96/07/21

短編集『タイム・トラベラー』

    時間SFコレクション『タイム・トラベラー』伊藤典夫/朝倉久志 編
    新潮文庫、1987 ISBN4-10-223601-5
 

     「しばし天の祝福より遠ざかり……」ソムトウ・スチャリトクル、1981
     無邪鬼 (『うる星やつら2』1984?) ならぬ、異星人による永遠の一日。
     結局主人公は負けたのかな?
     
     「時間層の中の針」ロバート・シルヴァーバーグ、1983
     1ページ目で気がついた。これは、 劇団 キャラメルボックスの「銀河旋律
    (1993?) だ。中味もまるで同じ。キャラメルボックスふうに味付けはしてたが。
    まあ、あの劇も楽しかったので、いちゃもんつける気はないが。改変前の記憶が
    2時間ばかり残るアイディアが秀逸。ラストはこの短編の方がよかった。恋仇に
    改変後いい役割をあててたのが。

     「遥かなる賭け」チャールズ・シェフィールド、1977
     広義の時間物。冬眠だけかと思ったら、360年の経過を利用して宇宙船を使
    うとは。「心はつめたい墓場」(1964、ゼラズニイ)  に似たせつないラスト。冬
    眠から起こしてもらうために、起こしてもらえるような人物になっておくとは周
    到な!それもゴシップをえさに!
     
     「ミラーグラスのモーツァルト」B.スターリング&L.シャイナー、1985
     現代とつながってないのをいいことに、改変のし放題!痛快である。『ブルー
    ホール』(1991-92、星野之宣) も、トンネル越しにとんでもないことしようとし
    てたが、あっちは現代とつながってた( 恐竜絶滅間際なのがみそだったが )。
    別の時空連続体であるために、植民地政策や他星侵略を思わせる。

     「ここがウィネトカなら、きみはジュディ」F.M.バズビイ、1974
     一番好きな話。 いいタイトルだなあ。そういう意味だったのか。『リプレイ』
    (1986、ケン・グリムウッド)と『タイム・リープ―あしたはきのう―』(1995、高
    橋京一郎)をひっつけたような時間転移。こんなことを何年も(主観時間で)やっ
    てたら、気が変になりそう。多重人格からの発想だろうか。 逆に、こんな経験を
    したと信じてしまう精神障害はありうるか?
     二人で歴史を変えたら、前に済ましている時期をまたやった。 てことは、時々
    歴史を変えれば、二人はいつまで(主観時間で)生きることになるのか。

     「若くならない男」フリッツ・ライバー、1949
     梅干し博士の逆さ世界史(だっけ?)に似て非なる世界。逆進する歴史につい
    た説明が、それなりに筋が通っていておもしろい。「保護区」のインディアンが
    反乱を起こし、白人を東へ押し戻すところとか。この主人公は達観してるから救
    われる。これに比べると「逆まわりの世界」(1966.8、ディック)の往復運動はヒ
    サンである。(「聖なる狂気」(66.夏、ゼラズニイ) と同じネタ。どっちが先だ
    ったのか?)
     
     「カッサンドラ」C.J.チェリイ、1978
     予知能力。残念ながら、一番後味が悪かった。こういう形でしか、心に平安を
    得られないのか。(ちなみにこの話を読んだ直後に観た映画『12モンキーズ』
    で、ヒロインがカッサンドラの名前を冠した精神病(?)に言及していた。)
     
     「時間の罠」チャールズ L.ハーネス、1948
     一番わかりにくかった。翻訳のせいか、原文のせいか(たぶん、どっちも)。
    時間に関するネタも、超越者ネタも、独創的ではないが、おもしろくない理由は
    描き方のせいだろう。結局ミカ=エルによる切除手術はおこなわれたのか?

