Today I'm Hungry About What?このページは、開設者・汗(はん)が着目したいろんなことを ひとまず書き留めておくページです。


トップページへ
2008 年のページへ

 2009.01.01
 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。(→年賀状
 これまでに、本館にご来場くださったかた4725名さま。別館にご来場くださったかた、1244名さま。多謝。

 去年よかった本。
 1.プレイブストーリー 2.薔薇の渇き 3.リピート

 去年よかった映画
 バブルへGO!タイムマシンはドラム式(あとは、あまり観てない) (参照→アシッド・シネマ・グランプリ

 2009.01.03
 映画『猟奇的な彼女』(DVD)主演:チョン・ジュヒョン。まあまあ。
やたらけんか腰でいやだけど。男としては、うれしいラストだけど。チョン・ジュヒョン、かわいいけど。

 2009.01.10
 本年初古書店。『重力ピエロ』最近売れっ子の。『僕の妻はエイリアン』高機能自閉症に興味あり。
 『ディープ・ブルー』あのグリムウッドの(一度買ったが 手放した過去あり)。
 『不思議な少年 第44号』マーク・トウェイン(ハックルベリイ読みかけ)の。
 『ノヴァ』ディレイニー(アインシュタイン交点読みかけ)の。 『もう切るわ』去年直木(芥川?)賞作家の。
 一般書店。『鉄腕バーディー・19』連載で話が急展開してる(友人に正体がばれた)ようなので。

 2009.01.11
 映画『嫌われ松子の一生』(DVD)中谷美紀。まあまあ。 業田良家のマンガ『自虐の詩』と比べてしまうが、
わざわざ不幸な人の人生を覗いてみたいと思えない。そもそも、修学旅行での一連の事件がうそくさくていけない。
失敗の連鎖は、人生によくあるとはいえ。 最後に「でもあんな幸せな時もあったよね」と心底思わせてくれる演出
でもあれば。(画面の凝り具合と松子のキャラ、アメリっぽい)

 2009.01.
 映画『親切なクムジャさん』(TV)。陥れられて服役したクムジャの復讐。ん〜、ピンとこないな。
復讐と言えば『銀の髪の亜里沙』のほうがスリリングで ドラマチックだったな。

 2009.01.18
 映画『さくらん』(TV)土屋アンナ。良い。吉原に、椎名林檎の音楽がばっちり合う。
色彩があざやかで、絵的にもよい (『嫌われ松子』のやり過ぎ感はない)。
                   
 2009.01.24
 映画『エリン・ブロコビッチ』(TV)ジュリア・ロバーツ。
バツ2で三人の子持ちで求職中で交通事故裁判に負けた主人公が、 担当弁護士の事務所に押し掛け就職し、
気になった問題に深く関わる中で成長しつつ、米国史上最高額の和解金を勝ち取る話。良。
 弁護士資格も持たない主人公の、 大会社ややり手弁護士を向こうにまわす大立ち回りと地道な行動力が
胸を熱くする。

 2009.01.28
 当初、レンタル店の更新&無料券使用が目的の寄り道だったのだが・・・。
 古書店Aにて。『ブライトの憂鬱(1・2)』竹宮惠子。最近どんなSFを描いてるのかと思って。
 古書店Bにて。『ヴァンパイア 深紅の鏡像』平谷美樹。吸血鬼をSF的に扱ってるようなのにそそられて。
 それにしても、映画『ブレードランナー』の初回バージョンのDVDって見当たらないなあ、出てなかったっけ?

 2009.01.31
 NHKラジオ「文芸選評」で紹介された川柳。
 「遠回りしたので 近道がわかる」「置き忘れ 影をひろいに 戻る道」「パチンコ屋 おやあなたにも 影がない」

 2009.02.01
 免許更新。遠出したついでに、遠くの古書店へ。
 A店。『鉄腕バーディー・20』めずらしく最新刊が並んでたので。『パチャカマに落ちる陽』時間もの。
 C店。『さんさん録・1・2』こうの史代なので。D店。『こっこさん』こうの史代なので。
 『ブレードランナー』、初回どころか最終版もない。

 2009.02.02
 MBSラジオ「さてはとことん菊水丸」、3月で終了。
「新聞(しんもん)読み河内音頭家元」を返上し、伝統的河内音頭の継承に力を注ぐとのこと。 45歳。立派。

2009.02.03
 のさ言葉、というのがあるらしい。きのさのう、わのさたしは、おのさおさかへ、いのさって、きのさました。
「のさ」を言葉の中に挟むことで、 他人に話を立ち聞きされないようにする工夫。
 ABCラジオ「元気一番!芦沢誠です」で昨今の若者言葉を紹介する話題の時に、
横で若者の会話を聞いていても理解できない、という流れで桂ざこばが言い出した。
へえ、ちょっとしたことで、ききとりにくくなるもんだ。
 森岡浩之の短篇で、 脳にマイナーな言語や人工言語をインストールして立ち聞きを防ぐことがポピュラーに
なった世界が描かれていたが、のさ言葉で充分じゃないか。
 他に、 わばたばしびはばきびのぼうぶおぼおぼさばかばへべ、というのもある。

 2009.02.10
 映画『パプリカ』(DVD)監督・今敏。良。
 DCミニという装置を装着し、患者の夢に入り込んで治療を行なう女、パプリカ。 研究所からDCミニが盗ま
れたことから、夢と現実が渾然となった追跡劇がはじまる。
 ディックを思わせる、夢と現実の混濁具合がここちよい。絵もいい(漫画版よりずっと)。 のりのいい音楽も。

 2009.02.11              
 古書店にて。『パタリロ!』3巻は、時間物らしいので。8巻は、SF系サイト「司書の駄弁者」で名文句紹介
されてたので。
 『Jの神話』乾くるみ。300円以上の文庫を一律250円で売ってたので。
(『プロバビリティ・ムーン』も迷ったが、 積ん読が増えるだけな気がして見送り)

 2009.02.14
 光回線を引くことになったので、日本橋へ無線ルータを買いに行く。
 なのに、ソフマップ・ザウルスのマックのフロアに AirMac機器が置いてないのはどういうことだ?
 結局、古書店で『女には向かない職業』の続編『皮膚の下の頭蓋骨』を買っただけで帰り、地元で他社製品を買った。

 2009.02.16
 千里中央公園で新宮晋のオブジェ発見。よく通るのに、気づかんかった。

 2009.02.22
 地域最大級とか謳ってた書店が、閉まってる。
 某古書店が、今週も安売り(文庫本三百円以上は二五〇円で、単行本五百円以上は五百円で)してる。
不況で本も売れないのかな。
 支援したいが、こっちも厳しいし、積ん読もたまってるし。といいつつ、抽選ガラガラできる五百円分だけ買う。
 『プロバビリティ・ムーン』結局。表紙が魅力的。『エンダーのゲーム』続編(死者の代弁者)読んだのにこれは
まだだった。
 『ハード・ワイヤード (上・下)』地獄のハイウェイと光の王を思わせる紹介ゆえ(昔、上巻を読まずに売ったけど)

 2009.02.22
 映画『スターウォーズ3シスの復讐』(TV)。エキサイティング。

 2009.02.23
 ABCラジオ「誠のサイキック青年団」が3月で終了とか。現在21年目とは、よく続いたものだ。
 OBC「ぬかるみの世界」が終わったのが1988年。 考えればあれがサイキック始動の年だったのか。
 聞き始めたのは95年頃だった。阪神大震災やオウムの話題で引き込まれたが、 サブカルチャーの話題もおもしろかった。
 パーソナリティの年齢を考えれば、「青年団」を名乗るのも潮時かもしれない。「アシッド映画館」もいつまで続くことか。

 2009.03.01
 フレッツ光導入。

 2009.03.04
 NHKラジオだったと思うが、作法の専門家が出てきて、茶碗蒸しを食べる作法を紹介していた。
 スプーンを碗の内周に添わせてくるりと一周させ、 容器と中身を離れさせたあと、中身をぐちゃぐちゃにかき混ぜて、
お吸い物のように食すのだという。ほっといてほしい。私はプリンのように食べたい。

 2009.03.06
 ABCテレビ「ムーブ!」、今日で終わり。最近ほとんど見られなかったが、始まってからおととしまでは、
毎日見てたなあ。堀江アナが当初、 ラジオ「全力投球!妹尾和夫です」に触発された、とか言ってたが、あち
らはまだ続いていることを思うと、意外と短命だったな。残念です。
 MBSラジオ「朝いちばん!豊島美雪です」、今春で終わり。安心感・安定感のあるトークと、豪快な笑いで楽しませてくれた。
 最近初メールを送ったら、 没だけどシール(ステッカー?)が当たった。その矢先でもあり、惜しい。

 2009.03.08
 某古書店、今日も半額棚が安い。『もやしもん 5』6も置いてるけど、とりあえず。『街角花だより』こうの史代なので。
 一般書店にて。先日新聞の読書売れ行きベストテンに『秋期限定栗きんとん事件』が載ってたので、探すが、
無い(二店舗)。同文庫の新刊に挟まってる新刊案内をみたら、上下刊で2、3月と続けて出るらしい。
 てことは、いったん売り切れたのか? それともまだ入荷してないのか?  珍しく新刊で手に入れたい本なのに、
いつになったらお目にかかれるやら。

 私はNetscapeComposerでサイト作成してるのだが、作ったあと SafariやInternetExplorerで開くと、所々、
文章の途中で半角スペースがあいてしまう。 <HTML>ソースをみたら、なぜかその部分で勝手に改行している。
 その改行を無しにするだけでは改善されないので、別の場所に半角スペースを移す次善の策でお茶を濁すことに。
 ついでに今年分だけ、最終的表示でも改行をこまめにすることにする。

 2009.03.18
 古書店にて。『半島を出よ 上』百円棚へようこそ。
 『指輪をはめたい』最近、男か女かわからない名前の作家が多い。伊藤たかみもその一人。

 2009.03.19
 iTunes Store 初経験。「Sweet Cherie」by Moving Pictures &「フォギー・マウンテン・ブレイクダウン」by 高石ともやとザ・ナターシャー・セブン。
 ヘヴィ・ローテーション中。ああ、脳がしびれる。

 『秋期限定栗きんとん事件』上下2冊並んで平置きで発見。南部京都の本屋に北部奈良の本屋たちが負けた。

 2009.03.20
 ワールド・ベースボール・クラシック、日韓第四戦。日本、勝つ。 コールド勝ちの初戦のあと二敗し、
敗者復活ののちついにベストフォーに。
 ええライバルやなぁ。勝っても申し訳なく、負けたらくやしい。これで優勝でもしたら、と思うと、
なんだか苦笑いが浮かぶ。  
 
 先日、電話回線をフレッツ光にして、ネットをMacBookでやることになった。
 それまでFetchというFTPソフトでサイト更新してたのだが、それがPowerPC用ソフトだったもので、
今日IntelCoreDuo対応のFetch5をダウンロードし、久々に更新できた。今まで「試しに使ってみる」
し続けてきたが、この機会に、シェアウェア料金払わせていただきます。いつもありがとうございます。

 2009.03.
 ドラマ『ありふれた奇跡』了。男にとっては、仲間由紀恵と出会えたことが奇跡なのか、彼女の積極性が
奇跡なのか。当人そっちのけの家族の行動力が、迷惑だと思わせつつ実は奇跡だったかも。でもいちばん奇
跡的だと思ったのは、あの彼女が帰ってきたこと。帰ってきたこと自体が。ついでに、あのタイミングで帰
ってきたおかげでいろんなことが前進したのだし。

 2009.04.02
 iTunesその2。SANISAI「しるし」と「花の咲く路」。

 2009.04.06
 夕方五時半ごろ、太陽のまわりに虹の仲間が。太陽の直径の十倍程度の直径。日暈(にちうん)の3分の1
くらい?
 日暈は虹のように帯状だが、これは、太陽から徐々に色合いを変えて広がっている。
 友人にメールしたら、「花粉による光環」とのこと。珍しいものをみたな〜。
 家へ帰って『虹物語』(写真:高橋真澄)を開いてみた。色の広がりかたといい、サイズといい、近いのは
「光輪(ブロッケンの妖怪、アンチコロナ、パイロット虹)」だ。

 2009.04.08
 同時刻、より鮮明な「光環」が。おとといもそうだったが、縦長の楕円状になってるのがはっきりわかる。
 こちらのブログに 光環の写真が掲載されていたので、リンクさせていただきました。

 2009.04.12
 
 2009.04.14
 ABCラジオの某番組で冒頭いきなり桂ざこばが「がんばれよ、北野誠! ――何を言うたんや?」。
 メインパーソナリティの芦沢アナ、苦笑。「サイキック青年団」が3月末を待たず打ち切られたことを
指しての発言だが、なぜいま? どうやら桂ざこば、各局からリストラ(出演終了、ギャラ減額など)を
受けて、ちょっと切れてみせたようだ。
 それにしても「そこまで言って委員会」が2本撮りになるとは。新鮮さが薄れるなぁ。

 2009.04.15
 と、いうことだけでは、ないようだ。読売夕刊の「YAHOO!JAPAN検索 時事ワードランキング」の一位が、
「北野誠」になっている。「すべての番組出演を無期限自粛」とのこと。反省?ハンスト?

