『竹島は日韓どちらのものか』下條正男、2004。文春新書、\680。

 一般人が討論して日本の立場を主張するには、充分行き届いた内容の一冊。



『大法輪3月号 特集〈梵字・真言〉入門』2005、\840。

 梵字って、かっこいいなあ。筆文字も、刷毛で書くのも。



『PLUTO・ 2』浦沢直樹×手塚治虫、2005。小学館、\524。

 さらに続く高性能ロボット破壊事件と殺人事件。人間に危害を与えられない
はずのロボットが殺人を犯したのか? 超人的な力で人がロボットを破壊した
のか? イラク戦争を思わせる、「大量破壊ロボット」だのアラブ髭のペルシ
ア国王だのトアキア合衆国だのには、単なる風刺以上の何かがあるのか? 
『20世紀少年』ではもったいぶりすぎているように思える、謎解きへの興味
は、
『PLUTO』では果たしてカタルシスを得られるのか?



『ターン』北村薫、1997。新潮文庫、\300。

 再読。交通事故に遭った瞬間“神隠し”にあい、時の止まった世界で一人暮
らす森真希。偶然つながった電話で彼女と交流することになった、現実世界に
生きる泉。
 「事故の次の朝、母はきっと、《わたし》に向かって、いってくれたのだと
思います。《真希、しっかり》と」「わたし、聞いたのです、その声を。第一
日目の明けた朝に。そして、《負けてはいけない、がんばろう》と思ったので
す」
 この言葉に、彼女の母親が涙する。荒唐無稽な設定の物語が、著者の地道で
丹念な語り込みによって、血肉を伴った実態のあるものに変化し、読者の心に
も響く。 
 「ぼくはね、別にドラマチックなことが好きな人間じゃあない。だけど、こ
んな劇的な出会いなんて、ちょっとないだろう。その結果として、《今》があ
る。この《今》があって、ぼくは幸せだよ。こうなる前より、ずっとね」

 パソコン通信での妙なときめきを思い出だせる台詞。



『スキップ』北村薫、1995。新潮文庫、\200。

 再読。少年が目覚めたら大人になっていたというのは映画『ビッグ』だが、
こちらは女子高生が目覚めたらおばさんで亭主子持ちでしかも25年も経って
いたという話。『ビッグ』のジョッシュは元のサイズに戻ったが、真理子はそ
れだけではすまない。果たして彼女は戻れるのか。
 『Back to the Future』のマーティーは、元の世界に戻るため全編にわたっ
て奮闘するが、なすすべのない真理子が
とりあえずするのは、今直面している
現実の中で居場所を確保するために、40過ぎの自分がしていたという主婦業
と高校教師に取り組むこと。
 『ターン』の真希もそうだが、自分というものを失わないために、日常をし
っかり歩もうとする。そんなことできるかいと一見思うが、彼女たちをみてい
ると、気持ち次第かもと思えてくる。
 昭和30年頃生まれの真理子からみた現代は、モラルのルーズ化がそこここ
にみられ、彼女は驚き、眉をひそめ、時に意見する。現代人からみると古くさ
いとも言えるそんな価値観は、しかしとても心地よい。
 「――これもきみのくれた《十七歳》の力のおかげだと思う」(p.436)
 近年未成年者の犯罪が相次いだときに、その年齢がクローズアップされたが、
こんなふうに肯定的に年齢を使ってくれると、心が温かくなる。
 


『リセット』北村薫、2001。新潮文庫。

 再読。「リセット」であるゆえんは言えないが、第一部の戦中少女の日常、
第二部の戦後少年の日常にひたるのも楽しい。ひたればひたるほど、「リセッ
ト」の意味が解ったときに、じんとする。あとがき対談で宮部みゆきのいう
「合わせる顔」が、前二作のどこかにもあったと、今回の読み返しで気づいた。

 (2011.02.27記)
 「合わせる顔」見っけ。
 「とにかく、自分のやることを見つけ、それをしなくてはいけないんです。
そうでなかったら、わたし、――この世から消えた時、父や母に合わせる顔
がありません」(文庫P.196)




