97/07/10

永遠の野原・15』逢 坂みえこ
マリコさんに笑顔が戻った。
「二太郎さ〜ん。最近フェルディナンド(犬)ね、笑うのよ。(笑顔で)
ね? ほら、笑ってる。ねーーー?」「・・・うん。ほんとだ」
ええ話やなぁ。(T_T)
笑顔は伝染するのである。
しかし二太郎の猛トライは、失敗してたらさらに嫌われるたぐいのものだ。
(現に最初は失敗ばかり)自分には無理だなぁ。→つづき

風の海 迷宮の岸・上下』小野不由美
この前読んだ『月の影 影の海』続編。おもしろかった。
登場人物みんな、生きるのがへたな“人”ばかり。おかげで、
ファンタジーとしての見所ではない所で、はらはらさせられる。
こっちの世界で生きづらかったのは、あっちの世界に属する存在
だったから、というのは、登場人物にとっては救われるが、
おんなじ気分で生きている読者には少々せつなくやるせない。→つづき

深夜特急・1』沢木耕太郎
香港・マカオ編。旅情をそそられますね、この本は。
しかし自分には、こわくて出来そうもない。下調べも予定もなしに異国のそれも
裏通りに飛び込んで、言葉もほとんど分からぬまま何日も暮らすなんて。
自分は行くなら風光明媚な所へ行きたいと思うほうで、人間がいっぱいの街など
うっとうしい、と思ってるのだが、言い替えれば人間が苦手なのであって、人の
旅行記を読む分には、面白そうでうらやましい。やってみたい。
マカオでの賭博描写にどきどきわくわくした。自分はせいぜいパチスロで1万円
すったぐらいのもんだが、どんどん千円札がコインにばけ、機械に飲み込まれて
いく感覚はわかる。なんか、やめられなくなるのだ。財布の中味が知れてるので、
興奮もたかが知れてるが。読みながら「あ、そのへんでやめとき。あ、それ以上
は駄目駄目」なんて思ってたが、最後まで読んでみると、「ううむ。機会があっ
たら、主人公のやり方を試してみるか」なんて、そそられてしまっている。

 P.S.昨日の「探偵!ナイトスクープ」に、逢 坂みえこの名前が出た!
 まんがのなかで「ナイトスクープ」を紹介してる漫画家ってことで。
 いそがしいとのことで出演はなかった。残念。(97.07.12)
 
97/07/19
戦闘妖精・雪風』神林長平

 “天駈けるスパコン”偵察用戦闘機・雪風と、
 非情なことにかけては“彼女”以上のパイロット深井零少尉と、
 人知を超えた謎の異星体ジャムの闘いの物語。
 人間性をどこかに置き忘れてきた主人公、
 機械知性と人間の境界(その希薄さ、またはとてつもない隔たり)、
 と、作者が繰り返し描いているテーマがここにも。
 メカ描写・戦闘シーンの描写がマニアックすぎて読み飛ばしてしまったけど、
 ラストは攻機か、ヴァーチャルガールか、いっそ幼年期の終わりか、
 甘ったるくなくて余韻の残る結末。
 
 意識はオリジナルには残らないんでしょうかね?
 オリジナリティってなんでしょう?
 
 先日図書館の視聴覚室で、探してた廃盤CDを見つけて聴いた。
 聴きながら歌詞カードを見ていると、まるでコインロッカー式霊園で
 遺品と遺骨を前に亡き人の思い出にひたっている気がした。
 なんだかPAB霊園みたいな。(帝王の殻)
 あるいはアスタータ50の記号化された市民か。(百億の昼と千億の夜)
 