 こないだダウンロードしたSANISAI 「しるし」は、以前ラジオのライブで聴いて気に入った歌なので、
良いのはわかってたが、たまたま一緒にダウンロードした「花の咲く路」は、当たり!だった。で、
今日CDショップで見つけたアルバム『三感四音』、買ってしまった。

 2009.04.29
 3月まで、燃費18キロ/ℓを切ってたが、四月に入って暖かくなり、こないだの給油時には燃費20キロ突破。
でも最近寒い日が続き、燃費表示がまた19を切っている。しかし「36キロ/ℓ」って、どうやったら出るんだろ。

 2009.05.
 AirMacExpressで、無線LAN成功。光回線にしてから、どんだけかかっとんねん。

 2009.05.04
 読売新聞によると、「外接ハロ」「幻日環」「環水平アーク」が同時に観測されたらしい。見たかった!
 参照→銀狐さん長谷川さん

 2009.05.
 最近買った本。『シュトヘル 1』(新刊)、『御宿かわせみ 1』『わたしを離さないで』(古書)。

 2009.05.
 AirMacExpress、かなり熱くなる。熱さまシートのようなのを貼ると有効らしいが、発熱するってことは
電力を無駄に消費してるってことだ。こまめにオフにしよう。

 2009.05.12
 ここ一年ほど、子守康範・朝からてんコモリ!ばかり聴いてるのだが。
 おはようパーソナリティの秋吉英美さん、祝・ご結婚(今月末)。

 2009.05.13
 午後7時23分、宇宙ステーション、見た! 南西の空から北東の空へ! (JAXAISSを見よう

 2009.05.16
 映画『ブレードランナー』(TV)。昔、映画館の二本立てで観て衝撃を受け、『エイリアン』をはさんで二回観た。
その後観た時にはすでに熱がさめていて、さほど感じるものはなかったが、映像や台詞からうける独特の雰囲気に、
味わい深いものがなお在った。のちに、残酷シーンが付け加えられた『完全版』が出たが、1分かそこら増えたか
らといって観る気にはならなかった。そして『最終版』(ディレクターズカット)。ユニコーンのシーンなど魅力
的な要素が加わったが、ナレーションが削除され、ラストも変更され、不満足なものとなっていた。最近、劇場公
開初回版を探すも見つからず、DVDも全バージョンがセットになったボックスしかないみたいなので、渇望状態
だった。
 で、今週の深夜地上波放映。久々のナレーション付き。ナレーションが少々くどく感じるのは日本語吹き替え版
のせいか? 台詞の音質さえ浮いてるように感じるのは以前テレビで観たときと同じ。英語オリジナル版ならもっ
と映画全体にしっくりなじんでいたはず。声優の演技さえ微妙に気に入らない。このテレビ版の訳は何か変。「色
恋」とか「ほれた女」とかいう言葉は英語版には出てこないはず。「涙のように、雨のように」というのも、英語
とはちょっと違うし。うちのHDレコーダーは高速モードで録画すると英語音声が保存されないのだ、失敗した。
英語のほうがかっこいい台詞がたくさんあるのに。
 110分強あった元の尺は95分ほどに切られ、「エスパー分析機」のシーンもない。残酷シーンをはじめてみ
た。ということは『完全版』なのだが、昔の放映は初回版だったはず。吹き替え音声は以前のままなのだが。なん
にせよ残酷シーンは無くてもよかった。
 あらためて、初回版をちゃんと観たい。『最終版』でもいいから英語で聴きたい。

 2009.05.17
 映画『ダ・ヴィンチ・コード』(TV)。なかなか。現実の歴史に虚構を織り込んだ物語は好きだし、キリスト教が
からむのもいい、そこに聖杯と来たら大好物である。細部はいちいち飲み込めてないし、いくつの組織が彼らを追
ってたかもよくわかってないが、スリリングで楽しかった。最後の謎解きの意味が理解できてないのが我ながらく
やしい。原作の文庫本がヒットしたあと、カラー図版満載の豪華版が出てたが、そりゃ当然だ、活字だけではわか
らないだろう。

 2009.05
 プリウス、朝イチ、PowerONするも、動かず。シフトがDにならない。PowerOFFさえ出来ない。バッテリー(小)
が換え時?

 2009.05.21
 本館の来場者が4800名に、別館の来場者が1279名になりました。多謝!(いまさらだが、自分はカウン
トされてないのかな?)

 2009.05.22
 iTunesStoreにて。
 天体観測/BUMP OF CHICKEN、全力少年/スキマスイッチ、Cavan Potholes/Sharon Shannon。
 最初の二つは「今更なにを」と言われそう。
 シャロン・シャノンはアイルランド出身のアコーディオン奏者。CDのベスト盤を持っているが、この曲が欲し
かった。

 2009.05.23
 AirMacをオンにしようとしたが、つながらない。メニューバーのアイコンはオフの状態で、「AirMacカードがイ
ンストールされていません」とい う謎のメッセージが。
 フレッツ光からAirMacExpressにつないだイーサネットケーブルをはずしてMacにつなぎ、有線接続。ググると、
同様のトラブルを書き込んで いるブログがあったので参照。
 システム環境設定の言語環境で、英語を選択し、再起動したら認識されるという。
 やってみたら、「AirMacカードがインストールされていません」というメッセージは消えたが、「AirMac』:入」
になっているのにつながってな い。わけがわからない。とほうにくれながら、ああでもないこうでもないとしてる
うちに、なんかの拍子につながった。とにかく安堵。
 AirMacExpressをこまめに電源オフしてるのと関係ある?

 2009.05.27
 栗本薫、別名、中島梓が、昨日、亡くなった。享年56歳。グインサーガの二十数巻で袂を分かったが、あらすじ
とイラストは追っかけていた。ほかには『ぼくらの時代』三部作を唯一読んでいた。「ヒントでピント」も見てたなぁ。
本屋で去年暮れに出た『ミロクの巡礼』のあとがきをみたら、来年(今年)の今頃(年末)健在だったら云々なんて、
重いことをさらっと書いてたんだな。ご冥福をお祈りします。

 2009.05.28
 歴史研究家・前川一武さん、『邪馬台国とは何か。』出版記念講演会(読売夕刊)。「奈良市の富雄、登美ケ丘を
中心とする富雄川流域の半径8キロ圏内」に 首都圏があったという。いろんな説が出てくるなあ。

 2009.05.29
 国際宇宙ステーション、5月13日に続き、観測! 夜7時58分、雲の途切れた東の空に、かなり明るく飛び去
る光。(その少し後ろを、かすかな光がつい ていったように見えたのだが、きのせいか?)

 2009.06.02
 久々の環天頂アーク! 夕方5時半ごろ、京田辺にて。1パーほどの幅で。2008年5月以来。

 2009.06.03
 除草剤を撒きたくないので、チェーン除草を試す。1.5メートルほどの竹棒の端に、3メートルのチェーンの端を
つなぎ、チェーンの真ん中を竹棒の真ん中にむすぶ。(懸垂式?)これをロープで引っ張って田んぼの中を歩く。
 四日前に植えた苗は、チェーンで倒されるが抜けることもなく、また立ち上がる。細かい草は抜けているとは思うが、
よくわからない。セリは抜けないようなので、手で引きながら進み、0.8反くらい?を70分で終了。
 「現代農業」に載ってて、ネット上でもたくさんの人が体験を載せている。懸垂式は4メートルの棒に6メートルの
チェーンで作ると紹介されているが、だいぶ重いだろうな。そのうちのれん式も試してみたいが、さらに重そうだ(20キロ?)

 2009.06.09
 チェーン除草した田、細かい草がいっぱい生えている。降参して、除草剤をまく。チェーン除草に70分かけた田が、
除草剤散布に10分。ショック。

 2009.06.11
 iTunesStoreにて、夢の遊眠社の舞台のBGM探し。
 「亡き王女のパヴァーヌ/ラヴェル」千住真理子。バイオリニストだったのか、舞台のイメージと違うな、失敗。
 「カヴァレリア・ルスティカーナ/マスカーニ」カラヤン。良。やはりオーケストラが良い。
 「亡き王女のパヴァーヌ/ラヴェル」アンサンブル・ウィーン=ベルリンなんとか。これも違う、失敗。

 2009.06.
 新刊書店にて。『ユダヤ警官同盟 上下』改変歴史ものゆえ。『八朔の雪』三代澤康司のラジオの朝食差し入れコーナーに
著者が料理を作って来た。応援したくなった。
 古書店にて。『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 7』105円で集めてる。『あたしの嫌いな私の声』成井豊なので。
 『プロバビリティ・サン』『ひとりっ子』特価250円だったので。『タイムトラベラーズ・ワイフ 上下』各105円!

 2009.06.
 4枚レンタル割引に乗る。「プレッジ」鳥居睦子推奨。「フォロウィング」クリストファー・ノーラン初監督作品。
 「スローターハウス5」ヴォネガット原作。「銀河ヒッチハイクガイド」数合わせ。

 2009.06.19
 マイケル・シェイボン『ユダヤ警官同盟』、読了。
 ユダヤ人がイスラエル建国に失敗し、米国アラスカ州シトカ島にユダヤ人自治区を得て半世紀。2007年、米国への
返還期限の迫ったシトカ特別区の安ホテ ル〈ザメンホフ〉で麻薬中毒者が殺される。取るに足りぬ事件の捜査に、なぜか
ストップがかかる。同ホテルで寝泊まりする刑事ランツマンが独自に捜査を続行するうちに、表面化してくる謎。意外な
事実とそれらの意外なつながり。
 紀元前6世紀と紀元1世紀、そして1948年のわずか数ヶ月でのイスラエル崩壊で、3度にわたって大離散(ディアスポ
ラ)を経験して来たユダヤ人が、今また、シトカを追われようとしている。そんな歴史の大転換期に起こった殺人事件は、
そのことと無関係ではなかった。
 ――なんと、そそられる話ではないか。しかも、ユダヤ系ポーランド人のエスペラント語創始者ザメンホフの名を冠し
たホテルが1ページめから出て来て、手に取らずにはいられなくなった。ヒューゴー、ネビュラ、ローカス三賞総なめと
あっては、もう読むしかない。
 結論からいえば、ちっとものめり込めなかった。四分の三ほど少しずつ読んだところで(いつもはその辺りから、他に
目もくれず読みふけるのだが)北村薫『リセット』に浮気してしまった。
 ナチスドイツが勝利した世界の1964年を描いた『ファーザー・ランド』は、明らかになる秘密が我々にとっては周知の
事実だったのに、とてもおもしろくエキサイティングだった。
 いっぽう本書は、ユダヤ人の歴史や今置かれている状況が私には(日本人には)なじみが薄く、とっつきづらいようだ。
 ベルリン原爆やら満州国など興味深い小ネタもあるが、さっと触れるだけで欲求不満になるだけだったし。
 このままではくやしいので、そのうちまた。

 2009.06.28
 高田郁(かおる)『八朔の雪』読了。
 大坂の料理屋、天満一兆庵が火事で焼け、若旦那佐兵衛の経営する江戸店を頼って江戸に出てきた、嘉兵衛、芳の主夫
婦と、使用人の澪。しかし佐兵衛は行方知れず、江戸店も人手に渡っており、心労で嘉兵衛は急逝。長屋に仮住まいし、

芳とともに佐兵衛の帰りを待ちながら、
蕎麦屋「つる家」で 働く澪。澪を取り巻く人々との関わりあいや、澪の過去、そ
して彼女がつる家で作る一品料理との格闘ぶりで読ませる下町人情話。
 続けざまに二回読んだ。なんで料理の話で泣かされるのやら。ある程度先が読めるありきたりさもあるが、別に人情話
にセンス・オブ・ワンダーも必要あるまい。ほどほどの不幸に見舞われつつ、立ち直り、苦難に立ち向かっていく澪のけ
なげさに打たれる。
 大坂出身の料理人ゆえ、水の違い、味覚の違いに悩み、試行錯誤し、それを乗り越えて行く。ときに大坂ならではのア
イディアで江戸人の味覚を驚かせるのが、関西人として嬉しい。巻末のレシピをやってみたくなる。
削り節を削って出汁
を作りたくなる。
 中身が気に入ると、裏表紙のあらすじが不満に感じる。そんな話じゃないんだ、読みどころはそこじゃないんだ、と言
いたい。

