Elewhreven 当館ライブラリ
ここでは、他のサイトで見つけられなかった地図をメインに、私の手持ちの地図の中から紹介していきます。
著作権に配慮して、なるべく書き直して単純化しました。そのまま載せる場合も、なるべく小さめに縮小しました。
ぜひ実物を手にとって、本物の魅力を感じ取ってください。
なお、縮尺率の分かるものに関しては、比較のために日本地図を挿入してみました。
【その1】西海岸タイプのいろいろ。 『
ダークソード 』 『
魔法の世界エストカープ 』 “ ヴェルナディック・サーガ ”
“ 失われし者タリオン ” “ コナン ”
ヨーロッパ・アフリカ海面変動(自作地図) 『 大地の子エイラ 』
“
エグザイル・サーガ ” 『 ファーザーランド 』
【その2】東海岸タイプのいろいろ。 “ イルスの竪琴 ” “ ナルニア国物語 ” 『 風の谷のナウシカ 』
【その3】東西海岸タイプのいろいろ。 “ マロリオン物語 ” “ グインサーガ ”
【その4】島々。 『
ダイノトピアー恐竜国漂流記ー 』 『
ゲド戦記 』 『
時間に忘れられた国 』 『
ユートピア 』
『
宝島 』 『
マシアス・ギリの失脚 』 “
放浪王ガルディス ”
【その5】全世界。 “
ドラゴンランス ” 『
反逆の惑星 』 『
七都市物語 』 “
アップルシード ” “
十二国記 ”
『ヴィナス戦記 』 『レッド・マーズ』 『 デューン砂の惑星 』 “ エルリック・サーガ ” “レムリアン・サーガ ”
『ジューマの神々 』“ファファード&グレイ・マウザー”“竜王の魂”
【その6】その他。 『失われた世界
』 『梅田地下オデッセイ 』『王とサーカス』
【その1】西海岸タイプ。
シムハラン。
『ダークソード』(1988) M・ワイス&T・ヒックマン、富士見文庫の地図を元に作成しました。
エストカープ。
『魔法の世界エストカープ』(1963)アンドレ・ノートン、創元推理文庫の地図を元に作成しました。
ヴェルナディック・サーガの世界。
『神なる狂獣の剣』(1991)神代創、青心社の地図を元に作成しました。
単純化と強調を経た 二千年も前の古い地図のような雰囲気の地形。
バタリ大陸。
“失われし者タリオン”シリーズ『王者の父』(1989)宮本昌孝、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
世界を分断する内海が、ここにも。オクシデンタ海とかバリカード山脈とかいう名前からして、地球の未来か植民惑星か?
ハイボリア時代(数千年前)のヨーロッパ。
『コナンと髑髏の都』(1967)ロバート・E・ハワード、創元推理文庫の地図と、
《コナン・ザ・コナン》ロバート・E・ハワードの世界 (by ジャックさん)
の地図を元に作成しました。
分断海のルーツがここに。現代の地形とは似ても似つかぬ、地学・地球物理学を無視したかのような大胆なフォルムが魅力。
昔、学研の『科学』に、地中海が大昔に内陸海だった(ジブラルタル海峡がつながっていた)という話が載っており、再び海面が上昇して
地中海に大西洋の水が流れ込むイラストが描かれていて、大変興味を引かれました。それで、のちにみずから描いたのが下の地図です。
海面が下がった地図(緑)がそれですが、逆に海面が上昇した設定(茶色)で見てもなかなかおもしろい地形になります。
同様に、この地球の過去のヨーロッパを描いた地図をいくつか紹介します。
洪積世後期(3万年ほど前)のヨーロッパ。
『大地の子エイラ』の地図を元に作成しました。
ネアンデルタール人部族に拾われたクロマニヨン人の少女の話。
鮮新世のヨーロッパ。600万年前。
エグザイル・サーガ『黄金の首環』(1982)ジュリアン・メイ、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
21世紀以来、開通した鮮新世への片道タイムトンネルを通じて、人類が移民をはじめたという話。
ジブラルタル海峡が閉ざされているのがたまらなく魅力的。
大ドイツ帝国、1964年。もうひとつの過去。
ロバート・ハリス『ファーザーランド』(1992)の地図を元に作成しました。
ヒトラー総統75歳。
中つ国。
左は文庫版『指輪物語』(1954,1966)J・R・R・トールキン、評論社を元に作成しました。
右は 『
世界文学にみる架空地名事典』(1984)アルベルト・マングェル&ジアンニ・グァダルーピ、高橋康也・
訳、講談社を元に作成しました。