『幻の女』ウイリア ム・アイリッシュ、1979。ハヤカワ文庫、\105。
 PHANTOM LADY,1964

 妻と口論して家を飛び出したスコットは、行きずりの女を引っかけ、バーや
劇場で数時間を過ごして別れる。家に帰ると妻は死んでおり、現場検証を始め
ていた刑事たちに身柄を拘束される。死刑を言い渡された彼のアリバイを証明
できるのは、あの時一緒にいた女だけ。
 推理小説界では古典的名作のようである。終わり間近まで、見えざる犯人の
手にもてあそばれるさまがわくわくするが、結論には、うならされるほど納得
でもないような。




『サマー/タイム/トラベラー・1』新城カズマ、2005。ハヤカ ワ文庫、\660。

 初夏のある日、校内マラソンのゴールで、悠有の姿が一瞬かき消え、ふたた
び現れた。とゴール係の女子高生がうろたえて泣きながら言った。そのとき、
夏休みの僕らの自由研究は「タイムトラベル」になった。喫茶店「夏への扉」
に集まる僕らのひまつぶしの研究は、その後意外な結末を迎える。 
 ペダンチック(学問ひけらかし的)な高校生たち。ペダンチックでスタイリ
ッシュさが鼻につく文体。思わせぶりな辺里市地図(縄文時代から近未来に至
る複数の)。帯に「時間改変も平行宇宙もない、ありきたりの青春小説」とあ
るのを、あらためて見返すとくやしくてしかたがない。そう、私は2巻(=下
巻)を立ち読みした。最後の最後の、再会への期待感だけは、感じるものがな
いでもないが。つまんない。これが「ありきたりの青春」? 



『鉄腕バー ディー・1・2・3・5・7』ゆうきまさみ、2003〜2005。小学館、\250〜350。

 
銀河連邦の捜査官、アルタ人バーディーは、対立する同盟側の陰謀 を阻止す
べく地球潜入中、あやまって原住民=高校生、千川つとむを死なせてしまう。
一時的措置としてバーディーは彼の肉体を宇宙船内に保存し、彼に変身したう
えで彼の精神を宿して日常生活へと戻らせる。
 ウルトラマンとハヤタ隊員の関係を、女性型スーパー
宇宙人と男子高校生に
置き換えた、コメディタッチの本格的SFマンガ。何年も前に描いた未完の同
名作品を、『機動警察パトレイバー』『じゃじゃ馬グルーミング』連載を経て
身につけた力量で語り直す、換骨奪胎の作品。SF物としてよくできている上、
描き込み過ぎ・過激過ぎな昨今の画風に疲れた目には、古典的画風(Gペン調)
が心地よい。とはいえ全巻そろえるほど熱狂するには歳をとってしまった。




『おひっこし』沙村広明、2002。講談社、\350。

 竹易てあし漫画全集と添え書きされており、連載時の沙村広明のペンネーム
のようである。絵柄は沙村以外の何者の絵でもない。
 主人公遠野とゼミの先輩赤木、幼なじみの小春川らが繰り広げる、ある種、
ラブコメの「おひっこし」。少女漫画家船橋夏見の転落と再起を描く「少女漫
画家無宿 涙のランチョン日記」。
 全体にシリアス調の絵&ストーリーながら、あまりに極端な展開で強引に笑
いを誘う。2000年から2001年にかけての作品。煮詰まってきた『無限
の住人』の息抜をしてるかのようである。



『火消し屋小町・3・4』逢坂みえこ、2002〜2004。小学館、\400×2。

 面白さを盛り返してきた感のある後半二巻。テレビドラマほど過剰なストー
リイではなく、却ってよかった。父親と伸郎の関わり方が、ドラマで見てた分、
物足りなかったが。菊子さんがもすこし若々しくてもいいのでは。




『星の、バベル・下』新城カズマ、2002。ハルキ文庫、\450。

 絶滅危惧言語をどうとかいう粗筋に惹かれて読んだが、なんだかよくわから
ない。上巻読む気せず(失礼)。
『サマー/タイム/トラベラー・1』同様、
理解力のない読者ほったらかし的文章。口絵のイラストとコピーとレイアウト
が最低。



