Today I'm Hungry About What?

このページは、開設者・汗 (はん)が着目したいろんなことを
ひとまず書き留めておくページです。


トップページへ
2009 年のページへ

 2010.01.01
 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。(→年 賀状
 これまでに、本館にご来場くださったかた5008名さま。別館にご来場くださったかた、1299名さま。多謝。

 去年よかった本。
 1.八朔の雪 2.夜は短し歩けよ乙女 3.とろける鉄工所

 去年よかった映画
 1.パプリカ 2.ダークナイト 3.スラムドッグ$ミリオネア
 (参照→ア シッド・シネマ・グランプリ、ただし、今年はデータなし)
 (キネマ旬報ベストテン

 2010.01.03
 去年の後半に読んだ読書欄のリンクを作成した。なぜか『蟬時雨のやむ頃』だけ、うまくいかない。「リンクの場所」
でリンク先のファイルを選び、その後に「#蟬時雨のやむ 頃」と入力しようとすると、蟬以下がなぜか白くなる。いった
んそうなると、別の文字を打ち込もうとしても、白く表示されるばかり。ホームページ作成ソフト 「NetscapeComposer」
を再起動したうえで、文字列をまったく別のものにしたら、ようやくリンクできた。文字列によって、ときたまこういう
ことがある。最新のソフトを買ってもいいのだが、マックでは選択肢が少ないし、今まで作ったページとの相性もわから
ないし、めんどうなので、当分 Composerで行くと思う。

 2010.01.05
 かゆみと傷に効く薬といえば、メンソレータムでしょう、と、薬局でメンソレータムを手に取っておどろいた。傷には
使うなと書いてある。横にあったメンタームを手にしてさらに驚いた。なんとこちらは、傷にもいいのだと。
 私はずっと、両者はたもとを分かって二つになった会社が、同じ薬を別の名前で売っているのかと思っていた。あるい
は全然別の会社が、正露丸と征露丸を売ってるようなものかと思っていた。意外であった。

 2010.01.07
 太田光『トリックスターから、空へ』読了。どこかの月刊誌に連載していたらしい。各 エッセイの最後に日付があるが、
それが2004.01月から2006.10月になっている。その時々に著者が気になっている事を取り上げている。後書きで本人が、
「ウンザリするほど同じことを繰り返し」書いていると言ってるとおり、テロとの戦いのことや政治のことが何度も取り
上げられる。かならずしも主義主張に賛同するわけでもないが、いいこともいっぱい言っている。曰く、

 「民主主義とは国家の形態の中にあるのではなく、人間個人の中にあるのだ。」(軍国主義国の兵士が、捕虜を処刑す
る上官命令を拒否して罰を受けた話で)
 「この戦争はどちらかがどちらかを“皆殺し”にするということ以外終わる形のない戦争なのだ。」(アメリカの対テ
ロの戦いについて)
 「日本国民を乗せた列車は、無理なスピードでカーブに差しかかっているのではないか。」(JR西日本の列車脱線事
故と、テロとの戦いに賛同する日本をだぶらせて)
 「“日本人は絶対に人を殺さない”という意識。それこそこの国の誇りとして認識すべきだ。」
 「世界の親米国を自負する日本が出来る国際貢献とは、アメリカの戦争を支持することではなく、その単独主義を止め
ること、つまり世界の大半が反対している戦争をアメリカにさせないことではなかったか。」
 「満州事変も、大東亜共栄圏という思想も、当時はたしかに、まぎれもなく、“正義”だった。(中略)しかしその
“正義”が招いたのが大量の殺人と大規模な混乱だったということは事実だ。また、アメリカによる空爆も原爆投下も
“正義”だった。」
 「テロリストの目的は、この我々の“ルール”と“秩序”を暴力によって崩壊させることだ。(中略)「テロに屈しな
い」態度とは、ルール無用の暴力に対して、あくまでも“馬鹿正直に、愚直なまでにルールに則って対応する”という態
度であり、その態度をとる勇気を持つことである。(中略)アメリカは「テロに屈した」としか思えない。」

 「遺体との会話と、生きた人間同士の会話と何が違うのか。」これは、通夜でご遺体に語りかける人を見た著者が、一
瞬違和感を感じたあとで、これは一種の擬人化ではないか、ペットや物に語りかけるのと一緒ではないか、あるいは友達
や恋人にさえ、人は自分の中のイメージを投影して“擬人化”してるのではないか、と、むずかしく考えすぎじゃない?
と思うようなことを言っているのだが、「擬人化」ということばのチョイスはともかく、言いたいことはわかる。私もそ
う思う。

 「その感覚は、おそらく金というものに対する“恐れ”であろうと思う。」著者の奥さんは著者をマネジメントする社
長でもある。奥さんは著者が実態以上に評価されると、怖いと思うらしい。商品価値に見合った価格が付くのをよしとす
るのがまっとうな商売人の感覚で、その感覚を失ったがゆえに、“村上ファンド”のあの人は、世間から反発を食ったの
だと。もっともな意見だ。

 「この世界の流れは、全体としては“無秩序へ”の流れであるように見えるが、その中に確実に、“秩序へ”と向かう
流れが存在する。それは生命の誕生であり、文明の構築であり、地球の進化だ。」ダン・シモンズ『ハイペリオン』など
SFも読んでいるという著者の、SFマインドをくすぐられる言葉。光瀬龍『百億の昼と千億の夜』を思い出させる。

 芸人になるまでの話では、こんなやつが近くにいたら嫌だなあ、と思うような行状が語られる。ブラウン管ごしだから、
結構好きな芸人である。
 「人間て死んだら時間になるんだと思わない?」と言う奥さんの話を、もっと読みたい。

 2010.01.09
 古書店Aにて。『時間封鎖 上』百円歓迎、話題の本。『向日葵の咲かない夏』百円歓迎、話題の作家。
 書店Bにて。ペリー・ローダン新刊のイラストが、 依光隆氏から工藤稜氏に 変わった。依光氏の画風はそのままに、水
彩画を油絵にしたような重厚感あり。今後に期待。  岩本隆雄が元気だ。『星虫』シリーズ合本や、『ミドリノツキ』
加筆修正再刊など、気を吐いている。『猫の尻尾も借りてきて』の久米康之氏にもがんばって次回作をお願いしたい。
 古書店Cにて。『鉄腕バーディー 9・11』百円。『もやしもん 8』久々。『秘密 7』久々。
『龍の七部族 1』百円歓迎。著者の自信を買って。『未来のおもいで』抽選したくて、これで千円越え。→商品券百円。
 カーラジオにて。わくわく土曜リクエストでテレビ『大江戸捜査網』の話題。テーマ曲が流れ(なつかしい!)西靖ア
ナがお決まりのナレーションを朗読「隠密同心心得(中略)なお、死して屍拾う者無し」かっこいい! 『無限の住人』
の無骸流って、絶対これの影響受けてると思う。
 スーパーにて。昨日テレビでダイエットにいいと言ってた寒天を探す。粉寒天発見。固まりの寒天もあったが、糸寒天
は品切れだった。テレビ効果か?

 2010.01.10
 SnowLeopard(ファミリーパック。5600円)を新規インス トール開始。
 
途中で「Install DVDを読み込めませんでした。注意してディスクを清掃し てから、もう一度インストールしてみてく
ださい。」と出る。再度試みるが、同じ。(上書きも、別パーティションへの新規も)

 ネット検索したら「Apple Discussions」に同様のトラブルが多数報告されている。
(8月下旬発売?直後かららしい)

 2010.01.11
 サポートセンターに電話。「ディスクを清掃」うんぬんのトラブルを説明 したが、パソコンのシリアルナンバーが手元
になく、電話かけ直し。

 サポートセンターに電話。指示にしたがい(さっきの電話では、シリアル ナンバー言ったらDVD送る手続きにすぐ入
りそうな言い方してたのだが)、ディスクユーティリティの修復を実行→インストール(上書き)→15分ほどで「イン
ストールに失敗しました。必要なサポートファイルをコピーできませんでした。再起動してインストールしてみてくださ
い」→再び「失敗」

 サポートセンターに電話。受付番号言ったら、あれこれ確認質問ののち (二番目の電話でも、DVD送る手続きにすぐ
入りそうな言い方してたのだが)、「できればまず、HDをフォーマットしてみては」なんて言うので「無理です」とい
うと「ではDVDを送ります。ついては、海外から来ますので2週間ほどかかります」とのこと。(今だに? しかも、
雪豹も何も印刷されてない白地のDVDらしい)
 つまんな〜い。 

 2010.01.12
『アンドロメダ・ストレイン』(DVD)。マイクル・クライトン原作の小説(邦題『アンドロメダ病原体』)は、かつて映
画化もされたが(邦題『アンドロメダ・・・』)、こちらはリドリー&トム・スコット製作総指揮によるテレビドラマ
(前・後篇)のようである。ピードモントの町の近くに人工衛星が落下し、町の住人がほぼ全滅する。アメリカ政府は科
学者を研究施設ワイルドファイアに集め、原因解明と対策に乗り出す。
 『アンドロメダ・・・』は、“病原体”の謎解きの面白さと科学者の研究ドキュメンタリー的展開を楽しむ、単純な内
容(密室劇だし)だった。その上予算がいかにもなさそうな地味な映像だった。
『ア ンドロメダ・ストレイン』はそこに
外部(政府、諜報機関、マスコミ、家族など)のドラマを加えて複雑になり、映像的にも今風にかっこよくなっている。
“病 原体”もパワーアップしてワクワクさせるが、見た目は前作の、六角形が増殖していく不気味さとかっこよさのほう
が好き。

 2010.01.13
 『コイルズ』読了。ロジャー・ゼラズニイ&フレッド・セイバーヘーゲン共著。
 ドナルド・ベルパトリは恋人コーラを両親に引き合わせるため故郷へドライブするが、そこには、あるはずの実家も、
両親もいなかった。自分の記憶に不完全なところがあることに気づいたドナルド。自分がかつてエネルギー関連の独占的
企業アングラ社に属していたことを思い出したころ、彼の前からコーラが消える。彼女を捜す旅は自分自身を取り戻す旅
となる。実はドナルドは、電脳世界を精神で行き来することのできる超能力者だったのだ。
 「コイル」という言葉とコンピュータがらみの話ということで、今さらアニメ『電脳コイル』との関連が気になり、再
読したが、あまり関係なさそうである。他人のブログによると、制作者はゼラズニイに言及してないらしい。
 セイバーヘーゲンになじみがないのでわからないが、ゼラズニイの他の作品との類似は感じる。冒頭のピロートークは
『わが名はコンラッド』。記憶喪失から始まる構成はアンバーシリーズ。謎の存在との対話は『砂のなかの扉』。ラスト
一行は、いかにもゼラズニイっぽい終わり方。
 ストーリーは枝葉を取ると単純で、少々物足りない(そのあたりは『われら顔を選ぶとき』と同じ)。
 サイバーパンクの先駆けといえる電脳世界描写だが、電脳世界に生まれた知的存在というネタ(やりとりの一部が『攻
殻機動隊GHOST IN THE SHELL』ぽい)に、初めて読んだ当時も新味を感じなかった気がする。なぜだろう? 先行作品が
あったっけ?
 ところで、アンはなぜ、ドナルドのかわりに自動販売機の商品を買えるのか? 自販機のマイコンもネットにつながっ
てる? それとも、データスフィアかメタスフィア(@ダン・シモンズ)のようなものがある?

 P.S. 「ハンス・ラウクセル」と説明なしに出て来た人物名がわからず、ネット検索。トーマス・マン『魔の山』の主
人公らしい。そういえばどっかに『魔の山』のことが書いてたっけ。一方、検索結果のなかに、「カストロプ・ラウクセ
ル」の名前をみつけた。ドイツはルール工業地帯の都市らしい。ハイペリオンのあの星の名前は、これか。

 2010.01.15
 なんやこれ!?高慢と偏見とゾンビジェーン・オースティ ンになんということを。

 2010.01.16
 道尾秀介『向日葵の咲かない夏』読了。小四の夏、僕は首を吊ったS君を目撃したが、大人たちが駆けつけたときには
死体は消えていた。やがて僕の前にS君があらわれ、殺した犯人をつきとめてほしいと言い出した。
 一気に読んでしまった。引き込まれた。おもしろい。ある程度予想していたこともあるが、そこまで行くかと驚くこと
多々。でも、次々明らかになる犯罪とイタイ日常に、気分はよくない。お勧めしない。

 2010.01.16
 大阪市の図書館で『ほしからきたうま』を検索したらあったので、書庫から出してもらった。これは私が小学校低学年
の時に読んだ絵本で、おそらく私のSF原体験である。小峰書店発行の「創作幼年童話」の一冊で、作・小沢正、絵・二
俣英五郎。以前どっかの図書館で検索したときは78年版しかなくて、それを出してもらったが、初版とは絵が変わって
て、少しかわいい雰囲気になってて、物足りなかった。今回あったのは62年版(絵・二俣英五郎)で、昔読んだものだ
った。子供向けの絵ではあるが、ほんの少しごつごつしてて、話の内容から受ける不気味さにあっていた(あえて言えば
62年版が
藤子不二雄・A、 78年版が藤子・F・不二雄、 みたいな。いや、全然絵柄は違うけど)。
 小学校に入学した「ふうふう」君は、シンバルを鳴らすチンパンジーのおもちゃを買ってもらうが、チンパンジーはシ
ンバルだけを残して夜の間に逃げてしまう。探しに出たふうふう君は、泣いている馬と出会う。その馬「うまのすけ」は
遊園地で馬車を曵いていたが、今朝めざまし時計を盗まれ、遅刻して行ったら他の馬「シュバリエ」に仕事を取られてし
まっていたという。いろいろあって、家に帰ると、そこにはふうふう君そっくりの偽物ロボットが入り込んでいて、お母
さんに追い出されてしまう。これは一体?という話。
 馬がしゃべるという、子供心に違和感を感じた点は「幼年童話」だと笑って許すとして、
偽 物による侵略ネタや、夜の
トンネルを抜けると昼間の草原が広がっているという、別世界への転移ネタなどが非常に衝撃的だった。それでも小学校
のころは特にかたよりなく読書していたと思うが、中学校に入ったころからどんどんSF嗜好になっていった。その原点
がこれ。
 他に「たんぽぽ娘」が入っている文春文庫『奇妙なはなし アンソロジー人間の情景6』が書架にあるはずなのだが、
見あたらなかった。
 かわりに、未読だったゼラズニイ「ユニコーン・バリエーション」(チェス小説のアンソロジー『モーフィー時計の午
前零時』所収)を見つけ、読む。ビールを飲む幻獣が楽しい。アンバーシリーズの煙草好きの王子たちみたいでゼラズニ
イらしい。

 2010.01.18
 
道尾秀介『向日葵の咲かない夏』について書いているサイト・ブログを見てまわる。そ の中で、サイト「黄金の羊毛 亭
の同書についての「ネタバレ感想
が とても良く同書を分析していて、わかりやすかった。
 なるほど、そういうふうに考えれば、同書がいかに練り上げられた、仕掛けの見事な 作品であったかがよくわかる。き
っと、作者の意図は、それなのだろう。
 でもなんだか、著者が、彼らの悩みや社会の闇を描くより、読者を驚かせたいから書いてるだけなのかなと、不満に感
じたりもする。私にとって『探偵ガリレオ』が、ハウダニット(いかに犯罪がなされたか)をおもしろく見せるために、
登場人物に罪を犯させているように見えるのと同じで。
 それはさておき。あらためて考えてみると、生まれ変わったものたちを知覚しているのはミチオひとりだ。他人から見
れば、彼の言うことはすべて、彼が考えたことだ(S君の告白でさえ、ミチオが無意識化で行なった推理に基づくものと
言えなくもない)。つまり、彼の感じる世界では生まれ変わりは実在するのかもしれないが、他人には、それなしに説明
がついてしまう。ミチオは幻を見ているのかもしれない。
 ミカはあれから一年後に死んでしまったという。それ以来ミカが生まれ変わっていないとすれば、それはミチオが
も う、
生まれ変わりを感じることが出来なくなった(その必要がなくなった)からかもしれない。
家 族は死の直前、再びひとつ
になれた。それを感じたミチオは、救いを得たのかもしれない。精神的逃避の必要がなくなったのかもしれない。
 P.S. ミチオって、道尾?