ファンタジー地図の真打ち登場。
地図の山の形をどう描くか、海岸線をどう表現するか、森は、砂漠は、湿地は、と、地図を描くにあたってはいろいろなことが
作品としての地図の魅力を大きく左右する。この地図(左)は私の評価ではベストワンである(評論社掲載の地図をご覧ください)。
山一つのデザインがいい。山々の連なりが美しい。森の木々は針葉樹と広葉樹が混在するようなリアルさが、地図記号として単純化
された中にも感じられる。海岸線はあまり目立たない三重線で、古地図の味わいをかもしだしている。全体的に僅かに遠近感があり、
ありがちな、平面的地形と立体的山の不調和感を免れている。本当に大陸を空から眺めている気分になる。
作画された時期の古いこれ(左)やコナンの地図が、後続の地図を押さえていぶし銀の輝きを放っている。
【その2】東海岸タイプのいろいろ。
“ イルスの竪琴”の世界。
『星を帯びし者』(1976)パトリシア・マキリップ、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
湖につけられた、白い貴婦人という名がいい。
“ ナルニア国物語”の世界。(1950-)
左は『朝びらき丸 東の海へ』C・S・ルイス、岩波少年文庫の地図を元に作成しました。
右は 『
世界文学にみる架空地
名事典 』の地図を元に作成しました。
巨大産業文明崩壊後千年。
『風の谷のナウシカ』(1982-)宮崎駿、徳間書店の地図を元に作成しました。
これは東海岸タイプなのか? 塩の海は北にあるし、地図の右方向にもトルメキアの領地が続いているらしいのだが。
【その3】東西海岸タイプ。
“ マロリオン物語”の世界。
『熊神教徒の逆襲』(1987)デイヴィッド・エディングス、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
東海岸タイプや西海岸タイプを見飽きた目には、東西海岸タイプはかなり新鮮に映る。
この東方にも、東西海岸タイプの陸地が存在する。
(参照→JACK'S DAVID & LEIGH EDDINGS SITE の WORLDS から、
The world of the Belgariad and the Malloreon と The world of the Elenium
and the Tamuli が見られます)
キレノア大陸。
『グインサーガハンドブック1・2』(ハヤカワ文庫)の地図を参考に作図しました。
シリーズ本編収録の地図ではノルン海がほんのちょっと覗いているだけで、さみしい。『ハンドブック・1』版は正式版ではないかもしれないが、
ノルン海の海岸線が長く描かれて、大陸がより魅力的に見える。ちなみに東方にはキタイ国がある。コナン・シリーズへのオマージュである。

その後、『グイン・サーガ PERFECTBOOK for
ANIMATION』(別冊宝島1656)で見つけた、キタイと南キレノア大陸の載った地図を思い出しながら描いてみた。意外とキタイが近い。
2010.02 最近出た『グインサーガ・ハンドブック・ファイナル』の地図には、キタイや南キレノア大陸も載っています。
【その4】島々。
ダイノトピア。
『ダイノトピアー恐竜国漂流記ー』(1992)ジェームズ・ガーニー、フレーベル館の地図を元に作成しました。
日本地図を重ねたら意外に小さい島だとわかり、おどろいた。オーストラリアぐらいかと思っていた。
この本は実はフルカラーの絵本である。その絵がすごくうまく、魅力的。この地図も実際は色鮮やかな航空写真のような絵である。実物を見てほしい。
ところで、地名がまんま英語である。ちゃんと訳しておいてほしいところ。「南ノ大陸」などというパターンは「パーンの竜騎士」シリーズに取られた
ので、ほかのやりかたで。
地名といえば、秀逸なのが中井紀夫の能無しワニシリーズの地図。地形はさておき、地名がいい。東海岸タイプの大陸の西方がグランド・グランド・キ
ャニオンという大峡谷で断ち切られている。道は「行ったきりトレイル」。山は「ヒャアナンテマッシロケナコッタ山脈」。案外、現実の地名も、現地語
を直訳したらこんな意味になるかもしれないと思わせる。これとくらべたら、「ノーザン平野」や「グレート砂漠」は裸足で逃げるだろう。
アースシー。
左は THE LAST HOMELY HOUSE
(by Aaron Fuegi さん)掲載の『ゲド戦記』(1968)の地図を元に作成しました。
