鉄腕バーディー 19』ゆうきまさみ、2008。小学館、¥514。

 温泉郷から帰ってから、千川つとむにぬぐえない疑念を抱く早宮。
 須藤と早宮、つとむと共に月裏側の辺境観測船オプラ・ガルテに転送される。

 ここまできて、一つの肉体に同居する男女間の性的葛藤を持ち出すとは、ゆ
うきまさみ、あなどりがたし。



わが名はレジオン』ロジャー・ゼラズニイ、中俣真知子・訳、1980。サンリオSF文庫、¥460。
 MY NAME IS LEGION by Roger Zelazny,1976

 すべての人間を中央コンピュータで管理するシステム作りに関わった主人公
だったが、そのプロジェクトに疑問をもち、自分のデータを削除してアウトロ
ーな存在となる。そしてある人物を窓口にして、事件の調査を依頼されるたび
にシステムに侵入してさまざまな人物になりすます。「レジオン」は「あまた」
という意味であり、タイトルは聖書からの引用である。

 海底火山帯を刺激して新たな大地を作ろうとするプロジェクトと、海底都市
建設プロジェクトの対立を描く「ルモコ前夜」。
 イルカとの意思疎通を扱った「クウェルクェッククータイルクェック」。
 木星圏での活動中に行方不明となったアンドロイドが、地球に戻ってきて起
こる、彼を製造した科学者連続殺人事件「ハングマンの帰還」。
 「ハングマンの帰還」が、人工知能の可能性を考察して興味深い。製造者の
あずかり知らぬところで発生した人工知能の意識を制御することはできるのか?



続59番目のプロポーズ 2nd Season』アルテイシア、2006。美術出版社、¥105。

 オタクとキャリアウーマンの恋、その後。
 確固たる意志の存在が、なにより重要なのだと再認識。それが多少、常識か
らずれていたとしても。
 へえ〜、藤原紀香と陣内智則でドラマ化されてたんだ!? 離婚してから知
った。イメージじゃないなぁ。



僕の妻はエイリアン』泉流星、2005。新潮文庫、¥105。

 高機能自閉症の妻との波乱の結婚生活を描くドキュメント。デートしてると
きに気づかないとは、自閉症にもほんといろいろあるのだなぁ。そのことを指
して高機能高汎性発達障害とか自閉症スペクトラムとかいう言い方もあるらし
い。
 つくづく旦那には頭が下がる。普通は妻の「異常さ」に耐えられなくなりそ
うだ。でも妻のほうも意思疎通の困難さから、さまざまなストレスを受けてい
るようだ。彼女はそれを解決してきた(あるいは押さえ込んできた)が、うま
く適応できずにつぶれてしまう人もいるのだろうと想像する。
 本を書くほどに理解しあえるようになったのだな、と思ったら、実は
泉流星
とは妻のペンネームであり、この本は妻が夫の考えを聞いて(想像して)、彼
の立場で書いたものだという。ということは、この本には夫からすれば「そう
じゃないんだけどなぁ」という部分もあるのだろうか。幸せな結婚生活が続く
ことを祈る。



パイパー」野田秀樹。新潮2009年2月号、¥950。

 火星に暮らす姉妹、フォボスとダイモス。
死人の体に生前 埋め込まれていた
ガラス玉のような記憶装置を発掘し、火星の過去を探る姉妹の父ワタナベ。

星を滅びに向かわせている一因は、パイパーと呼ばれるアンドロイドたち。人
間の支援用に火星に導入されたパイパーが、なぜ破壊者となったのか。
 新聞でみた劇評は、好意的だった。これは戯曲だが、芝居を理解する補助に
はいいのだろうが、戯曲だけでは、おもしろいんだかどうだかよくわからない。



アインシュタイン交点』サミュエル・R・ディレイニー、伊藤典夫・訳、1996。ハヤカワ文庫 SF、¥105。
 THE EINSTEIN INTERSECTION(A Fabulous,Formless Darkness) by Samuel R. Delany,1967