 2009.06.28
 ABCラジオ「アシッド映画館」に激震。七月十一日より、時間短縮、&鳥居睦子が一人でやることに。

 2009.06.30
 ラジオからヴァージンVSの歌そっくりの英語の歌が流れてびっくり!
 iTunesStoreにて。「This Diamond Rings」Gary Lewis & the Playboys。ヴァージンVS「恋のダイアモンド・リング」
の元歌がこれだった。1965年のオールディーズ。
 
「亡き王女のためのパヴァーヌ/ラヴェル」Antoni Wit & スロヴァキア放送交響楽団。一番、遊眠社のイメージに近い
かな。
 「Ommadawn」Mike OldfieldがiTunesにないので、他をあたったが、どことも「Windowsでないと駄目」と言いやがる。
ちくしょうめ。

 2009.06
 書店にて『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』。古書店にて『青い虚空』。

 2009.07.02
 笹原宏之『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』読了。
 漢字を使用する(していた)国々では、漢字を中国から伝わった読み以外の発音で読むことはほとんどない。漢字にそ
の国の固有語(日本なら、大和言葉)の読みをあてはめることをここまで発展させた日本語は、世界でも独特な存在であ
る。そういう視点から、日本語がどのような訓読みをしているか、諸外国(漢字文化圏以外も含めて)における“訓読み”
の現状はどのようなものかを述べた本。
 
 名前に用いられる読み方を「名乗り訓」という。「徳」を「のり」、「孝」を「たかし」と読むように。近年は名乗り
訓が加速度的に複雑化している。愛(らぶ)、詩(ぽえむ)、夢(どりいむ)、天使(えんじぇる)、宝冠(てぃあら)、
真極(まっくす)、本気(まじ)などが、実在するという。・・・勘弁してほしい。これじゃ、悪魔(あくま)がそれほ
どおかしいわけではないと思えてくる。「天」を「みくに」と読ませるのは、ちょっといいかも(クリスチャンの命名)。
「美」を「よしみ」と読ませる「文選読み」(複数の音訓で重複して読むこと)というのもおもしろい。
「ひにち」というのは「日」一文字を「ひ」と読んでも「にち」と読んでも伝わりにくいことから生じた文選読みだそう
だ。
 マヤ文字にある「迎え仮名」は日本語にもあった。「ゃ宿」と書くことで「しゅく」ではなく「やど」と読むことを示
したという。(怪 しい日本語研究室』参照)
 「捨て仮名」というのもあったという。「仏ヶ」は「ぶつ」ではなく「ほとけ」であることを表している。
 「熟語訓」というのもある。明日(あす)、小豆(あずき)、為替(かわせ)など、特定の漢字の組み合わせのときだ
け使われる読み方のこと。
 「由縁」と「所以」は読みも意味も同じだが、前者は音読み、後者は訓読みの別語源らしい。

 他国語にも訓読みのようなものは、日本語ほどではないが、ないわけではない。本書に上げられた例をみると、それぞ
れの土地で、漢字という道具を使い勝手のいいように工夫して使っているのだと、感心する。

 2009.07.03
 ABCラジオ「全力投球!妹尾和夫です」終了。5年9ヶ月。丸三年を過ぎたころから、原稿読みのたどたどしさや、
ニュースや時事問題へのコメントのまとまりのなさにうんざりして、MBSやNHKやラジオ関西に浮気していたが、た
またま先月の発表の時に聴いてて驚いた。とはいえ最終週になってもほとんど聴かず、今日になってずっとABCにチュ
ーニングを合わせてた。かしこまって意見を言ったり原稿読んだりしない時には、それなりにしゃべれてるんだよなあ。
何度もほろりと来た。長い間ごくろうさま。来週から、三代澤康司か。上泉雄一との局アナ対決。どっちを聴くか、悩む
なあ。

 2009.07.07
 ABCラジオ「アシッド映画館」のホームページから、掲示板が消えた。 しばらく休むとのこと。大勢に影響はないが、
さみしい。

 2009.07.
 古書店にて。『銀河英雄伝説 9』解説が小野不由美なので。
 書店にて。『PLUTO』最終巻。『物語論で読む村上春樹と宮崎駿』大塚英志による宮崎駿論に興味。「1Q84」にも
多少は。

 2009.07.
 映画『崖の上のポニョ』(DVD)。海の底に住む金魚のような生き物ブリュンヒルデは、ひょんなことから海岸に漂着し、
幼稚園児宗介に助けられ、ポニョと名付けられる。いったんは海底に連れ戻されたポニョだが、“太古の力の爆発”で暴
れ出した海に乗じて、宗介のもとへ戻ってくる。
 いろんなネタがごちゃまぜになってて、まとまりがないようにもみえるが、楽しかった。『ゲド戦記』は「絵がヘタ」
との評があったが、『ポニョ』はそれ以上に「ヘタ」である。しかし、ほっとする。世の中はアニメの3D化に突き進ん
でいるが、2次元アニメは、良い。大事にしてほしい。

 2009.07.16
 祝・北村薫、直木賞受賞。『鷺と雪』が受賞したことで、シリーズ二作めの文庫落ちが早まるのか先延ばしになるのか、
気になるところ。こないだ古書店で北村の『ニッポン硬貨の謎』の文庫版を見つけたが、エラリー・クイーンを全然たし
なんでないので、やめといた。

 2009.07.19
 
大塚英志『物語論で読む村上春樹と宮崎駿』読了。
 村上春樹のエルサレム賞受賞と『1Q84』出版、ジブリの『崖の上のポニョ』DVD発売にタイミングよく出版され
た評論。村上春樹は『1973年のピンボール』しか読んでない。大塚による宮崎駿の評論を読みたくて買った。
 
 日本文学は八十年代に「構造しかない文学」に変容していったという。構造すなわち物語構造が普遍的な様式になるこ
とで、村上春樹やよしもとばななといった「サブカルチャー文学」や、まんがやアニメーションが、「汎世界化」したと
いう。文学はわからないが、まんがやアニメは同じような話を何度も繰り返し作ってるような気はする。普遍的とはその
ことだろうか?
 神話や物語の類型がいろんな人によって整理されていて(出立―イニシエーション―帰還、みたいに)、村上春樹やア
ニメがそれに見事に当てはめられるんだそうである。――いいんじゃないか、それ自体は? 通には、つまらないかもし
れないが。
 問題は、「しかない」のかどうか、だろう。私の読書範囲では、幸い、そんなことはないような気がする。私程度の読
書歴では、「しかない」かどうか判断で きないのかもしれない。それはそれで、幸せかもしれない。しかし著者の言うよ
うに、日本全体でその傾向が強まっているなら、問題かもしれない。ディスカッ ションの苦手な日本人が、議論の技術だ
けではなく話の中身ももたないとすれば問題である。
 村上春樹が書いてきた「構造しかない物語」に、みずからの教えを代入してしまったオウム真理教、それに気づいた村
上、という大塚の指摘は興味深い。もちろん私には「なるほど」とひざを打つだけの知識が(村上にもオウムにも)ない
のだが。
 村上春樹の初期三部作は、評論されるときに架空の年表が添付されるそうである。作者の来歴ではなく、作中の出来事
が年表化されるということである。全共 闘世代の文化現象に「架空の年代記づくり」があるんだそうで、機動戦士ガンダ
ムや指輪物語やスターウォーズが例示されている。架空の年表をみるとわくわく する私は、彼らとなにか共通する意識で
もあるのだろうか?

 さて、宮崎駿論だが、宮崎駿が息子・宮崎悟朗の『ゲド戦 記』をみて「大人になってない」といったとき、そこに息子
の未熟さだけではなく自分自身をもみたのではないか、との指摘はおもしろい。・・・単に息子の作品がへたくそだった
だけ、な気はするが。私はテルーの歌のところで、劇場から出たくなった。
 悟朗版『ゲド戦記』では、アレンよりその影のほうが、自 己実現を願っているようだ、との指摘はもっともである。影
がアレンとではなくテルーと一体化してしまうようにみえるのは、とりあえずテルーに憑衣してるだ けと解釈できるとも
思うが、光と影の統合というテーマがややこしくなるとは言えるかもしれない。

 それにしても、大塚の文章は気に入らない。序文で村上や宮崎の作品の持つ謎を、“これから解明するけど正直どうで
もいいことだ”と言い捨てた り、一般には理解できない専門用語の言いっぱなしといい(私はポストモダンわかりません)、
推敲してるように思えない文体といい(句読点の位置が変だし、 文章のおかしい所もあるし)。誰にでもわかりやすくと
いう姿勢がみられない。それだけならまだしも、「この新書をかなり乱暴に書き下」したとさえ言ってお り、本当に書き
たい別の本に早く着手したいとでも言いたげにみえて、にくたらしい。

 ちなみに大塚はその「どうでもいい問題」の答として、「汎世界化した二人のこの国のつくり手は結局、物語構造に抵
抗した結果、等しく「母胎回帰」の物語に至ってしまった」といっている。興味深いので記しておく。くわしくは本書を
読まれたい。

 なお本論とは関係なしに、「マクガフィン」の話がおもしろい。観客を作品にひきつけるため、謎の存在(人・物)を
配置しておくと、観客はそれが気になって、過剰に作品を読み込んでくれるんだそうだ。ありそうだな。

2009.07.
 映画『プレッジ』(DVD)。ショーン・ペン監督。ジャック・ニコルソン主演。定年の日、老刑事は幼女殺人事件の被害者
宅を報告に訪れ、母親に犯人逮捕を約束する。まもなく捕まった容疑者は、誘導気味の尋問に殺害を肯定したあと、自殺
してしまう。捜査本部は解散するが、元刑事はひとり捜査を続ける。
 事件現場近くのさびれたガソリンスタンドを買い取ってまで捜査を続ける執念の割に、ブランコを道沿いに設置するう
かつさは何だ?ボケはじめてるのか? クリシーに赤い服を選ぶなんて、被害者データを忘れてしまったのか? などと、
いぶかしく思っていたが、うかつなのは観ているこちらだった。思えばTVから魚つりレクチャー番組が流れていた時か
ら、彼は少しもブレていなかったのだ。
 ラストでアルコールがクローズアップされたとき、「そんなオチ?」とがっかりした。彼はアルコールのせいでそんな
ことを? それとも元々そういう人だった? そのへんがあいまいになってしまった感あり。
 犯人らしき人物のラストシーンは、元刑事の挫折に対する皮肉と思えば、スパイスが効いていて、良い。
 それにしても、クリシー役のポーリン・ロバーツ、かわいい!