 小林繁さん、浅川マキさん、小隅黎さん、田の中勇さんのご冥福をお祈りいたします。 

 2010.01.23
 アップルからSnowLeopardのDVDが届いた。上書きしようとしたら、Leopardの入っているパーティションは容量不足だと
言う。わけがわからないが、別のパーティションに新規インストールすることに。ところがなぜか、インストーラ・パッ
ケージなるものが山ほどコピーされただけで、SnowLeopardでの再起動にならない。そのパーティションを空にして、やり
直し。
 今度は上書き出来た。
 しかし、ホームページ作成に使っているNetscapeComposerがおかしい。「英数」キーや矢印キーをさわるとdelete/back
delete状態になる。Command+Cすると、選択範囲が消去される(メニューバーから「コピー」すると、コピーできるのに)。
 この文章は、TextEditで書いて、コピーしている。
 ほかにも不具合出るのかもなぁ。

 出た。
 ファイルをアップロードするソフト「Fetch」が起動しない。
 Fetchのサイトで、FetchJb1をダウンロード。

 2010.01.25
 24日深夜、ABCテレビで30分の映画番組「シネマにフォーリンラブ2」が放送された。若手お笑いコンピ、フォ
ーリンラブの看板番組第二弾。
 数本の新作映画が女性アナウンサーのナレーションで紹介され、「天の声」がフォーリンラブの二人に裏話などを紹介
する。また、「一分間のラブストーリー」と題した、映画の内容にからめたフォーリンラブのネタのコーナーが数本挿入
される。
 こんな時間帯の映画紹介番組を録画してまで見ることは、これまでほとんどなかった。ABCラジオ「アシッド映画館」
の平野秀朗氏が「銀幕親方」をやってたときでさえ、ほとんどチェックしてなかった。
 しかし、アシッド映画館が終了してしまった今、映画を語る平野氏に触れる機会はここしかない。
 そう、当番組の構成を担当し、エフェクトをかけているとはいえ「天の声」もつとめているのは、平野秀朗その人であ
る。
 今回はそれに加えて、映画「交渉人」主演の米倉涼子・陣内孝則にインタビューもしているのだ(なにもここの声にま
でエフェクトかけなくても、と苦笑)。
 しかもご両人にフォーリンラブの決めのギャクまでさせて、米倉涼子を恥ずかしがらせる暴走ぶりは、平野秀朗の健在
ぶりをみせつけてアシッドリスナーを大いに満足させてくれる。
 ABCとの関係は良好のようだ。いつかまた、(エフェクトのかかっていない声で)映画を紹介する番組がABC(で
なくてもいいが)で始まることを切に願う。

 ところで、スタッフ紹介欄で、「喜多ゆかり(ABCアナウンサー)」に続いて「平野秀朗(FFC)」とある。FF
Cって? ネット検索→「フラットフィールド」?

 2010.01.27
 松尾由美『九月の恋に出会うまで』読了。
 カメラが趣味の北村志織。芸術方面に理解のあるオーナーのアパートに引っ越したのは8月中旬。それからしばらく経
った9月初日、アパートの壁のエアコン取り付け用の穴から声が聞こえてくる。どこにも通じていないはずの閉じた穴か
ら呼びかけてきた相手は、A号室の平野と名乗った。それも、1年後の平野だ と。彼は志織に不可解な頼み事をする。

 情報のみが行き来する時間ものといえば、小説『タイムスケープ』『未来からのホットライン』、映画『オーロラの彼
方へ』『イルマーレ』『リメンバー・ミー』などがある。前の2作は機械によるものだが、後の3作は自然現象だ。なぜ
そういう現象が起こるのか、説得力をもたせるのが大切。
 『九月の恋に出会うまで』は、説得力はちょっと弱いかも。なぜそこにそんな「タイムトンネル」が?
 主人公の反応も甘い。普通に考えたら盗聴されてるっぽいし、盗聴装置が見あたらなくてもうさん臭すぎるから、頼み
事は聞かないなぁ。よっぽど新聞見出しの「予言」の的中がショックだったのか?

 未来の「平野」の依頼のわけは? これから一年の間に何が起こるのか? そんな謎に引っ張られ、一気に読んでしま
うのは確か。真相は想像のつく範囲だが、うまく最後までごまかしている。
 バンホーはおもしろいキャラだが、SF的ではないなぁ。未来とのつながり方に異論をとなえた理系的な平野にしては、
バンホーについての推論がちょっとオカルト的じゃない?


 作家の訃報が相次いでいます。サリンジャー(ライ麦畑
北 森鴻(蓮丈那智)ロバートBパーカー(探偵スペンサー)。
ほかに声優の郷里大輔(ドズル・ザビ、山崎ひろみ、ハンク・ジェニングス)。ご冥福をおいのりします。

 2010.01.29
 筒井康隆『パプリカ』読了。
 精神医学研究所の時田浩作が開発したPT(サイコ・セラピー)装置と、それを活用した千葉敦子の治療は、めざまし
い成果をあげており、ノーベル医学生理学賞の最有力候補と目されていた。
 数年前までPT装置による治療行為は禁止されていたが、千葉敦子は変装して夢探偵パプリカを名乗り、秘密裏に社会
的重要人物らを多く治療し成果をあげてきた。
 今、精神医学研究所は彼らを支持する理事長派と、それを心良く思わない副理事長派に分かれて内紛状態にあった。理
事長派の医師がPT装置使用時に不可解な精神疾患を発症するなか、時田の部屋から開発最終段階の超小型コードレスP
T装置「DCミニ」が盗まれる。
 千葉敦子が封印していたパプリカによる治療を再開し、患者の夢に介入していく様子がおもしろい。
 アクセス制御機能をつけないまま悪用されるDCミニは、驚くべき影響をもたらす。読みようによってはあまりにも荒
唐無稽で失笑を買いそうなくらい無茶なことが起こるのだが、DCミニ以前から行なわれている、記憶ディスクに記録さ
れた「分裂病」患者の夢を「敵」の脳に送り込むというえげつない行為の後では、荒唐無稽もホラーになる。被害を考え
ると、彼らへのノーベル賞授与は思いとどまるべきだろう。オバマ大統領に平和賞を送る拙速同様。
 この作品は、著者の断筆宣言直前の作品らしい。この作品が言葉狩り的に批判されたかどうかはしらないが、かなり過
激であることはたしか。「分裂病」とは、今でいう「統合失調症」だろうが、患者の夢や行動の描写はこの病気への偏見
を助長すると言われてもおかしくなさそう。
 女性誌に連載され、「男に都合のいい女性像」と批判されたそうだが、たしかに。男としてはうれしいキャラだし、楽
しく読んだが、セラピストへの偏見もよびそう。
 ともあれ、映画『パプリカ』は去年みた映画のベストワンである。以前この文庫本を買ったときは、読まずに売ってし
まったが、今回は映画のキャラクターを思い浮かべながらぐんぐん引き込まれた。

 2010.02.01
 ブログの右下に出る、「検索フレーズランキング」をチェックするのが楽しみ。自分の書いた記事に関係あるものがい
くつか表示されるので、当然興味のあるものばかり。昨日は「Love Letter」が出てたので、見てみたら、おもしろそう
な論文が現れた。
 「『LoveLetter』の構造について」というもの。西南女学院大学人文学部人文学科の八尋春海さんが書いている。最後
の図書カードが時を越えたラブレターだという。たしかに! 岩井俊二監督は、探偵!ナイトスクープにインスパイアさ
れたんだって。びっくり。ネタ元は『フィルムメーカーズ 岩井俊二』(キネマ旬報社)。なんだ、持ってる。読んでな
いけど。もったいないなぁ、はよ読まんと。

 2010.02.02
 最近買った本(ただし、紹介したものを除く)
 『もやしもん8』5巻までは読んだ。『鉄腕バーディー9・11』あと読んでないのは6・8〜12・14〜16。や
やこしい。『龍の七部族・完全版1』ファンタジーだけどSFっぽい。『未来のおもいで』梶尾真治の。『秘密7』清水
玲子の。『エスペラント――異端の言語』新書。『月刊アフタヌーン3月号』萩尾望都が載ってたので。『狐と踊れ』時
間物1本あり。『ブラフマンの埋葬』タイトルが気になってた。

 2010.02.05
 『それでも、日本は「戦争」を選んだ』、60ページほど読んだ。
 東大教授が栄光学園高校の生徒たちと質疑応答的なやりとりをしながら歴史を講義していく。
 おもしろそうなんだが、ついていけない。あらかじめ歴史を2、3回通して勉強して複合的に理解した前提で、さらに
別の(高次の)解釈をしていく、みたいなことが、生徒たちに要求される。高校の教科書以来触れていないようでは、楽
しめないのかも? まだ序章なかば。

 2010.02.06
 2月6日、読売新聞朝刊「編集手帳」全文引用。
「元横綱・大鵬の納谷幸喜さんが16歳で相撲界に入った当時の逸話が残っている。入門から1週間がすぎたころ、納谷
さんは二所ノ関親方(元大関・佐賀ノ花)を部屋に訪ね、質問したという。「親方の名前は何というのですか?」◆あな
たは誰ですか――と聞かれ、親方もさぞたまげただろう。その右も左も分からぬ若者を5年後には、品格を備えた堂々た
る横綱に育て上げる。相撲部屋の親方とは本来、第一級の教育者を指す言葉に違いない◆本場所中に泥酔して暴力沙汰を
起こした責任を取り、横綱朝青龍(29)が引退した◆賜杯は25度を数え、前人未到の7連覇、年間全場所制覇、一
人横綱≠ニして土俵を守った功績、立ち合いの前に締め込みを叩く裂帛(れっぱく)の気合…その輝かしいすべてに泥を
塗ったのは横綱本人としても、親方はどういう指導、監督をしてきたのだろう◆騒動のたびにあたふたするばかりの高砂
親方(元大関・朝潮)は、「教育者」というよりも、所属タレントの不始末処理に頭を下げてまわる体格のいい芸能マネ
ージャーのように見えた。「あなたは誰ですか」と、尋ねてみたいときがある。」
 大相撲界は大きな財産を失った。横綱の自業自得だ。親方にも暴力を振るっていたというが、本当なら、厳罰が遅すぎ
た。身内であるおかみさんへの暴力で辞めた双羽黒の前例もある。外部の人間への暴力ならなおさらだ。モンゴル国内で
は擁護論が多いらしいが、そのへんをわかってほしい。
 それにしても、親方だ。大事になる前に、教育的指導を徹底しておかなければならなかった。親方がしっかりしていれ
ば。相撲協会が事なかれ主義に陥っていなければ。もっと活躍を見たかった。「編集手帳」、まったくそのとおりだ。
 外国人力士の存在が悪いわけではない。日本人力士が不甲斐ないのだ。ハングリー精神の有無からして、いたしかたが
なかろう。
 ここで提言。体重に制限をつけよう。上限150kg。下限なし。身長制限なし。勝負に体重が物をいうのは、みっと
もない。力と技が見たいのだ。モンゴル相撲の力士の体型はすばらしい。ハングリー精神のない若者を引きつけるには、
体重制限して見た目もかっこよく保つのは効果あると思う。

 2010.02.07
 映画『アバター』3D吹き替え版をみる。良!
 資源の枯渇に悩む地球は外宇宙の惑星に無尽蔵のエネルギー源を発見した。原住種族ナヴィと人間のDNAから「アバ
ター」と呼ぶクローンを作り、そこに人間の意識を転移させてナヴィの調査を始めたが、開発を急ぐグループが侵略をは
じめる。
 2Dでも充分迫力あるだろうと思いつつ、せっかくだし、と3Dに。画面に集中したいので当然吹き替え。
 昔、何かの映像(天保山でだったか?)を3Dで見た時は、ことさらに立体的になることを意識して撮影してるふうに
見えたが、「アバター」は全然そんなことはない。今時のスペクタクル映画同様である。だから、普通に2Dでみてもす
ごいのだろう。でも、3Dの迫力は圧倒的だ。

 惑星パンドラの創り込まれた地勢、動植物の多様性と存在感、メカの本物らしさ。
 ドラマの無理のなさ。下半身不随の主人公がアバターにのめりこむのが非常に共感できる。アバターによる調査を性急
にならずじっくり描いているのがいい。多様な生命の結びつきの深さに素直に感動し、それが失われることに、彼らと一
緒になって危機を感じた。侵略する側の勝手さは、ちょっと「いかにも」過ぎるきらいはあるが、アメリカ保守派や中国
当局がいやがるくらい、現実にありふれたことでもある。キャメロン監督、万歳。

 どこに出しても恥ずかしくないオリジナリティあふれる内容だが、いろんな映像作品を連想する場面も多くて楽しい。
「ナウシカ」の腐海にトルメキア船団急襲、「もののけ姫」のコダマや、山犬にまたがって走る姿、「マトリックス」の
ジャック・イン、「ポカホンタス」の対立関係と顔だち(エラ張りとツリ目が…)、「エイリアン2」のパワーローダー、
etc。小説ではバローズの火星シリーズの十本足の犬と八本足の馬、ゼラズニイ「十二月の鍵」のキャット・フォーム
など。
 人間とナヴィが似過ぎてるきらいあり(SF者でなければ、気にならないかも)。体型や、表情や、キスの仕方など。
他の獣は六本足みたいだが、ナヴィは進化の系統が違う?

 人によるかもしれないが、私は「3D酔い」はしなかった。どっぷりひたって、堪能した。
 キャメロン監督はたしか、以前『レッドマーズ』を映画化するって言ってなかったっけ? …もうけっこうです。軌道
エレベーター崩壊に匹敵するようなカタストロフも見せてもらったし、オリジナルでこんなすごいのをつくれるんだから、
なにも既成の作品の映像化をしなくてもいいです。でも、気が向いたらハイペリオンシリーズは作ってほしいです。今な
らすごいのができそうです。

 とにかく、もう一度見たい! DVDをレンタルしてこの映画をテレビ画面で見るなど、今のところ想像ができない。
3時間にせまる長尺だが、終わってしまうのが名残惜しくてたまらなかった。

 今日は朝起きたら雪がつもっていた。「あ、映画に行こう」と初めてネット予約した。TOHOシネマズは劇場座席の
空き具合が一目でわかり、ねらった座席をクリックして選んでから予約できるので分かりやすくて良い。(他所のは、残
り座席数しかわからなかったり、支払い手続き完了後にしか席を選べなかったりする)ぜひ他の映画館も見倣ってほしい。

 2010.02.08
 『アバター』だが、見終わった時の感動と興奮にまぎれて忘れていたが、ひとつ気になることがあった。
 主人公は地球を裏切ることに苦悩しなかったのか。地球人兵士たちを殲滅することに良心の呵責を感じなかったのか。
 古代進だって、ガミラス人を滅ぼしたあとで、苦悩してた。最後のビデオ記録を撮る場面で、ちょっと苦悩のそぶりで
も見せてくれたら、いうことなかったのだが。
 今日、パンフレット代わりに本を買った。『アバター 公式完全ガイド』1800円。序文で、これは「サバイバル・
ハンドブック」だと宣言しているように、銀河系におけるパンドラ(実はアルファ・ケンタウリAを巡るガス惑星ポリフ
ェマスの衛星)の位置、地質学的実態、気象や生態系、ナヴィの文化、それに地球から持ち込んだ武器や乗り物など、こ
の星で生きていくうえでの注意事項がカラー図版満載で解説される。
 これはしばらく、楽しめそうだ。なんせナヴィ語辞典までついているのだ、たまりません。

 2010.02.13
 田中克彦『エスペラント――異端の言語』読了。
 人類の言葉はいつ、どのように生まれたか。“言語起源論”は「実証の材料をもたず、科学にならないから、近代科学
としての言語学の対象とするのを禁ずる」とパリの言語学協会が宣言したという(1866年)。同様に協会は、新しい
国際語を作ることも禁じたとのこと。
 1887年に生まれた国際語エスペラントは、このように言語学界における異端の言語であったが、民族や国家からの
自由を求める人々の注目を集めることで、スターリンやヒトラーなど各国の政権ににらまれる異端性も持つことになった。
 本書では、そんなエスペラントが生まれるにいたるまでの、国際語、計画言語の試みや、エスペラント以後の試みのほ
か、エスペラントのアジアでの広まりを詳述しており興味深い。以下、気になった所を箇条書きにて。