     「アイ・シー・ユー」デーモン・ナイト、1976
     三番目に好き。過去を覗くだけの <時の門>(「時の門」1941、ハインライン)の
    量産品開発話と、社会への影響。ラストは少々楽観的だがまあ、案外こんなとこ
    かも。他人にすべてを覗かれているという思いは、世界との一体感を生むか、完
    全に世界を遮断してしまうか、どっちかだろう。で、一体感を持てる者が生き残
    るのか。(過去ログが誰にでも覗けるパソ通にも通じるかも)他人の人生に没頭
    して、自分の人生を生きるのを怠りそうである。この<時の門>の魔力はTVやゲ
    ームの比ではない。もうひとりの主人公「きみ」がエリダヌスの蟻類文明に興味
    を持ってるのは、一体化の暗示か?しかしこのネタ、続編のアイディアがいくら
    でも出てきそうだ。→関連

   「逆行する時間」デイヴィッド・レイク、1979
   フォルクスワーゲンをタイムマシンに改造し、カタストロフをこえて未来へ行
    ったつもりが・・・。コメディ。逆行主義体制が2000年も続いたなんて。カ
    タストロフは人間の脳にも影響を与えたのだろうか。(しかし、オブリオーリス
    は紀元前1年だというのに「紀元前(アンテ・クリストゥム)」なんて時代錯誤
    の言葉を使ってるな)

     「太古の殻にくるまれて」R.A.ラファティ、1971
     時間物かなあ? まあ、肉体が歴史を遡ったといえなくもないか。
     
     「我が内なる廃虚の断章」フィリップ・ホセ・ファーマー、1973
     2番目に好き。一番強烈。『ハイペリオン』 (1989、Dシモンズ) のマーリン
    症をいやが応でも思い出す。『ハイペ』の時にも思い出したのだが、 NHK「人体
    2」で脳を扱ってたときに、短期記憶の能力が極端に低い人が紹介されていた。
    その人は何かを経験する度にメモを事細かにとらないと、生活にさしつかえるの
    だ。毎朝メモを読んでは今日すべきことを確認しなければならない。マーリン症
    に比べればましかもしれないが、これは現実である。しかも、少しは記憶力があ
    るだけに、ただの鈍くさい人あつかいをされかねない。
     ファーマーの考えだした記憶後退はマーリン症より始末が悪い。なんせ、体は
    老いてゆくのだ! しかも、一日につき、4日ぶんも記憶が失われる! おまけ
    に世界の全人類が!「アルジャーノン」(1961、Dキイス)の「けえかほおこく」
    にも似た主人公の記録。自分が愛した覚えのない家族を、世話する苦悩。
     余談だが、とびとびの人生というアイディアで『デイワールド』(何年?ファー
    マー)を思い出した。
     
     「バビロンの記憶」イアン・ワトスン、1985
     時間物?アメリカの砂漠にバビロンを再建しただけでは? どれを最後の作品
    にするかで「二人の編者の意見がすんなり一致した」とあるが、理解できない。
     主人公の精神は、バビロンに没入しちゃったのかな? 萩尾望都「スローダウ
    ン」(1985)のように? 
     
     以上。とても充実した読書だった。広瀬正の短編集『タイムマシンのつくり方』
  (1977)よりずっとよかった。(広瀬正は長編向きだと思う。)
     「もし評判がよければ、ひきつづきほかのテーマにも挑戦し」たいとのことだ
    が、売れなかったのかな? 一般の人には時間物より宇宙物の方が好まれるのだ
    ろうか。ハーレクインの単行本『フラッシュバック』(1993、テリー・ヘントン)
    なんか、読みやすくて結構じーんとしていいんだけどね。
     
               
96/08/25

天のろくろ

    ル・グイン『天のろくろ』脇明子 訳、サンリオSF文庫、1979
    THE LATHE OF HEAVEN by Ursula k Le Guin,1971

    第一印象は「ディックみたい」だったが、読み終わって、「やっぱり
    ディックだ」と思った。過去を作りかえるのは『火星のタイムスリップ』
    (1964) みたいだし(未読)、「地図にない町」(1953) っぽくもある。
    現実とは何かという問いかけもディックならでは。
    異星人の存在のとっぴさ、いかがわしさも、よくわからないがディック的な
    気がする。『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』の異星人のイメージ
    って、こんな感じだし、映画『トータル・リコール』の火星人もかなり
    いかがわしかった(直接ディックのせいじゃないけれど)。
    でも、おもしろかった。
    読後感が『ユービック』でなく『虚空の眼』的なのもよかった。

    ゼラズニイのアンバーシリーズ(1970-78)も、主人公の意識が現実を
    つくりかえる話。時期的に近いな、アイディアはどっちが先かな、
    などと思っていたら、ディック『虚空の眼』は1957年。「地図にない町」も
    考えあわせると、少なくとも1953年以来、ディックはこんなことばかり
    考え続けていたわけだ。鶏と卵でいえば、思想が先か薬が先か?