 
97/08/01

 『ピーターとペーターの狭間で』青山南
 翻訳者の、翻訳がらみのエッセイ集。そうじゃないかと思ってたがやはり
 男だった。だってみなみといや、浅倉南、渡辺みなみ、高山みなみと、女
 と相場が決まってるのに。まあ、けっこういい男だから合わなくもないけど。
 「南部の東北弁」なぜ翻訳物に出てくる田舎者は日本の東北弁をしゃべる
 のか?方角からいうと四国・九州であるべきだが?という筆者の疑問。
 これは明治維新で土佐や長州、薩摩の人が活躍したのと関係ある?
 関西弁が出てくる場合、訳者はどういうつもりなのか?
 お調子者で気さくで実利主義的でけちなイメージ?
 以前なにかで読んだところでは、とある方言まじりの外国文学
 (たしか『紅塵』とかいうの)を訳そうとしていたイスラエル人が、
 日本語は方言がいっぱいあってうらやましい、とこぼしたそうな。
 イスラエルは建国と入植の歴史が浅いので、方言がないみたいですね。
 ちなみに『紅塵』の日本語訳では、天草地方の言葉が使われたとか。
 「ピーターとペーターの狭間で」著者の家に翻訳者数名が集って
 雑談していて、赤ん坊がいたせいかおむつの話になり、ふと誰かが口に
 した「パンパース」という言葉に客の一人が反応した。「今、なんと?」
 彼は翻訳中の本の中の「アダルトパンパース」という言葉がわからず
 途方にくれていたのだ。めでたく固有名詞らしいことはわかったものの、
 「SM的なおむつかなぁ」という著者の推理を越える意見はなかった。
 そのとき赤ん坊のおばあちゃんが「アダルトってなに?」と聞いた。
 著者「大人ですよ」おばあちゃん「そういや○○さんとこのおじいちゃんが
 寝たきりでおむつを使ってるそうだけど、あれのことじゃ?」
 それを聞いた客「それだ! 話のつじつまがあう!」
 その客は後日「人間ひとりひとりが辞書です」と言ったという。
 翻訳って孤独な作業ですが、やっぱりひとりじゃできないんですね。
 著者は1949年生まれですので、20〜30年前の話でしょうか。
 
 『夏子の酒・3〜5』尾瀬あきら
 (T_T) 一話ごとに泣かしよる。
 農家の長男にはいろんな意味で耳が痛い。
 もののけ姫は、やっぱり人間ドラマが希薄だったみたい。
 怒りも、悲しみも、苦しみも、その向こうにある喜びも。
 2巻を読んだのは、1年以上まえ。こんなに感動するのに
 なぜ読むのを中断するかというと、主人公が次々に直面する壁が、
 とても越え難くてこっちがつらい思いをするから。
 でも彼女はその壁を、そのつどきっちり挫折しつつも、乗り越えていく。
 りっぱだ。そしてやはりそれも、一人では出来ないのだ。→つづき
 
 『アルファ・ケンタウリからの客』筒井広志
 音楽座の劇「しゃぼん玉とんだ宇宙までとんだ」原作。
 養父=すりの元締の許から逃げ出し東京で暮らす佳代と、
 慶大出のラウンジボーイ悠介の恋。なかなかいいんだが、
 広げた風呂敷の畳み方がいまいちかな。
 
 おまけ。逢坂みえこ9時から5時半まで』が文庫化された。
 YoungYou特別企画文庫。なんやねん、その名前は。(^ ^;
 

97/08/13

 『天然色日記』ジミー大西
 おもろうてやがてかなしき・・・という川柳があるが、
 読んでるうちに身に詰まされてくる。
 彼は彼なりにしっかり悩んでいるのであった。
 大丈夫なんか、彼は? 大丈夫なんか、自分は?
 週刊朝日の連載が終わった今、彼はどうしているのでしょう?
 展覧会の収入は、だれが管理してるのでしょう?
 (彼には大金を持たさんほうがいい。彼は浪費家だ。
 おまけに人にたかられる性格だ)
 
 『帰ってきた空飛び猫』アーシュラ・K・ル・グウィン
 買ってから4年寝かしてた。その間世間ではこれと前作『空飛び猫』が
 共に文庫化され、第三作さえ出版されてしまった。あんまりインパクトを
 感じないが、一応ファンだし、持っててもいいかな、という絵本。
 ミルクで口元を真っ白にした黒い仔猫の顔がかわいい。
 
 『沈黙』遠藤周作
 10年くらい寝かしたか? 中学ごろの国語の教科書に抜粋が載っており、
 関心を持った。その後買ったものの、出だしがぱっとせず放り出す。
 改めて今読むと、とてもエキサイティングであった。けっこうSFマインドを
 くすぐるのである。(別にそっちに話を持っていくこともないのだが、
 SFが自分のバックグラウンドであるのでしかたがない)
 『ハ イペリオン』『死者の代弁者』『ドゥー ムズデイ・ブック』(いずれもSF)
 に描かれるキリスト教の描写も、なかなか味わい深いのである。
 
  頭をあげて司祭は筑後守の顔を見た。微笑は頬と口との周りに作られていた
 が眼は笑っていなかった。
 「やがてパードレたちが運んだ切支丹は、その元から離れて得体の知れぬもの
 となっていこう」
  そして筑後守は胸の底から吐き出すように溜息を洩らした。
 「日本とはこういう国だ。どうにもならぬ。なあ、パードレ」
 (『沈黙』p.237)
 
 どう? くすぐられない?
 