○既存言語の簡略版(ベーシックイングリッシュなど)を憶えても、劣等感からいずれ純正言語を学ぶはめになる。なら
ばすべての既存言語から等しく距離をとった中立的言語が必要となる。
○19世紀には、言語は孤立語(中国語など)→膠着語(日本語など)→屈折語(英語など)の順に発達レベルが高いと
考えられていたが、実際には、英語は屈折方式が弱まる傾向にあり、中国語は膠着方式(接頭辞や接尾辞を付けたり外し
たりする)に進もうとしている。エスペラントは屈折語や孤立語が向かおうとしている膠着語の「形態論的構造」を積極
的に取り入れた計画言語である。
○子供は放っておくと不規則動詞を規則的に活用しようとする。つまり、take-took-takenを、take-taked-takedに。
それは「誤ってはいるが規則的で体系的な形」なのである。
○「文法を単純化するときにまず参考にしなければならないのは中国語である。なぜなら、そこからはほとんど完全に形
態論(名詞、形容詞、動詞などの別、また性、人称、時制などのカテゴリーによる変化表)が欠如しているからである。」
「国際語の文法は中国語のようにもっともっと単純になりうる」
○オーウェル『1984年』の舞台、全体主義国家オセアニアで使われる言語ニュースピークは、ベーシックイングリッ
シュやエスペラントに対するあてこすりを含んでいる。
○1918年の日本の大学では、エスペラントで書かれた卒論が受け付けてもらえた。
○ラムステットは日本語を、「世界でもやさしい部類に入る」と言っている。しかし漢字を憶える時間の無駄が気になる
ようだ。
○大本教は1922年にエスペラントと出会って以来、世界的布教活動にエスペラントを使っている。
○ところで本書の本論とは関係ないが、田中氏の言葉遣いに気になる点が。「ランティの名は、何もかにも反対するのア
ンチ」とあるが、「何もかにも」は正しくは「何もかもに」では? でもこの言い方は、よく聞く言い回しでもある。
73歳の著者が使うということは、相当古くからあるのだろうか?
○これまた雑学な話だが、大正時代の在日フィンランド公使ラムステットが宮中の宴で「興味を引かれたのは、『何百人
もの身分の高い日本の軍人や高官たちが、』『食べ残した料理を布包みに入れて帰路に向う』光景であった。『老提督東
郷元帥も自分の残した料理を布に包んだ』と記している」そうな。

 2010.02.17
 浅倉久志、死去。びっくりした。最近まで、訳書がどんどん出てたのに。でもけっこうなお年ではあったんだな。
 あと、ディック・フランシス死去。読んでないけど、競馬ミステリーで有名。作家系の訃報が続く。ご冥福をお祈りし
ます。

 北野誠、謹慎がとけることに。ゆっくり助走されたし。歳も歳だし、暴走トークは控えて、楽しいタレント性を開拓し
てください。

 2010.02.20
 去年、フィリップ・ホセ・ファーマーが亡くなったが、彼の分身が2008年に亡くなっていたことに気づいた。
 といっても小説の中の話。リバー・ワールド『果しなき河よ我を誘え』に出てくる小説家ピーター・ジャイアラス・フ
リギットのイニシャルが作者と同じ(PJF)で、彼のエピソードも作者の実体験を反映しているとか。彼は2008年に
人類滅亡とともに死に、リバーワールドで目覚める。
 ファーマーは分身よりは長生きしたわけだ。もっとも後書きによれば、2018年まで作家活動を続けると言っていたそ
うだが。続きはリバーワールドで、というところだろうか。
 ああ、去年気づいていればタイムリーだったのに。

 ラルクアンシエルのアルバム『KISS』をレンタル。機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のテーマソング
「DAYBREAK'S BELL」が欲しかった。他の歌は、興味ないせいか、似たり寄ったりに聞こえる。「DAYBREAK'S BELL」
はメロディも歌声もいい。オープニングの映像と見事にマッチしてかっこよかった。なんといっても、ロックなメロディ
にピアノの音が決まっている!
 レンタルする前に、iTunesで探した。いいおとながアニメの歌なんて、はずかしくてレジに出せなくてあきらめてい
たこれまでの年月が、インターネットの進化で報われた。いい時代になったなぁ、と購入した「DAYBREAK'S BELL」は、
なんとカラオケバージョンだった。ガックリ。歌バージョンは、iTunesにはなかったんだな、うっかりしてた。
 ところで「DAYBREAK'S BELL」の歌詞だが、「My wishes over their airspace.」ってどういう意味? 「彼らの空の
向こうの私の希望」?「My wish is over there airspace」の間違いじゃないのかなぁ?「私の希望はあの空の彼方に」?

2010.02.27
『SFが読みたい! 2010年版』
 ベストSF2009・・・ベスト10では、海外篇5位の『ユダヤ警官同盟』しかよんでない。ペスト20までいれて
も、海外篇15位《プロバビリティ》三部作の一巻『プロバビリティ・ムーン』がふえるのみ。
 ゼロ年代SFベスト30でも、海外篇の15位『祈りの海』23位『エンディミオンの覚醒』24位『ハローサマー、
グッドバイ』の3つだけ。よんでないなぁ。とりあえず、リストのなかで6冊は買ってもってるのだが、当面よみそうな
気がしない。
 さて、ゼロ年代マイベストをかんがえてみる。・・・えらぶには、よんでなさすぎる。非SFも小説以外も映像もいれ
ても、むずかしい。オールタイムベストならなぁ。

『Story Seller vol.2』
 人気作家七人の短篇を収録した、小説新潮別冊。最近文庫にもなっているが、古書店に105円で出てたので購入。
 ねらいは米澤穂信「リカーシブル――リブート」。長編ミステリの冒頭を短篇じたてで、とのこと。ミステリというほ
どの謎ときもなく、超能力をあつかっているとのことだがSFというほどのこともなく、長編がまちどおしいというほど
でもない。出たら買うけどね。義理の姉弟のぎすぎすした関係に終幕でなにやら変化が? というあたりが、ちょっと気
になるところではある。

『鉄腕バーディーEVOLUTION 1』
 あれから2年。つとむは受験浪人。姉は新入社員。バーディーは眠りつづけている。アメリカが月面探査計画を突然再
開しオブラ・ガルテの残骸を発見。防衛省は「強化兵計画」を本格的に始動。
 単に掲載誌をうつしただけでなく、時間を経過させることで気分を一新し、その間に事態をおおきく展開させて読者の
テンションをたかめ、起こっていたことを小出しにみせて興味をそそる。うまい。
 とはいえ、風呂敷はさらにひろげられたので、どうたたんでみせるのか、不安も少々。期待もたかまる。

『時をかける少女』琴音らんまる
 同名のアニメ映画の公開にあわせて描かれた漫画。以前よんだツガノガクによる『時をかける少女』が2004年。本
書が2006年。どちらもおなじ「Kadokawa Comics A」ブランドで、映画公開が2006年。本書のほうが絵もストー
リーも映画にちかいが、ところどころオリジナリティも出している。高瀬君がちょい役になってるのは、ほっとするが、
どうやって自転車事故を回避したかは不明になっている。エピローグで和子をクローズアップしてるのは、このみではな
い。まあ、ツガノガク版よりは、かなりいい出来。

『エンパイア・スター』
 無知で単純思考の“シンプレックス”だったジョーが、ジューエル(宝石)を手にしたことから、さまざまな人々のみ
ちびきのもと冒険し、“コンプレックス”をへて“マルチプレックス”へと進歩しながら銀河帝国の中心をめざす。
 なんでディレーニって、評価がたかいのかな? 物語はちゃんと起承転結してなくていらいらするし、複雑な構成はこ
けおどしにおもえるんだが。

 ところでこの文章、用言(動詞や形容詞)をなるべくひらがなで書くよう、こころがけた。というのは、日本語はいか
におぼえやすくできるか、という問題に関心をもっていて、最近みつけたサ イトで 梅棹忠夫氏の「用言をすべてひらがな
にする」という提案をしったからだ。先だってよんだ『エスペラント――異端の言語』でも、大正時代の在日フィンラン
ド公使ラムステットが日本語を、漢字さえなければ「世界でもやさしい部類に入る」といってたと紹介されているので、
なんとかならないかとおもっており、梅棹案はつかえる、と感じたためだ。
 それでもところどころで用言を漢字で書いたのは、ひらがなだと違和感があったからだが、たいていの用言はひらがな
でも大丈夫におもえた。

 2010.03.08
 山本弘『神は沈黙せず』読了。
 2012年、神がついに人類の前にその存在を示した年、和久優歌の兄・良輔は失踪した。「サールの悪魔」という謎
めいた言葉を残して。
 ・・・という冒頭(少し補筆)から始まる、壮大な山本版「神狩り」の物語。
 と学会会長の面目躍如といえる、オカルト全般にわたる膨大な知識と、現代科学の最先端の成果を駆使して、神の存在
を「証明」してみせる力技に圧倒される。
 SFでは、大きな「嘘」をひとつつくためにそれ以外の事ではリアルに徹する、ということをする。本書では、「神の
実在」という「虚構」(ある意味で)を読者に受け入れさせるために、天文学や歴史学(パイオニア減速問題や南京虐殺
問題など)における著者の実証主義的な真摯な姿勢を明確に示して、あとに続く「空論」の説得力を補強している。
 1972年に打ち上げられたパイオニア10号とそれに続く11号が、計算より減速していることが、観測により確認
されたという。さらにヴォイジャー1・2号も。これは、ニュートン物理学の誤りを暗示しているそうだ。これはこの小
説が書かれる前に明らかになった事実である。これで驚かされたために、その後の「ウェッブの網目問題」(架空)まで
リアリティが増して感じられるのだ。
 いっぽう、和久良輔の開発した「ダーウィンズ・ガーデン」は、人工生命好きにはたまらない設定のプログラムだ。遺
伝的アルゴリズムとやらを用いて、コンピュータ上で生命の進化をシミュレートするのだ。
 旧約聖書の「ヨブ記」にまつわる議論も興味深い。天災で両親を亡くした優歌たち兄妹の切実な「なぜ?」をヨブの試
練にからめ、シモンズ『ハイペリオン』におけるアブラハムの試練(これも旧約聖書)にも匹敵する大きな問題提起とな
っている。
 普通に料理したのでは、荒唐無稽にしかなりえない話を、見事に感動的にまとめあげた著者の力量に喝采。
 本書が書かれた2003年から2012年までの技術の進歩、特に携帯電話をより多機能でハイグレードにしたような
「ポケタミ」や、仮想通貨AVPが現実の貨幣に取って代わる様子などは、今まさに現実で起こりつつあることをかなり
見事に先取りしている。

 2010.03.12
 映画『サマー・ウォーズ』(DVD)細田守監督作品。まあまあ。
 田舎の大家族は、単なる大家族かと思ったら、超異能集団だった。ずるうい。
 なんか、おもったほどネット描写にエキサイトできないなあ。昔の映画『ウォー・ゲーム』のほうがおもしろかったよ
うな。
 ラストはずいぶんと、男の子の願望成就的な絵で、見ていてはずかしい。


2010.03.16
 ABCラジオとMBSラジオが相前後してモノラル放送に変わった。ABCは告知を聞いたが、MBSは知らなかった。
どっちみち、ステレオだと意識して聞いた事もなかったのだが。モノラルになっても、聞き心地はなんら変わらない。
 そういえば昔、KBS京都が深夜の時間帯に試験放送をしていたことがあった。「プリエンファシス方式」にかわると
のことで、これまでの方式と交互にいろんな曲を流していた。FMっぽい音調に聞こえた。あれはほかの局でもやったん
だろうか? あれはステレオとは、また違ったんだろうな。いまでもプリエンファシス方式なのかな?

2010.03.17
 最近の書籍購入録。
 定価『ユリイカ97.8月臨時増刊号 宮崎駿の世界』もののけ姫の時の。オープンしたばかりの書店は、こういうめず
らしい物がたくさんあって楽しい。
 古書『海を見る人』ある種の時間物。『時に消えたキミと歪曲の十日間』時間物。『宗像教授異考録10』9巻が未読
だが。『虹の天象儀』時間物。『精霊の守り人』評判のアジア風ファンタジー。『水惑星年代記』軌道エレベータの出て
くる漫画。『無[III]自然農法』かなり放任主義的な農法のようで気になる。
 定価『魚舟・獣舟』ベストSF2009国内篇第四位(『2010年版 SFが読みたい!』)。

2010.03.22
 妹尾和夫がABCにお昼の番組で復帰するのと関係あるのかどうか、わからないが、今日、コンビニで妹尾和夫の写真
がPOPにつけられたメロンパンサンドが置かれていた。去年大売れした番組とのコラボの第二弾らしいが、気が早いな。
妹尾復帰まで待てなかったのか。まあ結構なことだが。
 なお妹尾和夫はKBSでも春から番組やるらしい。

 2010.03.28
 『魚舟・獣舟』上田早夕里。ホラーっぽいSF短篇集。
 「魚舟・獣舟」遺伝子改変による異形の生物が跋扈する未来。海上民のコロニーを捨て陸上民の中で働く私のもとに、
海上コロニーの幼なじみが訪ねてきた。
 「くさびらの道」木耳様全身性真菌症に感染し、キノコに覆われたような状態で死亡する奇病が広まりつつあるなか、
製薬会社に勤務する私は、感染対策本部の職員と共に、防疫服に身を包み、立ち入り禁止となった実家のある街へ行くこ
とになった。
 「饗応」出張でビジネスホテルに泊まった主人公のくつろぎのひととき。
 「真朱の街」最先端のバイオテクノロジーの実験をおこなう医療特区に、なぜか妖怪が出没するようになり、魔除けの
結界として壁を朱色に塗った〈真朱街〉。子供を連れて逃亡する邦雄は、妖怪に子供を連れ去られ、〈探し屋〉を頼る。
 「ブルーグラス」海の環境保護のために、M岬沖の海域が海洋ドームで覆われることになった。伸雄はかつてそこにこ
っそり置いてきた、化学反応で成長するオブジェ〈ブルーグラス〉を思い出す。
 「小鳥の墓」ダブルE区(教育実験都市)と呼ばれる、エリート養成のための街で暮らす主人公は、ある日、〈外〉の
世界で遊ぶ方法を教えられる。

 おもしろい。最初の4編は井上雅彦監修《異形コレクション》シリーズに発表になっていて、ホラーっぽいノリだが、
むしろ結構ハードなSFだ。
 ホラーかB級SFかというような題材が、見事にハードしている。ホラーは苦手なので、こういうのは楽しい。
 「くさびら」とはキノコのことだが、同名の狂言があり、まさに「くさびらの道」の内容に呼応している。
 「饗応」はショートショートで、雰囲気はおもしろいが、これだけでは正直、理解しきれない。
 「ブルーグラス」は、解説の山岸真氏の言葉を拝借すると、「海洋SF」と思っていると「主人公の人生と心の遍歴を
綴った内省的で感傷的な物語」だった。SF?
 「小鳥の墓」東京都で出た有害図書の規制に関する法案が問題になっているが、私としては、この小説に描かれている
ような非道徳的な描写なしに、同様のレベルの物語を書いてほしいと思う。書けるはずだと思う。(私は多少の規制強化
を支持する)。とはいえ、この小説が規制対象になってしまうとしたら残念だが。

 2010.03.28
 急ですが、サイトのタイトルを変更しました。まあ、気分転換ということで。


 2010.03.29
 高田郁『想い雲』購入。みおつくし料理帖第三作。シリーズ以外の『出世花』は買ったのにまだ読んでなかったりする。

 2010.03.31
 高田郁の《みおつくし料理帖》シリーズ第三巻『想い雲』、某書店に二カ所平置き! 計12冊も!
 かつて第一巻『八朔の雪』は1、2冊だった。第二巻『花散らしの雨』はついぞ見なかった(ふだん扱ってない文庫だ
から日販とかから回ってこなかった?)。なのに第三巻のこの扱いの違いは! 売れてきたなあ、高田郁。

