98/08/18

時間飛行士へのささやかな贈り物

 P.K.ディック「時間飛行士へのささやかな贈り物」
 (ファーマン&マルツバーグ編『究極のSF』、創元推理文庫)
 
 冒頭から、時間飛行士たちが見舞われる帰還直後の悲劇が明かされる。
 それを回避できるとする者、不可避であるとする者。
 自分たちの「未来」を知った飛行士たちは精神的に疲弊し死を望み、
 彼らを苦しみから解放せんと望む者が、過去へ帰還する彼らに悲劇の引導を手渡す。
 
 なんともやりきれない堂々巡り。
 
 でも。ディックはこんな話も書いている。
 
 P.K.ディック「地図にない町」
 (『地図にない町』、ハヤカワ文庫NV)
 
 存在しない町までの回数券を買い求める客が、駅員との押し問答の
 あと忽然と消えた。メイコンハイツというその名にひっかかった
 駅の助役ペインが調べると、7年前の州議会で1票差で新興住宅地
 候補からはずされた町の名前だった。1票差という微妙な誤差が
 時空のゆらぎとなりメイコンハイツを実体化させ、歴史は塗り替え
 られる。主人公の記憶ごと。
 
 だれかが手を下すわけでもなく、歴史が書き替えられるという、
 ミステリアスでロマンティックな話。
 これを読んで思うのは、「時間飛行士へのささやかな贈り物」でも、
 同じようにいずれ飛行士たちが閉じた時間の輪から解放されるのでは
 ないかという希望。
 
 「地図にない町」のラストは、映画「タイムコップ」 のラストを
 思い出させる。あの警官も、子供のことを思い出したのだろうか。
 
 
98/08/20

ロジックの誤魔化し

 「『時の門』を開く」(広瀬正『タイムマシンのつくり方』集英社文庫)
 『タイムリーパー』(大原まり子、早川書房)
 
 
 広瀬正はハインラインの「時の門」を読んで「『時の門』を開く」を書いた。
 ハインラインの「時の門」にある、“ロジックの誤魔化し”を
 はっきりさせ、それを論破すべく。
 
 結局のところ、この文章の中で広瀬正自身が示している解釈が、
 もっともだと思うし、ディクトールもそのようにしたのだろうと思う。
 
 というわけで、「時の門」にはロジックの誤魔化しはなかったのだ、
 というのが、広瀬正の結論。(違う?)
 
 
 それ以上によくわからないのが、『タイムリーパー』。
 
 「25」章(p.162)。アマカスはマラガ海岸に到着。
 ポッドから降り立つ前に、「時の結び目を一つ、つくった。」
 「時間をそこで一つ凍らせ、固定し、記録する。」(括弧内、引用)
 
 で、アマカスは作戦行動に失敗する。その後、
 
 「31(Retake)」章(p.208)。アマカスはマラガ海岸に到着。
 パネルにドクロマークが一つ増えているのに気付く。
 「ということは―― 一度、死んだのだ。
  彼が任務に失敗したので、自動的にポッドが作動して定点まで時間軸を
 さかのぼったのだ。彼がつくった“時の結び目”まで。」(括弧内、引用)
 
 さかのぼったのは、ポッド自身? それとも、ポッドは過去の自分自身に
 情報を送っただけ?
  ポッド自身がさかのぼったのだとすると、ポッドは過去の自分とすり変
 わった? それとも、Retakeのアマカスがポッドに乗った時点ですでに
 ポッドは、もう一人のアマカスを死出の旅に見送ったポッドであったのか?
  過去の自分に情報を伝えただけだとすると、そのポッドは、帰らぬアマ
 カスを待ち続けるのだろうか? 情報を伝えた時点で時空ごと消滅してし
 まっただろうか?
 