 ちなみに私はキチジロー・タイプだ。中途半端でいいかげんで自己満足追求型。
 ・・・それもいいかも。
  

97/08/20

 『あぶない丘の家・2』萩尾望都
 萩尾望都流、まんが日本の歴史、頼朝と義経編。
 この連載、いったいどこへ行くのか?
 
 『感謝知らずの男』萩尾望都
 バレエ物は敬遠してるのだが、粗筋で買った。自分の生命力と対人関係に自信
 のない不眠症のダンサーが主人公だったり、その兄が不潔恐怖症で入院してた
 り、、、萩尾望都も、悩んでんのかな? そういう知人が多いのかな?
 SFになるが『A-A'』という短編集に出てくる一角獣種という人種(つのが
 生えてるわけではない)は、宇宙航行用に開発された遺伝変異種で、感情表現
 が下手で対人関係のストレスがたまりやすく拒食症にかかりやすいという、
 なんとなく作者の意図が想像できる設定となっていたりする。
 ちなみに『感謝知らずの男』にも、イグアナがちょっとだけ顔を出す。
 
 『玄奘西域記・壱』諏訪緑
 兄である僧・長捷の通訳兼護衛として西域を旅する玄奘。道中の国々で
 いろいろな難問にぶつかり苦悩する。なぜ彼らは唐出国を許されたのか。
 なぜ屈支国では僧達がこんなに贅沢できるのか。なぜ遊牧民突厥は定住民
 から略奪しなくてはいけないのか。宗教も年を取るのか。自分はなぜ兄の
 旅に付いて来たのか。かわいい絵柄だが奥深い。作中で解釈される
 「マイトレーヤ・カルナー」の意味、友と共に苦しみ理解し共感する慈悲心、
 というのが、この作品のテーマだと思う。家のために売られてゆく少女の
 微笑みが弥勒(マイトレーヤ)のようだった。ところで諸星大二郎『西遊
 妖猿伝』は、やっと唐を出国したとこみたい。戦ってばかりいないで、
 さっさと進まんかい。中味薄いぞ。え、また休載するって? う〜ん・・・
 →つ づき
 

97/08/24

 『東の海神 西の滄海』小野不由美
 〈十二国記〉巻の三。このシリーズはおもしろい。私の感性にぴったりくる。
 ファンタジーである。人の姿をした麒麟が天命にそって王を選んだり、妖獣・
 妖魔なるものが存在する。しかし、一般の人がファンタジーと聞いて思い浮か
 べるものを推測すると、この巻はファンタジーとは呼びたくない。ファンタジ
 ーノベル大賞受賞作『後宮小説』(未読)よりは、ファン タジーに違いないが。
 日本の遥か西方、虚海を越えたところに十二国が、まるで蓮の花びらのように
 並んで浮かんでいる。中世中国風の文化をもつその国々は、現代中国人の目に
 はどのように写るだろうか? 欧米人が書いた日本を舞台にしたファンタジー
 は読む気にならない。でも、米国のTVドラマ『将軍』は、言ってみりゃファ
 ンタジーだった。あれはなかなかいい味わいだった。そんなものかもしれない。
 →つ づき
 
 『玄奘西域記・弐〜四』諏 訪緑
 玄奘、取経を終え、唐に戻る。なんか好きだなぁ、西域って。
 「正法蔵がよく言うたものじゃ。おのれの心の中や周囲の人間との葛藤を怠る
 な、怠ることの積み重ねがやがて大きな「戦」へと拡大してゆく原因となる、
 小さな戦にも気をぬくな、サボるな――と」(ハルシャ王の言葉、四巻 p.160)
 私は小さな戦を避けまくってますね。大戦になったらどうなるのかしら。
 「人とは、そなた達のような絆を結べる生き物であったのだな。人がこのよう
 な理解による絆を結べるのなら、この世に宗教などいらぬのではあるまいか?」
 「……さようでございますなあ…それが――「人と人との絆が薄れる時代に宗教
 は隆盛する」と言われる所以なのでしょうなあ」(クマーラ王とプラジュニャー
 カラの会話、四巻 p179)
 心の拠り処。依存。逃避。支え。力の源。
 このマンガの人気のほどって、どんなもんだったのだろうか。けっこうやおい
 受けしそうだ、玄奘とハザクの関係は。(本作中ですでに行きかけてるが)(?)
 (プラジュニャーカラもショーターも、やっぱサンプラザ中野がモデルなのかな?)
 (巻を追って絵がうまくなってる。好感。豪ちゃんも昔はうまかった。(T_T))
 