    月刊スターログ1980.1月号には、『天のろくろ』が「PBSの
    "スペキュレイティヴ・フィクション"シリーズのパイロット版として
    製作」され、その放映が好評なら全13話のシリーズになると書いてある。
    これって、どうなったのかな? 

96/08/17

ドゥームズデイ・ブック』

    コニー・ウィリス『ドゥームズデイ・ブック』早川書房・夢の文学館4、1995
    (Connie Willis "Doomsday Book",1992)
    (ネヴュラ・ヒューゴー・ローカスの三賞受賞)

     コニー・ウィリスは『80年代SF傑作選・上』(ハヤカワ文庫、1992)で
    「わが愛しき娘たちよ」(1985)を読んだだけで、ほとんど印象になかった。
  タイムトラベル物であることと、たまたま古本屋で見つけたことから読む
  こととなったが、中世世界を堪能することができた。
     作者が14世紀を中心として中世のことを調べ尽くしたであろうことは
    容易に想像できる。言語に興味ある私としては、当時の人々の話言葉
  (最初、主人公キヴリンには彼等の言葉が理解できない)がアルファベット
    で表記されているのを眺めては、どこかに現代欧米語に似た単語はないかと
    さがしたのだが、まるでわからなかった。('';) 

     話の始めから(それこそ、ブラザー・ジョン・クリンの手記の引用部分から)
    私の脳裏には最悪の事態が予想としてあり、モントーヤが発掘現場で
    遺物をいじるシーンでは「やはり」と思ってしまった。
    最悪の事態こそまぬかれたものの、つらい結末。
     また、あのいいかげんなタイムトラベル操作(人的な)には、フィクション
    とはいえ怒りを禁じ得ない。わる役のギルクリストはもちろんだが、主役の
  ダンワーシイがネット(タイムトラベル装置)に寄せる信頼の根拠もよく
  わからない。これまでに、それだけ多くのテストをこなしているということ
  なんだろうけど。(そういう設定だと受け入れるしかないのか)
    (ギルクリストは本当はすべてを知ってる?とも疑ったのだが)
    (ベイジンゲームはクビじゃ!)(--;)

     中世世界の描写は大変リアリティがあっておもしろかった。
    ベンフォードの『タイム・スケープ』での1963-64年の描写もそうだったが、
    SF以外の部分のドラマがよくできていることは、とても重要だ。
     そういう意味で残念だったのは、2054年の描写が私にはいまいちだったこと。
  内容的にはOKだが、とりとめもなくダラダラした印象が強くて。
  もちろん、そのなかから重要な事柄がふいに浮かび上がってくる効果を
  考えると、みんな必要なんだ、という意見もあるだろうが、もう少し整理が
  できなかったものか。あるいは、構成や表現でなんとかならなかったか。
  訳者の大森望氏が「同じせりふ、同じシチュエーションのくりかえしのギャグも
  きわめて効果的に用いられている」
    とおっしゃってるが、私にはちょっとくどかった。ザンネン

     それにしても、中世暗黒時代にあって、この脅威と対面した時代人たちの
    心中や察するに余りあるものがる。おそらく数多のファンタジーで架空の中世
    世界の住人たちが直面する驚天動地な事態にまさるともおとらぬ衝撃が彼等を
    襲ったことだろう。
     キヴリンが脅威のさなかに時代人に向かっていう、「この時期がすぎれば
    すばらしい時代がやってくる。ルネサンスと階級再編成と音楽。(後略)」
    という台詞は泣けた。
    牽強付会?だが、キヴリンの献身ぶりにはナウシカを感じた。
 

96/08/27

『リプレイ』

 心臓発作で死んだはずの中年の主人公が大学生時代に意識を取り戻す。
 そして何度もその半生を繰り返して、そのたびいろんな生き方を試す。
 といっても別に 意識的に選択するというより、そのつど真剣な生き方
 の結果そうなってしまうのだが。
 そしてその全ての記憶を抱えて生きていく。とても好きな作品。
 でも、これって拷問だと思う。気が変になりそう。
 それに、大学行ってて賢い主人公だからその後の人生にいろんなバリ
 エーションがあるけど、なんのとりえも才能もない人脈もない人間な
 らどれほど選択肢があるやら。
 自分ならあまり欲をはらず、あれはまずかったなー、と思うことだけ
 無難にこなしておく。ここまでの人生を否定するの、いやだし。
 高望みしてもしんどそうだし。
 でも実際そうなったら、いろいろ野望がわくんだろうな。
 