2009.07.
 ジェフリー・ディーヴァー『青い虚空』読了。都会の護身術をサイトや講演会でPRする女性ララ・ギブソンが殺され
る。彼女が最後に目撃されたシリコンバレーのバーから彼女を連れ出した男は、彼女の友人の知り合いになりすましてい
たらしい。カリフォルニア州警察コンピュータ犯罪課(CCU)は、男が被害者のパソコンに侵入して情報を得ていたと
推測するが、手に余り、服役中のハッカー、ワイアット・ジレットに捜査協力を依頼する。
 米国ハイテクエリアで起こった未解決の事件を洗い直すと、それらがコンピュータ界の記念日に起きていたことがわか
る。UNIVAC稼働日、ENIAC完成日、IBM第一号PC発売日、等々。
 インターネット接続はもちろんパソコンの使用も禁じられているジレットが、特別に許可を得てオンラインで調査した
結果、ハッカーやクラッカーに恐れられる人物〈フェイト〉が浮かび上がる。彼は何を企んでいるのか? 彼がかつて率
いていた〈アクセスの騎士団〉や仲間の〈ヴァレーマン〉は今?
 CCUの面々の誰もが密通者かあるいは〈フェイト〉の相棒〈ショーン〉ではないかと疑わせる巧妙な話運び。
 最重要キャラと思われた人物が1/5ほど読んだところで命を落とし、ページをめくる手が止まらなくなった。
 2001年の作品だから、コンピュータの世界では特に時代遅れの話になっていそうなものだが、そう感じさせないエ
キサイティングな展開に酔った。まあ、井上夢人の『パワー・オフ』などはパソ通時代の話だけど、時代に関係なく面白
いはず。『青い虚空』もそうだろう。

2009.07.
 映画『ダーク・ナイト』(DVD)。『バットマン・ビギンズ』に続くクリストファー・ノーラン監督のバットマン第二弾。
 デビュー作『フォローイング』以来、犯罪に手を染める者の心理を描いてきた監督が、バットマンの名ライバル、ジョ
ーカーに焦点を当て、独自の解釈で作り上げた話題作。
 バットマンの活躍に萎縮する小悪人たちの鬱憤。バットマンに心酔し、街の悪を懲らしめようとする偽バットマンたち
に悩まされるバットマン。
 善悪をこえて秩序を崩壊させようとするかのようなジョーカーの無軌道で徹底した悪徳ぶり。
 さまざまなエピソードが、善とはなにか、悪とはなにかを考えさせる。
 「バットマン」をタイトルに付けず、公開時のCMでもジョーカーばかりがクローズアップされるので、陰惨で楽しめ
ないイメージを持っていたのだが、意外にヒーローアクション物らしく出来ており、明るくテンポよく楽しめた。ジョー
カーが刃物をちらつかせる割にスプラッタしてないのでほっとした。

 2009.07.
 『別冊カドカワ 崖の上のポニョ Featuring スタジオジブリ』読了。映画公開時(去年)に買ったが、映画を観るまで
置いていた。
 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で宮崎駿をハンディカメラで追い続けたディレクター荒川氏によると、宮崎
監督はアニメ『カーズ』を観たあと泣いて帰ってきたという。CGの過剰さに、ラセター監督の身を案じてのことらしい。
 手描きにこだわるのはジブリだから出来ること、と言う人もいるが、コンピュータを使ってもいいから、手描きテイス
トをなくさないでほしいなぁ。
 叶精二氏の言葉が『ポニョ』を見事に評している。「モチーフは一層誠実で健全だが、表現は一層アナーキーで凶暴で
ある」いや、まさに。
 藤津亮太氏「驚くべきは「スタジオジブリの普遍的エンターテインメント性」ではなく、「普遍的エンターテインメン
ト性」から離れてもなお宮崎アニメがヒットする点にこそある」。藤津氏はその理由を、宮崎アニメの絵柄が変わらない
ことにあるという。たしかに、山田君や猫恩の絵柄では、観たいとも思わないなぁ。逆に山田君や猫恩が宮崎キャラだっ
たら、理解しようと頭をひねったかもしれない。
 藤津氏はまた、『千と千尋』を作ったあとに宮崎監督が言ったこととして、完成した文体で作品をつくってもおもしろ
くない、といった内容の発言を紹介している。そういう趣旨の発言は私も読むか聞くかしたことがあるが、この「文体」
とは大塚英志氏のいう「構造」のことだろうか。宮崎は『もののけ姫』あたりからこっち、「完成した文体」から逸脱す
ることに成功しているようだが、それでも大塚には「構造」にとらわれているように見えるのだろうか?
 八幡麻衣子氏いわく、『ハウル』のソフィーの外見が変わるのは、彼女の精神年齢が反映しているのだと。納得!
 谷山浩子は『ゲド』の仕事が来るまでジブリ作品を見たことがなかったという。意外! 彼女の歌の傾向からして、大
好きだとばかり思ってたのだが。

 2009.08.
 映画『櫻の園』(DVD)。中原俊監督が、十数年ぶりに再び『櫻の園』を撮った。しかし、ストーリーは前作とまったく別
物だし、吉田秋生の原作とはまるでかけ離れている。
 かつて櫻の園と呼ばれた桜花学園では、ある事件以来、演劇部は廃部となり「櫻の園」の上演は禁じられている。そこ
へ異例にもコネで編入してきた一人の女子が、立ち入り禁止の旧校舎で「櫻の園」の台本を見つけ、有志をつのって練習
を始める。
 全体的には前作のほうが好きなのだが、これもなかなか。二回観てしまった。エンディングがクラシックではなくポッ
プス(BYスピッツ)なのも新鮮で、この作品にぴったりだった。創立記念日が四月ではなく六月なのが、妙な感じ。
 ラネフスカヤ役は、前回の白嶋靖代が衣装を着てメイクしたら、「厚化粧した白嶋靖代」になってたが、今回の杏は、
女っぽくない女子高生から貴婦人への見事な変身ぶりだった。

 2009.08.05
 coco's bloblog-Horror & SF で、COCOさん(『今日の早川さん』の)が「ホラーマニア度調査」なるものをやって
いる。私は100作品中、7冊読んでいる。
 『アッシャー家の崩壊』エドガー・アラン・ポオ、『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド、『猿の手』W・W・
ジェイコヴズ、『変身』フランツ・カフカ、『十月はたそがれの国』レイ・ブラッドベリ、『蝿の王』ウィリアム・ゴー
ルディング、『賢者の石』コリン・ウィルスン。
 『ドリアン・グレイ』や『変身』や『蝿の王』はホラー? まあ、SFがいろんなものを見境なく呑み込んでいること
を思えば、ありかもしれない。
 ちなみに、SFファン度調査
の ほうは、既読率24%、198人中125位だった。中途半端なSFファンである。

 2009.08.08
 上記の既読率を、他のものでもやってみた。(短篇集で、表題作だけ読んだ、とかいうのは、はぶく)
 『SFベスト201』伊藤典夫・編。35/201。17%。
 『SFを極めろ!この50冊』野田昌宏。20/50。40%!
 ついでに『この映画を見なきゃダメ!!』おすぎとピーコ。53/117。45%。ラインナップからして多分、普通。

 2009.08.12
 映画『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊2.0』(DVD)。去年、所々手直しされたバージョン。
 冒頭の一文が、主題歌の歌詞に変わっている(達筆なので、よく見ないとわからない)。以前の文章はネット社会をか
っこよく言い表していたのになぁ。
 プロローグ、ビルの上で待機する草薙素子のシーン、3D化されている。なのに他の場面は以前のまま。飛び降りる素
子、光学迷彩で消えて行く素子は、3D。なんか実写とアニメを合成したような違和感。作り直すんなら、素っ裸(にし
か見えない)素子をもちっとたしなみ深いコスチュームに変えてほしかった。
 光学迷彩の背景はよくなったが、あいかわらずスローすぎて、「よく撃たれないな」とよけいな心配をしてしまう。
 主題歌をバックにアンドロイド製造過程を見せながら主なスタッフを表示するところ、以前の見せ方のほうがかっこよ
かった。
 ゴミ回収車の兄ちゃんの声が千葉繁じゃなくなったのも残念。
 人形使いが女性の声になったのは目をつぶるとしても、指が多触手化する外人さんが「彼女だ」と言うのは不可解だ。
なぜ性別を特定する?
 どうにも押井守のCGの使い方は、気に入らない。2Dでがんばってほしいなぁ。

 2009.08.17
 映画『ブレードランナー』(DVD)。
 ツタヤが100円レンタル・コーナーを作った。「ディレクターズ・カット」だと思ってレンタルしたのだが、なぜか
2枚組。一枚は「ファイナル・カット(2007)」何それ?「ディレクターズ・カット」と違うの? もう一枚はなんと、
「オリジナル劇場版(1982)」「インターナショナル劇場版(1982)」(=「完全版」)「ディレクターズ・カット(1992)」
(=「最終版」)の三本入り! 一番見たかったオリジナル劇場版が見れてうれしい!
 日本語吹き替えは昔、荻昌弘の前説で見た水曜ロードショー版と同じだった。その番組でカットされてた場面の吹き替
えはなく、そこだけ英語になっている。
 五月のテレビ放映の時にも気になってた「色恋」とか「ほれた女」の部分をチェックしてみた。

 レプリカントに色恋は禁物だ。その色恋の相手がブレードランナーとなれば、これはもう救いようがない(吹き替え)
 レプリカントも殺し屋も感情を持たないはずだが、この感覚は何だ(日本語字幕)
 Replicants weren't supposed to have feelings.Neither were Blade Runners.What the hell was happening to me?

 女に逃げられるのは慣れてるつもりだが、惚れた女となると別だ(吹き替え)
 優しい気持ちになったとき、君に逃げられた(日本語字幕)
 I've had people walk out on me before,but not when I was being so charming.

 後者は誘いの電話だから、「惚れた女」と強調するのもまあいいかもしれないが、前者で「色恋」は意訳しすぎだろう。

 「ファイナル・カット」では、また微修正したようだ。鳩が飛び立つシーンの背景が、かっこよくなっている。
(→2010.04.29

 2009.08.20
 『終わりと始まりのマイルス 1』(鬼頭莫宏・著、マンガ)。表紙&粗筋買い。まあまあ。寿命の切れかけた乗り物
が宙に浮いたり、それをあやつるキ祷師(キは、旡の下に点々四つ)の少女がいたりする、不思議な世界「オービスワー
ヌス」の物語。
 オービスワーヌス(ORBIS VANVS)とは「空環」という意味のラテン語のようである。タイトルにも「MAILVS EXITVS ORTVS」
と振るなど、気になる味付けとなっている。意味なく(?)ちょっぴりエロいのは、「マンガ・エロテイクス・エフ」と
いう漫画誌に連載されているせい。古屋兎丸の『Marie の奏でる音楽』に似た味わいあり。 

 2009.08.23
 三上山登山。別名、近江富士。

 2009.08.
 映画『ドリーム・ガールズ』(DVD)一昔前(キング牧師の頃を含む)の黒人ポップス隆盛期を描いたミュージカル。まあまあ。
それ系の音楽にくわしい人がみたら、元ネタが誰か(どのグループか)わかるようだ。

 2009.08.29
 演劇『NINAGAWA十二夜』(TV)良。父君が亡くなり流浪する双子の兄妹、斯波主膳之助と琵琶姫。紀州沖で船が難破し、
二人は生き別れになる。男に化けて大篠左大臣に小姓・獅子丸として仕える琵琶姫。そこで起こる男女取り違えの喜劇。
 歌舞伎界のスター勢揃いの演劇だが、台詞はわりと聞き取りやすかった。
 兄妹は尾上菊之助の一人二役だが、メイクが白塗りなんだから、二人で演ってもよかったんじゃ? 最後に出会う場面
が不自然だった。
 捨助と丸尾坊大夫も一人二役なので、出番がかさならないようにアレンジされていた。
 織笛姫(オリヴィア)は、またしても年増っぽくていただけなかった。セバスチャンとヴァイオラが大人と子供の間の
年齢なら、オリヴィア姫だってそのくらいの年齢にすべきじゃないか? 若いオリヴィアが見てみたい。
 侍女・麻阿の市川亀治郎、色っぽい。
 なお、映画版(2004.06.04参照)のアコーディオン、宝塚版(2006.11.06参照)の太鼓に続き、捨助(=道化フェステ)
の持つ楽器は小鼓だった。
 しかし、今どき「気が狂う」を消音処理する気づかいは必要なのか、NHKさん?

 2009.08. 
 『鉄腕バーデイー 12』意識不明のバーディーの回復を待ちながら、つとむはバーディーの過去について教えられる。
 『聖☆おにいさん 1』世紀末を無事に越え、下界の下宿屋でくつろぐブッダとイエスの他愛ない日常。
 『とろける鉄工所 1』「三丁目の夕日」のようなほのぼのした絵柄で描く、鉄工所のブラックな日常。
 『たぢからお 1』九州山間の激疎集落・山上に、都会へ行った若者が借金取り立てのヤクザから逃げてくる。東京か
ら車で来た若者二人が村に迷い込み、村に泊まって独特の風習に触れるなか、伝説の「たぢからお」がよみがえる。
 いずれもおもしろい。収穫。

 2009.09.04
 『夜は短し歩けよ乙女』読了。良。春の先斗町、夏の下鴨古書市、秋の京大学園祭、冬の風邪猛威の京都市内に、恋い
こがれるクラブ後輩女子の姿を求めて奔走する四回生の先輩を描く、『太陽の塔』同様ある種のファンタジー。
 表紙買いと言ってもいい。黒髪の乙女の横顔に惹かれたとも。そんな彼女の冒険にわくわくはらはらしつつ、彼女を守
るべき立場の先輩のふがいなさにいらいら。
 春を舞台にした第一編から、酔いのせいだかなんだかわからないようなファンタジー的展開にくらくら。
 夏の第二編でもその傾向は加速するばかりで、乙女の乙女たるゆえんをみたい読者としては、少々とまどう。
 秋に緋鯉を背負った姿をみて、「もういい。君がそんななら、あの先輩とでも結ばれてしまえ」と突き放したくなるが、
第三編終幕から第四編にかけての先輩の変貌(暴走)に、その理屈の正しさに、感心してしまったのだった。
 まあ先輩が『太陽の塔』の五回生になると決まったわけでもなく、描かれてないだけで意外と男前なのかもしれない。

 2009.09
 古書店にて。『鉄腕バーディー 13』承前。『容疑者Xの献身』&『火星の長城』105円棚へようこそ。
『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 8』105円にての買い揃え、1〜14巻コンプリート。『ハムレット』小田島雄志・訳。
『十二夜』旺文社文庫版。『ブルー・スカイ』桜庭一樹。『戦う司書と恋する爆弾 1』タイトルと絵に惹かれて。
 新刊書。『玻璃の天』ベッキーさんシリーズ第二作(7/16参照)。

 2009.09.10
 環天頂アーク@京都市南区。幻日とともに。ほんの一瞬。ほんの一部。ぼんやりと。六月二日以来。

 2009.09.12
 『ブルースカイ』読了。1627年、ドイツ。魔女狩りが始まったレンスの町で、少女マリーの前に現れた謎の存在。
2022年、シンガポール。3Dゲームを制作中のディッキーの前に現れた、ゴーグルをはずしても消えない謎の存在。
そして2007年、鹿児島。・・・おもしろいんだけど、つめが甘い。どうやって彼女は逃げ続けられたの? ドイツな
のになぜアンチキリストとかアクセスとかシステムって言うの? マリーは歴史上の実在なの、クリーチャーなの?
 『百億の昼と千億の夜』、『兇天使』になり損ねた感あり。

 2009.09.13
 『戦う司書と恋する爆弾 1』読了。奇妙な世界を構築してそこにドラマを展開するところは、『終わりと始まりのマ
イルス』にも共通するが、ドラマに興味がわかないのも、共通する。これって、例の「構造しかない」ってこと?

