浮民のことや、良き統治のありかた、
 生きることのむずかしさ、など。
 
 以前『魔性の子』を先に読むことを勧めておられる人がいたが、
 私はホラーは好きではなく、『月の影 影の海』のほうに興味を
 持ったもので、迷わずそっちを先に読むことになった。
 そのことに後悔はないが、『魔性の子』をホラーと
 して楽しむことはできなかった。つい、恐怖の対象に
 思い入れしちまって。
 
 登場人物のだれもが、まるっきりの悪人ではないところ
 など、浅田次郎の小説に共通するな〜と感じる。
 今浅田氏の『蒼穹 の昴』を読んでいるところだが、
 やはり中国が舞台のこの小説も、肌に合って、おもしろい。
 さっき『東の海神 西の滄海』をぱらぱら見てたら、
 「蒼穹」という言葉が出て来て、ちょっとうれしかった。
 
 王が身分を隠して活躍する、水戸黄門ばりの話がふたつほど
 あったが、これを読むと、水戸黄門・遠山の金さんの
 変わらぬ人気も故無きではないとうなづけるなぁ。
 やっぱ、爽快だわ。 → つづき
 
 
98/04/25

石川英輔『2050年は江戸時代』
 
 21世紀に入って、日本の経済はどんどん破綻してゆき、
 後に「大刷新」と呼ばれる構造変革の自然発生的潮流に
 日本人皆が翻弄され、そして、2050年。時代は江戸
 時代を彷彿とさせる、自給自足の世の中となっていた。
 
 で、桃園学舎と呼ばれる、桃園村の若者が自主的にやっ
 てるカルチャースクールみたいなところ(20世紀末の
 文章を読む“古文”とか、藁細工の講習会とか)で、
 「村はずれの涸れ谷にある廃車の山はどうして出来たの
 か? 自動車を数年で廃棄してしまうような異常な経済
 がなぜ生まれ、なぜ衰退していったのか?」といった疑
 問が出たので、村の長老を呼んで“東京時代”の話を聞
 くことになる。
 
 日本が世界経済から落ちこぼれてゆく様や、2050年
 における自給自足の様子は、なかなか説得力があると思
 う。
 
 ただし、ひとつの未来予測としてこれを読むには、少々
 不満も。
 
 2050年における、桃園村の外の様子が見えな。日本
 政府は規模を大幅に縮小したとのことだが、個々の村と
 はどう関わりを持っているのか? 選挙は? 税金は?
 諸外国はどうしているのか? 大刷新の過程において、
 流民、暴徒との対立もあったらしいが、そうすんなり済
 むとも思えない。日本のどこかには、暴力組織が実質支
 配する村も数多く存在するのではないだろうか? 20
 50年にまがりなりにも成立しているこの、平和な自給
 自足体制は、諸外国が平和を維持していればこそ成り立
 つもので、もし隣国に政治不安や飢饉が起きれば、難民
 も押し寄せるだろうし、それを止める力がこの時代の日
 本政府にあるとも思えない。日本経済が衰退してゆくの
 を、諸外国は放っておいたようだが、日本を貿易相手に
 している外国企業が、金づるがひとつ失われることを黙
 ってほっとくものだろうか?
 
 とまあ、いろいろ疑問もわくのだが、そもそもこの小説
 の意図するところは、べつのところにあるのかもしれな
 い。
 
 作者の石川英輔氏は『大江戸神仙伝』などの小説や、
 『大江戸えねるぎー事情』などのノンフィクションを書
 いてる人で、だいぶ江戸時代に入れ込んでるようなので、
 あこがれの江戸時代が未来に再現するなら、どういうシ
 ナリオになるか、というのを書いてみた、ということだ
 ろう。つまり、『2050年は江戸時代』は、SF小説
 の形を借りた、もうひとつの江戸時代解説本なのかもし
 れない。そういうことなら、厳密な未来予測は著者の意
 図するところではないだろう。 → もうひとこと
 