 『夏子の酒・6』尾瀬あきら
 良。残りあと半分? →つづき
 
 反省。最近片寄ってるな。。。

97/09/06

 『ノンちゃん雲に乗る』石井桃子
 朝起きたらお母さんとお兄ちゃんがノンちゃんにだまって東京へ行ってしまっ
 ていた。2年生になったらノンちゃんも連れてってくれる約束だったのに。泣
 きながらひょうたん池のほとりの木に登り、池に映った雲や鳥を見ているうち
 に、池に落っこちた!と思ったら、雲の上のおじいさんに助けられた。ノンち
 ゃん同様「かなしゅうてかなしゅうて、泣いて泣いて、あまり心が重くなり、
 地下天国へおちてござった」人達の見守る中、ノンちゃんはおじいさんに求め
 られるまま、身の上話を始める。
 東京がまだ東京府だったころ。東京から病気療養を兼ねて引越したこととか、
 家の横の鎮守の森・氷川様とか、ついトトロを思い出す。東京の中心から27、
 8キロの町ということは、西だとすると、ぽんぽこの多摩、耳をすませばの聖
 蹟桜ヶ丘あたりではないか? 終戦前後に医学生してるということは、サツキ
 とメイのお母さんと同世代かな?
 
 『ビート・オブ・ハート』ビリー・レッツ
 妊娠7カ月のノヴァリーは、西海岸への旅の途中のとある町でBF、ウィリー
 ・ジャックに置き去りにされるが、町の人々とのふれあいを通じて立ち直って
 いく。ウィリー・ジャックのその後の「栄光と挫折」や、町の人々の幸・不幸
 を見てると、病んだアメリカを象徴しているようで『フォレスト・ガンプ』の
 ような感じも。アメリカス・ネイションというノヴァリーの子供の名前を見て
 も。
 
 『一言絶句』永六輔・選著
 永六輔が「創句」と名付けた、自由律詩・自由律俳句より「さらに自由」な詩
 (ことば)。雑誌『鳩よ!』に投稿された作品を集めた創句集。一言絶句とい
 うタイトルもうまい。
 「一周おくれて走る やすらか」(鳩奈さん、28)うん、安らかそうだ、そう割
 り切れれば。
 「草の先をつかんでないと 真っ青な空に墜落しそうだ」(渉さん)雪の降って
 くる空を見上げていると、空に吸い込まれそうになります。
 「子供預けて出た二人に灯艶めく」(栄一さん)あこがれますねぇ、こういうの。
 「続柄を毒と誤記した妻を持つ」(誠一郎さん)毒な面もあるのでしょうか、
 妻には。
 
97/09/21 23:19

 『気まずい二人』三谷幸喜
  脚本家である作者が、雑誌の連載で毎月違った女性と対談する。
 彼は書くのはいいのだが口べたで、そのリハビリにいいなととっさに考え、
 担当編集者に「対談がやりたい」といってしまい、大いに後悔することとなる。
 一人目の「ナイスフォローの女」八木亜希子(アナウンサー)が一番おもしろ
 かった。安達裕実に最初大きな態度で出たものの、じきにおどおどしてしまう
 小心ぶりにも笑えた。あんまし成長しない三谷氏にはちょっとうんざり。

 『天使の卵』村山由佳
  予備校生・歩太が満員電車で一目惚れした相手は、精神科に入院する父の担
 当医・春妃だった。年上の女性に惚れるという、男の子の好きそうなシチュエ
 ーションは、しかし、『めぞん一刻』(高橋留美子)、『いとしのエリー』
 (高見まこ)と、女性の作品しか思いつかない。発表誌は青少年誌だが、女性
 の願望でもあるのか?(別マなら、河あきら(♀)にも女教師と愛し合う高校生
 の話が)。五木寛之のいう「凡庸」という言葉はなるほどであるが、そこがい
 い。だんだん二人の心が寄り添ってゆく様子がとてもいい。でも、父親のオチ
 と物語のオチは気に入らない。
  ちなみに以前この作品はジュエリー会社から訴えられていた。「天使の卵」
 というアクセサリーを扱ってるというので。そんなこと言ったら押井守の『天
 使の卵』はどうなるねん? と思ったものだが、この文庫本の巻末には「天使
 の卵」はその会社の登録商標であると書かれてあった。なんのことはない、こ
 の本の中に、その会社で扱ってる「天使の卵」が歩太から春妃へのプレゼント
 として出てくるのであった。そういうことなら、まあしゃあないかな?

