『旅の仲間(上1)』J・R・R・トールキン、評論社文庫(1992)
  "THE FELLOWSHIP OF THE RINGS"(1954)
  (being the first part of "THE LORD OF THE RINGS")by J.R.R.Tolkien
 
 新版・指輪物語の第一巻(全9巻)。
 昔、読みかけて挫折した。児童文学的「ですます」調が肌に合わないうえ、
冒頭のホビット村での話の展開の遅さについていけなかった。映画化されると
聞いて再度挑戦したところ、けっこうハードな話だとわかって意外だったが、
やっぱり途中でストップ。映画を観た後でやっと文庫一巻を読み切ったが、二
巻目でまた放り出した。ううん、先は長い。映画ではまった人には、原作はさ
らに詳細な話が読めてうれしいだろう。
 これはハリーポッターのようには便乗して売れる本ではない気がする。まっ
たくの異世界には、没入出来る人とそうでない人がいるだろう。私はというと、
昔は出来たが、今は少々むずかしい。(3800円する中つ国の地図の豪華本
には心躍らされるものがあるが)。でも2作目公開前に出るというDVDは、
ロングバージョンになるそうで、みてみたい。
 (2002.3.5不定期日記"Today I'm Hungry About What?"より一部転載)


『宗像教授伝奇考・特別版』星野之宣、潮出版社(2002)

 連載をまとめた全6巻のあと、単発掲載された1編に書き下ろし1編とシリ
ーズ外の2作品を加えた作品集。
 「龍神都市」大学長の投げかけた古代史の3つの謎に、宗像教授が辞職をか
けて挑む。
 「蛇神融合」雑誌連載の干支シリーズを宗像の代打で引き受けた竜胆(りん
どう)が行方不明となり、最初の訪問先として竜胆が言い残した「出雲」を手
がかりに宗像が竜胆の行方を推理する。
 「土の女」考古学の大学院生が、訪れた無人島で縄文世界に迷い込む。
 「マレビトの仮面」美和がいじめから逃れて転校した父の故郷は、来訪神
(マレビト)の祭りの残る孤島だった。
 「星野之宣+諸星大二郎スペシャル対談」古代史などをテーマにした対談。
 
 どうも今回の宗像教授は、TVドラマ化されて緊張ぎみである。


『祈りの海』グレッグ・イーガン、ハヤカワ文庫SF(2000)
 "OCEANIC and other stories"(2000)by Greg Egan

  1989年から98年にかけて書かれたグレッグ・イーガンの短編を集め
た日本オリジナル短編集。アイデンティティを問い続ける主人公たちのさまざ
まな物語。短編集嫌いの私にしてはめずらしくおもしろかった。
 「貸金庫」生まれたときから他人の体を転々とする、精神だけの存在である
主人公。自分がなぜ他人と違った存在なのか悩む彼は、あるときから自分の宿
主の記録を銀行の貸金庫に偽名で蓄積しはじめるが、やがてその記録から、そ
れまで見えなかったことが見えてくる。一番気に入った。
 「キューティー」子供を欲しがらない妻と別れ、4歳で死ぬべくプログラミ
ングされたクローン人間「キューティー」を購入した主人公。
 「ぼくになることを」人々がみんな、頭の中に〈宝石〉と〈教師〉を埋め込
んで自分の精神の完全なバックアップをキープし、脳が劣化しはじめる前にバ
ックアップ人格と交代するのが当たり前になった世界。
 「百光年ダイアリー」百年後から毎日日記が届くようになった時代。たいて
いの人が、ものごころついたときには自分の人生の記録をすべて読むことがで
きる。一日の終わりに日記を書くとき、人はかつて読んだはずの日記を書いて
過去に送ることになる。では、人生はすでに定まっているのか?
 「ミトコンドリア・イヴ」細胞内のミトコンドリアのルーツを調べることが
ブームとなり、人々がそれに過大な思い入れをすることから騒動が起こる。
 「イェユーカ」体に埋め込んだほんの小さな装置が、知らない間に所持者の
健康を保つべく機能してくれる。聖十字架(ハイペリオンシリーズbyダン・シ
モンズ)もすぐそこかと思えるような有り難い技術の進歩。
 「祈りの海」愛は錯覚の産物だ。しかしそれが生き甲斐を生むなら、なんと
すばらしい錯覚だろう。というような話。ヒューゴー賞、ローカス賞受賞。
 ほかに
「繭」「誘拐」「無限の暗殺者」「放浪者の軌道」。
 
 余談だが、短編集が苦手である。読むときは、ページ数の短い順に読む。


『石神伝説・2』とり・みき、文芸春秋(1998)

 星野之宣や諸星大二郎にないオリジナリティが感じられない。絵をもう少し
シリアスに徹することができないかとも思う。


『蒼天航路・21〜25』王欣太・李學仁、講談社(2002〜2002)

 著者によって大胆に解釈しなおされた赤壁の戦い。
 奇妙な亀や諸葛亮孔明の扱い方、烏孫族や‘あおいきば’の描き方など、本
筋から外れた部分のファンタジー的味付けが、とてもはまる。


