『プラクティス・エフェクト』デイヴィッド・ブリン、1986。ハヤカワ文庫、\100
 "THE PRACTICE EFFECT" (1984)by David Brin

 サハラ工科大学で開発されたジーヴァトロンにより、異次元世界との行き来
が可能となった。異世界側の帰還装置の故障を修理するために、異世界へ旅立
った科学者デニスが、その世界を支配する不思議な物理法則「プラクティス効
果」に戸惑いながら、元の世界へ戻る方法を探る。
 プラクティス効果の利用方法を会得したデニスが、それをフルに活用しなが
ら敵から逃げ、敵をやっつけ、お姫さまとめでたく結ばれるという、実はファ
ンタジーである。
 論理方程式を口ずさむことで異世界への門を開くハロルド・シェイのシリー
ズを連想させる。
 ディック『虚空の眼』ではベヴァトロンが、ソウヤー『フラッシュ・フォワ
ード』では大型ハドロン衝突型加速器が、近未来科学による‘異世界’への門
を開くという類似も。



『ウルトラセブン EPISODE:0』武上純希、2002。ソノラマ文庫、\100

 宇宙を旅する黄金の龍の姿をした存在が、とあるガス星雲の重力の底から漏
れてくる思念に惹かれて立ち止まると、そこには宇宙の法を破った咎で封じ込
められた恒点観測員「ウルトラセブン」がいた。彼が語った、はるかな星系の
惑星・地球で起こった第二次ノンマルト事件とは。
 近年作られたビデオシリーズのはざまを埋める小説らしいが、単独でも楽し
める。
 イラストの丹野忍が末弥純の画風に似てるなと思っていたら、栗本薫のグイ
ンサーガの外伝最新作『宝島』では末弥純に変わって表紙を描いていた。



『チョウたちの時間』山田正紀、1979。角川書店、\100

 時間物だったので読んだ。ストーリイは思い出せない。ちょっとのれなかっ
た。



『日本語の大疑問』池上彰、2000。講談社+α新書、\350

 時代とともに変わりゆく日本語の現状を憂いたり受け入れたりするエッセイ。
 「言わさせていただきます」や「わたしって〜じゃないですか」への違和感
表明に共感。鼻濁音を使える人は減っているらしいが、私にはこだわりはない。
吉田兼好も言葉の乱れを嘆いていたらしい。「全然」は明治時代には肯定文で
使われていた。「とても」はもともとは否定の意味。といったことに興味を惹
かれた。なお著者はNHK子どもニュースのお父さん。



『南京路(ナンキンロード)に花吹雪・1』森川久美、初出不明。白泉社文庫(1996)、\350

 導入部となる本書前半の「蘇州夜曲」は以前読んだ。第二次大戦前の暗雲立
ち篭める雰囲気をたたえたタッチに惹かれつつ、月心の大風呂敷(とそのバッ
クのメカ)に引いた覚えがある。本書後半に始まる「南京路に花吹雪」も同じ
く上海を舞台にさまざまな立場の人物や組織が入り乱れるドラマ。まだまだこ
れから。



『吉祥天女・2』吉田秋生、1984。小学館文庫、\100

 金持ちの一族のいやな権謀術数とか『日出処の天子』的魔性とかといった、
一面だけを見たジャンル分けのしにくい話。ミステリアスなドラマ、とは言え
るか。(おおざっぱやな)



『銃夢Last Order・2』木城ゆきと、2001。集英社、\300

 前作『銃夢』でサイボーグ戦士ガリイが空中都市ザレムに再生した辺りから
の話を構想あらたに語り直した新シリーズ。特に目新しいもの無し。



『ハイペリオンの没落・上下』ダン・シモンズ、2001。ハヤカワ文庫、\100&200

 文庫化にあたっての翻訳の手直しを目当てに買い直している。単行本は売る
つもり。(→くわしくはこちら



『うつほ草紙・1』諏訪緑、1995。プチフラワーコミックス、\100

 藤原家と帝の企みで遣唐使副使として旅立った清原俊華牙(きよはらとしか
げ)は、難破しペルシャの船に救われる。彼等とともにバクダードへ旅しなが
ら、俊華牙の琴の音にさそわれて、さまざまな不思議な出来事が。