 『こうばしい日々』江國香織
  「こうばしい日々」も「綿菓子」も、ローティーンの少年・少女の話。
 あんまりおもしろくはなかったが、ファーストキスはいいなぁ。
 
97/09/21

 古本屋に要らなくなった本を売りにいった。
 デ○ンプは、明細を書いてくれるので好きだ。
 単行本13冊が、40〜50円。
 ただし『教科書が教えなかった歴史・1』(1400円、未読(^ ^;)が100円、
 『ソフィーの世界』(2500円)が400円!
 デ○ンプはフランチャイズ(チェーン?)だから、
 めぼしいものの値段は上から指導されてるのかな?
 『東京いい店やれる店』は、レストラン・ホテルなどの料金が書かれてて
 旬の物ということで買ってもらえなかった。
 文庫は21冊で、20〜30円。
 
 あとSF系を20冊ほど売る予定。今度梅田に出るときに
 専門店に持ち込む予定。
 
 先日、とある文庫SFを近所の店で見つけた。
 これは以前から読みたくて読みたくてさがしてたもので、
 あんまり見つからないので去年、某SF系フォーラムの人に
 わざわざ送ってもらって手に入れた本で、内容も大変気に入っているもの。
 さらに数カ月前、これを古本屋で見つけて、思わず買ってしまった。
 つまり、今手元にはこれが2冊ある。(^ ^;
 にもかかわらず、先日同じものを見つけた私は、
 これも買いたくてたまらなくなった。(^ ^; うう、マニアの血か?
 思いとどまったけど。誰かまだ未読の人がこれを偶然手に取り、
 読んで気に入ってくれることを祈る。
 

97/11/29

 逢坂みえこ

 月刊女性漫画誌YoungYouを手に取る。
 なんとなんと、逢阪みえこ『ベル・エポック』映画化!
 すご〜〜い! わかってくれてる人はわかってくれてるんだ。(T_T)
 主人公・鈴木綺麗は、石田ひかり。ええじゃないか、ええじゃないか。
 
 最近本屋に伊東四朗の本が出てたが、そこで石田ひかりにふれてる
 文章があった。たいていのドラマでは撮影が終了すると出演者も
 スタッフもそれっきりになるが、NHKドラマ『ひらり』は終わって
 随分たつのにいまだに「同窓会」をちょくちょくやってて、
 いいだしっぺも幹事も石田ひかりなんだそうだ。すでに亡くなって
 しまった出演していたお相撲さんの、おかみさんがやってるちゃんこ屋
 で集まってわいわいやるそうだが、とても集まりがよく、亡き父の
 後を継いで相撲取りになった子供がいつか幕内昇進した時には、
 みんなで「ひらり」と書かれた化粧廻しを送ろう、なんて話してるんだ
 とか。ともあれ伊東四朗は、石田ひかりのことを、よほどあのドラマが
 気にいってたんだろうね、あったかい子だね、と書いていた。
 
 ・・・なんの話だ? そうだ、『ベル・エポック』映画化!
 今月の綺麗ちゃんは、10年頑張ってきた月刊芸能誌「ピカピカ」から、
 いきなり週刊漫画誌「少年ガッツ」への配転となり、いままでの
 積み重ねが無駄になったような気がして落ち込んだところで2月号へ。
 あれれ、続くのか、いつも読み切りなのに、めずらしい。
 ぶ〜け連載『永遠の野原』も1月号で終わってしまうとのことだし、
 作者になにか心境の変化が?
 
 なお、私が女性漫画誌など立ち読みするのは、めずらしいことです。
 念のため。(→逢坂みえこ)
 

97/12/06

 ルトガー・ハウアー

  古本屋の金券があったので、KWジーター『ブレードランナー2』
 を買った。同名映画の続編として、原作FKディック『アンドロイド
 は電気羊の夢を見るか』のネタも織り込んで書かれた作品。私見的読
 後感としては、「二番煎じの域を出んかったなぁ」というものだが、
 久々に映画のほうを見たくなり、テレビからの録画を鑑賞した。
 