 久々CDレンタル。ツタヤの4枚1000円に乗る。
 嘉門達夫『笑撃王』、さだまさし『美しい朝』、吉田拓郎『午前中に…』、井上陽水『氷の世界』。

 2010.04.01
 COCO『今日の早川さん3』の注文受付がamazonで始まったとのことで、早速注文。書籍購入初体験。今なら送料無料と
か。
 予約したのは限定版(1890円)。通常版(1050円)との違いは付録の「いろはがるた」。差額840円でかるたなら、値
打ちあるだろう。豪華声優陣による『早川さん』CDを買うと、かるたの詠みも入ってるらしいが、今回はやめておく。
 驚いたのは、予約するとき、「チェックした商品の履歴」欄に、沢田聖子のCDや「世界文学にみる架空地名大事典」
や「イル&クラムジー」が並んでいたこと。沢田聖子は「走ってください」をグーグル検索したし「イル&クラムジー」
は日本SF作家クラブから大原まり子のHPを見たし、「世界文学にみる架空地名大事典」はうちのHPで取り上げてる
けど、amazonを覗いた覚えはないんだがなぁ。知らないうちに覗いてたんだろうなぁ。

 2010.04.03
 星野之宣『宗像教授異考録 10』読了。良。
 2007年の中越沖地震で出雲崎沖に浮上した大量の古木と、1110年の出雲大社“寄木の造営”伝説…「巨木漂流」。
 縄文中期の遺跡で見つかった人骨に添えられた小さな手形の土器と、忌部神奈の手術…「ちいさきものの手」。
 百合若=ユリシーズ説と、武内宿禰…「女王陛下の百合若大臣」。
 木曽馬と産鉄民…「権現の馬場」。

 出た! 地下(海底)に隠れた遺跡の出現パターン! 無理があるやろ〜。

 2010.04.05
 高田郁『想い雲』読了。《みおつくし料理帖》第三作。
 大坂の天満一兆庵が焼けて、あるじ夫婦と一緒に江戸へ出てきた料理人の澪だが、若旦那がやってるはずの江戸店は人
手に渡って若旦那は行方知れずだわ、あるじは心労で急逝するわ、そば屋で日銭を稼ぐも大坂と江戸の味の違いにとまど
うわ、評判を得た小料理はよその店にまねされるわ、そば屋は火付けに遭うわと、次から次へと困ったことに見舞われる
澪。
 そんな苦労の数々を前向きに乗り切ろうとする澪を、未亡人となったご寮(りょん)さんや、長屋の隣人たちや、そば
屋の店主や、その常連たちや、偶然消息のつかめた幼なじみらが暖かく見守り支えてくれる。
 若旦那はどこへ行ったのか、幼なじみの野江と再び顔を合わせて語り合える日はくるのか、小松原はいったい何者かと
いった、シリーズをとおしての謎・気がかりに引きずられつつ、料理人としての澪の成長を、料理の描写に舌なめずりし
ながら読者も見守るのが楽しい。 

 2010.04.08
 貞本義行『新世紀エヴァンゲリオン 12』テレビのオリジナルストーリーを把握できてないのだが、この巻は未踏領
域? ゲンドウにもアスカにもそそられる。
 
 2010.04.09
 ○平沼新党の名称、「たちあがれ日本」に。がっかり。お前はアラジン(Pabo&羞恥心)か! 平沼&与謝野なら、
もっと硬派な名前を期待したのに。「みんなの党」の数倍、センスない。獲得できるはずの票を逃してる気がする。

 ○スペースシャトルで国際宇宙ステーションに行った山崎尚子さん、恒例の起床曲は、映画『天空の城ラピュタ』の
「ハトと少年」! 世界を相手の大舞台でこういうのが流れると、とってもうれしい。

 2010.04.11
 NHK「みんなのうた」のDVDに収録されている「コンピューターおばあちゃん」の映像の中に、不適切な画像があ
るため、その画像を消去して再録することになったとか。三年前の大晦日に放映された「今日は一日“みんなのうた”」
でも流れてたので、録画映像を見てみた。
 博識で行動的なおばあちゃんを表現するために、いろんな場所やいろんな出来事の画像を、5秒ほどの間に数十枚(百
枚超?)映している中に、エロティックなものが数枚(裸の女性のお尻らしきものと胸らしきもの)ある。
 一般家庭でスロー再生の出来ない時代の作品で、気づいた人だけ「ニヤリ」としていればよかったのだが。
 クレームつける人もつける人だ。それにしても、今どきは公開するにも販売するにもうかつではいられないってことだ
な。

 2010.04.19
 映画『ブレードランナー』で、自分の製造者タイレル社長と対面したレプリカント(人造人間)、ロイ・バティが言う
台詞に、こういうのがある。
 「生体工学の神が天国から呼んでるってわけか」(日本語吹き替え)
 一方、日本語字幕では「生物工学の神が呼んでいるぞ」となっている。

 どっちが英語どおりなんだろうかと、以前から思っていたが、DVDによると、
 "Nothing the god of biomechanics wouldn't let you in heaven for."

 前に紹介した(2009.08.17)、
  "Replicants weren't supposed to have feelings.Neither were Blade Runners.What the hell was happening to me?"
  "I've had people walk out on me before,but not when I was being so charming."
でもそうだったが、素直に訳すのが難しい英文だ。

 たぶん語順は文法どおりだと、
 "The god of biomechanics wouldn't let you in heaven for nothing."
じゃないか? で直訳すると、
 「生体工学の神は、何も無しでは、君を天国に入れてくれないだろう」か?

 吹き替えや字幕と違いすぎるので、ネットで調べてみた。

 「バティがタイレルを殺す時に言う「Nothing the god of biomechanics wouldn't let you in heaven for.」は、
字幕では「生物工学の神が呼んでいるぞ」だが、「生物工学の神はあんたを天国に入れてくれないぜ」が正しいのでは?」
(「POSTER-MAN〜極私的映画 ポスター収集帖〜」の「POSTER COLLECTION」の「BLADE RUNNER(3)」から引用)

 「生物工学の神もあなたを天国に入れないではいられないようだ。」
(「ひろしの字幕鑑賞」 2006.12.16の記事「like tears in the rain」から引用)

 お二人の訳も、微妙に違っている。ほんとはどういうニュアンスなんだろう?(→2012.03.01)(↓2010.07.18

 2010.04.20
 古書店Aにて。ベイリー『カエアンの聖衣』、伊藤・浅倉編『スターシップ』、勝谷誠彦『彼岸まで。』
 古書店Bにて。ゼラズニイ『光の王』、ゆうきまさみ『鉄腕バーディーEVOLUTION 4』、安彦良和『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 16』
 古書店Cにて。山本弘『アイの物語』、同『シュレディンガーのチョコパフェ』

 2010.04.21
 先に紹介したサイト「POSTER-MAN〜極私的映画ポスター収集帖〜」のブレードランナー評はとてもおもしろい。
 1982年の初公開以来、幾度かバージョンを変えて公開されてきた同作品の、映画内容に対する評価はもちろん、収
集したさまざまな関連ポスターの出来不出来評、サントラが出なかったことに始まる関連アルバム評もおもしろく、知ら
なかった興味深い話がいっぱい。
 特に共感したのは「デッカードはレプリカントか?」と題された一文。
「非人間的な主人公が最新型の究極のレプリカントと出会うことによって人間性を取り戻し始めるという、「孤独な都市
生活者が獲得する小さな幸せ」を描く昔ながらの物語として、『ブレードランナー』という映画にささやかな温かみを感
じることは許されないのだろうか」
 まったくそのとおり。デッカードは人間でよかったのだ。

 もうひとつのサイト「ひろしの字幕鑑賞」もおもしろい。いろんな映画を、英語の台詞を引用しながら語って いる。
 特に『ブレードランナー』は、昔ビデオから英語の音声をテープに録音して、子守唄代わりに聞き倒したものだ。
『ブレードランナー』の原語の台詞は、かっこいいのだ。

 2010.04.23
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディー EVOLUTION 4』つとむの彼女らしい中杉小夜香(2・3巻未読)の入院する病院にいた、
オンディーヌそっくりの少女。アルタ帝国皇帝に謁見するクリステラ・レビ。ゴメスの元で働く千明。
 安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 16』ジオン軍、オデッサの戦いで地球から駆逐される。マ・クベ中将、
MSギャンとともに散り、舞台は再び宇宙へ。・・・へえ、そういう話だったんだ。
 COCO『今日の早川さん 3』が昨日届いた。・・・が、おどろくことに、おととい本屋に通常版3冊と限定版4冊
置いてるのを見つけた。たぶん、新しい本屋だから、取り次ぎが勝手に入れてくるんじゃないかとは思うが。(奈良県内
で『折り返し点』や『「ブレードランナー」論序説』を置いてるところは、そうそうないのだ)

 2010.04.28
 4月19日&26日月曜深夜(火曜未明)、かねてより待ちに待っていた、タモリ倶楽部「空耳アワード2010」が
前後編に分けて放映された。関東方面で2日&9日にあるとネットで話題になってから、たっぷり2週間遅れ。でも、お
かげで見逃さずに済んだ。
 なかなか楽しかった。
 でも私の脳裏には、最高だった「空耳アワード2001」が浮かんでしかたがない。たっぷり2時間にわたって放送さ
れた、1992年に始まった「空耳アワー」の集大成だった。
 世間では、映画や小説の「ゼロ年代ベスト」(2000〜2009年のベスト)を選ぶ企画がいろいろ出ている。
 ここはぜひ、「ゼロ年代空耳アワード」をやってほしいものだ。

 今夜の国際宇宙ステーションは、いつになく明るく輝いていた。いつか望遠でその姿をしっかり見てみたい。

 2010.05.01
 古書店にて。
 『美月の残香』上田早夕里の長編第四作。
 『鉄腕バーディー 3』オンディーヌ登場。
 『鉄腕バーディー EVOLUTION 2』中杉小夜香登場。
 『秋の牢獄』時間物。
 『NAUSICAA OF THE VALLEY OF WIND 1』おおっ、すごいもの発見!
 宮崎駿が描いた漫画『風の谷のナウシカ』の1、2巻をまとめた米国版。
 定価約18ドルということは、約2000円? ¥105円でゲットできるとは、なんという幸運。洋書コーナーは、
シモンズのハイペリオンでも置いてないかと覗いてみるのだが、思わぬ拾い物だ。
 それにしても、265ページもあって2000円って、ずいぶん安いな。
 昔、梅田の紀伊国屋で見た、『2001夜物語』の「悪魔の星」のみを収録した洋書は、120ページほどで千数百円
した。まあサイズは今買ったナウシカ(約A5)の倍ほどあったけど(約A4)。

 2010.05.03
 ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』良。
 さまざまなところで高く評価されている『たんぽぽ娘』。
 以前、ネット上に公開されている英語版をダウンロードしたが、いくらも読まずに挫折。
 これまで集英社・創元社・文春の三冊と、十年前のSFマガジンに収録されている。
 時間物の傑作と言われては読まないわけにはいかず、探し続けているが、図書館でも古書店でもついぞ見かけない。
 ゆうべ、ひさびさにネットで調べてみた。Googleで『たんぽぽ娘』について書かれたサイトを見ていたら、ネット上
の原文を翻訳した人が翻訳を公開しているという。リンクされていたその翻訳を見ようとしたが、すでに消えていた。
消えたサイトを探せるWayback Machineを使うなどして、別の場所に移っていた翻訳を見つけることができた。
 ゲームで言及されていたのを見て、原文を見つけ、翻訳したらしい。
 これまでヤングは短篇集『ジョナサンと宇宙クジラ』を入手しているが、いくつか読んで、趣味にあわなくて放り出し
てしまっている。
 しかし『たんぽぽ娘』はいい。地味とも思える描写で、思ったより甘ったるくなく、いろんな意味でドキドキさせて、
最後に満足させてくれる。
 たぶん著作権法上、問題があるだろうから、ネット上の所在は明記しないけれど、ぜひ探して読んでみてほしい。
 各出版社も、じらさず早いとこ復刊してくれないか。
 とりあえず、刊行予定の奇想コレクション『たんぽぽ娘』ってのは、どうなってるんですか、伊藤典夫様&河出書房様。
(2005年にはすでに「予定」になってますが・・・)

 2010.05.07
 古書店Aにて。『SFM2010.3月号』古本屋で久々にSFマガジンを見た。ナンシー・クレスの「アードマン連結体」と、
オールタイムSF映画ベスト50座談会が載ってるので。『クラリネット症候群』乾くるみなので。『バーディー 2・6』。
 古書店Bにて。『数学ガール 上』漫画版。『チェーザレ 2』昔、「ボルジア家の花嫁」とかいう漫画があったっけ。
『地球0年』矢野徹。『バーディーEVOLUTION 3』。
 古書店Cにて。『この世界の片隅に 中・下』探してた。『たぢからお 2〜4』探してた。同じモーニングコミック
スでは、『ぼくの村の話 7』も探してるんだが、ないなぁ。

 2010.05.11
 誰々さんが何々党から立候補する、と聞くたび、誰々さん(不特定)にがっかりし、何々党(不特定)に怒りを覚える。
票集めのために、誰々さんの人生を狂わせやがって。誰々さんも誰々さんだ、口車に乗せられやがって。それでも真剣な
決意が感じられるなら「そうか、では頑張ってくれ」と陰ながら応援しよう。しかしいきなり二足の草鞋宣言されては、
決意のほどにも疑いを感じてしまう。

 2010.05.
 古書店Aにて。『半島を出よ 下』百円ゆえ。『今はもういないあたしへ…』久々新井素子。
 古書店Bにて。『ハスターの後継者 上』下以来、何年ぶりかで発見。『ロゴスの名はロゴス』呉智英の現代言葉批評。
『虐殺器官』あの伊藤計劃の。
 古書店Cにて。『紫色のクオリア』良作らしい。
 古書店Dにて。『宗像教授異考録 11』『鉄腕バーディー 5』未読消化。
 古書店Eにて。『フィーバードリーム 下』上以来、2年1ヶ月ぶりで発見(永田千秋版表紙)。

 ・・・またしばらく、古書店巡りを封印せんといかんな。

 2010.05.19
 久米康之『猫の尻尾も借りてきて』再読。
 復刊ドットコムでの復刊リクエストが百票まで残りわずかになったのを期に読み返す。
 東林工学の林研究室に勤める研究員、史郎。あこがれの同僚、祥子が殺され落ち込む史郎に、室長の林は・・・。
 タイムマシンで行って帰ってくるだけかと思いきや、どんどんややこしいことに。そんな時間物の醍醐味もさることな
がら、殺人事件の謎解きのおもしろさや、新製品開発時の社内の様子や技術面での描写も興味深い。
 彼女たちの状況を世間がどう受け止めるのか、物語の後が気になるところではある。追悼の描写がもう少しほしかった。

 ところで以前読んだ時にも気になったのが、「存在の環」。ある物がタイムマシンによって時間の中を永遠に巡り続け
ている謎。「エンジの服」はセンスオブワンダーなご愛嬌として片付けてもいいのだが、タイムマシン自体についてはち
ょっと再考してみたい。

 登場人物たちがラストで考察するところ、「存在の環」状態に陥ってしまったタイムマシンがふたつある。犯人が使っ
ているタイムマシンBと、エンジの服と行動を共にするタイムマシンC。この「存在の環」は、解消できるのではないか?