 考えてもらちがあかないと分かっていながらも、ついつい考えこんでしま
 うのであった。
 
 時の結び目までさかのぼる。なんとも不思議で、魅力的な論理だ。
 ここにこそ、ロジックの誤魔化しがあると思うが、考えがまとまらない。
 
 
98/08/22

短歌、俳句

 @@さん、こんにちは。

 短歌では、俵万智の『サラダ記念日』がよかったです。
 今風の言葉を違和感なくリズムに乗せてますね。
 与謝野晶子の“やわはだの・・・”も好きです。
 
 俳句は、簡潔なところにすごさを感じます。
 お偉方が季語にうるさいようなのが、うっとうしいですが。
 旧暦でなきゃいかん、とか、季語はひとつだけつかう、とか。
 (目に青葉・・・は俳句じゃないのかな?)
 
 種田山頭火の作品は、俳句や短歌のルールに囚われてなくて、
 それでいてリズミカルで、たいてい俳句よりシンプルで簡潔
 なのに言いたいことが伝わってくる。おもしろいです。
 
 永六輔さんが一般投稿をまとめた『一言絶句』という本も
 おもしろいです。これも七五調にこだわってなくて、
 ふだんのつぶやきみたいな“うた”が並んでいますが、
 笑えたりじんとしたりHだったり、ついつぶやいてみたくなります。
 
 佐藤和夫『海を越えた俳句』(丸善ライブラリー)も
 面白かったです。ひとつ紹介します。
 
 I have no idea           今日の午後は
 Of Haiku this afternoon       ハイクが出来ない
 Maybe tomorrow           たぶんあしたね(著者訳)
 (ジェニファー・マリノスキ、6年生、カナダ)
 
98/08/26

アッシャー家の弔鐘』

 ロバート・R・マキャモン『アッシャー家の弔鐘』
 大瀧啓裕訳、扶桑社ミステリー、1991
 (Usher's Passing,1984)
 
 エドガー・アラン・ポーが書いた「アッシャー家の崩壊」には、
 モデルとなる一族があった。アッシャ−・アーマメンツ社は現代
 アメリカの軍需産業のトップ企業として確固たる地位を築いていた。
 父危篤の知らせに故郷へ帰ったアッシャー家当主の次男坊が見た
 一族の秘密・・・。
 
 現実や歴史的事実と、虚構の世界をプレンドした話が好きなので
 買い、御満悦いたしました。
 
 ブラム・ストーカーの元にドラキュラ本人が現れて小説の記述に
 抗議する話がほかにあったが、『アッシャー家の弔鐘』では冒頭で、
 晩年のポーの元を訪れたハドスン・アッシャーがポーの小説に抗議
 する。
 
 増築を重ねて迷宮と化した屋敷「ロッジ」が壮観だが、
 例のドラマ以来「ロッジ」と聞くとツインピークスを思い出す。
 向こうの人には独特の響きがあるんだろうか、「ロッジ」には。
 
98/09/06

空間移動による時間移動

 ロジャー・ゼラズニイ『ロードマークス』サンリオSF文庫
 ポール・アンダースン『時の歩廊』ハヤカワ文庫SF
 
 『夏への扉』などは、固定式タイムマシンの上に乗り、
 じっとしてると時間移動できるわけだが、
 『時の歩廊』では、地下に掘られたトンネルの中を移動し、
 所定の出口を出ると、行きたい時間にいける。
 
 いっぽう、『ロードマークス』では、露天の〈道〉を移動することで
 目的時に行ける。この〈道〉はどこにあるか? 選ばれた人々にしか
 見つけることはできないようである。〈アンバーシリーズ〉で〈影〉
 間の移動がアンバー王族の血のなせるわざだったように。
 〈道〉ぞいには宿場町やホテルもある。様々な時代の自動車や馬車、
 徒歩で旅行する人々。フォルクスワーゲンでちらっと登場するのは
 ちょびひげのアドルフ。ちょっと青池保子『イブの一族』を連想する。
 ヒトラーのパラッドックスはどう解釈すればいいのか?
 レッド・ドラキーンはギリシア軍が勝利したマラトンへ続く脇道を
 再発見出来るのか?
 