 
98/04/26

 『魔性の子』小野不由美・・・○
 教育実習生として母校を訪れた広瀬のクラスに、“たたる”と
 恐れられる生徒・高里がいた。彼にちょっかいを出した生徒た
 ちは、決まって怪我したり死んだりしているという。高里の周
 辺に見える白い手はいったい何なのか? 彼が昔“神隠し”に
 あったという噂の真相は? 私が以前よりここで紹介している
 同氏のシリーズの、本編より先に書かれた番外 編。一応ホラー
 のようだが、本編を先に読んだので、ちっとも恐くなかった(^_^;
 
 『2050年は江戸時代』石 川英輔・・・○
 21世紀初頭に経済が破綻したのち、自給自足の暮らしが戻っ
 てきた日本。その暮らしぶりが描かれるとともに、かつての経
 済破綻の過程が、村の長老の言葉で語られる。江戸時代に造詣
 の深い著者が、江戸時代のいいところを未来の日本に託して語
 る。過去を振り返る形での未来予測は、リアリティがあってお
 面白いが、いろいろと不完全で不満が残る。しかしそこに描か
 れる農村風景には、理想郷的、牧歌的なあこがれを感じる。
 
 『永 遠の野原(16)』逢坂みえこ・・・◎
 シリーズ最終巻。大団円。めでたしめでたし。なお、巻末の
 “ノイローゼ ―永遠の野原 秘話8―”が興味深い。飼い主で
 ある著者に赤ん坊が生まれ、愛情をそっちにとられた飼い犬に
 起こった異変。段差がのぼれない、さわると痛がる、ふるえる、
 食欲がなくなる、など。動物にもあるんだな、そういうことが。
 
 『新世紀エヴァンゲリオン(3)』貞本義行 &GAINAX・・・○
 綾波レイの無感動ぶりにはあきれるが、いっそそこまで無感動
 なら楽かも、と変にうらやましかったり。
 
 『おもひでぽろぽろ(2)』岡本螢&刀禰夕子・・・△
 アニメと同じエピソードは、アニメのほうが好き。
 アニメにないエピソードは、特になんとも。

98/05/12

蒼穹の昴』浅田次郎

 おもしろかった。
 特に前半がよかった。予言どおり、あるいは予言に逆らって
 立身出世してゆく春児と李文秀の生きざまにわくわく。
 第六代皇帝乾隆帝時代の話もわくわく。郎世寧のイタリアとの
 メール交換もおもしろい。ビバルディとはまた愉快。
 
 今まで、宦官イコール役人だと思ってたので、
 科挙に合格するとオ○ン○ンを切り落とすのだとばっかり
 思っていた。宦官って、今で言えば宮内庁職員みたいな
 ものなのですね。(ちがう?)で、科挙合格者は、国会議員?
 
 たいていの登場人物には、多かれ少なかれ好感のようなものを
 感じたが、西太后だけは、最後まで好きになれなかった。
 乾隆帝の幻は、自分を正当化するための妄想じゃないの?(^_^;
 なんで春児はコイツを許せるんだ? 宦官へのむち打ちや足折りを
 命じられる奴を。それにどんな正当性があるのか?
 
 中国史(だけじゃないけど)にくわしくないせいで、
 実在の人物が出て来ても、「これからどうなるんだろう?」と
 わくわくしながら読めたが、そっちにくわしい人でも
 楽しめるというのは、やはり、史実にしっかり取材したうえで、
 大胆に解釈し直してるところが読ませるのだろうか。
 記録が豊富に残ってる時代の話は、ツッコミが入りやすくて
 書きにくいでしょうね。
 
 P.S.
 @ 龍玉のゆくえやいかに? 隠したはいいが、その後物語に現われないのは
   ちとさみしいぞ。中国史にうとい私はツァイテンがその後龍玉を手にいれ
   満州国皇帝になるというバカなシナリオを考えてたんだが。
    
 @ 梁少秀はその後歴史に再び顔を出すのか?(満州国あたりで?)
   彼のように亡命した官僚が、実際いたのだろうか。
 
 以前読んだ『日輪の遺産』では、 “宝探し”が実はそうではなくて
 “国生みの神話”だったというなにやら深い比喩になってたが、
 こっちの“龍玉”にも、なにかそんな、かっこいい“めたふぁー”
 が欲しかった気分です、自己分析すると。
 物語の最後に、もう一回、龍玉を“見たかった”。結構“物”に
 入れ込む奴かも>私
 