 完成したタイムマシンAで最初のタイムトラベルに出発した史郎が、研究室に戻ってきて林にAを渡すが、それを林が
間違えて濡れた上着に入れれば、AはBのかわりに犯人を旅立たせる。やがて回収されたAがBとして林の手に渡り、濡
れた上着に入れられ損ねて、第三の史郎のタイムマシンDと共に7/20午前0時へ。Dは引き出しの中へ入れられ、B
は96年から祥子のEを研究室へ戻す。BとDが7/20へ旅立つと、あとに残るのは祥子が史郎の机から持ち出したD
すなわちE。

 う〜ん、エンジの服の中のCを、物語の描写を変えずに他のと取り替えるのは、無理なのかなぁ? まあこれもエンジ
の服同様、ご愛嬌にしとくか。・・・と、ここでTakemanさんの「猫の尻尾に触れてみる」を参照。・・・ あ、そうか、
史郎が渡しまちがえる可能性があったか。

  2010.05.20
 Retake。
 完成したタイムマシンAで最初のタイムトラベルに出発した史郎が、研究室9/3に戻ってきて林にAを渡すが、それ
を林が間違えて濡れた上着に入れれば、Aは犯人を旅立たせる。やがて回収されたAがエンジの服に入ってしまい(Aあ
らためB)、1985へ。BはAをともなって研究室9/3に戻るが、間違って林に手渡される。濡れた服に入れるよう
頼まれたにもかかわらず入れ損なったため、Bはエンジの服を脱いだ史郎に手渡され、研究室7/20を経て1996へ。
BあらためCはDをともなって研究室9/3に戻り、Bにともなわれて研究室7/20の引き出しに。やがてCあらため
Dは1996に行き、Cとともに研究室9/3へ。BとCが旅立ったあとに残るのは、Dのみ。
 ということで、タイムマシンに「存在の環」は必要なくなる。

 実のところ、タイムマシンが初めて使用されてから、何もなかったところに時空の混乱がいかに生じていき、やがてこ
の物語がいかに出来上がるかを考察してみたいと思っている。つまり、最初から歴史が「存在の環」こみで確定していた
わけではなく、過去から未来への一本道だった時間線が、タイムマシン作動とともに徐々に枝葉を伸ばしていくさまを想
像しているのだが、途中で収拾がつかなくなって途方にくれてしまう。亜弓はいったい誰から・・・!?
 そのうちまた考えてみよう。

 なお、タイムマシンを「存在の環」にしてはいけない理由を思いついた。パワーがいつか尽きたら具合が悪かろう。そ
れはそれで別の、興味深い物語では、あるが。

 それにしても、バックトゥザフューチャーの2年も前に、こんな小説が書かれていたとは、あらためて驚かされる。史
郎が漂着した1985年から、マーティーは1955年に旅立ったのだ、感慨。

 2010.05.21
 読売新聞によると、「細菌のゲノムを人工的に合成し、別の細菌に移植して働かせることに米国の科学者が初めて成功
した」という。
 実在する細菌のゲノムをコンピューターにデータ化したのち、そのデータを元にゲノムの断片を化学合成して、ほかの
細菌に移植したら、その細菌が元の細菌のタンパク質をつくるようになった、とのこと。
 倫理的な問題はあるんでしょうけど、とりあえず、コンピュータ・プログラムという仮想生命が、実態をもつ生命に変
わりうるという、わくわくする話だ。逆に、人の記憶をデータ化することが果たして生命を永遠のものにすることと言え
るのかという、最近のSF好みのテーマさえ現実的に思えてくる。
 LIFEGAMEから40年。来たなぁ。

 2010.05.22
 ゆうきまさみ『バーディーEVOLUTION 3』読了。
 須藤、早宮、中杉小夜香との海水浴。アグニケミカル調査と潜入。お〜い、勉強しろよ、浪人生。

 星野之宣『宗像教授異考録 11』読了。
 古代日本に巨樹はあったか?「扶桑伝説」。
 稲荷山・稲荷塚とよばれる古墳が多いのはなぜか?「無限回廊」。
 宝誌和尚立像とインド鶏足山「裂けた仮面」。
 なぜ同じ形に鏡が割れた? タイムトラベルしたと?

 ゆうきまさみ『鉄腕バーディー 5』読了。
 “帝国の亡霊”古エネマ人の技術供与を受けた米軍のサイボーグ兵士。過激な連邦捜査官カペラ・ティティス。スピリ
ッツを投与される千明。危険な目にあったわりに日常をしっかり生きる、胆のすわった早宮夏美。
 「第一部・完」だそうだが、第二部は「EVOLUTION」になっても続いているのか? 忘れてるだけ?
 サブタイトルで数字の言葉遊びしていることに気づいた(1〜5巻)。小細工の好きな作者だ。

 2010.05.28
 久々にやってしまった。『新世紀エヴァンゲリオン 12』2冊目を購入。しかも定価。再読。おもしろかったがな。

 2010.06.08
 ひさびさに、NHK大河ドラマを欠かさずみている。福山雅治が男前すぎる気がするのと少々おおげさすぎる気がする
のをのぞくと、たいへんエキサイティング。
 史実は知らないし龍馬関係の本も読んでないが、おもしろいなぁ、脚本うまいなあ、と感心している。(龍馬のおおげ
ささについては、過去にみた幾人かの龍馬俳優が、たいていおおげさだったことを思えば、ああいう人だったのかも? 
江口洋介しかり、内野聖陽しかり)
 特に新撰組の初登場(たぶん)シーンはぞくっとした。番組のラスト近くに突然なんの説明もなく現れ、黄昏れる京の
町なかに無言で以蔵を追いつめる原田泰造らの白い衣装は、死刑執行人のような幽鬼のような不気味さでスリリングだっ
た。
 今後にも期待大である。

 2010.06.09
 こうの史代『この世界の片隅に』上中下、読了。
 昭和十九年二月、広島から呉の北条家に嫁いだ「すず」。おっとりした、典型的こうの史代キャラであるすずの、戦中
的平凡な日常と、戦中的日常の幸不幸。
 北村薫『リセット』のように戦時下の庶民の生活を味わいつつ、やがて来る(と読者の誰もが知る)災厄の足音を感じ
るべし。良。

 2010.06.12
 上田早夕里のオフィシャルサイトに「縦書きブログ」というのがあるのだが、これが「Windowsにしか対応して」おらず、
「Macへの対応は今後もありません」とのこと。非常に残念だ。
 アップル社はiPad、iPhone、iPodで他に抜きん出ているし、マイクロソフトはネットでGoogleに、ゲームで任天堂など
に苦戦しているが、パソコンのOSでは依然としてWindowsが圧倒的に強いのだ。

 しかし覗いてみたら、これがちゃんと読めた。少々中心線がずれてはいるが。
 ずれてるのが不対応ゆえなのか、それともMacがIntel化を経てWindowsへの対応力が上がったのか。

 ともあれ、縦書きブログとはおもしろい。
 私はホームページの日記を、横書きだけど最新記事は一番下にくるように作っている。上から下へ読んでいって、その
あとに前日の記事があるのが違和感あるのだ。
 でも上田さんの縦書きブログは、最新記事は一番上だが、縦書きなので前の記事と「ケンカ」しない。これはいい。

 Macに正式対応してくれたら、なお言うことなし。

 2010.06.14
 昔、TBSかテレ朝が、土曜か日曜のゴールデンタイムに放送していた海外紀行番組で、「オーパーツ」が取り上げら
れたことがあった。
 「オーパーツ」は、古代遺跡などから発見される、当時の技術では製造不可能なもの(水晶を磨き上げたドクロとか)
や、現代人でなければ思いつかないようなデザイン(スペースシャトルのような飛行機状模型、エンジンの内部構造図の
ような絵)などのこと。
 ナレーター氏はこれを「そこにあるはずのないもの」と表現していた。
 あえて言い換えると、「あるはずのないものが、そこにある」という意味である。

 さて、数年前にDVD&HDレコーダーを買ってから、それまでに録り溜めていたビデオテープを長いことかかってD
VD化した。今日、その中のひとつをたまたま再生してみて驚愕した。
 ない。録画していたものが、入ってない。もしや、HDからダビングしたつもりで確認もせずにタイトルだけ書いてケ
ースに納めて満足してしまっていたのだろうか?
 ブルース・スプリングスティーン(ボーンインザUSA)やスティング(ナッシングライクザサン)のMTVスペシャ
ル、竜童組(知恩院ライブ)に稲葉喜美子(TV出演)、リプチンスキーがハイビジョンで映像合成した、クラシックに
乗せた幻想的なダンス、吉本新喜劇の面々が多数出演した曾根崎心中、海外ドキュメンタリー『言葉のルーツを求めて』
に『探偵ナイトスクープ』での「アホとバカの境界線」第一回。・・・ああ、なんてこった。。。

 そこにあるはずのものが、なかったのだ。

 (しかし、いったいどんだけ一枚のDVDに入れとるんや?)(全部を丸々入れてるわけでもないが)
  ・
  ・
  ・
 と、思っていたのだが。
 そのDVDを再生する前に、「ファイナライズ」という、どんな機種でも再生できる処理をした。つもりだった。
 DVD-Rなら、そのメニューの一番下を選択すればよいのだ。しかしそのディスクはDVD-RWだった。再確認すると、
DVD-
RWの 場合そのメニューの一番下は「フォーマット」。「ファイナライズ」は下から2番目だった。

 「そこにあるはずの、ないもの」は実は、「さっきまでたしかにそこにあったのに、取り返しのつかない行為で、永遠
に失われてしまったもの」になってしまったのかもしれない。(涙)

 2010.06.15
 呉智英『ロゴスの名はロゴス』読了。言葉についてのエッセイ集。
 ○「習い性」は辞書にない言葉らしい。「習い、性(せい)となる」という成句から誤用されて使われだしたもののよ
うだ。
 ○最近時々目にする「男性性」とか「女性性」という言葉を揶揄して、その意味を「男としての性質を備えている人が
備えている性質」と解説する著者。でもわかるなぁ、この言い方。本来は「男性」と言えば済んでたのだろうが、今は
「男性」が「男」という意味で使われるようになってしまったから。昔、卒論に「物語性」という言葉を書いたら、担当
教授から「虚構性」ということかと問われてとまどったことあり。
 ○「次のxを満足する値を求めよ」は「xが満足する」か「xを満足させる」が正しいとの著者の指摘。そういえば私
は以前から、物理学あたりで出てくる「安定だ」が気になって仕方がない。「安定している」「安定する」と言っちゃい
けないのか?
 ○標準語では「僕は行かない」「僕は金が無い」の「ない」に発音の違いがあって、そのことに著者はかつて感動した
という。発音にも論理(ロゴス)があることに。前者は「いかナイ」後者は「かねガない」と片仮名部分が上がるのだと
いう。
 本当に? なんか違和感あり。「いカナイ」「かネガナい」じゃない?
 ちなみに関西弁だと「イカない」「カネガなi(中間の高さのイ)」?
 ○「失礼しちゃうわ!」は文法的には「失礼されちゃうわ!」で、本当は「失礼ね!」だろうと著者。
 でも以前読んだ本で指摘していた、「こいつは驚くね」の主語は「こいつ」だという目から鱗の説を受け入れるなら、
「あいつが私を失礼しちゃうわ!」と解釈してもよさそうな気もしないでもない。
 ○「憮然」はブスっとしているのではなく、ガッカリしてるのだ。そのとおり。私は小学校のころ、国語の教科書に出
てきた「憮然」の意味を先生に問われ、「むっとしてるんだと思います」と答えて「間違い」だと言われた。でもその文
章ではどう読んでも「むっとした」と解釈するしかない気がしたのだ。その後、一度たりとして、「がっかり」という意
味で使われる「憮然」に出会ったことがない。
 このさい、「むっとする」という意味では「ブゼン」とか「ブ然」とか表記してはどうか。
 ついでに気になる言葉をひとつ。「メロウ」には「ゆううつな」という意味はない。たぶん「メランコリー」から誤解
したのだろうが。

 2010.06.16
 小惑星イトカワ探査機はやぶさ君、おかえりなさい。
 放出したカプセルに寄り添いながら君が燃え尽きるニュース映像には、感動しました。
 (その後、泣けたという話をたくさん聞いたけど、私は涙を流すにはいたらなかったので、ちょっとさみしい。)
 ともあれ、スタッフのみなさん、ごくろうさまでした&ありがとう。

 関連する映像等があちこちに出てるので、それはおまかせするとして、ひねくれ者の私はボイジャーの撮った太 陽系家
族写真
にリンクします。はやぶさ君の撮った最後の地球を見て、思い出しました。

 でも、「はやぶさ君」と呼びながら、実はついつい少女を想像してしまうのだった。

 2010.06.17
 『ルパン三世 カリオストロの城』の、海洋堂による城の模型。すごい。
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/en2019jp/35805359.html
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/kpgcm339/53233580.html

 ついでにハリポタの魔法学校。本も映画もほとんどノータッチだが、すごい。
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/asaka0704/56143425.html

 2010.06018
 トイレで用足ししていたら、目の前の壁に緑色のクモが。たぶんハナグモかワカバグモであろう。
(このへん参照→http://opencage.info/pics/keyword_153.asp
 ヴァルカン人のあいさつのように(?)、前足を左右2本ずつそろえて大きく広げている。たぶんその間には、糸が張
られていて、獲物を待ち構えているのではないかと思う。
 と、そこに、そろりそろりと近づく灰色のクモ。たぶんハエトリグモの一種だろう。10センチほどまで近づいたとこ
ろで静止し、間合いをはかっている。こうなると、こちらもうっかり動いて彼らの気をそらすわけにはいかず、身動きが
取れない。
 そのとき、灰色グモが緑グモに飛びかかった。と思うと、緑グモがこれを撃退し、灰色グモは元の位置に戻った。あら
かじめ糸をそこに付けていたのだ。
 なおも身構える灰色グモ。警戒を怠らない緑グモ。
 再び灰色グモが飛びかかり、緑グモは押さえ込まれた。こうなると勝者は敗者に牙を刺して麻痺させるから、もはや勝
敗はくつがえらない。
 私はほおっ、と息をつき、その場を立ち去った。
 できればおたがいの縄張りを尊重して、それぞれ蝿なり蚊なりを捕まえていてくれればこちらも助かるのだが、そうそ
う人間の都合でだけ動いてはくれない。
 ともあれ久々に、野生の狩りを見た。人為的にアリをアリジゴクに落としてみるのとは違って、少々興奮した。

 2010.06.21
 小川洋子『ブラフマンの埋葬』読了。まあまあ。
 村の〈創作者の家〉の管理人をする僕は、ある日、けがをした森の動物を拾って、飼いはじめる。
 ケモノだが水かきをもつその生き物に、僕はブラフマン(謎)と名前をつける。
 いれかわりたちかわり〈創作者の家〉を訪れる芸術家たち。村に家を持ちつつ〈創作者の家〉に工房も持つ碑文彫刻師。
雑貨屋の娘。
 鉄道や自動車やシャベルカーやダイナマイトがあるいっぽう、上流から流れ着く木棺を引き上げて、遺体を石棺に納め
直すという妙な風習のある世界。
 おそらくすでに死んでしまった他人の家族写真を壁に貼っている、来し方のはっきりしない主人公。

 理解できないことが多々ありながら、独特の不思議な雰囲気を楽しめばそれでいいのだろう。
 そのような読書時間だった。
(インド? ヨーロッパ? カワウソ? ビーバー?)

 2010.06.23
 『ん』が読みたい。
 『ハングルの誕生』が読みたい。
 『KAWADE夢ムック総特集 萩尾望都』が読みたい。
 『去年はいい年になるだろう』が読みたい。
 以上は未購入だが、買ったのに読めてない本が山ほど。
 ああ、時間と金がほしい。
 (時間は、やりくりできなくもないけど)

 2010.07.04
 書店にて。
 最近ハヤカワ文庫が5ミリほどトールサイズになってて、過去の作品を復刊するときにもトールサイズで出るようにな
っている。その際、もとのままのイラストのことも多いのだが、時々新しいイラストになってるのも新刊チェックの楽し
みのひとつ。
 ギブスン『ニューロマンサー』がトールサイズで出た。イラストが新しくなっている。前のよりは良い。クールな真鍋
博みたいな感じ。でも、インパクトいまいち。小阪淳あたりがよかったかなぁ。

 2010.07.05
 週刊ダイヤモンド、特集「アップル丸かじり」。
 MacBook(とeMac)を使ってはいるが、新しい機種を買う気のない今は、あまりMac誌にも手が伸びない。でもこれは専
門誌ではないので、中立的な切り口の記事に期待した。
 私はiPodも持ってないし、iPhone買う気もないし、iPadはフタがないのが不満だ。フタのあるiPadってことは、つまり
MacBookだから、今のままでいいわけだ。
 記事の内容はまあまあだ。ともあれアップルが元気でなによりだ。Macのシェアがアップしないとしても、自分が生き
ている間だけでもなくならないでいてくれたら、それでいいよ。

 2010.07.07
 ここ数日で、尾瀬あきら『ぼくの村の話』1〜6巻を読んだ。長らく寝かせてたなぁ。ごめんなぁ。
 東京にほど近い茂田市に、国際空港の建設が決定した。建設予定地の三野塚に暮らす農家の次男、小学生の哲平も、い
やおうなくその後の騒動に巻き込まれていく。
 いちおう架空の名前にはなっているが、もちろん、成田市の三里塚のことだ。三野塚で起こったことは、三里塚で起こ
った現実に限りなく近いのだろう。(公和党とやらも・・・?)