  この映画を初めて見たのは今はなき大毎地下劇場。『エイリアン』
 との二本立てだったが、はまってしまった私は『エイリアン』をはさ
 んで2度観てしまった。その後TV放映された時、まだビデオを持っ
 てなかったので、結婚した姉に頼んで録画してもらった。あれから約
 十年。久しぶりに観たテープは、画質も音質も、信じられないくらい
 劣化していた。そうか、私が撮りだめたビデオテープたちは、今後ど
 んどん劣化していくのだな。むなしいな。故・荻昌弘の解説付きだか
 ら、取り直せば済むってもんでもない。
  
  さて、ブレードランナーといえばレプリカント、レプリカントとい
 えばルトガーハウアーである。彼が出ている他の作品に『ファー ザー
 ランド』 というのがある。日本ではビデオのみの公開である。ロバー
 トハリスの原作がおもしろかったので、レンタル屋でビデオを発見し
 た時は思わず手が出た。映像は手元にないが、本はあるので、再読す
 ることにした。
 
  1964年、総統75歳の誕生日を一週間後に控えたベルリンで、古参
 ナチ党員の死体が発見される。米大統領ジョゼフPケネディ訪独が決
 定し、米独デタントが期待される今この時期に、ベルリンに何が起こ
 っているのか・・・。ドイツが大戦に勝利したもう一つの戦後を描い
 た作品といえばPKディックにも『高い城の男』というのがある。あ
 れもSF色を抑えた逸品であったが、こちらはIFの世界であること
 を感じさせないほどリアリティあふれる警察小説である。刑事警察官
 クサヴィアー・マルヒは一体何を見い出すことになるのか?
 
  この映画版でルトガーハウアーは、主人公クサヴィアー・マルヒを
 演じていた。荻昌弘によると、ルトガーハウアーはオランダ系らしい
 ので、ドイツ人をやるにはうってつけである。それはさておき、クサ
 ヴィアーって、変な名前だ。たいてい英語や他の言語に発音違いの聞
 き慣れた名前がありそうなもんだが、クサヴィアーにあてはまりそう
 な名前は想像も付かない。愛称がツァヴィだから、たぶんXが頭文字
 なんだろうとは思うが・・・。この疑問は映画を見て解決した。映画
 の字幕では主人公はザビエルになっていた。納得。
 

97/12/15

 『永遠の終わり』アイザック・アシモフ

 人類の歴史をよりよいものに変更するために存在する、
 時間管理機関“永遠”。
 その技術士ハーランは、通常人ノイエスに出会ったために、
 その禁を冒すことになる・・・。
 おもしろかった。よくできたSFだ。腸捻転を起こしそうな、
 どんでん返しの繰り返し。
 「なぜならあなたを愛していたからです。わたしはあなたに
 会うずっと前からあなたを愛していたのです」
 カイル・リースのセリフを思い出すな。
 

97/12/30
 
 『バベルの薫り』野阿梓
 サイキック近未来ジャパネスク耽美小説。2分冊の割りに
 ストーリーが浅いぞ。天皇制解釈とエロ描写にページ使いすぎじゃ。
 『BANANA FISH ANOTHER STORY』吉田秋生
 「PRIVATE OPINION」、もしかして初出? ずっとさがして
 たんだが、それじゃ見つかるはずもないな。
 『イエス』後編、安彦良和
 漫画単行本。フルカラーできれい。イエス復活の新解釈。
 『夜の樹』カポーティ
 一作目の「ミリアム」が恐かったので、読むのをやめた。
 『ティファニーで朝食を』の作者っていうから、おしゃれな
 話かとおもいきや、これじゃ『13日の金曜日』ではないか。
 ホラーは嫌いだ。
 『とかげ』吉本ばなな
 まあまあ。『アムリタ』下巻、まだ読んでない。
 『石の花』5・解放編、坂口尚
 大戦下のユーゴ。主人公はゲリラ活動、ヒロインは強制収容所。
 内容もおもしろかったが、どうも最近、涙腺があまい。
 主人公たちが再会しただけのことじゃないか。
 こないだは、カリオストロの城のラストの、銭形のくさい台詞で
 ぐっと来た。おかしいな。嫌いなのにな、あの台詞。
 『わが子ノア』J.グリーンフェルド
 自閉症児を持った家族の子育て日記。(0歳〜5歳)なんとか生活
 できてた『自閉症だったわたしへ』とはだいぶ印象がちがう。
 『ベル・エポック』7、逢阪みえこ
 祝・映画化。がんばる三十路たち。→つづき
 『宗像教授伝奇考』3、星野之宣
 考古学者が遭遇するさまざまな変事。京都には三本鳥居なんて
 あるんですね。なんか気味悪いけど、くぐってみたいな。→つ づき
 

1998年前半)(読書目次