98/09/10

道標

 とある時代(仮に1998年9月9日)から〈道〉に入ってきた男が、
 帰り道を見失わないようにと、自分の来た脇道に道しるべを立てて
 おいたとする。彼は〈道〉を過去へ未来へと旅し、一年後に自分の
 立てた道標の所へ戻ってくる。
 
 さて、道標はちゃんと、1998年9月9日への脇道のそばに立っているか?
 
 それとも、1999年9月9日に通じる脇道のそばへ勝手に移動しているか?
 
 むしろ、脇道自身が一年かけて1999年へと、一年分“成長”し、
 道標もその傍らにちゃんとあるのだろうか。
 
 そうだとすると、“青い塔状神殿のマークがついた出口”は、
 いずれ“バビロンへの最終出口”ではなくなることになるのか?  
 
 
98/09/04

 読書 Jul.& Aug.,'98

 『ふたり』唐沢寿明・・・◎
 唐沢君は前から好きだったが、山口智子もちょっと気に入った。
 野田秀樹の芝居については触れられず。あんまり気に入ってない?
 
 『致死性ソフトウェア』G.ワトキンス・・・◎
 OSやアプリケーション、ゲームなど、あらゆるソフトを高速化
 するばかりか、勝手に3D化したり内容を盛り上げたりしてしま
 うのは、ユーティリティーソフト“ペナルティメイト”の仕業な
 のか? 謎の病気“コンピュータ中毒症候群”との関係は? オ
 リジナルOSを自作してしまうほどの才人である著者ゆえ、とて
 もリアリティがある。
 
 『夏子の酒』(9〜12完結)尾瀬あきら・・・◎
 私は3級酒で充分です。第一飲めないし。
 
 『クラダルマ』(最後の3冊)柴田昌弘・・・◎
 カルト宗教に大地震・・・どうなることかと気を揉んでいたが、
 よかった。抜群のエンタテインメントなのだが、エログロがきつ
 いのでお勧めしかねる。
 
 『寒河江伝説』半村良・・・△
 地方分権なった21世紀。外国人流入激化で無国籍化した東京と、
 東北自治区の話。オカルトに走らないでほしかった。
 
 『聖域』篠田節子・・・○△
 東北に布教に訪れた仏僧慈明の行く手をさえぎる土着信仰、とい
 う小説内小説「聖域」を追う主人公の編集者。『沈黙』『死者の
 代弁者』を連想。内容は濃くおもしろい。ラストがちょっとしっ
 くりこないが。
 
 『変光星〜ある自閉症者の少女期の回想』森口奈緒美・・・◎
 幼い頃から内向的で一人遊びに没頭していたとか、つまらない授
 業の暇つぶしに空想を楽しんだとか、いろんな意味で自己中心的
 だったとかいうのは、いわゆる健常者と自閉症者の境界がそうは
 っきりしたものではないとも思えてくる。著者が受けるいじめは
 強烈。いじめた相手に読ませて感想を聞いてみたい。案外覚えて
 ないのだろうか。逆に著者のやってたことも、はた迷惑な行為が
 多かったのだが。余談だが著者は将来の宇宙時代には、孤独に強
 く機械にも強いことが多い自閉症者が宇宙船生活に向いているの
 ではないかと想像している。萩尾望都『A-A'』を思い出して興
 味深い。
 (出版社、飛鳥新社だけど、健在?)
 
 『銀河鉄道の夜』ますむらひろし・・・○
 ねこのキャラクターによる宮沢賢治物のひとつ。この絵柄は原作
 にとてもあってると思う。
 
 『静かな太陽の年』ウィルスン・タッカー・・・□
 国家の極秘計画で近未来の調査をすることになった主人公。
 高速道路に乗る前には、行く先を確かめることが大切です。
 自分で道を切り開くつもりでないなら。
 
 『素晴らしいアレクサンダーと空飛び猫たち』ル・グイン・・・□
 強引なカウンセラーだな。
 
 『残像を殺せ』KKラッシュ&KJアンダーズン・・・□
 連続レイプ殺人の被害者が、魔力を持つ者の手で
 犯人の姿形をまとって生き返り、犯人を追う。
 ネタはおもしろいんだが、やはり殺人事件はきらいだ。
 