 映画『20世紀少年 第一章』(TV)いまいち。しんきくさい。ロボットのシーンが暗くてなにがなんだか。続きが全然
気にならない。

 2009.09.15
 『玻璃の天』読了。良家の令嬢、花村英子が身の回りに起こる謎を、お付きの運転手、別宮みつ子と共に解き明かす、
ベッキーさんシリーズ第二弾。
 
「幻の橋」内堀銀行当主の令嬢、百合江が惹かれあった相手は、祖父の代から絶縁状態のウチボ リ・ランプの子息だっ
た。なぜ、百合江の祖父は兄弟でいがみ合うことになったのか?
 
「想夫恋」華族令嬢、清浦綾乃との、新刊の書物「あしながおぢさん」をきっかけにした交流と、 暦を模した暗号文。
 「玻璃の天」新進気鋭の建築家、乾原の設計した末黒野邸に招かれた英子。そこで起こる転落死の謎。
 それぞれの謎や謎解きは、それなりに面白いのだが、謎解きを考えるのは苦手なのでさっと読み流す。それよりも、当
時の社会情勢や風俗習慣が非常にくわしく面白く書き込まれ、それを味わっているうちに、謎が顔を出すという、決して
謎解きをメインイベント的に扱わない比重の置き方がここちよい。
 「幻の橋」での全体主義者、段熊荒雄をめぐる話、「想夫恋」での文学・映画評、「玻璃の天」での与謝野晶子評など
も興味深い。
 そうこうする中での、英子と若月少尉との出会いや、ベッキーさんの正体に関わる描写が、読者を続刊へ確実に誘なう。
 これを読んでしまったら、古書店落ちも、文庫落ちも、待ってなどいられない。

 2009.09.16
 一般書店で買ってもいい本、三冊あり。米澤穂信の新刊、北村薫『鷺と雪』(先行二作読んだら文庫落ち待ちきれない)、
リンゴの無農薬栽培を成功させた人の本(てんコモリ!で紹介された)。
 書店Aにて。文芸春秋に直木賞受賞作全文掲載、とあるが、あやしい。ど うせ 表題作「鷺と雪」だけじゃないのか?
『リンゴが教えてくれたこと』発見。他の二冊がないので、ここはいったんスルー。
 一応、古書店へ。意外にも『リンゴが教えてくれたこと』発見! これだから古書店通いはやめられない。他は無し。
 書店Bにて。『鷺と雪』購入。米澤穂信、あいかわらず、出回るのが遅い。
 書店Cにて。米澤穂信『追想五断章』ゲット! ちなみに、ここには『鷺と雪』はなかった。

 2009.09.18
 『鷺と雪』読了。ベッキーさんシリーズ第三弾。直木賞受賞作。
 「不在の父」ルンペン。日本野鳥の会発足。滝沢子爵失踪の謎。若月少尉。
 「獅子と地下鉄」少年が“ライオン”のために深夜の上野へ行ったわけ。街に暗躍する不良集団、犯罪集団。
 「鷺と雪」ドッペルゲンガー。能楽堂の『鷺』。服部時計店。
 直木賞受賞の頃からある歴史的事件との関わりがいわれており、二冊を通してその事件を含む時代背景を感じながらの
読書となった。この本の第三話はまさにその話になるのかと思いきや、そうでもなかった。しかし唐突に出てきた電話の
場面で驚かされることになった。
 とはいえ第二話でブッポウソウが鳴いたのと同程度の扱い。まだ後に続きそうな、尻切れとんぼな終わり方だ。
 次巻でさらに大きく扱うのだろうか?
 三冊を通じて、当時の東京(および日本)の風俗文化その他についての著者の知識の広さが披露される。その一つ一つ
が興味深いものであり、しかもそれらが有機的にからまりあった中から非常におもしろい謎と推理が浮かび上がってくる。
(カレンダーの謎は、マニアックさにドンビキしてしまったが)電話番号の一件など、深奥な知識があったうえでの、ち
っちゃい小ネタだが、読者が一巻から服部時計店になじんでなければ、わざとらしいヒケラカシになってしまいかねなか
ったろう。

 2009.09.19
 『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 8』読了。ジャブローにおけるニュータイプ研究の場面はオリジナルかな? 見覚え
がない。ガルシアも。アマゾン原住民と交渉するシャアは以前にもあったが(それとも先に読んだ9巻以降?)安彦氏の
オリジナル場面はいいなぁ。コア・ファイター、ついに登場。ラストを同じ絵で描くには必要なんだが、無しで通せるも
のなら通してほしかった。コア・ファイター無しのガンダムが気に入ってたのだが。

 2009.09.20
 ABCアシッド映画館を鳥居睦子がピンでやるようになって二ヶ月半。最近、むっちゃんの弁舌が快調になってきたと
感じて心強く思っていたのだが、なんと、10月からは、イレギュラー放送になるらしい。(ABCのアシッドの部屋の
「お知らせ」参照)残念! ただ、そのときには平野秀朗センセイも登場するとのこと。それは間違いなくうれしい! 
しかし昨日の放送はうっかり聞き逃した。よそのサイトで内容チェックしておこう。

 2009.09.24
 『追想五断章』読了。父の死で大学休学を余儀なくされ、伯父の営む古書店を手伝いながら居候する菅生芳光。伯父が
引き取ってきた古書の中のマイナーな同人誌を求めて訪ねてきた北里可奈子が探す、叶黒白という作家の五編の小説。依
頼を受けてそれらを探すうちに見えてくる、作家の人生と彼が書こうとしたこと。
 平成四年という時期を選んだのは、携帯電話やインターネットを排除するためだろう。主人公の境遇も時代と密接に関
わっている。
 長野を訪ねた章では、好奇心が猫を殺す、的なハラハラ感を持っていたのだが、作者の意図するところではなかったよ
うだ。
 結局、父と母の間には、愛はあったのか? 娘と父の間には? わからずじまい。
 私にとってはミステリというより、芳光の物語だった。

 iTunes Storeにて。さだまさし「恋愛症候群」、グレープ『グレープ・ライブ 三年坂 完全盤』、
Foreigner「I Want to Know What Love Is」。

 2009.09.26
 『無限の住人 25』沙村広明、読了。尸良の最期。練造の仇討ち。
 闇雲なまでに凄絶な最期に感動しつつ、安堵。そろそろ綺麗に幕引きしてくれよ。
 
 『蟬時雨のやむ頃 海街diary 1』吉田秋生、読了。鎌倉の旧家にきょうだいだけで暮らす三人姉妹、幸、吉乃、千佳。
 十五年会っていなかった父親の死の知らせと異母妹「蟬時雨のやむ頃」。異母妹すずのお引っ越し「佐助の狐」。
 すずのサッカー・ライフ「二階堂の鬼」。
 良。

 2009.10.03
 映画『おくりびと』(TV)良。広末涼子は、相変わらずだなぁ。夫婦がキスしないのが、不自然(あそこまでやってて)。

 2009.10.04
 
Amazonにて。TOO FAR AWAY/TAKAJIN SINGLE COLLECTION/やしきたかじん。
 二十年以上前、あるラジオ番組(ミスキャンパスDJ)が終了するときに、ある曜日担当の女性(あまのゆうこ)がラ
ストトークしながらバックに流したのが「君への道」というフレーズが繰り返される歌だった。テープに録音して何度も
聞いたのだが、誰の歌かは知らなかった。最近になって、他のアーティストが歌っているのを聞いたり、やしきたかじん
に似てる気がしてアルバムを探したりしたが発見できなかった。
 iTunesを利用するようになってのち、昨日誰かの歌がラジオから流れていた。検索してみたら、作ったのは伊藤薫とい
う人。やしきたかじんも「TOO FAR AWAY」というタイトルで歌っていると知り、試聴したら懐かしいアレンジだった。
 伊藤薫さんは「ラブ・イズ・オーヴァー」なども作っている。やしきたかじんと縁があったのだなぁ。すでに故人。

 2009.10.09
 映画『銀河ヒッチハイクガイド』(DVD)。まあまあ。
 汎銀河的ベストセラー「銀河ヒッチハイクガイド」をガイド役に、さまざまな冒険にでくわすイギリス人アーサー・デ
ントの物語。ダグラス・アダムスの同名小説を映画化。
 銀河帝国の超空間高速道路建設のため、地球は取り壊される。しかし15年前から地球人になりすましていたベテルギ
ウス人フォード・プリーフェクトと友達だったおかげで、アーサーはヴォゴン人の宇宙船にヒッチハイクして消滅直前の
地球を脱出する。
 一方、新開発の無限不可能性ドライブ駆動の宇宙船〈黄金の心〉号を銀河帝国から盗んで逃走中の銀河帝国大統領ゼイ
フォードは、たまたま立ち寄った消滅前の地球でナンパした美女トリシアを乗せて、伝説の星マグラシアを目指していた。

 原作のエッセンスをうまく生かし、良く汲み取ってアレンジして一本の脚本にまとめている。美しく楽しいVFXで飾
り立てられたB級SF映画。
 無限不可能性ドライブの映像表現が楽しい。これを駆動すると宇宙船があらゆる場所に遍在する、という設定は、SF
マインドを大いにくすぐるとともに、ばかげたストーリー展開を押し進める不可欠な要素になっている。
 地球で最も知的な生物が何をやっていたか、という話は、「マトリックス」や「ハイペリオン」の元ネタかと思わせる
壮大なネタだ。

 ただ、後から原作を読むまでよく理解できないことも少なくなかった。なぜアーサーの脳が・・・とか。
 タイトルのわりに、それほどヒッチハイクしなかったような。

 
2009.10.10
 書き忘れてたが、一週間前の十月三日、アシッド映画館、終了。十月二十四日の特番放送を熱くアピールする以外は、
特に変哲もないいつも通りの映画紹介で、終わった。ひとまずは、おつかれさまでした。特番が定期的に続くことと、い
つかレギュラー番組に戻ることを祈るものの、あまり期待しないでおこう。鳥居さんや平野センセイには、せっかくのホ
ームページを復帰のための重要な道具としてフルに活用していただきたい。
 ところで先日ABCテレビで放映された、「シネマにフォーリンラブ!」という番組は、「構成・天の声:平野秀朗」
になってたが、かっこ書きでアルファベット三文字の肩書きがついていた。ABC社員じゃない気はしてたが、あれが所
属組織なのだろうな。なんだっけ?忘れた。

 2009.10.11
 昨日は京都で虹を見た。西日が東の黒雲に射して、鮮やかな左半分の弧を描いていた。
 今日は田んぼで環天頂アーク! 夕方四時頃、刷毛で掃いたような雲が散乱する空で、そのうちのひとつの雲に投影さ
れるように虹模様が、鮮やかに染められていた。九月十日以来。