『リプレイ』ケン・グリ ムウッド、1990。新潮文庫、\600。
 REPLAY,1986

 再読。88年に心臓発作で死んだあと25年前の若い肉体の中で意識を取り
戻したジェフが、その後何度も88年の死と63年の復活を繰り返す。25年
間の歴史を知るがゆえの幸運と、生き方を変更したがために起こる思わぬ不幸。
なぜ彼はこんなことをさせられるのか?
 生き直しを何度もするという設定ゆえ、タイムスリップ物の醍醐味をいくつ
も採用できるという利点を存分に生かし切っている。読者が「こうすればいい
のに」と考えるようなことが次々と展開し、思いもよらないことが次々起こる。
 とはいえこれは平凡なひとりの人物の、人生(たまたま複数形だが)の物語
である。最初に死ぬとき、青春時代に生き返ったとき、自分の可能性に気づい
たとき、歴史への挑戦を始めたとき、無力を味わったとき、その時々に、彼の
思索や物思いが丹念に描かれていく。新たな人生の生き直し方が、「今度はそ
うきたか」という意外性を感じさせると同時に、その前の人生(複数形)で起
こったことを反映した、納得のいくものになっている。
 ジェフとパメラの二人や、ジェフの妻(たち)の人生(複数)の展開を見比
べると、人生のやり直しをするときの男の身軽さが際立って見える。未成年で
あれ成人であれ既婚であれ、女性が人生を方向転換するのは大変そうである。
 ジェフ43歳。パメラ39歳。リンダ41歳。「可能性は無限」だ、おそら
くわたしにとっても。



『あの頃ぼくらはアホでした』東野圭吾、1995。集英社、\350。

 作家東野圭吾の、小学生時代から大学卒業までの、アホな行動の数々をおも
しろおかしく綴ったエッセイ。ABCアナウンサー高野直子の紹介を聞いて、
そんな内容なら中島らもで読み飽きたなーと勝手に思っていたが、意外とおも
しろかった。理系ミステリ『探偵ガリレオ』などで、いかにも工学部出だなあ
と思ってたのが、これを読む限りとんでもないらしく、認識の転換を求められ
る。
「読ませる楽しみ 読まされる苦しみ」はオチがうまく、特にお かしかっ
た。 



『黒鉄(くろがね)・1』冬目景、1996。講談社、\300。

 賞金首となって追われ、死んだ男・迅鉄は、西洋科学に通じた浪人・源吉の
手で、半ば以上機械の体でよみがえる。
 表紙のカラー画のタッチも、黄土色の和風な
裏表紙の雰囲気も、 『無限の住
人』そっくり。江戸を思わせる時代に、不死身の体を得たとの設定も、クライ
マックスの大立ち回りでの異様な背景も。

 『無限の住人』は93年8月に第一話が掲載された後しばらくして連載が始
まっている一方、『黒鉄』は94年1月から不定期に掲載されているので、

『無限の住人』がマネしてるわけではなさそうである。
 あるいは「半分が生身の人間、半分が鋼」(p.35)で、しゃべる日本刀と旅を
するなど、『鋼の錬金術師』やら『キノの旅』やらの起源のひとつかもと思わ
せる面も。



『予知夢』東野圭吾、2000。文春文庫、\300。

 物理学教授・湯川と刑事・草薙が活躍する短編集。『探偵ガリレオ』続編。
 「夢想る」「霊視る」「騒霊ぐ」「絞殺る」「予知る」というタイトルから
想像されるとおり、五つの短編いずれも、一見超常現象のような出来事がから
む事件を扱っている。前作より安定感があっておもしろかった。



『東
異聞・1』小野不由美・作、梶原にき・画、2002。幻冬社コミックス、\105。

 明治29年、帝都・東
(とうけい)。夜の街をさわがせる怪異の数々。謎
を解こうとする記者・平河と何でも屋?の万造。華族・鷹司家の相続争いがほ
の見えてきたところで以下次号。『蘇州夜曲』の森川久美の絵を日本風に泥臭
くしたようなタッチの絵がとてもいい。

 

2005年09月〜)( 読 書目次