99/09/11

 『ワンダフル・ライフ』

 図書館でグールドの『ワンダフル・ライフ』という
 生物学・考古学の本をぱらぱら読んでたら、
 映画『素晴らしき哉、人生』というのが紹介されていた。
 原題“イッツ・ア・ワンダフル・ライフ”。
 とても善人の主人公がいて、人生の転機に貧乏くじばかり引いてしまう。
 ついには人生に絶望して自殺を図るが、彼の子供たちの祈りが天に届き‐‐‐。
 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が引き合いに出されてたこともあり、
 おもしろそうなので、視聴覚室でビデオを見た。
 涙、涙。うれしい涙。
 天使が彼を救いに来るわけだけど、結局は彼のこれまでの行いが、
 彼自身を救ったんだな。
 なんでこの本にこの二つの映画が紹介されてるかというと、
 今世界にいろんな生き物がいて、人間がいて、という状況は、
 決して定められた確固たる大道を通って来たわけではなく、
 ほんのちょっとした違いで今の自分はなかったかもしれない、
 ということの例示。
 天使の見せる、“主人公の存在しなかった世界”は、
 『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』テイストだったなぁ。
 なお、善行は、善行週間だけやるものではなく、
 日頃からこつこつやるものである。
 女子高生の間で、いいことをしたらカードにシールを貼って、
 貯まったら願い事がかなう、って遊びがあるけど、
 あれは、あなどれないと思う。どんどんやりなさい。
 

98/10/14
 
 ジャック・ヴァンス『愛の宮殿』(1967)浅倉久志・訳、ハヤカワ文庫SF
 魔王子と恐れられる悪党5人の襲撃で家族を失った主人公の復讐譚第3話。
シリーズ全5巻のうち4巻まで読んだが、30年前の作品のせいか、魔王子た
ちの悪党ぶりが割とマイルドに思えるのは、自分が最近の犯罪報道で感覚麻痺
してるせいか(勿論、ひどいことをしてるんだが)。主人公は復讐のため知的
にも肉体的にも鍛え上げており、暗殺の知識や技術にも長けているが、魔王子
たちは安楽に過ごし過ぎている? 人類文明が銀河に広がった様が魅力的。
 
 五木寛之『晴れた日には鏡をわすれて』(1992)角川文庫
 顔の醜さゆえ生きるのにおっくうになり“なしくずしの死”を夢見ながら生
きているアカネ。彼女の働く民宿に泊まった自殺願望のある整形外科医との出
会いで、あらたな可能性が開けてゆく。アカネが受ける整形の話や、内面から
きれいになるための訓練の話はとてもおもしろい。これでページ数の半分使っ
たあとの、生きざまが物足りない。せめてもう百ページは使っていろいろな体
験を語ってほしい。彼女が悟る“人生の真実”は、もっともではあるが、言っ
てほしくはない。第三の人物の結末は気に入らないし、それを見た彼女の“決
意”を聞いても、感動できない。
 
 ポール・アンダースン『時の歩廊』(1965)浅倉久志・訳、ハヤカワ文庫SF
 コペンハーゲン山中の地下に掘られた“二千年の長さ”を持つトンネル。さ
まざまな時代の世界各地に作られた、同様のトンネルを駆使して勢力闘争を続
ける〈管理者〉と〈巡察者〉の戦いに巻き込まれた主人公の冒険。時間物には
目がないのでトンネルのアイディアは何かと魅力的。しかし読解力が足りない
のか両者の戦いの意味がよくわかってない。主人公はなんだか右往左往してる
ようでちょっと優柔不断である。彼女にほれた弱みか。
 
 フレデリック・L・ショット『ニッポンマンガ論』(1996)マール社
 日本のマンガの研究・翻訳をしている著者が、その現状をくわしく語り(レ
ディス物や麻雀物まで。コミケの話題も)注目の作家・作品を語る。手塚治虫
の章でのライオンキング批判は心強い。著者が翻訳してるという士郎正宗の
『オリオン』などはどんな風に訳してるんだろうか。語連虫(ゴレム)とか
は一体何と?
 