『YASHA・4』吉田秋生、1998。プチフラワーコミックス、\50

 1と4しか読んでないし、特記すべきことなし。吉田秋生は短編・中編のほ
うが濃くて面白い気はする。



『39【憲法第三十九条】』永井泰宇、1999。角川文庫、\100

 妊婦とその夫がめった差しにされる猟奇殺人事件。容疑者である役者・柴田
真樹の不可解な言動から、精神鑑定が要請される。彼を解離性同一性障害、俗
に言う多重人格と鑑定する精神鑑定人・藤代教授に対し、助手の小川香深は詐
病を疑う。
 個人的に単独の小説として読むことができない。森田芳光監督の映画「39」
が好きなので。当然比較しながら読んだ。ほぼ映画どおり。名越刑事がガムを
しょっちゅう噛んでいるところまで一緒だが、小川香深の内面的背景描写がす
くない。香深の母親を出したことで、映画はより深みを増したといえる。また、
柴田真樹による事件回想や、物語のオチも、映画のほうが私ごのみ。不安な
(不安定な)心理を描写するような映像表現も意味深でよかった。ハードボイ
ルドな音楽もいい。
 しかし裁判長らが一瞬裸になったのが果たして柴田の目に映った幻視かどう
かは、主人公の香深の推測どおり詐病だとしたら、疑問。だとすると幻視は監
督による演出かもしれないが、ならば柴田の事件回想も事実とは限らず、結局
彼は異常なのか? 森田監督は見事に観客をケムに巻いている。もう少し陰気
さが少なければ百点なんだが。(どうも映画評になってしまった)
 小説は1999年4月刊行。映画も1999年公開。どっちが先かは不明。
ビデオのパッケージには「原作/永井泰宇」とあるが、「企画・原案/鈴木光・
大森寿美男」が共通のおおもとかもしれない。
 余談だが、柴田の所属する転成劇場って、ありそうな名前だ。展覧劇場なら
実在する(した?)。



『スナーク狩り』宮部みゆき、1992。光文社文庫、\100

 猟銃を持って元恋人の結婚式場に乗り込む女、というドラマチックな展開で
幕を開けた物語は、以前彼女が鉛板を買った釣り具店の人々や、元恋人の妹、
刑事たちや、また別の家族の物語を絡めながら、読者をぐいぐい引き込んでい
く。
 最後にタイトルの意味が明かされるが、期待してた割にそれのインパクトは
弱い。



『蒼天航路・26』王欣太、2002。講談社モーニングKC、\540

 あいかわらずおもしろい。



『屍鬼・上、文庫3〜5』小野不由美、1998。新潮社、\700&500

 三方を山に囲まれた、人口千三百余の外場村に、場違いな洋館が建った。新
しい住人が越してきたその夏、村に死者が相次ぐ。けだる気な表情と貧血のよ
うな症状で床についた者たちが、100%の確率で死んでいく。村で一体何が
起こっているのか?
 ホラー小説が一世を風靡する中、この本もまたホラーとして大々的に売られ、
またホラーとして売れたが、これはむしろSFミステリーだ。未知の出来事に、
医者や僧侶といった、村の知識人が理性的に挑む話だ。吸血鬼の話だと聞いて
いたので、興味は、一体誰が吸血鬼なのか、吸血鬼は何をしようとしているの
かにあった。不思議な死者に疑問を持ち、データを集めようとする医師・敏夫
や、文筆業を副業とする副住職・静信らの前に積み重なっていく、多数の死者
を始めとする不思議な出来事の数々に、読者も頭を絞って推測しようとする。
 やがて明らかになる事実は、私にとってはあまりエキサイティングでも衝撃
的でもなかった。屍鬼側の物語が語られ出したとき、ミステリアスさが失われ、
ホラーでないことが決定的になった。屍鬼側の思い描くものが明らかになった
とき、その非現実性に冷めた思いがした。
 しかし屍鬼が狩られはじめた時、この物語は初めてホラーとなった。人間側
の論理には何の曇りも感じないが、しかしやっぱりホラーには違いない。トン
ネルを這いずるシーンが特に恐かった。
 屍鬼には屍鬼なりの苦しみがあり、長い人生の後ではこんなことも試みない
ではいられなかったのかもしれない、と、ちょっと思った。
 公共施設が乗っ取られた時、あるいは屍鬼の生活が描かれる時、狂信宗教や
北朝鮮に連想が働いたのは私だけだろうか。
 ちなみに、越してきたのはヘルシング教授の子孫、という期待をしてたんだ
が、違ってた。



『ラスト・ブックマン』とり・みき、2002。早川書房、\1470

 『DAIHONYA』(ダイ・ホンヤ)続編。一級書店管理官・紙魚図青春
が書店テロに挑む。前作ほどじゃないなぁ。同時に買った後述の二冊よりずっ
と高いのが納得できない。それはさておき、
ダイ・ハードもラスト・ボーイス
カウトもブルースウィリスだな。
 あのヒヨコはつまりなんなんだ? 



『蚤の王』安彦良和、2001。講談社、\880

 垂仁天皇の治世下の大和・三輪。天皇の陰謀で当麻ノケハヤは、同じ出雲族
である野見ノスクネと決闘し死ぬ。スクネたち初瀬族は、実り豊かな当麻に移
住させられ重税に苦しむ。いっぽう当麻族は山地に逃れ、ケハヤの子イサチら
はスクネたちを付け狙う。
 若き日の大国主命を描いた『ナムジ』、その子ツノミが活躍する続編『神武』
から時を隔て、第十一代天皇の御代の話である。最近仕事がら、中和地方を車
で走ることがあるので、三輪や当麻も地理的にイメージしやすく、親しみもわ
く。さまざまな歴史的記述をふまえつつ、大胆な自説を交えてドラマを構成す
る作者の力量は健在である。



『火消し屋小町・2』逢 阪みえこ、小学館(2001)、\780

 夏子、浪花市田沼消防署沼川出張所へ配属される。『9時から5時半まで』
『永遠の野原』『ベルエポック』といった過去の作品に比べ、軽い。薄味。
2003年1月〜 )( 読書目次