98/05/29

マンガ文庫について
 
 萩尾 望都の『11人いる!』と『銀の三角』を、
 B6くらいのサイズと文庫本サイズで持ってるが、
 迫力が違う。映画同様、大きいほうがいい。
 
 ただ、これはお気に入りの作品についてはそうなだが、
 初めて読む作品なら「おっ、古本で出てるじゃん、前から興味は
 あったんだよね、文庫本サイズは本棚でスペース取らないから
 好きだね〜」などと、けっこう気軽に買ってしまうし、
 迫力に期待してるわけではない作品についても、
 「夏子の酒はサイズじゃないね。ストーリイがいいんだよね〜」と、
 これまた文庫本サイズで買いそろえている。
 
 でも、士郎正宗などは、文庫本サイズでは手に取る気にならないかも
 しれない。(文庫本にはならんだろうけど)(^_^;
 
 その点小説は文庫がいい。省スペースだし、満員電車でも
 読みやすいし、小さいからって迫力が減るわけでもないから。
 
 
98/05/30

 『独裁者の城塞』(新しい太陽の書4)ジー ン・ウルフ・・・△
 評判いいのにこっちの肌に合わない作品というのがある。ディレーニしか
 り、ティプトリーJrしかり、コニーウィリスしかり。ル・グインはきわど
 いところでお気に入りになったが、好きじゃない作品も多い。ジーンウル
 フも肌に合わない。評判に釣られて最後まで読んでしまったが、やはり自
 分の感性を信じたほうが正解かも。
 
 『夜の河を渡れ』梁石日・・・△
 在日韓国人版「チンピラ」(柴田恭兵主演映画)みたいな感じ。ただしシ
 リアスな。私はあまり深く考えずに「出来たら日本国籍になってくれない
 かな〜」と思ってるのだが、この本に書かれているような、マスコミに書
 かれない日常的な迫害があるとすれば、そう簡単に割り切れるわけないわ
 な。
 
 『ケナリも花、サクラも花』鷺沢萌・・・○
  小説家デビュー後にルーツ(1/4韓国)を知った著者が、その後ソウ
 ルの延世大へ留学した時の体験記。コミュニケーションにまつわるいくつ
 かのエピソードが心にしみた。
  無意識的に朝鮮人への差別観を身に付けている(と著者の言う)母親が
 3泊4日の韓国旅行の後、電話でなにげなく“TVなどでハングルを見る
 となんだか懐かしい”と言った言葉に感動する著者。「ごたいそうなこと
 を考えて、何かをやれるつもりで気張ってこの国に来て、わたしがやれた
 ことは母にそう言ってもらえた、ということだけなのかも知れない。(中
 略)そうしてもっと嬉しかったのは、チョンジャさんにそのことを話した
 とき、チョンジャさんもわたしと一緒に泣きながら喜んでくれたことだっ
 た。」(p.115)
  僑胞(キョッポ。在外韓国人)であるチャンミは話題によって話す相手
 を使い分けているが(日本人の友人、僑胞の友人、など)、著者のことを
 「日本人であるのに「僑胞としてのソン・チャンミ」の話もできる、めずら
 しい友人」「だから、嬉しいよねえ」と言ってくれる。「例によって口で
 ものを言うのは苦手なわたしは「あ、そお、へえ」などと言っただけだった
 が、もっと嬉しかったのはわたしのほうなのである。」(p.132)
  など、など。自然体でコミュニケーション取れるって、大事なことだと
 思う。
 