 道原かつみ『χ(カイ)の歌声』ウィングス・コミックス
 特捜司法官ジョーカー・シリーズ7巻。ナイルちゃんに迫ってほしい。(笑)
 
 グレッグ・ベア『凍月(いてづき)』(1990)小野田和子・訳、ハヤカワ文庫SF
 22世紀。居住者200万人の月コロニー。地底の洞窟で絶対零度の達成を
目論む科学者の元に、410個の冷凍冬眠中の人間頭部が持ち込まれたことか
ら起こる騒動。脳内情報スキャナや量子論理思考体(未来の電脳)がからみ、
FKディック的なものを期待するがそっちへはあまり行かなかった。政治や宗
教のテーマの比重が大きいが、私は理解不十分。原題の「HEADS」は、な
んとまあストレートな、という感じ。英語を話す人にはそれなりにロマンティ
ックに響くのか?
 
 萩尾望都青い鳥』(1991)プチフラワーコミックス
 バレエダンサーたちの人間関係いろいろ。SFを離れた著者の作品は多少読
んでいるしおもしろいが、『残酷な神が支配する』はきつくて読んでない。
 
 百瀬格『韓国が死んでも日本に追いつけない18の理由』(1997)文藝春秋
 看板に偽りあり? 挑発的なタイトルは韓国出版社のつけたものだが、内容
はおだやか。韓国トーメン会長の著者の初訪韓以来の商社マンとしての話がお
もしろい。しかし、もっと家族を大切にしてほしいな。

 
98/11/02

ガダラの豚』

 @@さん、こんにちは。
 
 @@さんのおっしゃるとおり、3部はちょっとぶっとんでて
 違和感ありましたが、まあ、それなりにおもしろかったです。
 でも、1、2部のほうが好きですね。
 
 大生部教授は、大槻教授がモデルかなと思いながら読んでましたが、
 オカルト嫌いのあの人が実は・・・となると、アイロニカルでおもしろいです。
 
 「他の著作は…」とのことですが、私は『永遠も半ばを過ぎて』が好きです。
 最初に映画『Lie Lie Lie』を観て、粋でおしゃれでおもしろかったので、
 原作である同書も読んだのですが、映画の台詞は原作ほとんどそのままでした。
 出演してた鈴木保奈美、佐藤浩市、豊川悦司のイメージがドンピシャです。
 
 らもさんの、オカルトに対するスタンスが好きです。
 
 かつて『ガダラの豚』を通勤電車で読んでとっても肩がこりましたが、
 『屍鬼』はその2冊分。〈十二国記〉が好きなのでそのうちに、と
 思っているのですが、重たそうで、躊躇しています。
 
98/11/08

永遠も半ばを過ぎて』

 @@さん、こんにちは。
 
 大槻教授というのは、オカルトに批判的な、どっかの大学教授です。
 たけしのTVタックルなどによく出ています。
 私は、ちょっとヒステリックな批判だなぁ、と苦笑して見ています。
 イギリスの「ミステリーサークル」が話題になったとき、
 調査に行ったことで有名になりました。
 蛭子さんね、どことなく、近い部分もあるかな?
 (もっと知的だとは思いますが)(蛭子さん、ごめん)
 
 詐欺のうんちく、それにからむ製本のうんちく、
 私もとても興味深かったです。ペイシェンス・ワースねたも。
 ペイシェンス・ワースの詐欺に関しては、原作読んで、
 つじつまがあったという感じがしました。
 
 彼らの年齢については、たしかに、原作通りだとイメージが
 変わるかもしれないと思いますが、らもさんの歳になると、
 彼らの年齢は、充分にまだまだこれからという歳なんでしょうね。
 