 尾瀬あきらが右翼か左翼か、それは知らない。
 公共の利益のために、時として個人が泣くしかないときが、あるのかもしれない。
 でも、三野塚の彼らには、ああするしかなかったのだろう。さまざまなことの必然として。

 古書店で6巻そろえて以後、最終巻である7巻をついぞ見たことがない。
 「Yahoo!コミック」で購入することもアリなのだが、残念ながらMac非対応。そろそろ真剣に、Mac上でWinを動かす
ってやつを、試してみないと。

 2010.07.09
 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』復刊決定、だそうだ。
 ジブリの映画『借り暮らしのアリエッティ』公開が影響してるんだろうな。
 私は『床下の小人たち』は読んでないが、『だれも知らない小さな国』は大好きだ。
 むしろこっちをアニメ化してほしかったぁ。

 2010.07.10
 朝日新聞土曜日増刊別冊(?)「be on Saturday」の“e5”ページ「元気のひみつ」欄に、北野誠が取り上げられ
ている。ハガキ大の元気そうな写真付き。復帰が報告されてからこっち、とんと活動の様子が伝わってこなかったが、
「テレビやラジオに復帰」しているらしい。よかった。

 2010.07.12
 朝日新聞によると、「世界のプロ漫画家の一コマ風刺漫画を集めた「第9回京都国際マンガ展」」というのがあるとい
う。主催:京都精華大など。後援:朝日新聞社など。
 これってまるで、読売国際漫画大賞じゃん。読売のほうが終わってしまったのは、さてはこちらに寄り切られたか?

 2010.07
.13
 7月10日、つかこうへい氏、死去。62歳。若いなぁ。
 つかこうへいと言えば、今を去ること○○年前、今はなき近鉄劇場で、韓国語版『熱海殺人事件』を観ながら舟をこぎ
まくったのが思い出だ。大学の自由選択科目で朝鮮史を選ぶ程度には韓国に興味があったが、言葉を覚えるほどには関心
がなかったか。
 登場人物の動きで楽しめるかと思ったが、まったく理解できなかった。せめて日本語版を観るなり読むなりしておくべ
きだった(あたりまえ)。

 2010.07.14
 線香花火には、起承転結がある(朝日新聞夕刊より)。
 丸い火の玉が形成される第一段階「牡丹」。
 細かく華やかな火花が盛んに散る第二段階「松葉」。
 細い火花が流れ落ちる第三段階「柳」。
 菊の花びらが散るような第四段階「散り菊」。
 最後に「じゅん」(さだまさし)と火玉の落ちる締めくくり。
 輸入品ではこんな多彩な変化は見られないという。
 最近、花火をすることがなくなったが、そういえば、最後にしたころの線香花火って、変化に乏しくってつまらなかっ
たおぼえがある。そういうことだったのかもなぁ。

 米粉パンには関心があるのだが、三洋電機がご飯用の米を入れたら4時間でパンができる家庭用パン焼き機「GOPA
N(ゴパン)」を十月に発売するという。5万円前後。
 一斤あたりの材料費は、小麦124円、米粉336円に対し、米粒148円だと。すごい!
 私は白ご飯派なので、パンに焼く必要はないのだが、米の消費量を増やし、食糧自給率をあげるためなら米パンも容認
する。その点、GOPANはすばらしい!
 どんな味だろう? 食べてみたい。
 パナソニックに吸収されちゃった三洋ががんばってるのも、うれしい。

 2010.07.17
 どうも今年は困ったことが多い。引き起こしているのは、私自身。
 こういうとき、よく、厄年だとか(全然そんな歳じゃないが)、お祓いが必要?とか言うけど、そんな責任転嫁をする
つもりはない。悪いのは、あくまで私自身。
 あえていえば、私はワタシに取り憑かれているのかもしれない。
 これは排除できるものではない。長年にわたって私の一部であったものだから。
 あえてたとえれば、『ゲド戦記』の「影」みたいなものだろうか。融合し一体となり、制御することが必要なのだろう。
 直るかなぁ。直したいなぁ。

(でも時には、お祓いも悪くないのかも。何もかも自分が悪いという考えに固執するよりは)

 2010.07.18
 ブログの下の方に出る「検索フレーズランキング」というのが、毎日いろいろ変わるので楽しみにしているのだが、今
日は、
 1位:たんぽぽ娘 河出書房
 2位:だれも知らない小さな国 床下の小人たち
 3位:生物工学の神
だった。「生物工学の神」をクリックしていろいろみていくと、株式会社ハートさんの「バイオテクノロジー訳語の提案
というおもしろい記事があった。
 いわく、
「bio-」に「生命」をあてるのは、「life-」と混乱するのでまずい。
「-technology」は「工学」よりむしろ「技術」である。
「bioengineering」にすでに「生物工学」という訳語が定着しているので、「biotechnology」に「生物工学」をあてる
と混乱する。
 欧米には「Biotechnology and Bioengineering」という専門誌があり、直訳するには訳語の区別が必要になる。
「生物技術」では「生物のもっている技術」という誤解を招きかねない。
 人間が生物を利用するというニュアンスを付加するために、「生物工学技術」という言い方がよい。学問に基礎をおく
技術、というイメージや、「工学」という言葉の力強いイメージを付加することも出来るので。
 ちなみに中国では「生物工程技術」が一般に使われている。
 などなど。いやあ、興味深い。

 さて、ブレードランナーである。
 映画『ブレードランナー』に出てくる台詞の話を先日したが、そこでは、
「生物工学の神が呼んでいるぞ」(字幕)
「生体工学の神が天国から呼んでるってわけか」(吹き替え)
となっていた。「Biotechnology」を「生物工学技術」と訳すと、この台詞がちょっとモッチャリしてしまうし、映画の
台詞にそこまで厳密な訳をする必要もないので、気にすることはないのだが、「生体工学」という言葉を気に入ってる私
としては、それじゃだめなのかなぁ、と残念なのだ。

 で調べてみた。「生体工学」はウィキペディアに項目があった。英語では「bionics」で、「科学的方法や自然界にあ
るシステムを応用して工学システムや最新テクノロジーの設計や研究を行う学問領域」とのことだから、「biotechnology」
とさほど違いはなさそうだ(?)。
 よかったよかった。(ブレラン・ファン的に)
(→2012.03.01)

 2010.07.19
 古谷兎丸『彼女を守る51の方法 2』
 著者の『パレポリ』はキワキワのグロさ込みで好きだし、『マリイの奏でる音楽』もよかったが、ほかの作品はマジで
グロそうなので手をつけてない。
 本作はどうなるかわからなかったが、1巻立ち読みしたら、なかなかシリアスに東京直下地震をあつかっていておもし
ろそうだったので、2巻を購入。シリアスでなおかつ古屋兎丸的テイストもあるので、おもしろく読み続けられそうな期
待感。
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディー 14』
 酔魂草(スピリッツ)がらみで千明(ちぎら)を狙って暗躍する、氷川の部下たち。氷川ケミストリイ崩壊後も夜な夜
な現れるビーストたちと、その前に立ちはだかる謎の覆面。バーディーとゴメスの駆け引き。

 ここまでは古書(いつの間にか古書店通いの封印を解いてしまった)。
 バーディーの新刊が出てるはずなのだが、近くの本屋では見かけない。販売苦戦してるのかな? 連載誌でも後ろのほ
うだし(まあそれはさほど気にするほどのことでもないが)。やはり新刊を買って応援しないといけないかな。というわ
けで、

 ゆうきまさみ『鉄腕バーディーEVOLUTION 5』新刊を見つけた。
 中杉小夜香の入院している病院を聞き出すのと引き換えに、女子高生姿のアンドロイド・オンディーヌとの「デート」
をするはめになったつとむ。「デート」を重ねるうちに、移植された小夜香の記憶を定着させていくオンディーヌ。県十
三博士の思惑は?
 SF的におもしろいんだが、一般うけしてるんだろうか? ちょっと心配。
 少年サンデー連載のときから気になってるのだが、コミックスの表紙が、ときどき絶望的に地味だ。バックが真っ白な
のがそれに輪をかける。愛読者以外にも手を伸ばさせる魅力的なインパクトがほしい。
 そういや以前、『BSマンガ夜話』の「機動警察パトレイバー」の回で、いしかわじゅんや岡田斗志夫が、ゆうきまさ
みは落語好きに違いない、作風にプンプン匂っている、と大笑いしていた。表紙が地味なのも、落語好きのゆえ?

 2010.07.25
 JPホーガンが12日に、亡くなっているのを発見された。彼の『プロテウス・オペレーション』は上下二分冊で出て
いたのが一冊になって10日付けで発売になったばかり。奇遇である。
 新たな表紙は別の画家さん。細部はリアルな機械類が描かれつつ、全体像は抽象的な雰囲気。
 以前の表紙は加藤直之だったが、正直このころの加藤氏の画風は、私には少々精彩を欠いていると感じられるものが多
かった。新しい表紙、かっこいい。歓迎。

 やなせたかし責任編集の月刊誌『詩とメルヘン』が、いつのまにか『詩とファンタジー』に変わっている。昔、美術部
で絵を描いていたころ、『詩とメルヘン』と『Moe』をチェックしては、投稿の機会をうかがっていた。結局投稿しな
かったなぁ。

 2010.07.28
 iPod nano のバッテリーが過熱するトラブル続出とか。
 私はiPodは使ったことないが、MacBookのACアダプタやAirMacはかなり熱くなる。
 用が済んだらさっさと外すようにしている。
 エアコンの効いた部屋で使えばいいというものでもない。熱が出るということは、電力をよけいに使っているというこ
とだ。もったいない。
 しかしアメリカ企業は、なかなか謝らないなぁ。トヨタをこてんぱんにしといてからに。

 2010.07.29
 古書店にて。
 『鉄腕バーディー 15・16』ゆうきまさみ。
 『妻に捧げた1778話』眉村卓。
 『ニューロマンサー』ウィリアム・ギブスン。

 いまさら『ニューロマンサー』買うとは。一度は買って、読まずに売ったのに。
 《司書の駄弁者》の〈SF名文句・迷文句集〉で紹介された、「言葉をもっておゆき、盗っ人」とか、冒頭の「港の空
の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった」など、心惹かれる要素はあるのだが。
 それが、百円棚で手に取ってぱらぱらみてたら、高度なネット社会にありながらヘマをやらかして二度とネットにつな
げなくされてしまった主人公の様子が冒頭で語られているのをみて、彼がこのあとどんなふうに接続能力を再び手に入れ
るのか、そして何をすることになるのかが気になってしまった。
 ああ、また積ん読にならなければいいんだがなぁ。これを読んだとしても、かわりにほかの本が積ん読になるのは必定。
ごめんよ本たち。

 2010.07.31
 iTunesでマイク・オールドフィールド『オマドーン』発見! でもなぜかPart Oneのみ(バージョンはいろいろ)。
でもアマゾンにCDが出てたので、注文。

 尾瀬あきら『ぼくの村の話』が講談社オンデマンドというところから販売されている! 各巻945円プラス税。「簡
易製本・かバー無し・新装釘版」とのこと。古本を割高で買うよりいいかも。

 筒井康隆も縦書きブログをやっている。「笑犬楼大通り」http://shokenro.jp/shokenro/

 ココログでもアバターが作れるようになった。しかし、自由度がないなぁ。映画『サマー・ウォーズ』みたいに、動物
キャラとかロボットキャラとかリアルなのとかデフォルメばりばりのとか、いろいろ混在できないのか?

 2010.08.01
 古書店にて。(あかん、とまらん)
 『木かげの家の小人たち』いぬいとみこ。公開中のジブリ映画『借りぐらしのアリエッティ』の原作であるメアリー・
ノートン『床下の小人たち』(原題:The Borrowers。1952)の後に刊行(1959.12)。ちなみに佐藤さとる『だれも知
らない小さな国』が先(1959.08)。
 『ねじれた町』眉村卓。
 『鉄腕バーディー 17、18』ゆうきまさみ。

 2010.08.03
 『鉄腕バーディー 15〜18』ゆうきまさみ。
 ゴメスとの取引。氷川の正体。ビーストの後始末。第2部・完(わ、こんなところに区切りがちゃんと)。
 で、千年前に地球に来たアルタ人の来歴を明かす「阿留多文書」と「鬼」の木乃伊の話で盛り上げたうえで、19〜
20巻のクライマックス(つとむの秘密が友人に知れる)へ。
 いやあ、うまいなぁ。SFしてるなぁ。お色気もとことん追求してるしなぁ(少年サンデーにふさわしい程度に)。
 週刊スピリッツに移っての最近の連載では、○○が○○○○○というのは濡れ衣?!なんていう展開で、ますます脱帽。
 最初からここまで考えて連載開始したの? やるなぁ。

 2010.08.14
 古書店Aにて。
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディー 1、10』いよいよ未所有が8巻のみ。
 五木寛之『風に吹かれて』抽選ガラガラするための数合わせ。
 古書店Bにて。
 安彦良和『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 20』ソロモン編・後篇。
 矢野徹『442(four four two)』SF界の重鎮(故人)の意外な戦争ノンフィクション。と思ったら、元442連隊
兵士へのインタビューと、彼らの連戦ぶりを描く小説風の部分と、日本SF揺籃期の話が三分の一ずつ味わえるらしい。
 読書する時間はある。しかし、TV番組の録りだめの処理にとられてしまう。『龍馬伝』と『たかじんのそこまで言っ
て委員会』は、その週のうちに見とかないといかんもの。
 本が溜まって堪らない。(いや〜、ベタだな〜)

 2010.08.18
 古書店にて。
 五木寛之『風の王国』再購入。
 上田早夕里『ラ・パティスリー』SFから入った著者の普通小説。
 最近、ブックオフのいくつかの店で、約半額の文庫棚にアダルト小説が混ぜてある。これの効果はあると思う。専用棚
には近寄ることもしなかった人が、さりげなく手に取れるから。でも、露骨にエロい表紙の本をレジに持っていく気がし
れない。

 2010.08.19
 ルービックキューブが20手あれば必ず解けることを、アメリカ・ドイツの学者が証明した。4325京(けい)通り
の開始局面からの展開を計算するのに、スーパーコンピュータを使って数週間かかったらしい。
 もう何十年も前に、どんな地図でも四色で塗り分けられることを証明したのも、コンピュータによるものだった。講談
社ブルーバックス『四色問題』では、エレガントとは言えない「エレファント」な解き方だと評していた。
 今回の解法も、エレファントな解き方と言えるだろう。でもたぶんしょうがないんだろうな。コンピュータでないと解
けない問題は、きっとあるんだ。フェルマーの定理はコンピュータ使ってないはずだけど、あれだけ膨大なページ数にわ
たる解説が必要な証明なら、コンピュータ使ってようといまいと、我々には同じことだし。

 2010.08.20
 古書店にて。
 五木寛之『鳥の歌 下』定住地を持たず生きる人々をあつかっていると『風の王国』の解説で紹介されていたので興味
をもった。
 そもそも以前『風の王国』を読んだのも、そんな人々の物語だったからだが、ちょっと絵空事に感じて手放したのだ。
 あれから幾星霜。いまなら違った感想を持つのかもしれない。
 最近、農業をはじめる人が増えているという。そのベクトルは、流浪の生き方へのあこがれにもつながっているような
気がする。

 2010.08.21
 上田早夕里『ラ・パティスリー』読了。
 製菓学校を卒業し、神戸の洋菓子店〈ロワゾ・ドール〉に勤めはじめた森沢夏織。開店準備のためにシャッターをあげ
たばかりの店内にはなぜか一人の男が。厨房で見事なできばえの飴細工を作っていた見知らぬその男は、この店のオーナ
ー・シェフだという混乱した記憶をもっていた。
 記憶が戻らないまま〈ロワゾ・ドール〉に勤めることになった彼・市川恭也と、新米洋菓子職人・夏織。店の人々やい
ろいろな客たち、彼らがお菓子に込めるさまざまな思いを描いたエピソードが連なる小説。良。
 高田郁の〈澪つくし料理帖〉のように、一気に読めた。作品に出てくるお菓子に舌なめずりをしたくなるほど甘党では
ないが、洋菓子の魅力や奥深さを強く感じさせてくれる文章だった。
 記憶障害についての推理の辺りは、SF作家の一面を強く感じてにやりとした。
 続編も書かれているようなので、期待したい。デビュー作『火星ダーク・バラード』も探してるのだが、なかなか見当
たらない。