 遠い未来(?)異星(?)で暮らす主人公たち。放射能の影響か、異形・異
能の人々。
 ファンタジーっぽい。いろんなメタファーが織り込まれているらしい。評判
の問題作らしいが、何を言いたいのかわかりにくい。以外と読みやすかったけ
ど。 
 アインシュタインは、ほとんど関係ないと思う。           



ブライトの憂鬱 1・2』竹宮惠子、2002、2005。白泉社、¥105×2。

 名家シェラトン家の跡継ぎブライト。双子の妹ナナエを溺愛する兄であり、
テレパシストでもある彼の成長記録。
 『私を火星へ連れてって!』(月へ?)は一作目「夢みるマーズポート」を
昔読んだような気がするが、その続編らしい。ニナ&ダン・マイルドが出てく
る。マイルド家の家政婦がブライトの母ヤエ・シェラトン。
 数年前のアニメ『地球へ』におヤエさんってキャラが出てたが、ヤエ・シェ
ラトンから取ってるみたい。 
 最近の竹宮惠子はどうしてるかと思って読んでみた。変わってないなあと、
安心できる読後感。


  
鉄 腕バーディー 20』ゆうきまさみ、2008。小学 館、¥350。

 
崩壊する辺境観測船オプラ・ガルテから地球人三人その他 が脱出。
 
 以後、連載誌が替わり、タイトルが「鉄腕バーディー EVORUTION」となる
らしい。



ヴァンパイア 真紅の鏡像』平谷美樹、2008。角川春樹事務所、¥1155。
      
 一九八三年、ロンドン。日本人学校に通う沙川隆宣の父裕作は、オークショ
ンに出たオルゴールに魅せられ、不可解な行動をとるようになる。
 一九八九年、岩手県、兄島。帰国後親戚の家に身を寄せる隆宣のまわりで、
謎の事件が相次ぐ。そして今。

 小野不由美の『屍鬼』並みの 550ページだが、違う方へ行ってる。
これでも
か、というくらいエロに走ってて、ついていけない。



パタリロ! 3・8』魔夜峰央、1994、1996。白泉社文庫、¥105×2。

 1978年から連載された長編漫画。時間ものが好きなので三巻「タイムワ
ープ」を、感動作らしいので八巻「パタリロが泣いた日」を読む。
 話は、まあまあ。絵ははっきり言って、昔から好きではない。



さんさん録 1・2』こうの史代、2006。双葉社、¥200×2。

 息子夫婦と孫娘と暮らす、初老の参平。亡き妻の残した備忘録のようなノー
トを座右に、日々の生活をこつこつ過ごす。息子をヘッドハンティングしよう
とする人材会社の仙川イオリを交えた、コミカルで淡々としたエピソードたち。



こっこさん』こうの史代、2005。宙出版、¥400。

 ある日の学校帰り、道ばたにいたニワトリにえさをやったら家までついてき
てしまい、飼うことに。
 9歳のやよい。14歳のはづき。お父さんとお母さん。こっこさん以外は何
の変わったところもない、平凡な日常の幸福感。1999年から描かれた作品
なのに、昭和の香りが濃厚な作品(と言えばどの作品もそうだが)。



言の葉の樹』アーシュラ・K・ル・グィン、小尾芙佐・訳、2002。ハヤカワ文庫SF、¥700。
 THE TELLING by Ursula K. Le Guin,2000

 「過去の文化を否定している惑星アカで、ひそかに伝えられる〈語り〉とは
?」とは帯の惹句。
 ハイニッシュ・ユニバース物の最新長編。新刊で買ったが、ちょっと読んで
挫折したまま幾年月。やっと読んだというより、最後まで目を通したって感じ。
ゆえにあらすじを自分で作ることもできない。なんとなく文化大革命やチベッ
ト支配を思わせる設定。そのうちリトライしたい。