『パワー・オフ』井上夢人、集英社(1996)

 コンピュータウイルスに汚染された高校技術室のパソコンの誤操作で、旋盤
が生徒の手のひらに穴を開けた。おきのどくさまウイルスと名付けられたウイ
ルスの感染源となったパソコン通信の管理者や、ウイルス制作者、人工生命研
究者などがそれぞれの目から事件の発生と推移を眺める中、事態はどんどん進
行してゆく。
 私がパソ通をはじめたのが1996年。阪神大震災でインターネットなるも
のがマスコミを賑わしはじめたいっぽうで、ニフティをはじめとするパソ通が
加入者数の記録を更新し続けていたころ。いきなりインターネットからはじめ
ていたら、たぶんこの本はこんなに楽しめなかっただろう。パソ通の裏話が理
解しやすくて楽しい。
 その一方で、人工生命にも興味があり、本を読んだり簡単なプログラミング
(ライフゲームのような)をしてみた経験があるので、そっちの話もおもしろ
かった。
 『人工生命の世界』(服部桂、オーム社開発局、1994)に紹介されている、
トム・レイ氏の人工生命「ティエラ」(1989)の影響が、おきのどくさまウイル
スには強く感じられる。
 同じ頃に出版された『致死性ソフトウェア』(グレアム・ワトキンス、新潮
文庫、1997。原作 "VIRUS"、1995)で、ペナルティメートという名のキャッシ
ングプログラム(驚速とかラムダブラーみたいなユーティリティーソフト?他
のソフトを最適化したりする)が実行する悪さに似たものがある。解説によれ
ば『パワーオフ』が書かれたのは1994年だそうだから、一応井上氏のほう
が先んじてるようだ。


『わが朝鮮総連の罪と罰』韓光煕(ハングァンヒ)、文芸春秋(2002)
 
 朝鮮総連中央財政局副局長までのぼりつめた韓氏の、在日としての来し方と
総連構成員として行ってきたさまざまな活動を、野村旗守(はたる)氏が聞き
取り取材し編集して書かれた本。青年学校や中央学院での徹底的な思想教育、
南朝鮮人を味方に引き込む術、工作船接岸ポイント作り(38か所の地図付き)
など、韓氏の体験が生々しく語られる。朝鮮総連の成り立ちと、発展してゆく
様子、パチンコ事業や地上げへの関わりを経て腐敗してゆく経緯も興味深い。
 韓氏は97年まで上記副局長を勤めたのち左遷され、99年に総連を離れ、
現在は脳梗塞で入院中とのこと。TV出演などでの発言に、総連側は猛反論し
てるそうだが、当然だろう。
 自分の目で見ない限り(見たとしても)真実など知る由もない。ただ、
公務
員の腐敗をほうふつとさせる総連腐敗の描写など、いかにもありそうだと思わ
せる。


『世界文学にみる架空地名大事典』アルベルト・マングェル&ジアンニ・グァダルーピ、
 高橋康也・訳、講談社(1984)
 世界の文学作品で扱われている、
この地球上なんだけど架空の場所について
解説した本。オーストラリア中部か北部にあるエレホン、フィンランドのとな
りにあるムーミンランド、南アメリカ沖合いのユートピア、宝島、ガリバーの
ラピュタなど。地球上といいながら、アースシーやナルニア、オズもあったり
する(どうなんだ?)。
 地図も多数掲載されているが、著作権の問題からか、モトネタ本に載ってる
地図とは似ても似つかないことも。中つ国は1ページに縦長に納めるために大
きく変形してる。
 アースシーも縦1ページに無理やり納められており、内海はスペースがもっ
たいないのだろう、ないも同然。一つ一つの島の形が無茶苦茶で、トーリンゲ
イト、ベレスウェク、コーブ、ホスクの各島がまったくの相似形で向きや大き
さを変えただけのもの。しかもこれらは別に紹介されているボルヘスの知恵群
島のキビシ島など3島とも同じ形を使いまわししている。ホーゲン大陸はハブ
ナー南部の使いまわしだったり。
 一方で、元の本ではラフスケッチのような地図が、やたら詳しく書きたされ
ていたりして楽しい。不思議の国のアリスの地図なんか見るのは初めてで、う
れしい。
 この本にインスパイアされて、日本版を作ろうとしているサイトもあるよう
である。

 P.S.9月1日の毎日新聞書評欄の「この人・この3冊」に、C・S・ル
イスが取り上げられている。和田誠がそのコーナーの挿し絵をかいてるのだが、
人物の背景になってる地図は、
『ナルニア国ものがたり』に載ってるものでは
なく、
『世界文学にみる架空地名大事典』のものだ。多重線を使用した海岸線
の形、川の流れ方、山や森のデザインなど、そのまま。ちょっと迂闊な気もす
るが、
『世界文学にみる架空地名大事典』の地図の魅力を証明することとも思
える。



2002年7月〜 )(読書目次