 『ベラルーシの林檎』岸恵子・・・○
  女優である著者の海外体験を主とするエッセイ。ドキュメンタリーと言
 ったほうがいい気もする。文章がとても上手。読ませる。子供であること
 をそれ以来やめたという空襲体験と、女優を経て24歳で結婚・渡仏する
 までを簡単に綴った序文「廃墟からの旅立ち」。フランスでの生活の中で
 ユダヤ人問題に直面し、NHK衛星放送やテレビ朝日でのキャスター・レ
 ポーターとしての取材を通じて経験・思索を深めてゆく「祖国なき人々」。
 ロシアから独立しそれぞれの道を歩み始めたバルト三国をゆく「ワルシャ
 ワ発、聖ペテルブルク行き」。少女時代と女優時代、渡仏発表後の日本で
 の風当たり、自分-他者・日本-世界のアンコミュニカビリティ(意志疎通
 出来ないこと)を語る「遠い日本」。全体の構成もうまく出来ているし、
 表現も巧み。アンコミュニカビリティを重く受けとめながらも著者は常に
 前向きだ。根底でのアンコミュニカビリティを認識した上でしっかりコミ
 ュニケーションを図り続ける。生き生きしている。テレビなどで見る顔の
 皺も含め、著者はとても美しい齢の重ね方をしている。
 
 その他『ブルーワールド』(4)星 野之宣(完結)、『新世紀エヴァンゲ
 リオン』(4)貞本義行(5巻は一体いつ?)、『夏子の酒』() 尾瀬
 あきら、『夢みる惑星』(1)佐藤史生、『蒼穹の昴』(上下)浅田次郎。
 
98/06/28

 『連鎖』真保裕一・・・○
  自殺を図ったという昔の友人は、チェルノブイリ原発事故で放射能を浴び
 た牛肉の、第三国を経由した輸入問題を追っていた。彼の“自殺”はその暴
 露で経営危機に陥った牛丼屋関係者の自殺に負い目を感じてのことか、それ
 とも彼の妻とその元恋人である自分との浮気を知ったためか。東京検疫所に
 勤める元食品Gメンの主人公は調査に乗り出すが・・・。
  ヨーロッパからの牛肉に対する放射能汚染警戒の一方で、第三国を経由す
 るとその国産とみなされ検査されず日本国内への持ち込みが可能になるなど、
 よく取材された現実の問題が興味深い。
 
 『エロス』広 瀬正・・・○
  大御所歌手橘百合子が雑誌のアンケート「もし歌手になっていなかったら?」
 という質問をきっかけに過去を振り返り、ありえたかもしれない過去を想像
 する。昭和初期の東京の子細な描写が面白い。最後のささやかなオチが、
 SFファンをニヤリとさせる。
 
 『ロックよ、静かに流れよ』吉岡紗千子・・・○
  離婚後二人の子供と共に長野に引っ越した著者。ほどなく四畳半の茶の間
 は中三の長男が連れてくるツッパリのたまり場となった。その後事故死した
 “ミネさ”の追悼のため、ツッパリたちがロックコンサート開催をめざす。
  友達のためにケンカできる彼らの熱い生き方がうらやましい。頭がいいと
 いうのは学校の勉強が出来ることではなく、戦争のような弁当屋の掻き入れ
 時の忙しさをいかにこなせるかだ。事故で死ぬ3日前、弁当屋のバイトで共
 に汗を流した帰り道、著者に「人間ってやりなおせるんだね」と言ったミネ
 さの言葉が悲しい。
 
 『イエスの遺伝子』マイクル・コーディ・・・◎
  遺伝子解析の画期的装置「ジーンスコープ」を開発したトムは、ノーベル
 賞受賞式直後テロリストに襲われ妻を失う。妻がその母と同じ悪性脳腫瘍に
 冒されていたことを知ったトムは娘ホリーの遺伝子を解析し、彼女の寿命が
 あと一年であることを知る。娘の命を救う道を模索するうち、世界で最も有
 名な治療者イエスキリストの遺伝子を探し始めたトムに、謎の教団が協力の
 手を差し伸べる。
  おもしろい。近々実現しそうな技術への期待と不安。イエスがもし伝説ど
 おり奇蹟を起こす人で、それが科学的に説明できるとすれば・・・という想
 像・仮説がおもしろい。続きが知りたい。もちろん、続編がないからいいの
 だが。しかし、最後のトムの選択は、甘いな。
 
 『王道の狗』(1)安彦良和・・・○
  明治22年。石狩道路の過酷な労働から逃れた自由党過激派の囚人二人
 が、北見でアイヌのニシテに出会う。以下次号
 

1998年後半)(読書目次