 2009.10.13
 映画『チーム・バチスタの栄光』(TV)良。
 東城大学医学部付属病院の心臓バチスタ手術は、一般的な成功率が60%にとどまるのに対して、過去26件をことご
とく成功させてきた。
 そのバチスタ・チームの手術が3件続けて失敗し、患者が死亡する。チームリーダーの桐生助教授(吉川晃司)は原因
究明を希望。患者からの苦情処理をして いる医師、田口(竹内結子)が、ひょんなことから調査をまかされることに。
 そこに途中から厚生労働省の白鳥(阿部寛)が加わり、やがて意外な事実が。
 「事件」をめぐるさまざまな状況と人間模様。「原因」にもドラマがあり、どんでん返しがある。伏線がきっちり回収
され、何度も膝を打つ。おもしろい。続 編『ナイチンゲールの沈黙』が放映されてたが録画しなかった。惜しいことした
かな。
 余談だが、最近は助教授ではなく准教授と表記されることが多いのだが、ここでは助教授。
 (映画118分、放送約90分)

 2009.10.14
 『容疑者Xの献身』読了。良。
 旧江戸川の堤防で全裸の男が他殺体で発見された。顔も歯もぐしゃぐしゃにつぶされており、指紋もすべて焼き消され
ていたが、近くに放置された自転車に出された盗難届から、ほどなく某駅前近くのレンタルルームに宿泊していた男が被
害者として浮かび上がる。
 重要参考人として被害者の元妻に捜査が及ぶが、彼女には完璧なアリバイが。彼女の隣室に住む男が、草薙刑事と同じ
大学出とわかったことから、話が同大学准教授の湯川の耳に入る。
 この本を読む前に読みかけていたSF(ハード・ワイヤード、火星の長城)に気分が乗りきらないまま手に取った『X』
に、一気にはまってしまった。やっぱりベストセラー作家の文章は読ませる。面白い。
 残念なのは、前作『探偵ガリレオ』同様、「推理小説」然としていて、叙情性の物足りないところ。
 どんでん返しには参ったが、終わり方が唐突。宮部みゆきなら、いや、東野圭吾でも他の作品なら、もっと余韻を残す
終わり方になってるのに。東野作品の中でこの作品が直木賞に選ばれたことを考えると、よけいに物足りなく思える。

 読売新聞『コボちゃん』にて。おかあさん「二人目ができたの」!!! なんてことだ、永遠の幼稚園児コボちゃんが
お兄ちゃんになるなんて。歳をとるなんて。かねてより、誰かやってくれないかと切望していた、登場人物が歳を重ねる
四コママンガを、植田まさしはやろうとしているのか? 今後に大いに期待する。
 P.S.他所のサイトでも、新聞(朝日まで!)でも、けっこう話題になってるようだ。やっぱりみんな、びっくりしたん
だな。 

 2009.10.15
 映画『手紙』(TV)良。
 武島直樹(山田孝之)のたった一人の肉親だった兄が殺人を犯してから、彼の人生は変わった。兄は無期懲役となって
刑務所へ。直樹は大学進学をあきらめ就 職するが、兄の罪が周囲に知れるたびに転職、引っ越しを余儀なくされる。中学
時代からの友人とコンビを組んでの漫才への夢。とある工場で知り合ったユミコ との交流。ささやかな希望と挫折の繰り
返し。罪を犯すとはどういうことか、償うとはどういうことか、考えさせられる作品。さだまさしの「償い」に感動した
 からといって、手紙や仕送りをまねてもつぐないにはならないのだろう。十人十様のつぐないがあるのだろう。
 それにつけても惜しいのは、女優・沢尻エリカを失ったこと。押井学も。ついでに山田君、漫才の場面はもうちょっと
はじけてほしい。
 そういえばこれも東野圭吾原作。この叙情性が、なぜ『容疑者Xの献身』(本)にはないのだ?
 (映画121分、放送約90分)

 2009.10.16
 地デジチューナーを買った。一階のテレビでは、全チャンネル見られた。二階の自室では、チャンネルスキャンしたら
NHK総合、教育、毎日、朝日がチャンネル割り当てされたが、実際に見てみると、ちゃんと映ったのは毎日のみ。総合
と朝日は見られず、教育もデジタル特有のカクカクノイズで映ったあと、エラー(E202。電波かアンテナに問題)。
2011年までに、光フレッツで地デジが見られるようになるといいのだが。いまだ都市圏のみ。

 2009.10.17
 グーグルマップで日本の領海外縁を見る。
 択捉島、沖ノ鳥島、魚釣島、竹島。いやー、グーグルマップって、すごい。
 関係ないけど、アインシュタイン@学研都市。

 2009.10.21
 本屋で『グイン・サーガ PERFECTBOOK for ANIMATION』(別冊宝島1656)を見る。昔どこかで見て、以来探し続けてい
るのに見つけられない、キタイ国が描かれた地図が再録されている!『グイン・サーガ・オフィシャル・ナビゲーション・
ブック』(早川書房、2004)からの再録らしい。その本なら、以前古本屋でセロファン密封されてるのをみつけ、店員に
頼んで中をあらためさせてもらったことがあるのだが、そこに地図はなかった。再三確認したのだが、見落としたのか、
それともきれいに切り取られていたのか。それ以来、あいまいな記憶をたよりに『僕たちの好きなグイン・サーガ』だっ
たかも、と探していた(そんなタイトルの本は、存在しません)。
 その地図には、東方のキタイ国のほか、南方に南キレノア大陸北部が描かれており、ランダーギア国もそこにある。
 キタイも、南キレノアも、意外に近い。はるかなる東方とか、海の彼方、という雰囲気ではない。ちゃんと栗本薫が監
修してるのだろうか?
 しかし、その地図だけのために千円出す気には、今はなれない。目で見て憶えて帰ってきて、ラフに描いてみた。

 上記の作業のため、本機(MacBook14inch+MacOS X LEOPARD)に画像ソフトを初搭載。GIMP with X11。テキストツール
で日本語が使えないのか。

 2009.10.
 映画『ザ・マジック・アワー』(TV)三谷幸喜監督。良。ギャングのボス(西田敏行)の愛人(深津絵里)との情事を知
られた部下(妻夫木聡)が、命と引き換えに、伝説の殺し屋を呼んでこいと命じられる。売れない役者(佐藤浩市)を殺
し屋に仕立て上げるという大芝居をついた彼は、隠しカメラによる映画撮影といつわって、役者を街につれてくる。
 そんなバカな、と思っていたが、ともかく、笑えた。ナイフのシーンでは、腹が痛くなった。

 2009.10.
 映画『クライマーズ・ハイ』(TV)堤真一ほか。良。群馬県御巣鷹山への日航機墜落をめぐる、地元新聞社の活動と、人
間模様。うまくまとまっているが、少々物足りない。原作を読むべきだろうな。
 でも、映画は145分で、放送時間は約130分。ノーカットなら満足したろうか。

 2009.10.24
 『不全世界の創造手』小川一水、読了。まあまあ。
 自己複製するロボットを発明した高校生戸田祐機は、ベンチャー投資フォーラムで自分のプロジェクトへの投資を呼び
かける。それに応えて来た二人のアメリカ人のボスは、16歳の少女ジスレーヌだった。
 ありふれた土や石などを体内に取り込んで自分のパーツを複製する、一見子馬のようなUマシンの詳細や、それを使っ
て彼が行う土地改良プロジェクト、ジスレーヌたちシーメンタム・プロウズ社の〈敵〉となるGAWP(世界生産に関す
る一般協定)といった構図など、著者らしい嗜好・指向の題材を扱っている。
 しかし前半のキャラクター描写(およびイラスト)のラノベっぽさがうっとうしい。後半になると結構ハードになって
よいのだが、台詞のやりとりや、友人・深沢大夜の存在意義(役には立ってるとは言うものの)など、わざと作品の質を
落としてるように思えてならない。〈十二国記〉のようなラノベが若者に受けるのは、まれなことなのか?
 ジスレーヌやその母の特殊な才能は、かならずしも物語になければならない設定でもないだろう。話の焦点をぼやかし
てしまっている気がする。
 テーマが好みなだけに、おしい所がいろいろ。

 2009.10.28
 ヘキサゴンに、佐戸井けん太が出てる。野田秀樹に似て来たなぁ。

 2009.10.30
 高田郁の新刊を探すが、近場にはない。柳瀬尚紀『日本語は天才』を買う。
 古書店にて。500円で一回抽選あり。話題作、村上たかし『星守る犬』が300円で出てたので、これを軸に選んで
みた。『ハイドゥナン 1』藤崎慎吾。『質問力』齋藤孝。『人生は五十一から』小林信彦。各105円。
 抽選→2000円商品券! うれしいけど、こまる。未読本が山ほどあるのに、一ヶ月で使い切らないといけない。
 数ヶ月後には105円になるような本を買っても、それまでに読めなければ悔しいので、そういうのは避ける。
 となると、値下がりしそうにない本、ほとんど見かけない本、手元にあるだけでうれしい本、てことか。
 しばらく考えよう。

 2009.11.01
 古書商品券をさっさと片付けたいので、古書店Aへ。
 『鉄腕バーディー 2・4』『くらやみの速さはどれくらい』『ロボットの魂』計565円。
 古書店Bにて。
 『四人の署名』『昭和16年夏の終戦』『蒲公英草紙』『タイム・ダイブ1986』計715円。
 
しかし古書店Bは商品券セールに加わってなかっ た・・・。
 古書店Cにて。
 『ロードオブザリング 二つの塔/Special Extended edition』LOTR二作目のロングバージョン4枚組。
 なんと1950円! これまで5000円超だったのに。いっこうに売れてなかったものなぁ。

 2009.11.
 映画『シャッフル』(DVD)サンドラ・ブロック主演。まあまあ。
 ある日突然、交通事故で夫を失った妻。悲しみに沈む彼女が翌日目覚めたとき、夫は生きていた。混乱しながらも安堵
する妻。しかし眠りからさめるたびに夫や周囲の様子がおかしい。どうやら彼女は時間を前後に行き来しているらしい。
はたして夫の運命は変わるのか?
 かつて今関あきよし監督が同趣向の映画『タイム・リープ』を撮ったとき、あのすばらしい原作がこうも見事につまら
なくなってしまうのかと愕然としたが、『シャッフル』は、撮り方によってはあの映画もすばらしいものになったかもし
れないと思わせてくれる好見本である。
 ただ、カタルシスはなかった。エンディングシーンがああなる必然性が感じられないのだが。容疑は晴れたのか?
 原題"PREMONITION"とは、「予告、警告」の意。

 映画『その土曜日、7時58分』(DVD)シドニー・ルメット監督。まあまあ。
 とある宝石店で起きた強盗事件をめぐる、ある家族の人間模様。
 ハンクの立場からみたドラマがひとしきり展開したあと、突然時間をさかのぼってアンディ視点のドラマになる。そう
して何人かの視点で事件が起こる前と起こった後の話が重なりあって、大いなる終幕へと・・・。
 視点が変わり、時間が前後したからといって、さほど驚く事実が明らかになるわけではない。へーそーなんだー、と思
う程度。せっかく凝った作りになってるのに、もったいない。
 18禁なので、バイオレンスが過激なのかと覚悟(あまり好かない)したが、冒頭に、無駄に助平なシーンがあって
「C級映画?」と苦笑した。フィリップ・シーモア・ホフマンのキャリアが汚れるんじゃ?(って言うほど出演作品を見
てないけど)
 大好きな『十二人の怒れる男』の監督(とは、見終わってから知った)だけに、残念。 
 原題"BEFORE THE DEVIL KNOWS YOU'RE DEAD"・・・つまりどういうこと?

