『華胥の幽夢(かしょのゆめ)』小野不由美、講談社文庫(2001)

 十二国記シリーズの短編集。
 「冬栄」蓬莱から戴国にやってきて間もない幼い泰麒は、泰王の命を受け、
自分が蓬莱から来るのに世話になった廉麒らに礼をすべく漣国を訪れる。自分
の存在価値を認められない泰麒が出会った、一種奇妙な漣国王の暮らしぶり。
 「乗月」民の暮らしを守るため芳国王を討った家臣月渓に、慶国王から親書
が届く。逆賊であるゆえ国を率いることをためらう月渓への、王位についたば
かりの景王の思いやり。そして同封されたかつての芳国公主からの手紙。
 「書簡」雁国に留学中の楽俊と慶国王陽子の文通。陽子の今と楽俊の今。半
獣半人の置かれた社会的立場に関する考察。
 「華胥」完全無欠の理想郷を実現すべく奮闘する才国王と、それにもかかわ
らずやつれていく采麒。そして采王失道。理想と民の幸福の間の深い溝。
 「帰山」柳国に衰亡の予兆を認めたあと、故郷奏国に戻った放浪の王族利広。

 短編なので話の骨格がよく見えるせいか、結構類型的に感じられる。たとえ
ば「冬栄」「乗月」「書簡」はどれも、ある人物のある立場が、別の人物の別
の立場と比べることで違って見えるというパターンではないか。長編だといろ
んなエピソードに隠れて気にならないのだろうが。
 天の理(ことわり)はまことに不可解である。あの王がよくて、なぜあの王
がいけないのか。あの王の苦悩がわかる。
 利広が柳国で数十年ぶりに再会した別の放浪者・風漢とのやりとりがおもし
ろい。余談だが、奏国王一家をサザエさん一家に当てはめてみる妄想にはまっ
てしまった。半永久的一家団欒・・・。
 総じて作者の、巻を重ねて深みを増してきた十二国世界への真摯な取り組み
(→全体&細部)と、大群像劇化しつつあるたくさんの登場人物たちへの暖か
く熱い眼差しの感じられる作品集である。
 
 

 『空手バカ一代・1』原作・梶原一騎、漫画・つのだじろう(1999 ← ?)

 特攻帰りの空手家・大山倍達(ますたつ)が用心棒時代を経て宮本武蔵に傾
倒し空手修行を積む。かなり熱い物が伝わってくる。『軍鶏』のあとだけに、
やくざな世界もさわやかである。
 
 

 『VERSION・下』坂口尚、講談社漫画文庫(2001 ← 1989-1991)

 現実を浸食する仮想空間。リアルとバーチャルをまたにかけた逃避/探求行。
著者のイマジネーションには感服するが、やはりレリギオ教団とペピ船長にヒ
イテしまう。手塚治虫を追悼する短編「星の界(よ)」収録。
 
 

 『日本はなぜ負ける戦争をしたのか』田原総一朗責任編集、アスキー(2001)

 今年1月に放送されたテレビ朝日「朝まで生テレビ!―激論!日本の戦争―」
の単行本化。読後、特に頭の中にはなにも残っていないが、たぶん血肉の一部
には・・・。そのうち再読するか。激論してるように思えないのは、TVじゃ
ないせいか、それとも論者に「大東亜戦争」に肯定的な意見を持つ人がいない
(?)せいか。
 
 

  『攻殻機動隊2』士郎正宗、講談社(2001)

 前作で人工知能と融合してネットに消えた草薙素子のその後。数年間新作未
発表だったのがうなずける力作。全ページの約2/3がパソコンによるフルカ
ラー(着色のみならず3Dも多用)。それを画集として眺めるだけでも150
0円の価値あり。そのうちに、残り1/3もカラー化した「完全版」が出そう。
(^-^;
 なお、読者を引き込むことをまったく考えていないと思われるストーリイ構
成には相変わらず疲れる。
 ところでヤングマガジン海賊版に不定期連載されたバージョンの影も形もな
いように思えるのだが。あれはなんだったのだ?
 
 

 『アレックス・タイムトラベル』清原なつの、ハヤカワ文庫(2001 ← 1980-1986)

 ひねた時間物ファンである私には、ほのぼの過ぎ、単純過ぎ、的を外された
感のある作品集。
 
 

 『フラッシュ・フォワード』ロバート・ソウヤー、ハヤカワ文庫(2001)

 2009年。CERN(ヨーロッパ素粒子研究所)の粒子加速器がヒッグス
粒子を探して実験を始めたとき、世界中の全人類が数分間、意識を失った。交
通機関の大事故に世界が騒然となるが、やがて、「その時」すべての人が21
年後の世界を体感していたことが判明する。世界は未来の「歴史」をなぞるこ
とになるのか。それとも知ったことが未来を変えるのか。
 作品最大の出来事が人々に及ぼす影響を丹念に描いたり、その事ゆえの殺人
者がクライマックスに出てきたり、ラストに壮大なヴィジョンが示されたりす
るあたりは、過去を覗く『過ぎ去りし日々の光』と似てる。というか、娯楽小
説によくあるパターンかも? どちらもどこかでみたようなヴィジョンに思え
るがあまり好ましいヴィジョンではない。ともあれ多くの人にとって未来が白
紙なのは結構なことである。おもしろかった。
 
