もやしもん・3』石川雅 之、2006。講談社、¥315(533)。

 納豆菌による純国産テラフォーム。ワイン造り。バケツの中の世界。スウェ
ーデンのシュールストレミング。ロシアのクワス、沖縄の二百年古酒。などな
ど。
 武藤・及川に何があった? 2巻を読んでないので気になる。なかなか古本
屋に出てこない。



ZERO・I』やまざき貴子、1997。白泉社、¥200(
410)。

 何ヶ月か前のSFマガジンの書評で、完結した本作品が高く評価されていた
ので買ってみた。話がわかりにくい。絵の表現力が足りないと感じる。長期連
載するうちに洗練されてくる例も多いので、一巻での断定はよそう。 



指輪物語 フロドの旅 「旅の仲間」のたどった道』バーバラ・ストレイチー、伊藤尽・訳、2003。評論社、¥700(¥1800)。
 THE JOURNEY OF FRODO by Barbara Strachey,1981.

 
横長B5版サイズで、50枚の地図に、旅の仲間のたどった道筋が、日付と
ともにプロットされている。見開き右側に地図があり、左側にその地図につい
ての解説がついている。『ホビットの冒険』『指輪物語』『未完の物語集』
『トールキン画集』の地図、記述、絵を参照したとのこと。訳者が日付ごとに
起こった出来事を書き添えてくれているので、イメージしやすくなっている。

 (訳者の名前は、本当は「尽」ではなく、その旧体字。「儘」の旁)



ベルカ、吠えないのか?』古川日出男、2005。文芸春秋、¥735(
1714)。

 犬が「ジョーズ」のポスターのように口を開けて吠えている表紙写真に謎め
いたタイトル。《四頭のイヌから始まる、「戦争の世紀」》という帯の惹句。
ボリス・エリツィンへの献辞。そしてもちろん本文の拾い読みでそそられた。
『アラビアの夜の種族』の作者のネームバリューにも。

  いっさいが忘れられた。たとえば二十世紀においてアメリカ合衆国の領
 土が他国に侵略されたことがある事実を、人々は忘れた。二十世紀に、そ
 れはただ一度だけ起きた。太平洋の北側、アリューシャン列島で、二つの
 島が日本軍に占領された。(2章「一九四三年」冒頭)

 こんな出だしで、そそられないではいられない。そして日本軍撤退のあとに
残された四頭の軍用犬から、物語が始まるのだ。おもしろそうじゃないか。

 たしかに、おもしろかった。ただちょっと乗りきれなかった。いろいろなエ
ピソードを読みながら、「猿の惑星」シリーズにおけるシーザーの登場を期待
していたような気がするが、とうとうシーザーは現れなかった。



怪しい日本語研究室』イアン・アーシー、2001。新潮文庫、¥100(
¥400)

 '84年から日本で英語講師をし、現在
、日本語から英語 への翻訳者である著
者が長年の日本語経験で気づいた日本語の様相をおもしろおかしく語る。
 「するめ」を「あたりめ」、「アシ」を「ヨシ」と言い換える日本人にとっ
て、「平和」が「戦争」の忌み言葉に過ぎないのではないかという皮肉。
 お役人が「整備」という言葉好きなことから、その文体を 「整備文」と名付
け、「徒然草」や「平家物語」を「整備文」化してみせ笑わせる。
清水義範が
解説を担当してるのは、
その「パスティーシュ」の見事さゆ えか?
 「大蔵省」は千年以上さかのぼれる世界一古い官庁名なのだとか。そう言わ
れると、著者同様、その廃止が残念に思える。
 一番おもしろいのが、少年時代から言語オタクだった著者の語る、古代文字
解読と日本語の関連について。ミケーネ文字( 古代ギリシアの線文字B )は
1母音+1子音からなる1音節を、1文字で表しているそうで、その解読方法
を著者は平仮名を使ってわかりやすく説明している。
 エジプトのヒエログリフが表意文字と表音文字の組み合わせであることは、
漢字と振り仮名で説明する。
 まるっこい絵文字のようなマヤ文字がまた面白い。これにも表音文字と表意
文字があり、表意文字の後には「送り仮名」が、前には「迎え仮名」が付く
(ときもある)という。漢字に置き換えると、「魚」は、「さかな」「魚」
「さ魚」「魚な」「さ魚な」と5通りの書き方ができるんだと。いや〜、たま
らなくシビレル話だ。