 10月30日、文化人類学者、クロード・レヴィ=ストロース、死去。構造主義を言い出した人らしい。リーバイ・スト
ラウス創業者の遠縁とか。

 2009.11.05
 昼過ぎにエキスポランドの近くを通ったら、観覧車が解体されつつあった。さみしいなぁ。太陽の塔よ、何思う。

 週刊モーニング連載のかわぐちかいじ『ジパング』終了。200X年、時空の異常に巻き込まれたイージス艦「みらい」
が太平洋戦争中の太平洋にタイムスリップ。海中に沈みつつある零戦から帝国海軍中佐草加拓海を救ったことから、歴史
の渦に巻き込まれていく。
 最後は駆け足な感じ。気になるのは、終戦の仕方の違いが、日本のその後に悪い影響をおよぼしてないか、という辺り
だが、さて。この世界では、9.11はどうなったのだろう? 『エリアンダー・Mの犯罪』の例もあるし。

 2009.11.
 レンタルにて、CD『The Definitive Collection/Air Supply』。18曲入り。ほとんど知ってる。いい歌ばっかり。
 とくに「渚の誓い」、ヘヴィ・ローテーション中。昔、この歌だけは憶えた。
 なんせ歌詞が「I know just+疑問詞 to+動詞」の繰り返しなので、これなら憶えられそう、と思ったのだ。 
 メロディもいいし、アレンジもいい。最後は「making love out of nothing at all」のリフレインが1分40秒ほど
続くが、アレンジの妙で飽きさせない。しびれる〜。

 2009.11.10
 荷台に立てた棒の先にカメラのようなものを据えたトラックとすれちがった。Google Earth で使われる街の写真を撮
影する車だろうか。たまに見かける。
 プライバシーの侵害を憂える声もある。それへの配慮は必要だが、こうした画像がさらに詳細に、さらにこまめに撮影
され更新され、記録として蓄積されたら、おもしろいことになるかもしれない。
 近い将来(たとえば10年後)、10年前の自分の家を見に行けるかもしれない(もちろんネット上で)。
 過去の犯罪現場の再捜査に使われるかもしれない。
 歴史的瞬間を確認できるかもしれない。
 充分なデータが蓄積されれば、ある意味で、過去を変えないタイムトラベルが実現することになるかも。
 
 梶尾真治「百光年ハネムーン」は、100光年先にある惑星トリスタンに行くと、100年前の地球から届いた光が鮮
明に観測できるという設定。
 桜井亜美『神曲』では、ク オークコンピューターが情報衛星や地上の監視カメラ映像などを使って世界をほぼ完璧にシ
ミュレートしており、それを使った犯罪再現捜査が行われている。
 A.C.クラーク&S.バクスター『過 ぎ去りし日々の光』では、ワームホールを使って過去を観測できるようになり、
イエス・キリストの生涯を調べる〈10000日プロジェクト〉が行われたりする。

 Google Earth がスタートしたのはほんの数年前だから、それ以前にさかのぼることはできないが、SFファン的には
期待大である。

 2009.11.
 映画『アヒルと鴨のコインロッカー』(TV)どんでん返しにびっくり。ちゃんとした尺で観るべきだなぁ。
(映画110分、放送89分)

 映画『ロードオブザリング 二つの塔』Special Extended Edition、4枚組ハードパッケージ。本編はおいといて、メ
イキング2枚を観る。計、約380分! 見応えあるなぁ。小道具、大道具、メイク、衣装、建築物、森。ありとあらゆ
る創作物の出来る過程が、映画本編を圧倒するほどの迫力で描かれる。ほかの2作のも見たいなぁ。

 2009.11.10
 『日本語は天才である』
柳瀬尚紀・著。フィネガンズウェイクなどの翻訳で知られる著者が、日本語のおもしろさを語
る。まあまあ。
 おもしろかったのは、「七」を「なな」と読むか「しち」と読むかについての話。
 「七人の侍」「荒野の七人」(しち、ひち)のあと、「七十年安保」が出て来て「なな」が圧倒的になったという説は
なるほどである。

 2009.11.
 舞台『焼き肉ドラゴン』(TV)。在日朝鮮人街のある一家と彼らの店に集まる人々の物語。
 
笑福亭銀瓶が出てるので観た。まあまあ。ラストの旅立ち は、『屋根の上のバイオリン弾き』でポーランドへ旅立つユ
ダヤ人を連想させる。
 三姉妹の姉ふたりが、きれい。

 映画『ガタカ(GATTACA)』(DVD)
アンド リュー・ニコル監督。
 イーサン・ホーク、ジュード・ロウ、ユマ・サーマン
 遺伝子解析が瞬時に出来るようになり、指先からの血液採取でセキュリティチェックがなされる時代。遺伝子操作を経
た体外受精で心身ともに健康な子供を作ることが常識となっているなか、ヴィンセントの両親は普通のセックスによる愛
の結晶として彼を産み育てた。生まれた直後の血液検査で、余命30年など数々の欠陥の可能性を指摘されたヴィンセン
ト。DNAによる差別が禁じられているにもかかわらず、幼稚園入園から就職まで、さまざまな不利益を受けて来た彼は、
夢をかなえるために、別人になりすますという危険な賭けに出る。
 ディストピア物のSFらしき設定だが、
遺伝子的に劣る者 が不適正者とされるいっぽう、遺伝子的に劣る者がガタカな
ど社会の上層部にいないわけでもなく、ガタカに所属する者の子供が遺伝子的に完璧であるとも限らない。不適正者に同
情的な者もいる。不思議とゆるやかな(あるいはいい加減な)管理社会である。
 整形もせずに銀メダリストのユージーンになりすましたり、全世界から注目されないわけにはいかない土星への宇宙飛
行士をめざすなど、インターネット社会では身元がバレないなずのないことを平気でするのは、1997年公開作品ゆえ
の呑気さなのか?
 SFとして期待したけれど、遺伝子差別はすでに起こりつ つある現実だし、土星探査は象徴にすぎない。
 むしろ、身分や経歴を偽ってのし上がろうとするストーリーは『ワーキング・ガール』や『摩天楼はバラ色に』のよう
だし、差別されるものが正体を明かしたのち旅立つという構図は『破戒』(未読)のようでもある。そして、身分を貸し
借りする二人の若者の喜びや苦悩を描いた青春ドラマである。
 それにしてもせつないラスト。帰って来て車椅子を見たときのヴィンセントの苦悩は察して余りある。
 この世界に
身障者支援活動はないのか?(ユージーンの選 択肢になかっただけ?)
 
サイバーダイン社のHAL( Hybrid Assistive Limb)はないの か?
 それにしても、ラスト近くで人を半殺しにしたことだけは、ちゃんとつぐなえよ。 
 (余談だが、ユマ・サーマンって、ほんとは「ウマ」? 予告映像やメイキングで、たしかにそう言ってる)

 2009.11.14
 ABCラジオ「正平・吉弥の土曜も全開!」に、冒頭から妹尾和夫が登場。予想以上におもしろかった。先日KBS京
都の「みんながメダリスト」に出たのはたまたま聴いたが、読売TVの出演番組は見ないようにしてるし(スベるのを見
るのが怖い)、久しぶりに堪能した。

 先頃、本をやたら買いだめてしまって「年内は古本屋へ行かない」宣言(心の中で)したのだが、1950円に値下げ
した『LOTR』のロングバージョン第一巻が売れてしまわないうちにと、禁を破ってしまった。
 『軍犬と世界の痛み』『鉄腕バーディー 7』ともに105円。『LOTR 旅の仲間』まだあった。
 その近くの書店にて、みをつくし料理帖二冊目『花散らしの雨』発見! 一ヶ月待った。

 2009.11.15
 ABCラジオの「アシッド映画館スペシャル」、放送。平野秀朗氏は来れず、鳥居睦子さんが一人で映画紹介する、
10月の通常放送と同じパターンの30分放送だった。先週はじめにアシッドのホームページを見たら、「ABC CINEMA」
と「資料庫」の間にあった、11月の放送予定が消えてたので、放送があるかどうか不安だった。鳥居さんが楽しげにイ
ンタビューしてて、いい放送だったが、今後の予定は告知されず、将来性はまったく見えない。ああ、年末恒例のグラン
プリはなんとかしてほしいなぁ。
 P.S.「ABC CINEMA」に入って「ABCアナウンサーコラム・エンタマート」をクリックすると、「not found」の画面が。
いろんなアナウンサーたちが代わる代わるいろんな映画の紹介をしてたのに。なんかあったのかな、アシッド同様?
 P.S.直ってる。

 2009.11.18
 小野不由美「落照の獄」(文芸誌『yomyom』10月号)
 
数々の非道な罪を犯した男に対する刑罰を審理する、柳の国府の司法官たち。なぜ男は懐に十 両もの金を持っていなが
ら、たった十二銭のために幼い子供を殺したのか?
 ファンタジー小説〈十二国記〉の最新の短篇。短篇集『
華 胥の幽夢』の「帰山」で触れられた、傾きつつある柳国の実
情が描かれている。
 まるで現代日本である。わけもなく人を傷つけ命をも奪う犯罪者。ここ20年ほどのいやな出来事を思い出す。
 傾いた国には妖魔が出没するというが、人の心にも魔がさすのだろうか。
 十二国記の新作だと期待してはいけない。陽子も尚隆も出てこない。初出の人々が延々死刑の是非を論じるだけである。
 かつてゲド戦記の第四作『帰還』が発表されたとき、三部作との作風・内容の違いにとまどいと反発の声があった。そ
の理由のひとつは、ファンタジーであるにもかかわらず、現実の世界が抱える問題があからさまに持ち込まれていたこと
だったと思う(児童虐待とか)。
「落照の獄」にも、そんな とまどいをおぼえる。
 これが、本編に厚みを持たせるための布石として役立つのなら、まあ良しとしたいのだが、さて。
 この話は、「帰山」の頃の出来事だろうか、それともあれ から10年余りたった、今現在?(いや、それはなかろう。
慶国や戴国の、この10年をちゃんと描いてもらわなきゃ困る)
 P.S.めったにないことだが、ネットでいろんな人の感想を読んで回った。9月に発売だったらしい。うひゃ〜。

 2009.11.21
 バリントン・J・ベイリー『ロボットの魂』読了。老ロボット師の作り出したロボット、ジャスペロダスはロボット師
の意図通り自由意志を持っていたので、誕生と同時に「親」を捨て、冒険の旅に出る。
 物語はおもしろい。しかし、ジャスペロダスが「自分に意識はあるのか?」
という疑問の答を探し求め苦悩するのが、
どうにもいらだたしい。
 幾多のロボット師に問いかけて、問答しても、そりゃ「否」と言われるだろう。我々がコンピューターに質問して、人
間みたいな答を返してきたとしても、そこに人格や人間性が存在するとは誰も思わない。
 でも、ジャスペロダスは、自問自答し、思索にふけるのだ。つまり「我思う、ゆえに我あり」以外のなにものでもない
ではないか。
 語り手は、ジャスペロダスの視点にたっており、彼の見るもの聞くものを描写するのみならず、考える内容、悩む内容
さえも描写しているのだ。そこに意識があることを前提にしなければおかしいじゃないか。
 造り手による種明かしが、また、ふざけてる。「人の魂を取り出 し、ロボットに入れれば、ロボットにも意識を持たせ
られる」?! ロボットが意識を持つこと以上にトンデモない話だ。
 ともあれ、ベイリーがムアコックに献辞しているごとく、未来的なものと中世的なものが入り交じった楽しいアンチヒ
ロイックファンタジーだ。

 2009.11.24
 高田郁『花散らしの雨』読了。『八朔の雪』に続く〈澪つくし料理帖〉第二作。神田御台所町の蕎麦屋「つる家」の全
焼のあと、屋台営業を経て、九段坂下は俎板橋に店を出した澪たち。今回もいろいろな難儀に見舞われ、挫折しそうにな
りながらも、立ち直り、前向きに生きて行く。
 澪の作る料理に対する種市の感想がいちいち仰々しい(旨すぎていけねぇんだよぅ、云々)が、味見したくてたまらな
くなる。

 2009.11.26
 宮部みゆき『初ものがたり』読了。
 深川本所七不思議を題材に取った短篇集『本所深川ふしぎ草紙』の岡っ引き、回向院の茂七が関わる六つの事件。それ
ぞれに、鰹、白魚、桜など季節の初ものが色を添える。
 橋のたもとに昼前から深夜まで屋台を出す謎めいた稲荷寿司屋や、失せもの尋ね人などを探し当てると評判の十歳の少
年「日道さま」ら、深川の景色の一部のように出てくる脇役たちも興味深い。

 2009.11.27
 「男の魂に火をつけろ!」というブログで、「映画ゼロ年代ベストテン」という企 画をやっておられます。
 それでわたしも選んでみました。
 1.アメリ(ジャン=ピエール・ジュネ)楽しい。
 2.クラッシュ(ポール・ハギス)感慨。
 3.メメント(クリストファー・ノーラン)記憶障害が疑似体験できる。
 4.パプリカ(今敏)酔う。
 5.コニー&カーラ(マイケル・レンベック)チャーミング。
 6.Always三丁目の夕日(山崎貴)泣ける。
 7.LOTR二つの塔(ピーター・ジャクソン)圧倒的。
 8.ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ(ジョン・キャメロン・ミッチェル)かっこいい。
 9.マジェスティック(フランク・ダラボン)演説にしびれる。
 10.フラガール(李相日)いい。
 ここ数年のアシッド映画館のグランプリでは、日本映画が大躍進してるんだが、私のベストテンには3作のみか。見て
ない証しだなぁ。

 2009.11.28
 先日『花散らしの雨』を読んだ直後、母がこしあんを作っていたので、同書レシピにある「くず饅頭」を作ってみた。
 スーパーに吉野葛がないので鹿児島産のを購入。熱くなった葛を手で加工するのはいやなのでラップを用意する。
 レシピ通り、水と砂糖を混ぜる。そこまではいいのだが、鍋に入れて加熱しながらかき混ぜていると、透明になる前に
固まってきた。あわてて火を止めたが、ラップで成形するほどやわらかくない。つきたての餅より固い半透明のそれを手
で伸ばし、あんを包む。急遽用意した電子レンジ用蒸し器で蒸してみるが、透明さはあまり変わらず。
 氷水で食べてみると、お菓子のグミのようにしこしこ。それなりにおいしいけど。
 鍋作業の下手さは、もちろんあるだろうけど、よくみると鹿児島産葛粉55%のほか、鹿児島産甘藷でんぷんも入って
いた。吉野葛を探してから、再チャレンジするかな。

 2009.11.29
 ソマリア海への派遣から帰ってきた自衛艦の名前が、「はるさめ」というらしい。あるんだなあ、ネタかと思うような
名前が。以前ゆうきまさみの『パトレイバー』に、「のりしお」「つきなみ」という、ありそでなさそな名前の艦船がち
らっと出てたのだが、意外と実在する?