右は『
世界文学にみる架空地
名事典 』を元に作成しました。
二つの地図とも、アースシーの同じ位置を描いています。違いをご賞味ください。
「アースシー」(earthsea)という、英語そのままの名前を、なんとか訳せないかと頭をひねり続けているが、うまくいかない。
「地球、人々、この世、地面、(四大元素の)地」などの多様な意味を持つ earthがなんとも手ごわい。
「人間や動植物が生存し得る場としての大地」(小学館英和中辞典)という表現を拝借するなら「人間や動植物が生存し得る場
としての海」ということを、一言で表現できればいいのだが。地海(ちかい)、世海(せかい)、和汰通海(わだつみ)、中つ
海(なかつうみ)(これでは「内海」みたいだ)、母なる海(それはそうだが)、、、陳腐である。
キャスパック。
『時間に忘れられた国』エドガー・ライス・バローズ(1918)
『
世界文学にみる架空地
名事典 』から引用しました。
エドガー・ライス・バローズのSF冒険世界 の地図と比べてみてください。
ユートピア。
『
世界文学にみる架空地
名事典 』から引用しました。
宝島。
左は『宝島』スティブンスン、岩波文庫から引用しました。
右は 『
世界文学にみる架空地
名事典 』から引用しました。
ナビダード民主共和国。
『マシアス・ギリの失脚』(1993)池澤夏樹、新潮文庫より引用しました。
ペンティシオン。
放浪王ガルディス『詩神の光詩』(1990)神江京、青心社より引用しました。
なんかエイリアンの幼生みたい。私も昔、奇をてらった地図を描いたことがあったなあ。
【その5】全世界。
アンサロン大陸。
『ドラゴンランス伝説1、2』(1986)M・ワイス&T・ヒックマン、富士見文庫の地図を元に作成しました。
画像をクリックして大きい地図を表示したのち、
マウスポインタを地図に当てると、絵が変わります。動く地図って、ぞくぞくします。(笑)
なお、ポインタを当てた時の地図が「大変動後」、離した時の地図が「大変動前」です。
惑星トリーズン。
『反逆の星』(1979,88)オースン・スコット・カード、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
〈 大転倒〉後の地球。
『七都市物語』(1990)田中芳樹、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
やられたって感じ。この手があったか。
2127年。
『アップルシードDATA BOOK』(1990)士郎正宗、青心社の地図を元に作成しました。
隕石群が降り注いだ、穴ボコだらけの世界。
十二国。
“十二国記”シリーズ(1992)、小野不由美、講談社X文庫ホワイトハート
講談社BOOK倶楽部 の紹介記事中の地図を使用し、別の世界地図と合成しました。
十二国は虚海と呼ばれる海に浮かんだ島々です。作品中の登場人物の会話、
「……それ、本気で言ってるの? 蓬莱って広いんでしょ?」
「こちらの一国ほどの広さはないさ。蓬莱そのものの広さを言うならな」(講談社文庫版 p.325)
から小さめに推定して、世界地図を背景にはめ込みました。蓬莱とは日本のことです。
ヴィナス(金星)。
『ヴィナス戦記』(1987)安彦良和、学研ノーラ・コミックスの地図を元に作成しました。
上は安彦氏による地図に着色。下はフォトショップで加工。
灼熱の金星に氷の小惑星が激突して自転速度が変わり、常に一面を太陽に向けるようになったという設定。
人類はトワイライトゾーンに植民。
泥が飛び散ったような地形が独創的で魅力的。
火星。
キム・スタンリー・ロビンスン『レッド・マーズ』の地図。
NASAのマーズ・グローバル・サーベイヤーによる高
度地図をもとに作成し、続編『グリーン・マーズ』の地名を書き込みました。

『レッド・マーズ』からの地名もちょっぴり入れたので、新旧の地名が混ざってます。
(高度地図は、Wikipedia で「火星」を検索すると、「地形」の項目に載っています)
惑星アラキス。
『デューン砂の惑星』(1965)と『公家アトレイデ』の地図を元に作成しました。
海はありません。念のため。
“ エルリック・サーガ”の世界。
『メルニボネの皇子』(1972)マイクル・ムアコック、ハヤカワ文庫の地図を元に作成しました。
実物は、周囲をガーゴイル的イラストや修飾文字で飾られており、美しい。
(21世紀版からは、ガーゴイル等は消えています)
レムリア。2万年前?