神曲 Welcome to the Trance World』桜井亜美、2004。幻冬社文庫、¥53。

 汝がかの死の銘をみしは即ちこの門の上なりき、いまそのこなたに導者なく
圏また圏を過ぎて坂を降るひとりのものあり   ――「神曲 地獄」第八曲

 殺人犯の息子との烙印を押されて育った嵐。彼が勤務する内閣官房の情報統
括室では、情報収集衛星やGPS、地上のカメラ映像などをコンピュータ処理
して構築された、AR(Augmented Reality)を管理している。最先端のテーブ
ル加速器を使ったクォークコンピュータが、現実世界を完璧にコピーした仮想
世界ARを作り出すのに成功しており、その世界の特定時間・特定場所を観察
することで、現実世界での犯罪の再捜査などが可能となっていた。
 恋人の死を、ARの中だけでも回避したい嵐は、ARを構成する情報を違法
に操作するが、ARシステム開発責任者、恒河澪子から警告を受ける。

 この作家が意外にもSFらしきものを書いているので読んでみた。まあまあ。
 リアルな仮想世界は鈴木光司の『ループ』も連想させ、それを支えるテクノ
ロジーとともに興味深い。
 ダンテ『神曲』とボードレール『悪の華』からの引用がうまく絡んでいる。
 あとがきに作者と鈴木光司による対談。
 
 もし我等の理性をもて、三にして一なる神の踏みたまふ無窮の道を極めんと
望むものあらばそのもの即ち狂へるなり     ――「神曲 浄火」第三曲



PLUTO 7』浦沢直樹×手塚治虫、2009。小学館、¥524。

 天馬博士の回想の中に何度も現れるメモリーの謎。ゲジヒ トが死に、エプシ
ロンに危機がせまる。アトム覚醒。
 早く読みたかったもので、はじめてコンビニで書籍を買った。



ザ・ベストテン』山田修爾、2008。ソニー・マガジンズ、¥1600。

 1978年1月から1989年9月まで、12年の長きにわたって放送され
た音楽生番組に、ディレクター、プロデューサーとして関わった著者の回想録。
 リクエストハガキ、レコード売り上げ、ラジオ各局ランキング、有線放送ラ
ンキングをそれぞれ40%、30%、20%、10%の比率で扱い、各順位を、
1位30点、2位29点、・・・30位1点として集計して、満点が9999
点になるよう調整してるのだという。歌手名、楽曲名とともに発表されるあの
四桁の点数は、たしかにかっこよかった。
 私は久米宏が好きだったので、彼が降りた85年頃から見ることが少なくな
った。(一方で彼の始めたニュースステーションを毎日みるようになったのだ)
 巻末に、全603回ベストテンランキングが掲載されている。一位をざっと
眺めるだけでも時代が感じられて感慨深い。



街角花だより』こうの史代、2007。双葉社、¥300。

 会社をクビになった清水凛、花屋のアルバイトにありつく。
 ぼ〜っとした店長うららは、こうの作品によくいるタイプ。男まさり系美人
の凛との掛け合いで、ほのぼの笑わせる。
 「街角花だより(日和版)」のあと、別の話が二話はさまり、そのあと「街
角花だより(明石版)」が出てきてとまどう。同じネタで二度連載したようだ。
本人が言ってるとおり、成長はしてない。でも持ち味は変わらず全開ともいえ
る。



もやしもん 5』石川雅之、2007。講談社、¥350。

 長谷川遥、親に連れ戻されパリへ。秋の農大収穫祭。遥を求めてパリへ(え
らい展開やな)。



指輪をはめたい』伊藤たかみ、2003。文春文庫、¥300。

 スケートリンクでころんだあと、短期記憶を失ってしまった主人公。手にし
た婚約指輪を一体誰に渡すつもりだったのか? 三年前に絵美里に振られ、そ
の後つきあっている三人の女性。それぞれ個性的でそれぞれに魅力的な三人。
15歳の少女との出会いがさらに話を複雑にする。
 最近、男か女かわからない名前の作家が多い。伊藤たかみは読売新聞の月い
ち書評で顔を見てるので知ってたが、どんな小説を書いているのか気になって
いた。
 まあまあ。展開はおもしろかったが、オチは安易。



プロバビリティ・ムーン』ナンシー・クレス、金子司・訳、2008。ハヤカワ文庫SF、 ¥250。
 PROBABILITY MOON by Nancy Kress,2000.