 2009.11.30
 数ヶ月ぶりの書店A。目的は、SFマガジン50周年記念号(2010年1月号)。最近の奈良北部・京都南部の本屋
でSFマガジンを見つけるのは困難なのだが、ここにはあった。手に取り、海外の作家からのお祝いメッセージなどに目
を通してると買う気がむらむら湧いて来たが、値段(2500円)を見て萎えた。エッセイや書評、対談のたぐいは読ん
でも、収録短篇を全部読むことはありえない(過去の経験)のでもったいないし。でも久々に加藤直之の魅力的な絵を見
た。近年、がっかりさせられることが多いので。(司政官全短篇の表紙はよかったが)
 次号は記念第二号として日本の作家を取り上げるらしい。「早川さん」は、そっちだな。
 その後、店内をうろうろしてると、『銀河乞食軍団』の合本版を発見。すごい! 単行本の倍ほどあるので、A4版だ
ろうか。文庫版1〜5巻と6〜10巻がそれぞれ一冊になっている。三段組(笑)。鶴田謙二の表紙がいい。これもそそ
られるが、思えば1巻しか読んでない悪い読者だった。
 代わりに(?)高田郁『出世花』とマンガ『失われた時を求めて』を買う。後者は、絶対プルーストを読むことはない
と断言できるが、どんな話か知りたかった(岩井俊二の映画『LoveLetter』ファンとしては)。

 2009.12.02
 プルースト原作『まんがで読破 失われた時を求めて』読了。
 裕福なブルジョアの子息「私」が、コンブレーの町の名家であるゲルマント公爵家やユダヤ人富豪スワン家との交流を
端緒として、海辺の町バルベックやパリの貴族街などの社交界で過ごした日々を振り返る。
 ブルジョアとは何か、というところからして、よくわかってないのだが、辞書によると(1)中産階級市民(2)資本
家階級(3)金持ち、といったところらしい。裕福なブルジョアというのはつまり、大金持ち、ということか。そういえ
ば、主人公たちは働いている様子がない。プルースト自身、そのような身の上だったようだ。
 原著者紹介によると、プルーストの書いた『失われた時を求めて』は、「その独特の構成力と時間解釈は、文学者だけ
でなく20世紀の哲学者たちにも多大な影響を与えた」そうで、こりゃ読まないとって気にさせられるが、書店で手に取
ってパラパラみても、ちっともそそられたことがない。
 それにしても、最初から最後まで社会(というか上流社会)の「性的乱れ」を陰に陽にえがきどおしで、それが著者の
言いたいこと?と首をかしげてしまう。絵が洗練されたリアルなタイプでなくてよかった。生々しくなるのを免れている。
 とはいえ女性は充分チャーミングだし、風景や建物、家具や衣装もしっかり描けている。
 誰の絵だろうと思ったら、「企画・漫画 バラエティ・アートワークス」とのこと。チーム作業のようだ。
 岩井俊二が映画『LoveLetter』でこの本を小道具に使ったのは、もちろんタイトルゆえだし、藤井樹(男)が絶対読ん
でない本の代表としてだ。でももしかして、彼がある種の“ソドムの男”であることの暗示(美少女好き、美少年好き)
だったりして、などと妄想してみるのもおもしろい。

 2009.12.03
 西谷史『タイム・ダイブ1986』読了。
 1985年、電機メーカーに就職して二年。中島史は平山武と再会する。行方不明の恋人・圭織を探し続けている史は、
ひょんなことから彼女の兄である武と、パソコン通信に関する本を共同執筆することになり、その成功をきっかけに事業
を起こす。バブル期を前にした好景気の時代を背景に、彼らの会社の発展を描きつつ、圭織の失踪を探る史が遭遇する謎
の数々。いったい彼女はどこへ行ってしまったのか。
 時計をグイ吞みの箱に入れたのは誰か。壊れたはずの時計はなぜ直っていたのか。そんなこんなの謎を並べられると、
当然期待するのは、タイムトラベルでこれをどんなふうにやってのけるのか、だ。タイトルがタイトルだ、当然だ。
 にもかかわらず、なのだ。
 1985〜6年の社会の様子も、当時のパソコン事情・パソ通事情も興味深い。戦争中の祖父にまつわる話も。同僚の
綾香との交際も気になって読ませられる。過ぎ去りし圭織との日々も。でも、期待してたのとは、ちょっと違うなぁ。
 これはタイムトラベル物というより、ある会社員を主人公にした恋愛小説・青春小説に、たまたまタイムトラベルが出
てくるだけ、という感じ。いろんな伏線らしきものも描かれるが、あれだけではクライマックスの展開が唐突に感じる。
 なぜ綾香は消えたのか。納得いかん。納得しなきゃならないとしたら、パラレルワールドという解釈しかないのだが?
 主人公がかなり著者を思わせる人物で、著者自身の祖父の体験も反映されてるようだが、どこまで事実を反映してるん
だろう?

 2009.12.05
 床屋のついでとはいえ・・・年内禁断のはずの古書店。
 西原理恵子『上京ものがたり』ちょうど今朝、NHKラジオの「著者にきく」に出ていた。
 安彦良和『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 18』ララァ編・後編。

 映画『東京タワー オカンと僕と、時々、オトン』(TV)。良。
 九州の筑豊の炭鉱町で少年期を過ごし、さびれゆく故郷に見切りをつけて上京した主人公。自堕落な5年間の大学生活
を仕送りで支える故郷の母と、別居して久しい父と、友人・知人・親戚ら、主人公を取り巻く人々との交流の物語。
 原作はリリー・フランキーの自伝的小説のようである。
 ドラマや舞台など、他のバージョンは観てないが、この映 画のキャスティング以外に考えられないと思える、ぴったり
の配役の出演者たち。
 放送局のADをやったりトークしたり、なるほど、そのことをとっても、「ABCアシッド映画館」の平野秀朗氏が年
間ペストテン第三位に入れる思い入れぶりもうなずける。

 2009.12.
 本屋にて。
 栗本薫のグインサーガ第130巻『見知らぬ明日』発売。第二章の途中で力尽きたか、極薄のページ数。挿絵はしっか
り2枚(1ページ版&見開き)。本編初の他人によるあとがきは、夫にして刊行当初の編集長、今岡清氏。泣かせる。
 映画『スラムドッグ・ミリオネア』の原作小説『ぼくと1ルピーの神様』が文庫で出ている。序章を立ち読みして引き
つけられ、これはいかんと、DVDをレンタルした。
 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』、大学教授の著者が、どっかの学校で、高校生と中学生を相手に、
日清戦争から太平洋戦争に至る日本の歩みを教えた。生徒とのやりとりも含めた、講義風の筆致が、読みやすそうで購入。
読んでみると、けっこう、前書きから眠気が。失敗か?

 2009.12.
 映画『スラムドッグ$ミリオネア』(DVD)
 インドの最底辺の貧民街に生まれ育ち、生きるためにさまざまなことをして糊口をしのいで来た主人公。ひょんなこと
から『クイズ・ミリオネア』に出ることになり、最高賞金を獲得するが、誰かと組んでのカンニングを疑われる。なぜ彼
は、すべての問題に答えることができたのか。刑事の再生する番組のVTRと、彼の語る半生が交互に描かれる、巧みな
構成。
 先に新刊の原作文庫本の序章を立ち読みして期待しすぎたが、まあ良かった。
 身寄りのない子供たちを使って金儲けする奴らの存在は、現代日本人の目には特異に映るが、最近報道されている貧困
ビジネスを考えれば、そうそう他人事でもないようである。

 2009.12.15.
 環天頂アーク@ポートアイランド。9時45分ごろ。雲の多い天気で、じきに消えた。9月以来。

 2009.12.18
 とうとうアシッドのホームページに、「閉鎖」のお知らせが出た。無念なり。
 途中からのリスナーだったが、新作映画をほとんど観ない、映画ファンというよりアシッドファンだったが、楽しませ
てもらいました。
 出演者のみなさん、スタッフのみなさん、どうもありがとうございました。

 本館のご来場者数が5000名に、別館のご来場者数が1299名に達しました。多謝!

 2009.12.21
 携帯電話修理ができたので、帰宅後外出。修理代(落っことし過ぎた)3150円(安心パック使用)。
 MacOS X 10.6 SnowLeopard、5600円。
 古本を売りに行く。約四十冊(うち約五冊売れ残り)→950円。諸星大二郎『魚類図説』300円買う。

 2009.12.24
 小林信彦『人生は五十一から』読了。
 週刊文春に1988年の一年間にわたって連載されたエッセイ集。解説の赤瀬川隼氏の書く通り、「東京の下町に生まれ東
京で育ち、十代から映画・演劇・音楽・寄席などに自由に親しみ、長じてからもそれらと縁の深い仕事にかかわってきた
著者の文章には、トピックスの面白さとともに、江戸っ子の粋とでもいうものが自然に滲み出ている」。
 1932年生まれで、ちょっぴり古い気質で世の風潮を批評する様子は、日本語の乱れの指摘などに少々古くささも感じつ
つ、こういう人がご意見番として居続けてくれることに安心感をおぼえる。

 2009.12.25
 高校教科書の新学習指導要領解説書に、竹島を記載せず。中学校のには、去年自民党政権で記載して韓国の反発を買っ
た。
 あのね、韓国は竹島に基地を作って領有をどんどん既成事実化していってるのに、なんで指導要領解説書(教科書自体
ではない)にさえ載せないの? せっかく中学校のには載せたのに、後戻りするなよ。政権交代したこと以外は、なんも
いいことなかったなんて、思いたくないよ。

 2009.12.28
 アシッド映画館リスナー有志による、2009 シネマグランプリが発表されました。ごらんください。(これは私も投
票しました。今年は一本しか観てませんが)(爆)
 また、映画ゼロ年代ペストテン(ブ ログ「男の魂に火をつけろ!」)も発表されました。(こっちは、選んでみたけど
投票はしてません。→11.27)

 2009.12.31
 今年亡くなった方々。
 牟田悌三(80。ケンちゃんのパパ)、福田繁雄(76。グラフィックデザイナー)、フィリップ・ホセ・ファーマー(91。リバー・ワールド)、伊藤計劃 (34。虐殺器官)、J.G.バラード(78。結晶世界)、清水由貴子(49。タレント)、忌野清志郎(58。RCサクセション)、やまだ紫(60。しん きらり)、盧武鉉(ノムヒョン、62。韓国大統領)、栗本薫(56。中島梓)、マイケル・ジャクソン(50。ポップスター)、金田伊功(57。アニメー ター)、コラソン・アキノ(76。フィリピン大統領)、古橋広之進(80。フジヤマのトビウオ)、大原麗子(62。俳優)、山城新伍(70。俳優)、レ ス・ポール(94。エレキギター「レスポール」開発)、金大中(85。韓国大統領)、臼井儀人(51。クレヨンしんちゃん)、加藤和彦(62。フォーク・ クルセイダース)、南田洋子(76。俳優)、三遊亭円楽(76。落語家)、クロード・レヴィ=ストロース(100。構造主義)、森繁久彌(96。俳優)、 水の江滝子(94。俳優)、亀山房代(42。タレント)、平山郁夫(79。日本画家)、田辺一鶴(80。講談師)ほか。合掌。

 

2010年のページへ
トップページへ

こ のページは、開設者・汗(はん)が着目したいろんなことを
ひとまず書き留めておくページです。

Today I'm Hungry About What?