リン・カーター〈レムリアン・サーガ〉2&3(1966,67)ハヤカワ文庫SFの地図を元に作成しました。
ジューマ。地球から20光年。
デイヴィッド・J・レイク『ジューマの神々《バルスームふたたび》』(1978)創元推理文庫の地図を元に作成しました。
滅び去った地球を後に新天地を求めて旅をする人類は、20世紀のSF小説の舞台となった架空の火星「バルスーム」を思わせる星に着く。
ネーウォン(Nehwon)。
“ファファード&グレイ・マウザー”シリーズ『魔の都の二剣士』(1970)フリッツ・ライバー、創元推理文庫を元に作成しました。
当サイトのタイトル「Erewhreven」はこの世界の名前にインスパイアされました。
人界全図。
“竜王の魂”シリーズ『暁の
竜公子』(1992)岡野麻里安、講談社X文庫ホワイトハートの地図を元に作成しました。
タリオンシリーズの地図に通じるテイストを感じる。地図の輪郭に思わず見とれてしまう。アニメのよく出来たロボットやクリーチャーの形に感じるのと同種
の味わい。
メイプル・ホワイト台地。
『失われた世界』(1912)コナン・ドイル、創元推理文庫より引用しました。
アマゾン河支流のいずこかにある、周囲から隔絶された高台に、恐竜を含む古代の生物が生き残っていた、という話。
ギアナ高地がそのモデルとなったらしい。
梅田地下街。
堀晃「梅田地下オデッセイ」(1978)の記述を、「街と地図の大特集・関西版(読んで使える情報誌angle別冊NO.18)」(1985)(主婦と生
活社)から引用した地図にプロットしました。
「梅田地下オデッセイ」を収録したハヤカワ文庫『梅田地下オデッセイ』は絶版ですが、堀晃氏が自分の サイト に全文 を掲載しています。
コンピュータシステムで管理される梅田地下街が、ある日突然外界から遮断されて・・・という話。
地図は他に、「阪急三番街B2
」「阪急三番街縦断面図 」「梅田地下セン
ター詳細 」を用意しています。
地図に書き込んだ数字は、「章番号-段落番号」を表しています。(例外:「6-2節-2」は「6章-2節-2段落」)
同じく、「」で囲んだ記述は小説より引用したものです。()で囲んだ記述は「街と地図の大特集・関西版」から引用したものです。
(2009.04. 詳細3地図を、大きくしました。SafariとNatscapeだと、ポインタが虫眼鏡になって、拡大縮小できますが、
InternetExplorer5.2だと、大きい表示しか出来ないようです)
カトマンズ。
米澤穂信『王とサーカス』に出てくる地名を地図にプロットしました。
GoogleMapを参照しました。

小道はほぼ省略しています。
ジョッチェン地区がどこからどこまでか、よくわからない。ダルマ通りも含
まれる?
陸軍病院はたぶん、アーミー病院ではなく、ビレンドラ・ミリタリー病院。