96/09/02

哲学と古典と漫画

 @@さん、こんにちは。
 
 萩尾望都は、哲学してるかどうかはわかりませんが、深いです。
 短編「君は美しい瞳」は、人の無意識を読んで夢に見させる「鳥」
 が、自他共に認める善人の主人公に悪夢を見させ、精神崩壊に追
 い込んでしまう話。「X−Y」の主人公、一角獣種(人間だが、
 隔世遺伝の変種)のタクトは、母親の自殺のショックで(?)自分の
 ことを「彼」と言う。(でも実は彼は女だった!?)「半神」の
 ユージーは妹のユーシーと体の繋がったシャム双生児だが、栄養
 分が妹の方へいってしまって、頭はいいが見た目は貧相。分離手
 術が行われ、美しいが知性の劣る妹は死んでしまい、残ったユー
 ジーは日に日に回復し妹そっくりに。.....
 こう書くと暗澹たる話ばかりのようですが、ユーモアもあり、
 とてもおもしろいです。
 ちなみに、全然そんな路線とはちがう、「セーラヒルの聖夜」と
 いうのもとても美しく好きな作品です。
 

96/09/06

吉田秋生「桜の園」
 
 いい、すごく。
 4つの短編でひとつの長編になってるのが以外でだったが、
 そういえば映画のポスターは、この4つの短編の主人公4人
 の顔がクローズアップされていた。.....あれ?
 ちがうぞ。城島さん(舞台監督の2年生)がいないんだ。
 で、端役のアツコちゃんが1話のメインなんだ。しかし、
 映画の中では端役だったアツコちゃんのセリフは、ちゃんと
 原作を反映してたんだなー。
 映画と比較して読むと、映画の構成のうまさがよく分かる。
 原作を先に読んでた人は、すでに完成された作品である原作
 が、映画の長さとほぼ同じ作品内時間に収められたと聞いて、
 どう思っただろう。
 
 原作を読んでて、ついつい映画の声で読んでしまったが、
 アツコちゃんは映画の声ではロリっぽすぎるなー。
 チヨは原作の絵柄が男っぽすぎて、白島靖代の声が合わない。(^^;
 それをいうなら、大友克洋似の絵で、女がみんな男っぽいが。
 
 アツコの子供っぽさといい、同性愛の強調といい、
 女性を色気で描かないのは監督の趣味か?
 うら若き顧問の先生を、じいさんにあてがったり。(^^;
 でも、若い頃に「桜の園」をやったという老教師のこのシー
 ンは、いい。監督オリジナル。脚本うまいわ。
 
 映画では、敬語の使い方が学年の違いと対応してなくて、
 先輩後輩の関係がややこしかったが、マンガ読んで意味がわ
 かった。
 それぞれの呼び方の違いの意味とか。(白島靖代を、アツコ
 はチヨと呼ぶが中島ひろ子は倉田さんと呼ぶこととか)
 
 原作(白泉社文庫)(はやりの文庫サイズ)の解説は映画を
 監督した中原俊。この解説もうまい。
 

96/09/09

「ベルエポック」
 
 一話完結で、一応「鈴木綺麗」が主人公だけど、
 彼女の回りのいろんな30歳頃の人々が各話の主人公になって、
 いろんな30歳をみせてくれるというお話。
 驚いたのはエピソード15「天才ジミーの人生」。
 「パソコンオタクで小太りで近眼でおしゃれにも人付き合いにも興味がなく、
 地味だからジミーとあだ名される30歳の女」が主人公だなんて、
 そんな少女マンガ(いやヤングユーだからレディスコミック)が
 あったでしょうか? でも逢坂みえこが描くと、心暖まる小篇になる。
 (「心の壁」が地響きをたててそびえたつシーンは笑える。)
 
 いろんなタイプの人に暖かい目を向けている。
 たぶん一度は偏見の目を持った事もあって、そんな自分に気付いて自己嫌悪に
 陥って、反省した実体験なんかあったりするのだろう。
 たぶん、主人公がハッピーになる話も、本人の経験が大きく影響してる
 ことだろう。御本人が結婚してからの作品をみてると、なんとなく。 (^^)  
 

96/11/01

「超」整理日誌』
 
 なんか、この人、上岡竜太郎的。自分のものさしが絶対正しい!って感じ。
 「ナウシカ」の章はちらっと見たけど、いろいろまちがって覚えてるみたいだし。
 ざっと一回だけ読んだのかな。お忙しいんだろうな。
 (ちなみにこのかた、「とりあえず」とか「一応」なんていい訳をする奴を
 信用しない、とのこと。俺やがな。)
 
