01/01/18

過ぎ去りし日々の光』

 ワームホールを利用した望遠カメラ「ワームカム」はいかなる障壁にも
 遮られることなく見たいものを見られる新発明。やがてこの装置に時間
 をも超える機能が加わり、・・・。
 
 「そのとき人は何を見ようとするか?」が興味のひとつだが、思いつく
 一通りはきっちり押さえられている。フェルマーの時代には果たして本
 当に、あの定理の解決は不可能だったのだろうか? 「12000日プ
 ロジェクト」は実際、ワームカム普及の初期に行われそうなテーマであ
 る。インターネットでのSETI解析プロジェクトを彷彿とさせる。検
 索ソフトはあってしかるべきとはいえ、意外だったのとその高機能ぶり
 に感動した。

 前半の「人間ドラマ」にはどうにも入り込めなかった。後半から増える
 技術進歩と社会変化の描写でやっとおもしろくなったが、相変わらずの
 親子の確執もメイ・ウィルソンのすることも、描き方のせいか、いただ
 けなかった。
  
 デーモン・ナイトの「アイ・シー・ユー」では、「オゾ」と名付けられ
 た同様の装置でエリダヌス座の蟻類文明を調査するエピソードが人類の
 未来を暗示しているように思えるが、『過ぎ去りし日々の光』でも人類
 はそのようになっていくのだろうなと思える(「にがよもぎ」のことは
 さておき)。そこに「ジョインド」を持ち出す必要も感じないが、そこ
 までやるか、と意外でおもしろくはあった。
 
 それにしても、「にがよもぎ」の件はあっけなすぎやしないか? なん
 だか肩すかしを食わされた気分。
 
 『過ぎ去りし日々の光』上下(2000)ハヤカワ文庫SF
 BYアーサー・C・クラーク&スティーヴン・バクスター
 <THE LIGHT OF OTHER DAYS(2000)>

 「アイ・シー・ユー」BYデーモン・ナイト(1976)
 新潮文庫『<時間SFコレクション>タイムトラベラー』(1987)所収。
 

01/01/18

ターン』北村薫

 『スキップ』は粗筋からして、かならずしもSF・ファンタジーではな
いという覚悟(?)のもとで読み始め、最終的にはすがすがしい読後感を
得た。が、『ターン』の粗筋は、SF・ファンタジーであることが必然で
あると感じられ、それまでの作者の作風(ほとんど読んでないが)との
ギャップにとまどいを感じつつ読んだ。実際には、しかし。。。
 
 版画家としての自立を目指しつつ、絵画教室の手伝いをしている真希。
ある日交通事故に遭った時から、彼女はその瞬間に至る24時間を、繰り
返し生きることになる。ただし、彼女ひとりで。人や動物の姿が消えた街
の、どこでなにをしても、その時刻になると必ず、一日前の、自宅の座敷
でうたた寝をしている自分を見いだす。やがて百日を越える月日が流れた
あとで、家の電話が突然鳴り響く。
 
 『スキップ』のヒロインと同じく、前向きで常識的、道徳的な真希。も
う少しはめをはずせば?と、もどかしいほど。(よく悪役が「泣け、わめ
け」と言うがその気持ちもわからんでもない(?))。しかしそういう
「かせ」を作者にはめられてはいても、その枠内で自分なりの「自由」の
楽しみかたをするヒロイン。
 
 繰り返す永遠の一日。ある日突然壊れるその連鎖。
 これにSF以外のどんなオチが付くはずもない。しかし、ついてしまっ
た。吉本ばななのオカルト風味がアリなら、これとて普通の小説と解釈で
きないこともない。
 
 最後は明るい希望に満ちたラストで感動。そしてこの物語をSF・ファ
ンタジー(そう、やっぱりこれは、SFなのだ)作品に仕立てた作者がま
すます好きになった。
 
 『ターン』北村薫、1997、新潮社(1999、新潮文庫)
 

01/02/18

リセット』北村薫

 あらすじを書くのが大変むずかしい。ねたばれになりそうだから。
 戦前戦中を生きる少女の日常を描く第一部。
 戦後生まれの男性が少年時代を回想する第二部。
 少年と少女のその後を描く第三部。
 このふたりの人生が、不思議な交錯をする。

 リセットという言葉の意味を探りながらの読書となったが、
 もう本も終盤になったころ突然にその答が提示され、
 最初はとまどった。しかし最後には、収まるところに
 収まったように感じ、ほっとし、心温まった。
 
 『スキップ』『ターン』は、初期に不思議な出来事が起こって
 その謎に取り組んでいくという展開だったので、
 『リセット』でもそのようなことを予想していた。
 この日本は、もしや太平洋戦争に勝った日本だろうか、とか。
 ちょっとひねって考えすぎた。
 SF的な期待は外されたように感じたものの、クライマックスに
 至るまでに描かれる、戦前戦中の一少女の丹念な日常描写は、
 読み応えのあるものだった。浅田次郎の『日輪の遺産』を
 思い出させるものがあった。極悪人の出てこないあたりも
 二人の作者に共通している。八千代が一番悪人に
 見えてしまうあたり、作者の人生観が表れてるのだろうか。
 