 2010.08.22
 SFマガジン9月号によると、宇宙開発SF傑作選『ワイオミング生まれの宇宙飛行士』に続いて出るのは、時間SF
傑作選『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』。表題作と「しばし天の祝福より遠ざかり」は絶版のSFアンソロジ
ー『タイムトラベラー』に収録された作品。ほかに〈スローガラス〉のボブ・ショウ「去りにし日々の光」も。これは気
になるなあ。
 しかし奈良はSFマガジンを置いてる本屋が少ない。10月号発売間際になって9月号を見かけるなんて。

 2010.08.23
 滋賀県近江八幡市のCOCO壱番で、「鹿カレー」を食べた。
 前から気になっていたのだが、今日は寄る余裕があったので、弁当持ってるにもかかわらず立ち寄った。
 今までCOCO壱番で食べたことがなかったので比べることはできないが、おいしかった。
 肝心の肉だが、今までカレーに入っている肉を「うまい!」と思ったことなどないので、今回の鹿肉が「うまい!」と
思わなかったからと言って、おいしくなかったということにはならない。それなりにおいしかった。
 鹿肉は牛肉・豚肉と比べて○○が百倍だったり◆◆が十分の一だったりして、とってもヘルシーなんだそうである。加
えて、増え過ぎたニホンジカを駆除して獣害を減らす意味もあるとのこと。懐具合と相談のうえで、積極的に協力したい。

 ありゃ、今ネット検索したら、多賀SA(下り)でも食べられるんじゃん! そっちのほうが寄りやすかったな。

 2010.08.27頃
 Amazon.co.jpに注文していた、Mike Oldfieldの「0mmadawn」が届いた。メール箱で注文から届くまでを振り返ると、
 0731「ご注文の確認」のメールが届く。「出来る限り商品をまとめて発送する。最小限の配送料・手数料がかかる」と
のこと。
 0822「入荷遅延につき、お届け予定日を変更」とのメール。
 0826「発送しました」とのメール。代金は1214円。消費税込み。配送料\0。
 けっこうかかったな。

 2010.08.29
 24日、アニメーション監督の今敏さん、死去。享年46。
 作品に「千年女優」「東京ゴッドファーザーズ」「パプリカ」など。
 新作「夢見る機械」の製作途中での永遠のリタイア。
 今さんの公式サイト「KON'S TONE」の「NOTEBOOK」に8月25日づけで掲載された「さようなら」と題された一
文が、重くせつない。

 今日、三浦哲郎氏、死去。79歳。1961年、『忍ぶ川』で芥川賞。
 昔「ユタとふしぎな仲間たち」をNHK少年ドラマシリーズで見た。 

 ご冥福をお祈りいたします。

 2010.09.03
 米澤穂信『ふたりの距離の概算』読了。
 神山高校で五月の末に行なわれる20キロ全校マラソン大会「星ヶ谷杯」。一般道での混乱を避けるために各学年・ク
ラスが3分おきにスタートするなか、古典部に属する二年生、折木奉太郎は、いかに走るペースを落として古典部員たち
と話をするかを考えていた。前日に突然、正式入部をしないと言った仮入部の一年生、大日向友子の、突然の翻意の真相
を知るために。

 普通、「ふたり」って言ったら、あのふたりでしょう。前作『遠まわりする雛』でも、著者自身があとがきで、距離が
どうこうって言ってるんだし。だから今回、原因は三角関係かと半ば確信してたんだが。

 著者のモラルのありようが心地よい。本書の核心のところでもそうだが、新歓祭の件でのえる達の行動の早さ的確さに
も、単なる謎解きだけじゃ終わらさない良識が感じられてうれしい。

 マラソンを走る数時間数十分の間に、回想し推理する。人生の悩みと走ることをだぶらせるような演出。いい頃合いで
誰かが追いついてきて、その都度質問する。うまい設定。少々ご都合主義的な感もあるが、それもアリ。

 この人はこのあとどう生きていくんだろう、と気になる人がまた増えた。続きが気になるシリーズだ。

「あと一人で11人いる! サッカー部」おいおい少ないなぁ! でも、ええなぁ。
「どうして農産物として見ようとするんだ!」ああおかしい!
「あたし、仲のいいひと見てるのが一番幸せなんです」気に入った文句を集めたら、三つとも同じ場面だった。

 ところで、このシリーズは何年も前から続いてるのに作品中では一年余りしか経ってないのだが、「今」は何年なんだ
ろう? ネットでカレンダーを調べてみると、四月終わりに飛び石ゴールデンウィークの三連休があって、その初日が土
曜日になってるのは、2001,2002,2007年となる。古典部シリーズ第一作『氷菓』が2001年発表という
ことは、作品内では今2002年?

 さて、これでNHKラジオ「著者に聞きたい本のツボ」のポッドキャストで米澤穂信の声が聴ける。ネタバレがこわく
て聴けなかったんだ。

 2010.09.04
 久しぶりに心斎橋筋を歩く。暑いだろうな〜と思っていたが、左右の商店から来る冷気で、大変ここちよい。
 目的は心斎橋大丸で開かれているジミー大西展。14階イベントコーナーへ。・・・「ハローキティ展」?
 やってしまった。ジミー大西展は、8/30までだった。ジミー大西が出演した先週放送のマルコポロリの録画を今朝
観て、勘違いしてしまったのだ。がっかり。
 本屋・古本屋をうろうろして、上田早夕里のデビュー作『火星ダーク・バラード』を初めて見つけ、定価で買って帰る。
 ほかに『宗像教授異考録 9』を古本屋で。
 それにしても、心斎橋筋では中国語、韓国語が多く聞こえた。カメラ比率も多かった。日本人的には、何にカメラを向
けてるのか分からないところに興味があるようでもある。昔の日本人海外旅行者を見るような気分だ。

 2010.09.09
 NHK大河ドラマ『龍馬伝』のロゴ。かっこいい。女流書家、紫舟によ る


 2010.09.11
 上田早夕里『火星ダーク・バラード』読了。
 パヴォニス山頂に軌道エレベータがそそり立ち、マリネリス峡谷を天蓋で覆って建設された都市に人々が住む火星。
 凶悪犯護送中の治安管理局員・水島は、奇妙な現象に見舞われ意識を失う。気がついたとき犯人は逃亡し、相棒は射殺
されていた。
 相棒殺害の疑いをもたれた水島はその捜査からはずされ、日常の雑多な事件捜査にまわされるが、彼に「第三世代プロ
グレッシヴ」と称する少女が声をかけてくる。

 容疑者となった主人公の独自捜査、彼の過去、対立する人物(あえて犯人とは言わない)の動機、女との出会い、手を
たずさえての逃亡といった辺りは、どこかで聞いたような話では、ある。
 理想の新人類を生み出そうとする狂信的科学者、思惑を越えて暴走する科学というのも、ありきたりといえば、いえる。
 でも、最近気になる作家だし、まあ、及第点。
 小松左京賞受賞作を文庫化にあたって大幅改稿したとのこと。改稿前のも読んでみたい。『ラ・パティスリー』ともど
も。

 2010.09.12
 星野之宣『宗像教授異考録 9』読了。
 秋田のナマハゲをはじめとする来訪神の祭りは他の国にもあるが、東北や北陸ではなぜ海辺が多いのか?「鯨神」。
 雁は本当に小枝を
くわえて渡 るのか……という話ではなく、手術を前に物思いにふける神奈「雁風呂」。
 神功皇后とカシオペア「女帝星座」。
 捕鯨を生業とする漁民の心はこうあってほしいと思う。

 2010.09.19
 最近買った本。
 池上永一『テンペスト 1』19世紀の琉球を舞台とする歴史小説。池上永一は『レキオス』と『パガージマヌパナス 
わが島のはなし』を古書購入してるんだが、こっちが気になり、定価買い。基地問題や中国の大学教授の“沖縄は歴史的
に中国のもの”発言で、気になっている。
 高田郁『今朝の春』みをつくし料理帖第
作。
 もうすぐ『時間SF傑作選 ここがウィネトカなら、きみはジュディ』も発売される。小説ばかり読んでる場合じゃな
いんだが。

 2010.09.25
 古書店にて。
 『ラテン語の世界』中公新書。講談社現代新書の『はじめてのラテン語』より読み物ぽくっておもしろそうなので。
 『生物と無生物のあいだ』百円棚へようこそ。
 『パンゲアの娘KUNIE 1』ゆうきまさみ。長らく見当たらなかった。

 2010.09.26
 おそまきながら、アマゾンで買った『Ommadawn』のこと。
 CDにデータとして入っている曲のラインナップは以下のとおり。

 1:Ommadawn Part One
 2:Ommadawn Part One / On Horseback
 3:In Dulce Jubilo
 4:First Excursion
 5:Argiers
 6:Portsmouth

 だが実際には2曲目は、Ommadawn Part Two / On Horseback である。もちろん。
 先日 iTunes にOmmadawnが上がってるのを発見したとき、喜んだのもつかの間、Ommadawn Part Twoが見当たらない
のでとまどったのだ。
 アマゾンのほうではラインナップが書いてなくて、確認しようがない。
 mora win というところでは、2曲目はやはりOmmadawn Part One / On Horseback になっている。わけがわからない。

 結局、アマゾンの利用者レビューを読んで、たぶんまちがいないだろう(2010年版だけど)と判断し、購入するこ
とに。

 たぶんネットストアではCDに書き込まれた誤植をそのままデータ移植してるだけなんだろう。残念な対応である。

 ちなみに3〜6は、おまけ。

 2010.09.28
 書店にて。
 SFマガジン創刊50周年記念アンソロジー『時間SF傑作選 ここがウィネトカなら、きみはジュディ』購入。25
日発売にしては、意外と早く手に入っ た。
 しかし『今朝の春』も買ったし『テンペスト 2』も出てる。大森望がらみで出てるアンソロジー数冊(時間物3冊を
含む)も気になってるし。
 『王道の狗』や『虹色のトロツキー』も読み直したいし、積ん読の『魚釣島奪還作戦』も今まさに旬である。
 ああ、時間が。『リプレイ』のジェフがうらやましい。

 2010.09.30
 そりゃあ、中国は主張するさ。いろいろ抗議も要求もするさ。自分の領土だって言ってる以上は。
 こっちも主張すりゃいいのさ。それだけさ。
 
 何百年も前に中国人がいたことがあるから中国のものだってんなら、チベットはチベット人のものでしょ? 謝罪と賠
償して返還しなさいよ。

 2010.10.09
 古書店にて。
 ゆうきまさみ『パンゲアの娘KUNIE 2〜4』各150円は買っとかないと。
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディー 8』1〜20巻、コンプリート。これにて古書店まわりの理由がひとつなくなった。
 山口謠司『ん 日本語最後の謎に挑む』これでもうひとつ、古書店まわりの理由がなくなった。

 バーディーを並べてみた。2巻と18巻がだぶっていた(苦笑)。

 2010.10.11
 『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』読了。
 SFマガジンの創刊50周年を記念する短篇集。大森望・編。

 「商人と錬金術師の門」テッド・チャン
 織物商人が教主(カリフ)に語る、〈歳月の門〉の物語。
 良。明らかにSFなのだが、体裁は千夜一夜物語的で、アラビアンナイトの一編だと言われても違和感がない。

 「限りなき夏」クリストファー・プリースト
 時を凍結された者達の〈活人画〉から、独り溶け出てしまった男の悲哀。
 『反逆の星』に幸福な例あり。

 「彼らの生涯の最愛の時」イアン・ワトスン&ロベルト・クアリア
 若き日の恋人に出会うため時を超える。
 コメディです。マックを使うのが、『ある日どこかで』っぽい。

 「去りにし日々の光」ボブ・ショウ
 光が通過するのに何年もの時間がかかる〈スロー・ガラス〉の物語。
 どっかで読んだな。どこだっけ?

 「時の鳥」ジョージ・アレック・エフィンジャー
 大金を積んで時間旅行した古代アレクサンドリアの風景は、なにか奇妙だった。
 それじゃ時間旅行と言い切れないのでは?

 「世界の終わりを見にいったとき」ロバート・シルヴァーバーグ
 パーティーの話のネタに、世界の終わりを見に行った人々は……。
 ずいぶん皮肉な現実逃避。

 「昨日は月曜日だった」シオドア・スタージョン
 月曜日の翌日、目覚めると水曜日だった。
 『タイムリープ』かと思ったら、『ビューティフルドリーマー』か『銀河ヒッチハイクガイド』かってノリ。

 「旅人の憩い」デイヴィッド・I・マッスン
 最前線で戦闘中のHは〈解任〉の通達を受け、時間の流れる速さの違う南方に向う。
 時間の速さのこととか名前の変化のこととか、ちょっと地獄騎行(ゼラズニイ)っぽい。

 「いまひとたびの」H・ビーム・パイパー
 戦場で死んだ主人公、少年の日に戻る。
 リプレイ物の元祖(編者調べ)らしい。

 「12:01 P.M.」リチャード・A・ルポフ
 お昼時の1時間をループし続ける主人公。
 これが原作の映画『タイムアクセル12:01』は、1日ループなので対策の取りようがあるが。

 「しばし天の祝福より遠ざかり……」ソムトウ・スチャリトクル
 1日ループするものの、意志に反して体がまったく同じ1日を演じ続ける悲劇。
 救いがない。

 「夕方、はやく」イアン・ワトスン
 朝起きたら中世に戻っていて、夜までには近代文明が勃興する、そんな倒錯した毎日を過ごす人々。
 これは逆ユービック?

 「ここがウィネトカなら、きみはジュディ」F・M・バズビイ
 さまざまな時代の自分自身を宿主として生きるタイムトラベラー。
 やっぱりこれがいちばん。

 というわけで、今日のところは、
 1.「ここがウィネトカなら、きみはジュディ」
 2.「商人と錬金術師の門」
 3.「旅人の憩い」
 かな。
            
 2010.10.23
 映画『曲がれ!スプーン』(DVD)本広克行監督。
 子供の頃に不思議なものを見て以来、超常現象を追い続けているテレビ局AD桜井ヨネ(長澤まさみ)。
 お便りをくれた視聴者と待ち合わせた喫茶「念力」では、世間からその正体を隠して生きている超能力者たちが、偶然
クリスマスパーティーを開いている最中だった。
 話の構成は、いい。握手からはじまる「転結」のエピソードは、いい。
 「起承」のエピソードが、次々と陳腐なものを畳み掛けてくるので、参った。
 この映画は、演劇集団「ヨーロッパ企画」原作なのだが、彼らの『サマータイムマシンブルース』(映画でみた)にし
ても『ボス・イン・ザ・スカイ』(舞台をTVでみた)にしても、笑いのツボが私とは違っていて、困った。
 と いうか、エピソードはあれでいいのかもしれないのだが、演出が肌にあわないのかもしれない。ちょっとネットリし
てる というか、クドイというか。
 もったいない気がした。

 2010.10.28
 古書店で本を売る。単行本、文庫、漫画。
 買い取られたのは、28冊。買い取り不可は、約10冊。
 辞書(横書き国語辞典)と、文芸誌(Story Seller vol.2)と、ライトノベル(時に消えたキミと歪曲の十日間)は
「買い取りしてません」。
 買い取り総額は、470円。
 いちばん高く売れたのは、「男性大版100下」50円と、「文庫」50円×2冊。
 「男性大版」というのが意味不明だが、たぶん『それでも、日本は「戦争」を選んだ』だろう。最近の本だし、きれい
だし。
 50円にもなった「文庫」って何だ?『トリックスターから、空へ』か『向日葵の咲かない夏』あたり?
 「コミックL版」は『星守る犬』だな。10円かあ、話題作のはずなんだが。
 やられた!『エヴァンゲリオン12』は、この古書店のサイトでは高価買い取り200円になってる。となると「男性
大版100下」50円ってのがこれ?  冗談でしょ、あのきれいな物が?
 すると『それでも、日本は「戦争」を選んだ』は「文芸」? 10円って、そんな。
 470円で満足してたのに、がっかり。