 私はビデオで観ました。最近日本映画はほとんど映画館へ行きません。(^_^;
 (あ、『学校3』は行ったっけ)
 
98/11/23

RE:『永遠も半ばを過ぎて』

 @@さん、こんにちは。お読みになりましたか。(^_^)
 
 相川くんのはハイリスク・ミドルリターンの詐欺ですが、
 波多野さんや美咲さんと組んでの詐欺は、誰を傷つけてるわけではなく、
 むしろ感動させてるわけで、そこがいいですね。
 平沢先生も、酒屋のおじさんも、よっちゃんも、俳優さんがいい味
 出してるので、映画も見てあげてくださいね。
 私は今、ボニーピンクの主題歌の入ったサントラにはまっています。
 「ペイシェンスワースのテーマ」も素敵。
 
 粗筋書きの件ですが、確かにあそこは「僕」とすべきですね。
 「コメディ」というのは、まあ、いいんじゃないかと思いますが、
 らもさんの他のコメディを思い浮かべちゃいけませんね。(^_^)
 ネタバレ、確かに。まああれくらいなら、のめり込んで読んでるうちに
 忘れますが。いずれにせよ、同映画のビデオの粗筋書きにくらべたら
 かわいいもんです。(^_^;
 
 さて、豊川悦司と佐藤浩市、詐欺師はどっちでしょうね。
 

98/12/08

 尾瀬あきら『みのり伝説(1,2)』(1995)小学館
 勤めていた零細出版社の倒産をきっかけに、文筆家として一人立ちしていく
みのりの奮闘記。尾瀬あきらは『夏子の酒』で好きになった。『みのり伝説』
はなんともダサイそのタイトルで食わず嫌いしてたが、ううむ、やはりこの作
家は読ませる。(→つづき
 
 安彦良和『王道の狗(2)』(1998)講談社
 明治22年、北海道上川の強制労働現場から逃亡した二人の自由党員、加納
と風間。二人が徐々に袂を分かってゆく様子と、秩父事件とそれに続く退却戦
を振り返る加納の回想が描かれる。あまりこの時代にくわしくないので、うま
く粗筋が書けない。以下次号。
 
 星野之宣『宗像教授伝奇考(4)』(1998)潮出版社
 妖怪ハンターのリアルバージョンといった雰囲気の、考古学者が主人公の作
品。相次ぐ原発事故と新興宗教団体という目新しい話題に、お稲荷さんおよび
紂王の寵妃・姐己をからめて描く「殺生石」。歴史雑誌に連載の干支シリーズ
虎編を取材中の教授が、檻を逃げ出した虎に遭遇する「縄文の虎」。オチ(サ
ゲ)が楽しい。ニューギニアで天の鳥船について考える「父祖の地」。徳川綱
吉悪政の真相に迫る「魔将軍」。ちょっと注文をつけると、星野さんは最近C
Gを使ってるようだが、あんまり好きな筆致ではない。あと、有名な遺跡・史
跡の下に未到の空間が隠れていて、そこで謎を解く鍵が見つかるというパター
ンは、そろそろ止めた方がいい。
 
 山田章博『Beast of East東方眩暈録(1)』(1998)スコラ
 偶然だが、こちらも姐己の話。日本に渡ってきたダーキニー=姐己が少女・
藻に取り憑く。小野不由美〈十二国記〉のイラストレーターである著者の絵は、
華麗だが、マンガとしてはちょっと読みづらい。塗り絵をしたくなる。
 
 中島らも『永遠も半ばを過ぎて』(1994)文春文庫
 映画『Lie Lie Lie』原作。おもしろい。映画ではあまり出てこない、作中
作品『永遠も半ばを過ぎて』からの引用が多くてうれしい。
 
 鮎川誠『DOS/Vブルース』(1997)幻冬社文庫
 ロックバンド・シーナ&ロケッツの鮎川誠がなぜにパソコンを買い、いかに
インターネットにはまっていったかを綴った記録。HTML文書というのがど
ういうものか、やっとわかったような気がする。
 