 太陽系外縁に何者かが設置したスペーストンネルを利用して、人類は宇宙に
進出。
しかし外宇宙で異種族フォーラーと遭遇し、交 戦状態に入る。
 一方
「世界(ワールド)」と呼ばれる惑星で、現地人と交 流する地球人の人
類学者、生物学者、地質学者たち。遺伝子的にも人類とほとんど変わらない
「世界人」たちは、「共有現実」とよばれるもので精神的なつながりを持つ、
争いのない人々だった。
 表紙買い。Stephan Martiniereによる表紙画や、裏の粗筋書きからハードミ
リタリーSF的なものを想像していたが、それは話の片輪。「世界」に浮かぶ
七番目の月「タス」が人工の、しかも巨大兵器だと判明して調査する巡航艦ゼ
ウスに、スペーストンネルから突如フォーラーの戦闘機が現れ急襲する。
 もう片輪は、異星の文化に深く注目した『闇の左手』的な話(逃避行もある
し)。
「世界人」は「共有現実」を形成する共感力により、傷つけあうことのできな
い種として進化してきたが、一方では掟を破ったものを「非現実者」としてシ
カトする。ただの村八分ではない。現実を共有できない「非現実者」が目の前
にいる時、「現実者」は頭痛に襲われさえするのだ。
 地球人とほぼ変わらない遺伝子型を持つ彼らはなぜ、そのような特質をもつ
のか? 第七の月の正体はなにか? これが本書で問われる大きな謎である。
 表紙のハードさに警戒したが、意外なほど読みやすい。もうひとひねり欲し
いと物足りなく感じるくらい。
 わけのわからないタイトルをつけるな〜!と思っていたが、意味深なタイト
ルだったんだと読後、知る。巻頭の引用の意味深さも。(原文なら、引用も英
語だからすぐ気づくんだが)
 続編『プロバリビティ・サン』『プロバビリティ・スペース』に期待大。



秋期限定栗きんとん事件 上下』米澤穂信、2009。創元推理文庫、各580円。

 前作で、恋愛関係でも依存関係でもない「互恵関係」を解消した、高校二年
生の小鳩くんと小佐内さん。それぞれに、積極的な相手との出会いがあり、そ
れぞれお付き合いをすることに。やがて起こる連続放火事件。
 小市民を目指す二人だが、小鳩くんは『タッチ』の達也同様、熱くならない
高校生(少なくとも表面上は)だが、小佐内さんは決して、南ではない。『儚
い羊たちの祝宴』のほうが似合ってそうだ。
 それがどうした?と言いたくなるようなボヤみたいな火事が規則性をもって
エスカレートしていくなか、複雑化していく人間関係。そして事件の周辺にち
らつく小佐内さんの影。読者の興味と好奇心をそそる面白い展開。
 ついつい推理してしまう小鳩くんが笑える。



シュトヘル 1』伊藤悠、2009。小学館、¥590。

 不思議な戦場の夢に惑わされる高校生、須藤。ある転校生との出会いをきっ
かけに、夢で見ていた世界――モンゴル興隆期の西夏(タングート)の女戦士
になってしまう。処刑され死んだはずの女戦士シュトヘルが生き返ったのを見
つけたモンゴルの貴人ユルールは彼女をかくまい、記憶を失ったらしい彼女に
その過去を語って聞かせる。
 洗練された文明、にはほど遠いこんな時代が魅力的。『ヴィンランド・サガ』
といい。ごつごつしたタッチの絵もいい。



 2009 年 04月〜) ( 読書目次