 2010.10.31
 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(DVD)
 前作である『新劇場版:序』を観た時は、テレビシリーズや初回の劇場版をきれいにした、という程度の感想しか持て
なかった。『破』が公開となり、やがてDVD化されたときには、まあいずれそのうち観るけど、あまりそそられないな
ぁ、というような期待値だった。
 だいたい綾波・式波・真希波ってなにふざけとんねん? なんでアスカの名前を変えるねん? 真希波の絵がコンビニ
のキャンペーングッズなどに載ってるけどアンジェラ・アキみたいでかわいくないなぁ、なんで新キャラなんて出してく
んねん? など、どっちかというと否定的なイメージしか持ってなかった。

 いや、参りました。すごかった。まさに「破」だった。これまでのエヴァを解体していた。そして元の魅力を増幅して
再構築していた。
 ストーリーが元のと違う。それは元のドラマを愛する人には許されないことかもしれない。シンジと父の関係が少し良
さそうだったり、アスカがヨーロッパから来たり、使徒と化すエヴァのパイロットが違ってたり、トウジが前より幸せそ
うだったり、謎の新キャラが大活躍したり。
 でも前のエヴァに思い入れのない(むしろ不満な)私にとっては、今のところ、いい方向への改変となっている。「序」
とちがって、なにが起こるか予想できない。新キャラ真希波の言葉を借りれば「ワクワクするなぁ!」
 絵が美しい。日常の風景も、非日常な風景もメカも、使徒のデザインも、戦いも、カタストロフも。芸術心を刺激され
る。
 序・破・急・完結編と、四作からなるという話の前半二作であそこまで急展開してしまうとは、これからどうするつも
りなのか、期待と不安がいっぱい。
 でも改変されるとがぜん楽しくなるなあ。貞本義行の漫画も、どう改変されていくかに興味があるし。渚カヲルの「今
度こそ」の意味もいずれ解けるのだろうが、タイトルが「ヱヴァンゲリヲン」な理由もそこにあるのだろうな。

 2010.11.01
 インフォシークiswebライトというホームページ無料界開設サービスが終了したため、ここの別館「歴史地図アニメー
ションの部屋」が消滅しました。訪問者数は、2000.5月〜2001.08月に延べ500人あまり。以後、閉鎖までに延べ1318人
でした。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
 なお、別館のコンテンツは、本館の「歴史地図アニメーション」の部屋に移しましたので、そちらでごらんいただけま
す。どうぞご利用ください。
 ついでに記録しておきますが、本館のご来場者数は、延べ5254人となりました。多謝。


 2010.11.05
 古書店にて。
 『パンゲアの娘 KUNIE 5』最終巻。
 『The S.O.U.P.』川端裕人。以前より気になる作家ではあった。百円棚にようこそ。

 2010.11.09
 MBSラジオ「朝からてんコモリ!」で、子守康範がどっかの記事を紹介していたのか、それとも自分で思いついたの
か。とにかくおもしろいことを言っていた。

 ソ連の小咄(こばなし)に、こんなのがある。よっぱらいがブレジネフ書記長の悪口(能無し、とか)を言っていたら、
警官に捕まった。容疑は、「反政府活動」とか「侮辱罪」とかかと思いきや、「国家機密漏洩罪」だった。
 今、尖閣諸島沖での衝突事件の映像がグーグルに流れて、犯人探しをしているが、あの映像のどこが「国家機密」なん
だと誰もが言う。もしや、菅総理の無能ぶりがさらけ出されたのが「国家機密漏洩」なんじゃないか?

 いやあ、うまいこというなぁ。

 なにも犯罪をほめたたえる気はない。
 仮に昨日まで犯罪ではなかったことでも、新たに法律が施行されて犯罪になったら、やはり犯罪には違いないし。
 でもこれ(映像の暴露)は、「よくやってくれた」と思ったなぁ。

 あとは、APECで来日した中国首脳とロシア首脳が、怒って帰国するくらい毅然とした態度をみせてほしいものだ。
それが日本にダメージ与えることになっても、支持するよ。

 2010.11.15
 レンタルCD4枚1000円。
 『I Love You、答えてくれ』中島みゆき(2007)。
 最近の中島みゆきって、声をわざとダミ声にして歌うのが多かったり、同じパターンを繰り返す歌詞が多かったりする
(風の中の昴、砂の中の銀河、云々)。それが嫌い。このアルバムにも多くて、へきえき。すなおな声で歌えば、いいと
思える歌もあるんだけどな。
 『18時開演 LIVE at TOKYO INTERNATIONAL FORUM』吉田拓郎(2009)。
 中島みゆきとは逆に、「肩ひじ張らない生き方している感」がにじみ出ているようなライブで、楽しい。
 『EURYTHMICS Greatest Hits 』EURYTHMICS(1991)。
 EURYTHMICS は「スイートドリームズ」しか知らないが、他の歌もなかなかよい。BGMに好適。
 『ABBEY ROAD』BEATLES(1969)。
 2009年のリマスター版。ビートルズはベスト盤を聴いたことがあるだけ。オリジナルアルバムははじめて。よく知
ってる歌あり、初めて聴く歌ありで、乙也。

 2010.11.17
 『今朝の春』高田郁。《みをつくし料理帖》第4作。
 「花嫁御寮――ははきぎ飯」両替町は伊勢屋の美緒に料理を教えることになった澪。
 「友待つ雪――里の白雪」戯作者清右衛門は次回作に吉原のあさひ太夫を取り上げるという。
 「寒紅――ひょっとこ温寿司」新宿の普請場に詰めている伊佐三に女の噂が。
 「今朝の春――寒鰆の昆布締め」料理番付の版元が、登龍楼とつる家の一騎打ちを持ちかけてきた。
 清右衛門がいい役回りをしている。あまりにも壮大な夢の提示。それが、シリーズをずるずる長引かせるだけにさせな
い、いい引き締めになって、読者にも居住まいを正させる。

 2010.11.21
 高田郁の「みをつくし料理帖」シリーズ第四作『今朝の春』で、蕪汁がおいしそうに描かれていたので、やってみた。
 といっても、出汁なんて作れないので、チキンラーメンを使った。
 小さい蕪を二個、皮むきする。一個は四つ切りにし、もう一個はすり下ろす。
 チキンラーメンと四つ切りの蕪を鍋でゆでる。ほぼゆであがるころに蕪おろしを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。

 チキンラーメンの味は、実はそんなに好きではない。お手軽に吸い物を作るために、半分に割って使うことはよくある
が。
 その味が、蕪おろしのおかげかまろやかに。2〜3分で蕪は煮えるのか、と思ったが、とってもやわらかくなっている。
 その後、母が蕪入りのみそ汁を作った。ああ、みそ汁に蕪が入っているなぁ、という感想。

 『今朝の春』で客に「蕪汁なんざ、ありふれた料理なのによぅ。どうしてここまで旨めぇのか」と言わせるその味は、
どんななのだろうか。
 文中では、「澄んだ吸い地に、具は厚揚げと蕪。青みとして湯通しした蕪の葉が荒く刻んで添えてある。薬味は常の七
味唐辛子ではなく、砕いた黒い粒胡椒だ」とある。吸い物風ということでいいのか。
 蕪自体は際立った強い味はない。ということは、出汁で勝負ということなんだろう。手出しできないなぁ。従来の汁物
やラーメンに入れて、おまけ的に楽しむくらいしか、素人にはできないかなぁ。

 それはさておき、チキンラーメンのとんこつ味、塩ラーメン味が出ないかなぁ。チキンラーメン味って、苦手なんだな
ぁ。

 2010.12.09
 6日。『鉄腕バーディー EVOLUTION 6』が出たが、本屋には付録「別冊ゆうきまさみ」付きの限定版が置いてない。
アマゾンで購入。
 7日。演劇集団キャラメルボックスのサイトを見てたら、舞台をみたくなり、DVD『ミス・ダンデライオン』を
biddersで購入。
 8日。鉄腕バーディー、届く。

 2010.12.11
 なんと、平野秀朗がMBSで映画特番をやっていた!
 「SPACE BATTLESHIP ヤマト」公開直前スペシャル『ヤマト魂』(11月28日夜8時半〜9時)
 うわぁ、聴きたかった!
 あらためて、平野氏はABCの人間でないことを再確認。
 お相手は、アナウンサーの亀井希生。亀井アナといえば、奥さんは打ち切られた映画番組『シネマチップス』三人娘の
一人、古川圭子。平野氏もアシッド映画 館を打ち切られた身。奇縁を感じ・・・るのは考え過ぎ。思いついたので言って
みただけ。

 本日、DVD『ミス・ダンデライオン』届く。

 2010.12.14
 『ミス・ダンデライオン』まあまあ。
 原作に忠実な内容。ハーフタイムシアターにするために、主人公の独白による説明過多のきらいあり。
 過去を変えるためにタイムトラベルするという同じ展開でも、『銀河旋律』の場合、もっとドキドキした。それは、原
作をかなりアレンジしてたせいかもしれ ないし、改変され消滅しつつある歴史を元に戻そうとしている主人公への共感の
せいかもしれない。
 西川浩一演じる野方は、『クロノスジョウンターの伝説 インフィニティ』には自身も主人公になっている短篇がある
らしい。私は「吹原」「布川」「鈴谷」の三本しか読んでいない。ぜひ読まねば。

 2010.12.15
 本屋Aにて。
 伊藤計劃の文庫本『ハーモニー』が、平置きになってるだけでもたいしたもんなのに、なんと二十段積み×5=百冊!
 なんかおかしいぞ、本屋A。

 2010.12.16
 秋田県田沢湖にのみ生息し、約70年前に絶滅したと考えられていた「クニマス」が、富士五湖のひとつ、山梨県の西
湖で生息していることが確認された。
 75年ほど前にクニマスの卵が、放流用に西湖へ運ばれたとの記録があるらしい。
 すごいなぁ、と感心するいっぽう、ちょっとひっかかることが。
 クニマスが西湖で生きていたのはいいが、西湖の固有種がそのせいで絶滅したりしてないのか? もし絶滅しそうにな
ってる固有種がいたら、クニマスを駆除すべきでは?
 クニマスはよくって、ブラックバスやブルーギルがいけないのは、なぜ?
 ニホンザルに台湾のサルの血が入り込んでることが以前問題になってて、駆除の必要性が論議になってたが、これも人
間の勝手だ。
 ・・・というあまのじゃくな言いがかりは、「トイレの落書き」としてここに書くにとどめておく。

 2010.12.18
 クニマス(承前)
 そうそう、そんなことはさておき、どっかのニュースで意見を述べていた生物学者が、クニマスが生き延びることを言
うのにこんな言葉を使っていた――「滅ばない」。・・・「滅ばない」? 「滅びない」でしょ? 「滅ばない」なんて、
聞いたことないぞ?
 いやまて。「滅びる」と「滅ぶ」と。同じ意味の言葉がある。活用が違うんだろうか?
 滅びる・・・滅びます・・・滅びるとき・・・滅びれば・・・滅びろ・・・滅びよう・・・滅びた・・・滅びない。
 滅ぶ・・・滅びます・・・滅ぶとき・・・滅べば・・・滅べ・・・滅ぼう・・・滅んだ?・・・滅…ばない?
 広辞苑でみたら、なんと、「滅びる」は上一段活用、「滅ぶ」は四段活用だった。
 でもなんか、なじめないなぁ、「滅ばない」。

 2010.12.19
 古書店にて。(百五円以外の)単行本五百円、文庫本二五〇円の日。
 『東京自然農園物語』有機農業をすることを条件に、なぜか四千坪の農地の相続人に指定された、安アパートのワケア
リ住人たちの悪戦苦闘。
 『宮崎駿の仕事 1979〜2004』パラ見して、久しぶりに面白そうだと感じた宮崎駿評論。
 『天冥の標1 メニーメニーシープ・上』小川一水が編集者から、書きたいことをすべてやれと言われて始まった、全
十巻シリーズの開幕。西暦2803年、惑星メニーメニーシープ入植三百周年。
 『銀二貫』高田郁なので。
 ここまでで、1210円になり、抽選ガラガラで二百円分の券をもらったので、
 『四畳半神話体系』森見登美彦、この本のアニメが文化庁メディア芸術祭アニメ部門大賞を受賞し『ペンギンハイウェ
イ』が日本SF大賞を受賞。

 古書店行くたびに思う。費やした数時間を読書にあれてば、積ん読がいくらか解消されたのに、と。

 あ、高田郁からのメールが読まれてる@MBS、川村龍一。

 2010.12.23
 天皇誕生日に際しての会見で、天皇陛下が今年印象に残ったことのひとつとして、クニマス再発見を挙げておられた。
そこで立役者のひとりとして「さかなクン」の名前を声に出されたのは、とってもうれしかった。
 さかなクンのご家族も、うれしかったろうな、と思った。想像すると涙でうるむほどだった。
 私は皇室の人々の人権については田嶋陽子の意見に共感するのだが、やっぱり居てほしい、とも思う。

 それはさておき、天皇陛下も、NHKも、「さかなクン」と言っていた。
 いっぽう、秋田県知事だろうか、「さかなクンさん」と言ってる人がいたようだった。
 気持ちはわかる。よくラジオでパーソナリティーがリスナーのラジオネームを読む時に、「まっちゃん」さん、とか
「バイクおじさん」さん、とか言ってるのと同じだろう。
 でも、「ちゃん」や「さん」が元々ついてるなら、「まっちゃん」、「バイクおじさん」でいいじゃないか。全然失礼
じゃないと思う。

 2010.12.25
 古本がたまったのを眺めて、貴重な読書時間を費やすのにどの本を読むのがいいかと考えると、「一番読みたい本!」
となる。
 そんなわけで結局、新刊で米澤穂信『折れた竜骨』を買ってしまうのであった。小野不由美『ゴーストハント』や上田
早夕里『華竜の宴』その他より、米澤穂信の引力は強いと感じた。
 買ったものの、読みかけた川端裕人『The S.O.U.P.[ザ・スープ]』の引力も半端ではなく、一気に引きずり込まれた
のであった。

 2010.12.31
 感想文、やり残し。
 『鉄腕バーディーEVOLUTION 6』
 『パンゲアの娘KUNIE 1〜5』
 『The S.O.U.P.(ザ・スープ)』

 今年亡くなった方々。
 ミープ・ヒース(100。『思い出のアンネ・フランク』)、田の中勇(77。目玉おやじ)、柴野拓美(83。小隅黎。「宇宙塵」発行人)、浅川マキ (67。アングラの女王)、小林繁(57。江川卓と交換トレード)、郷里大輔(57。ドズル・ザビ、山崎ひろみ、ハンク・ジェニングス)、ロバート・B・ パーカー(77。スペンサー・シリーズ)、北森鴻(48。蓮丈那智)、J.D.サリンジャー(91。ライ麦畑でつかまえて)、立松和平(62。光の雨)、 玉置宏(76。一週間のご無沙汰でした)、ディック・フランシス(89。競馬小説)、浅倉久志(79。SF翻訳家)、藤田まこと(76。てなもんや三度 笠、必殺!)、佐藤史生(59。夢みる惑星、ワン・ゼロ)、井上ひさし(75。ひょっこりひょうたん島、吉里吉里人、天保十二年のシェイクスピア)、フラ ンク・フラゼッタ(82。SF・ファンタジー系イラストレーター)、デニス・ホッパー(74。イージーライダー、スピード)つかこうへい(62。蒲田行進 曲)、J.P.ホーガン(69。星を継ぐもの)、梅棹忠夫(民族学者)、北林谷栄(98。大誘拐、トトロのおばあちゃん)、佐藤慶(81。『國語元年』会 津藩士)、今敏(46。パプリカ)、谷啓(78。クレイジーキャッツ)、大沢啓二(78。親分「喝!」)、小林桂樹(86。『日本沈没』田所博士、『耳を すませば』地球屋主人)、榊莫山(84。書道家)、ブノワ・マンデルブロ(85。フラクタルの父)、野沢那智(72。アラン・ドロン、宗方仁)、西崎義展 (75。『宇宙戦艦ヤマト』プロデューサー)、星野哲郎(85。作詞家「昔の名前で出ています」)、ディノ・デ・ラウレンティス(91。映画プロデュー サー『デューン』)、竜鉄也(74。「奥飛騨慕情」)、ほか。
 ご冥福をお祈りいたします。







2011年のページへ
トップページへ

こ のページは、開設者・汗(はん)が着目したいろんなことを
ひとまず書き留めておくページです。

Today I'm Hungry About What?