 その前に読んでたのは、『プラス思考』『「なりたい自分」になる心理学』
 『人生、熱く生きなければ価値がない!』だった。(^^;
 『プラス思考』は、書いてることをことごとくマイナス思考で裏読みしてしまった。
 私には合わないみたい。
 『「なりたい自分」になる心理学』は、よく覚えてないが、やはり合わなかった。
 『人生、熱く生きなければ価値がない!』は、とにかく前進することを
 説く本で、私にはつらいかと思いきや、以外と気持ちよかった。
 なんとなく、やる気になった。(ほんとにその本に感化されたのなら、
 こんなに書き込みに時間を浪費したりしてないんだが。(^^; )
 (ちなみに、それ以前は、20冊中17冊までが、マンガorSFだったりする、、、)
 

96/12/21

短編集『イグアナの娘』萩尾望都

 イグアナの娘....長女がイグアナに見えて次女との扱いに差をつける母と、
         自分はイグアナなんだと思い込んで育つ長女。
 カタルシス......過干渉気味の母と、自己主張できず親のいうなりにするも、
         時々出奔する息子。
 午後の日射し....夫の「夫婦なんて他人だよ、結局」という言葉に揺れる妻。
         女扱いされることをいやがる娘。
 学校へ行くクスリ....突然まわりの人々が異形に見えだした高校生と、
         サボリ気味の女生徒、きしむ父母の関係。
 友人K..........クラスのリーダー格のオレと、万能だがさめてる転校生の
         すれちがうふれあい。
 なんだか萩尾望都は、ストレートに人間の関わり(特に日本の今風の)を
 描くようになってきたようだ。以前はSFの体裁ではぐらかしたり、
 ドラマティックだけど身近に感じない外国の話だったりしたけど。
 といっても、第一期萩尾望都作品集は半分ほどしか読んでなかったりするけど。
 PFコミックスも、8作品15冊(?)中2冊しか読んでないし。
 この作品集は、最初は割とさめて読んでたけど、2回目にはちょっとジワッと
 きた。他の作品も気になる。
 (先に読んだ『海のアリア』は、そんな日本風なところと、SFとが
 ミスマッチな気がする。というより、構成がまずいのかな?)
 

96/05/20

ファンタジー、現代ファンタジー、SF

(ファンタジーを読んでたつもりが、なんで最後がSFになってしまうんだ、
現代ファンタジーなんて嫌いだ〜、という@@さんの嘆きを受けて)

となりのトトロは、現代ファンタジーだ。
理由。ネコバスは、自動車の発明以前にはいなかったはず。
というのは冗談として。

私見では、妖怪の進化は、生物の進化よりむしろ、
人間の文化の発展にシンクロしている。
(つまり、進化というより適応? オーストラリアの有袋類に、
フクロオオカミやフクロモグラやフクロネコがいるように。
あるいは「惑星ソラリス」的心理投影? 幽霊の正体見たり枯れ尾花、的な)

この「定理」と同じ理屈で、人間の社会や文化、識字率などの向上にともない、
わけのわからないことに対して人間が、感情より理性を優先させ、
「科学的」に謎を解明しようとする結果、ともするとファンタジーが
SF的な話なってしまうというのも、しかたないかなという気もする。

個人的には、SF的ホラー『リング』よりホラー的SF『パラサイト・イヴ』
のほうが、謎や悪夢が消えてくれる分、安心できる。(小心者;)

とはいうものの。
『フィールド・オブ・ドリームス』はファンタジーだけど、
最後に全米から人々が集まってくるところで、SFっぽく感じられて、
ちょっといやになった。これだけ人間が動いたら、マスコミだまっていまい。
政治、社会、宗教への影響は、‥‥なんて思ってしまったもので。
ここで、あくまで小さい田舎町の話で終わるのが、ファンタジー的という気がする。
(ドラキュラ対策に市や県が乗り出したら、SFになってしまう。)