夢の終わりとそのつづき』樋口有介、2007。創元推理文庫、¥320(
¥740)

 追われるように警察を辞め八ヶ月。フリーライターを名乗る柚木草平の元を
訪れた美女は、ある男の尾行を依頼する。その男の不審死に納得いかない柚木
は調査を続行するが。
 推理小説、というよりは、ハードボイルド小説と言ったほうがいいのかな。
不審死の謎解き、それなのかい。



せっちゃんのごちそう』辛淑玉、2006。NHK出版、¥800(
¥1400)

 ひところ「朝まで生テレビ」によく出ていた、在日朝鮮人で人材育成コンサ
ルタントの辛淑玉(シンスゴ)が、極貧の少女時代、がむしゃらに働く薄給時
代の苦労の数々と、そんな中でも楽しかったいろんなエピソードを語る。
 お米がなくて布団を売ったり、野菜泥棒をしたり、デパートの試食で空腹を
満たしたり、よその家で捨てようとしている卵の白身をもらって帰ったりと、
貧乏話てんこ盛り。その上、在日の重みがのしかかる。大学卒業間際の敗戦で
日本国籍を失ってまともな仕事につけなくなった父親、家父長制を背景にした
母への父の暴力、母の忍耐と父に対する陰口、日本人からの横暴と在日団体の
横暴。
 26歳で社員二人で会社を設立してから、少しずつ家の借金を返していった
時、一軒返すたびに明るくなっていく母の顔、最後の借金を返し終わった時の
父の笑顔を強調する著者にとって、「ごちそう」はやはり、家族の笑顔、周囲
の人々の笑い声なのだ。
 テレビに出るようになったおかげも大きいのだろうが、多彩な著名人との交
流も興味深い。



われ ら顔を選ぶとき』ロジャー・ゼラズニイ、黒丸尚・ 訳、1985。ハ ヤカワ文庫SF、¥380。
 TODAY WE CHOSE FACES by Roger Zelazny,1973.

 恒星間に広がる人類の世界は《家》と呼ばれ、18の惑星にある居住地区は
《翼》と呼ばれる。人類を保護するためにこのシステムを構築した《一族》が、
次々と命を狙われる。命を落とした者の記憶が次の《
結節 点》 となる者に受け
継がれ、《一族》は謎の暗殺者に立ち向かう。
 ・・・という第二部が本書の主要部分で、“主人公”が全ての記憶を取り戻
すのが第三部。
 そんなことを言うとネタバレみたいだが、それくらいは読メルからいいでし
ょう。
 で、第一部は、暗殺された20世紀のマフィア「天使のアンジー」が、冷凍
睡眠のあと、遥かな未来に覚醒し、彼を目覚めさせた子孫の依頼で惑星アルヴ
ォにいる敵を討ちに行くのだが、その間に人類世界は壊滅の危機に瀕し、アル
ヴォにある敵の施設でクローン技術などを学び、人類を保護することになる、
という話。
 第一部の雰囲気が気に入らなくて、永らく積ん読になっていた。こんなこと
なら解説で作者が「もともと」と言ってるように、第一部をあとに持ってきた
ほうがよかったかも。

 評価は、今の所、いまいち。《家》だとか《翼》だとか、勝手に作った用語
を説明なしに並べるので、話がなかなか飲み込めない。最後まで読んだらなん
となくわかってきたので、もう一度読んだらおもしろくおもえるかも?


 本書には、いろんなゼラズニイ的なものがちりばめられている。

 記憶の喪失と回復にまつわる話にはコーウィンを思い出すし、《翼》ごとに
存在する《一族》のメンバーは、《影》の分身のようだ。敵は《混沌の宮廷》
的だし。
 脳内のささやきは『砂のなかの扉』。意識の共有や継承は『燃えつきた橋』
や『光の王』にも出てくる。
 一人にして多者というイメージは、登場人物も「あなた、ひとつの人格なの、
それともお名前は多数(レギオン)……」と
指摘するよう に、『わが名はレジ
オン』である。

 ところで196ページに「嘘の王(あくま)ッ」とあるが、英語ではもし や、
LORD OF LIES? 蠅の王(LORD OF THE FLIES)は悪魔を意味するが、よく似
てるな。



その他。『火 鳳燎原・2・3』陳某、2005-2006。



           2008年 02月〜) ( 読 書目次