 キム・スタンリー・ロビンスン『レッド・マーズ』(1993)創元SF文庫
 人類の火星探査、植民、惑星改造、etc.をこの上なくリアルに描いた作品。
南極基地で訓練を受け旅立った、科学者グループ“最初の百人”から、各章ご
とに主人公的人物を選んで物語を進行していくやりかたは、うまい。ものが作
られてゆく様子のずばらしさと、崩壊してゆく様子の無惨さ。続編『グリーン・
マーズ』『ブルー・マーズ』の翻訳が待たれる。
 
98/12/13

『レッド・マーズ』

 通勤電車で一日何十ページかずつ、こつこつと、やっと読み終わった。
 
 面白かった。「軌道エレベーターの・・・・で・・・・しなきゃSFフ
ァンじゃない」みたいに、SFマガジンに書いてたのを、『レッド・マーズ』
を読む前に見てしまっていたが、それにもかかわらずそのシーンは、またく衝
撃的だった。人間の愚かしさと、起こったことの想像を絶する効果に胸くそが
悪くなる想いがした。ナディアがメインの、物が次々に作り出されていく章が
お気に入りだったので、社会もろともにそれらが崩壊してゆく後半は、とても
ショッキングだった。
 
 キム・スタンリー・ロビンスンは、以前『荒れた岸辺』の上巻を読み初めて
まもなく、その地味さに付いていけず挫折した苦い思い出がある。たぶん、ジ
ョン・ウインダムの『さなぎ』みたいに、SFっぽい最終戦争後物を期待して
たんじゃないかと思う。今回の『レッド・マーズ』も、自分には合わないだろ
うな、と思って避けていたが、この前『火星転移』(上)を買うついでに『レ
ッド・マーズ』(上)も買い、中断してもいいやと読み出したら、これがけっ
こう肌に合った。『荒れた岸辺』の頃より、自分の読書傾向が一般小説寄りに
なってきてるのと関係あるかもしれない。時々、難しかったが。
 
 ところで、軌道エレベーターって、あんなに長いものなんだろうか。シェフ
ィールドやACクラークの場合も? 木城ゆきとのマンガ『銃夢』に描かれた
軌道エレベーターはそんなに長くなかったし、あれでも長過ぎるんじゃないか
と思ってたのに。(CDの直径を地球にたとえると、せいぜい2〜3センチ
くらいかと)。地球を2周もしたら、リバーワールドができてしまうぞ。
 
 フランク・チャーマーズって人は、最後までよくわからなかった。行動が矛
盾してると思うんだけど、それが人間ってもんかな。
 政治・宗教・イデオロギーいずれにも中立的で、物つくりに一生懸命で、内
向的だけど世話好きなナディアが好きだった。それにしても、彼女の章で歳が
分かったとき、ちょっとショックだったが。(^_^;  そうか、選抜されるほど
に専門分野でベテランの域に達していて、長い間訓練して、長い間火星へ旅を
したあとだから、まあ、そういう歳になるんだわなぁ。向井千秋さんを思い出
せば、ちっとも不思議ではなかった。
 ヒロコはいつからあんなことを計画してたんだろうか。状況からして、地球
にいたころからだろうけど、それにしてもなんでそこまで?と思う。日本人だ
けに、よけいに。

 「しかたがない」という日本語の使われ方には、なんかちょっと違和感ある
んですがねえ・・・。

 長命療法の話が出たときには、ゼラズニイ『光の王』を思い出した。今後、
シリーズの中で、どのようにこの設定が現れてくるか、楽しみ。
 
 今後地球のそして火星の人類は、どのような道をたどるのだろう。
『2001夜物語』(星野之宣)の「悪魔の星」ラストの、主人公の主への祈
りが思い出される。「・・・人間にどうかあわれみと許しを 罪深きわれわ
れの その未来の子孫たちが――罪深いまま大宇宙へひろがってゆくことがな
いように・・・」(双葉社1985年版p.263-264)
 

1999年)(読書目次