 

 『天は赤い河のほとり・21』篠原千絵

 以前「続けて読んでみたい」といったけど、今回2冊目を読んで、あまり引
き込まれなかった。私の心に響くものなし。
 
 

 『ユリイカ・詩と批評』8月臨時増刊号「宮崎駿[千と千尋の神隠し]の世界」

 監督・プロデューサーへのインタビュー、文学者・批評家らによる論評。映
画を観た後、パンフレット代わりに購入。読み応えあり。口絵グラビアの名場
面集の出来が悪い(色が汚すぎ)。
 
 

 『宮崎駿の<世界>』切通理作、ちくま親書(2001)

 『千と千尋の神隠し』に合わせて出た、アニメ監督宮崎駿の作品の紹介と解
説・論評。粗筋にページを使いすぎ。ページ節約のため上下二段組と無段組の
レイアウトが不規則に切り替わるのがわずらわしい。論評にじっくりページを
さくべきだった。ユリイカでの対談はけっこうよかったのに。
 
 

 『ループ』鈴木光司、角川ホラー文庫(1997)

 『リング』『らせん』に続く人気ホラー・シリーズ第三作。ホラーを期待し
ていた人には物足りないだろうが、ホラーの嫌いな私には、解決篇としての本
書はとてもおもしろかった。
 先の二作は読んでいないが映画2本(とTVスペシャルの『リング』)を見
た。映画『リング』はかなり怖かった。『らせん』は意味不明だった。「そん
なん、ホラーの域を出てるやん。SFがかってるやん。でもSFにしては意味
不明すぎるやん」ていう感じ。
 『ループ』は前二作のオチとしては禁じ手だろう。とはいえ“ループ界”に
は『ソフィーの世界』にも感じたディック的な味わいを持った。ラストで“戻
っていく”ところでは、『ソフィー』を超えたと思った。
 ウイルスにはギャオスの遺伝子的「ニヤリ」感あり。
 
 ところで原子・素粒子レベルまで世界をシュミレートすることは、コンピュ
ーターがあとどれだけ進化したら可能だろうか?
 我々のこの世界がたとえば72dpiだったりしたら、同じく72dpiのコンピュー
ター画像は超リアルに見えるのだろうな。
 
 

 『安東(ANTON)・3』安彦良和、ノーラコミックス・デラックス(1995)

 シリーズ完結編。前作でチンギスハーンと対決した星若丸は、正治二年(1
200年)、梶原景時の挙兵に諸勢が追討に向かい鎌倉が手薄になった隙を狙
い、将軍源頼家を討つべく鎌倉に潜入する。時々笑いをとろうとする演出が話
の流れを乱し感動を薄める。子供向けのつもりか。なお連載が始まった「機動
戦士ガンダム THE ORIGIN」を2回分立ち読みしたが、画力はさすがだがほと
んどTVシリーズのストーリイをなぞってるだけで残念なのは、エヴァ同様。
 
 

 『バースデイ』鈴木光司、角川ホラー文庫(1999)

 『リング』シリーズに属する3つの短編。
 「空に浮かぶ棺」高野舞、処女受胎・出産。
 「レモンハート」山村貞子が公の場から姿を消すことになった24年前の出
来事。
 「ハッピー・バースデイ」『ループ』後日譚。馨の消息を知った礼子は。
 この後日譚なら、別に必要なかったかも? ちょっと不気味な予兆が残って
しまった。作者の意図するところではないかもしれないが。
 最初の2作は気味悪そうなので飛ばして「ハッピー・バースデイ」だけ読ん
だが、そっちもあとからざざっと軽く目を通してみた。死にゆく者の最期の意
識に絶望感がなさそうでほっとした。(ホラーはなにが嫌いと言って、絶望感
が嫌なのだ)・・・じっくり読んでないおかげかもしれないけど。
 
 

 『「2001年宇宙の旅」講義』巽孝之、平凡社新書(2001)

 映画『2001年宇宙の旅』がどんな状況下に生まれ、その後の世界をどう
変えたかを、主に文化面(小説、映画等)において分析した評論。だったと思
う。大変読みにくかった。文章がペダンチック(学者の体臭が鼻につく)なの
は著者が慶応の文学部教授だから? 「あたかも・・・」「そう、・・・」
「・・・にほかならない」「・・・を意味しよう」「・・・という見解は、あ
まりにも正しい」といった、変な言い回しだけでなく、内容までもがひねりを
効かせ過ぎていて容易な理解をはばんでいる。文学部の学会の面々に読ませた
いからこんなもったいぶった表現になるんだろうか? もっと一般読者にわか
りやすく書いてほしい。
 
 

 『月の子・全13巻』清水玲子、白泉社(1990年前後)

 宇宙を回遊する人魚たちが産卵のために訪れた地球で、人魚と人の禁断の恋
がもたらすカタストロフを回避することは出来るのか。
 解釈の難しい、悩ましいラスト。
 表紙が美しい。
 