96/06/15

星野之宣新作二本

    『宗像教授伝奇考』第一集、潮出版社、900円、ISBN4-267-90294-1

    『ヤマタイカ』で御承知のとおり、日本の歴史(特に古代史)に造詣の深い
    星野氏が、諸星大二郎の向こうを張って世に送り出した、考古学者を主人公
    とする連作。
    物語構成が好きである。考古学的な謎を主題にしつつ、その謎を具現化した
    ような現実の登場人物を配置し、謎解きと同時に生のドラマを展開させるこ
    とによって、解明された謎に対して読者がよりいっそう共感できるようにな
    っている。(特に「白き翼 鉄(クロガネ)の星」「潮盈珠(シオミツタマ)」
  「贄(ニエ)の木」)
    読者はドラマと謎解きの両方に感動し、その二つが絡まり合ってさらなる感
    動を呼ぶ。(シンクロニシティ or シンメトリー?)
    あくまで現実世界にこだわり、非現実的なもの・説明の付かないものを持っ
    てこないところが、諸星大二郎とはちがった魅力をこの作品群に与えている。

    と、思っていたら、「巨人(ダイダラ)伝説」である。これは参った。これ
  じゃ、『妖怪ハンター』ではないか。
    こういう話も嫌いじゃないが、よそでやってほしかった。この本一冊全部が
    うさんくさくなってしまうではないか。
    そういえば『ヤマタイカ』も、あれだけおもしろい考古学の話を積み上げて
    いったあげくに、大魔神怒るの巻を経て、日本をガレキの山にしてしまった。
    (今から考えると、これも相当オウム的だな。依り代の話って、どうみても
    マインドコントロールだしな。)
    さて、この「巨人伝説」は、さきほど指摘したシンクロ・パターンからは外
  れている。この話における現代のドラマは、考古学的に明かされる部分と完
  全に同一軸上にある。(古代の出来事が現代の出来事を招いている上に、古
  代が現代に蘇る。)そしてその考古学的部分は、現実の出来事を捕捉説明す
  るだけの役目に成り下がっており、宗像教授の説も妄想的である。しかもそ
  の妄想が目の前で現に起こっているのだ!
    ダイダラをあやつる一族が、いまだにそれを語り継ぎながら、ひとつの集落
    にかたまっているというのも、私には受け入れ難いのである。

    こういった文句も、それまでの各話とあまりに傾向が違いすぎるから言うの
    であって、もしこの話が宗像教授物でなければ、あるいは『妖怪ハンター』
    の一エピソードであったなら、こんなには違和感もなかっただろう。

    言い残した第三話「宗像の海」は、中途半端だ。せっかく魅力的な宗像三女
  神を出してきておいて、あれだけの扱いではもったいないと思った。 →つづき

    『ブルーワールド』第一巻、講談社、820円、ISBN4-06-319695-X

    恐竜テーマの『ブルーホール』1、2巻の続編である。むしろ私としては、
    タイムトラベル物として好きな作品である。
    前作では、恐竜を現代へ連れてきておいて、まるでほかの生物と共存共栄し
    ていくかのようなラストに、エコロジーはどうなるねん! と、消化不良を
    おこしたものだが、その点については新作では無視である。あの最後のペー
    ジは忘れてくれといわんばかりの勢いで、再び話は恐竜時代へ跳ぶ。
    今度はジュラ紀である。しかも、今度のホールはネス湖である。あんなとこ
    ろにホールがあったら、ネッシーぐらいでは済まないと思うんだが。
    (しかも、英国人のじいさんが臨終の床で、「あれはイタズラやってん」と
    告白してたようにおもうんだが。)しかし、ここは、あとで明かされる地磁
    気変動が生物の出入りに制限を加えていたとでも解釈してあげよう。それよ
    りネス湖にホールがあったために、英国が「ジュラ紀はみんな英国領だ!」
    といっちゃうあたりが、いかにもありそうでおもしろい。

    この話は2巻に続くので、このくらいにしておくが、とても楽しみである。
    『ブルーホール』2のようには終わって欲しくないものである。
 

    そういえば私は、星野氏の長編で、ラストで不満が残らなかった覚えがない。
    『2001夜物語』でさえそうである。最終話だけでなく、ラスト前の「緑の星
    のオデッセイ」のラストをなんの断わりもなく(だれに?)変更してしまっ
    たことを今だに根にもっている。私としては、月刊スーパーアクション最終
    号に載った外伝「夜の大海の中で」を我が心の最終話として、自分を納得さ
    せてはいるのだが。『2001夜物語』を文庫化するなら、「夜の大海の中で」
    も載せて欲しかった。 →つづき
 

1997年前半)(読書目次