 読んでいる最中は、たしかに、SF的期待をはずされたような
 印象を受けた。しかし、最後まで読んだあとにあらためて
 主人公たちの体験を振り返ると、“リセット”という出来事が
 “スキップ”や“ターン”よりもファンタジーな出来事だったと
 言えるかもしれない。

 『リセット』北村薫、2001、新潮社 

01/03/27

ウォーレスの人魚』
 
 19世紀末。幻の進化論学者アルフレッド・ウォーレス、実録とも奇想小説
ともとれぬ書物『香港人魚録』を出版。それによると、香港の見せ物小屋で人
魚と出会ったウォーレスはこれを法外な値段で買い取ったが、やがてこの人魚
が仔を産み・・・。
 2012年。オーストラリアで漁船の網にかかった人魚、海洋生物学者の娘
に発情。その後行方知れず。
 2015年。沖縄の海で遭難事故。その2か月後、たった一人の生き残りが
底引き網漁船に海底から引き上げられ生還。
 かつて人類が海で暮らしていたとする「ホモ・アクアリウス説」をキーワー
ドに、人魚の存在に迫り人類の未来を描く海洋小説・・・?
 
 岩井俊二は今一番気になる映画監督である。まず『スワロウ・テイル』には
まり、『Love Letter』でとどめをさされた。そのあと見た『四月
物語』は、どうってことなかったが。。。
 
 あの『Love Letter』の岩井俊二が、人魚の話をマジ科学的にア
プローチして書いているというので、あまりの意外さに興味津々で読んだ。
 
 おもしろかった。
 「我々とは異なる存在」とのふれあいを描く物語はたくさんある。その多く
は、彼らにも心があって、そこには人間的なものも少なからず流れている、ゆ
えに心を通わせることができるというもの。一方、彼らがまったく異質の存在
で、ついに理解することができずに終わる、というものもある。『ウォーレス
の人魚』は、その中間だろうか。主人公たちが彼らの意識に歩み寄っていくこ
とになる。
 遭難した漁船内部の“こだま”現象の正体はなにか。突然海面近くに現れた
深海魚群がテレビカメラに写っていなかったのはなぜか。ビデオ再生時にスタ
ジオのガラスが砕け散ったのはなぜか。さまざまな謎を追求するうちに見えて
くる人魚の正体・生態。
 岩井俊二は人魚をとても興味深く、驚くべき存在として創り上げている。
人間に限りなく近く、しかもまったく異なる存在として。そして、彼らなりの
心を持った存在として。
 SFと銘打たれてはいないが、完璧にSF。科学してる。しかも、けっこう
殊更にエグくって、本当にこれが『Love Letter』の監督の所業か
と思ったり。
 でも、『Love Letter』とまったく相通じないかといえば、そう
でもない。出会いの因縁、とか。失われつつある過去への旅、とか。愛の物語
と言っても決して間違いではない。逆に『Love Letter』も、けっ
こうセンス・オブ・ワンダーをくすぐる話だし。アジア趣味は『スワロウ・テ
イル』とも共通するし。
 ライアル・ワトソンの『アースワークス』以来、ホモ・アクアリウス説は、
けっこう好きな考え方だ。

 難癖をつければ、“悪の組織”が、愛すべき“我々とは異なる存在”を追い
かけ回す物語構造が、お決まりのパターンやん、とふと思ってしまうところ。
それが人間の世界なんだけど。
 
 まあ、そんなところ。
 生物都市やアルタードステーツや未来少年コナン最終回を連想することもあ
った、刺激的な読書だった。

 『ウォーレスの人魚』岩井俊二、1997、角川書店(2000、角川文庫)
 

 01/03/30

邪馬台国はどこですか?』
 
 とあるバーで客が歴史談義を始める。ある時は邪馬台国があった場所につ
いて。ある時は聖徳太子の正体について。雑誌のライターだという宮田六郎が
定説破りのとんでもない説をぶちあげ、歴史学者の早乙女静香が反論するが、
宮田の強引で一見付け入る隙のない論理にやりこめられてしまう、というパタ
ーン。各章ごとに違ったテーマが俎上にのぼる。
 
 タイトルの、邪馬台国比定地論争に一番興味があった。宮田はなんと、
東北説を採っている。。宮田の説明に、私はうならされてしまった。そっちにく
わしい人がどう思うかわからないが、おもしろい。眉唾ではあるが、
捨てがたい説だなあ、という感じ。
 そのほか、聖徳太子は推古天皇だった、イエスは十字架上で死ななかった、
釈迦は、信長は、明治維新は、と、とんでもない説をぶちあげておいて、その
あとの説明で何となく納得させられてしまう。
 静香たち歴史学者をおちょくるのが本意なのかもしれない。でもちょっと
は本当にそう思ってるのかもしれない(作者が)。小説であることが味噌だ
と思う。トンデモ学術書ではない。
 そういえば『人麻呂の暗号』の作者はどこまで本気だったんだろう? あ
れも楽しませてもらい、うならされたが、学会方面から異論も出ていた。
 『邪馬台国はどこですか?』の専門家の評価も聞いてみたい。

 『邪馬台国はどこですか?』鯨統一郎、1998、創元推理文庫

2000年4月〜)(読書目次