 

 『竜の眠る星・1』清水玲子、花とゆめコミックス(1987)

 表紙の絵が美しい。
 
 

 『蒼天航路・1〜12』李學仁・原作、王欣太・漫画(1995〜)

 曹操猛徳を主人公とする三国志。
 どうも三国志は、最初のほうに出てくる桜桃園の誓いとやらが生理的に拒否
反応を起こすので、読む気がしなかった。横山光輝の漫画版も1冊読んだが続
かなかった。
 が、『蒼天航路』はおもしろい! 原作者の深い理解と大胆な解釈が効いて
いるように思える。登場人物をユニークに描き分ける漫画家の画力も見事。ど
こまでが脚色でどこまでが定説なのか気になり、従来のものも読んでみたくな
る。とくに、本書ではたいへんみっともなく描かれることの多い劉備玄徳が、
本来どのように主人公として描かれているかは興味深い。
 とはいえ、この前改めて横山版と○○版(中国人漫画家?)を2冊読んでみ
たけどやっぱりおもしろくなかった(どちらも劉備玄徳が主人公の正当版)。
○○版は、全員男前過ぎて、区別がつかないし、横山版も絵では描き分けでき
てない。それ以前に、『蒼天航路』の、正史の主役ではない曹操をクローズア
ップしてるところが、あまのじゃくの私にぴったりくるようである。
 なお6巻以降、原作者は「原案」となり、一歩しりぞいている。漫画家が絵
だけではなく世界の創造に大きく関わっているのは、好ましい。

 PS 原作者・李學仁氏は1998年9月22日に亡くなったらしい。合掌。
 それで思い出したが、11巻をまだ読んでなかった(註)。あの巻の後書き
にでも書いてあるのだろうか。

(註)『蒼天航路』は古本屋で集めている。基本は100円狙いである。最初
に読んだのは2巻だった。こないだ某古本チェーン店の100円コーナーで未
読の巻を3冊見つけ、さっそく買ったが、うち2冊は300円の値札がついて
おり、車に乗ってから気づいて地団駄踏んだが、読みたいのと恥ずかしいのと
で抗議はしなかった。(3冊しか買ってないんだから、普通はお金を払う時気
づくもんだ)。古本屋がわざと買わそうと仕掛けることもあるかも? 気をつ
けよ。(つづき
 
 

 『シェイヨルという名の星』コードウェイナー・スミス、ハヤカワ文庫(1994)
                    "THE BEST OF CORDWAINER SMITH",1975

 SFファンの間では評判のいいらしい表題作を含め、いまいちだった。
 
 

 『失われた宇宙の旅2001』アーサー・C・クラーク、ハヤカワ文庫(2000)
             "THE LOST WORLDS OF 2001" by Arthur C.Clarke,1972

 映画『2001年宇宙の旅』のたたき台となった短編「前哨」をはじめ、映
画監督スタンリー・キューブリックとのやりとりのなかで水泡のように浮かん
では消えていった数々のアイディア・エピソードや、当時の二人のやりとり、
それらに対する72年時点でのクラークのコメントをちりばめた、ファン必携
の書。
 買っておいてこんなことを言うのもなんだが、他人の妄想のあとをたどるこ
とにさほど熱意を持てなくなってしまっている自分を発見。「前哨」以外のフ
ィクション部分をほとんど読まないままに本を閉じてしまった。というか、ク
ラークファンではない自分を再発見したというべきか。コメント部分はおもし
ろい。
 
 

 『ダーコーヴァ不時着』マリオン・ジマー・ブラッドリー、創元推理文庫(1987)
              "DARKOVER LANDFALL" by Marion Zimmer Bradley,1972

 乗員数百名の植民宇宙船がとある惑星に不時着する。船の修理と惑星からの
脱出に総力をあげるべきだとする派と、悪あがきはやめて一刻も早くこの星に
定住基盤を築くべきだとする派の対立するなか、謎めいた惑星の横顔が少しず
つ見えてくる。
 千年後に地球文明と再会するまで、孤立し独自の文化を築き上げる、のちに
ダーコーヴァと呼ばれるようになる惑星の出発点。
 地球から宇宙船が来たあと、ファンタジー的世界が出来ていくというパター
ンは、他にも『竜の夜明け』『竜神戦士ハンニバル』などあるが、ちょっとそ
そられるテーマである。
 これを機にシリーズを集めようかと思ったが、古本屋でもほとんど見かけな
い。出版物点数が多すぎるのも善し悪しである。過去の名作が押し流されてゆ
く。(てゆうか、普段からちゃんと本屋で定価購入して、出版社&作家を支援
すべきなのだが・・・)
 
 

 『地球はプレイン・ヨーグルト』梶尾真治、ハヤカワ文庫(1979)

 味覚でコミュニケーションをするエイリアンとのファーストコンタクトを描
く表題作は壮絶。コミカル。ブラック。叙情感に期待した数編は、好みではな
かった。ですます調でなかったらとか、乾いた翻訳調だったらどうだったかな
なんて思うのはまとはずれなんだろうな。
 
 
 

2002年1月〜)(読書目次