『李朝・暗行記』皇(すめらぎ)なつき、1993。角川書店、¥105。

 李氏朝鮮(14〜20世紀)、身分を隠して密かに旅し、地方の不正を暴く
国王直属の官、暗行御吏(アメンオサ)、尹(ゆん)。その活躍と悲しみを描
く連作。
 典型的に水戸黄門・遠山の金さんパターンの「鴛鴦恨(えんおうこん)」。
 北方の女真族にさらわれた過去を持つ女と夫、そして彼女を取り戻しにきた
女真族の男の話「北辺の疾風」。
 尹の出世の犠牲となった妻に似た女の話「身世打令」。
 たった三編とはおしい。もっと読みたいが、水戸黄門のような大いなるマン
ネリになるよりは潔いかも。

 暗行御吏
ものの他、郷試を受けに都にきた若者に憑く霊の話「貢院の鬼」。
 別の漫画家の描く『新・暗行御吏』とかいう漫画もあるが、そっちはもっと
明るく且つ荒唐無稽アクション物っぽそう。



『人間の証明』森村誠一、1977?。角川文庫、¥420。

 TVドラマを観終わって、二十数年ぶりに再読。時代を現代にするために、
太平洋戦争をベトナム戦争に置き換えるなどしたドラマの翻案はお見事だった
が、西条八十の詩には、やはり原作の設定が似合っている。碓氷にはいつかい
ってみたい。「アンパン」やら「乱交」など、初読時にまがまがしいと感じた
言葉は、今読んでも同じ印象。



『私家版 日本語文法』井上ひさし、1981。新潮文庫、¥100。

 座右の書ならぬ、寝る前に読みたくなる枕前の(?)書のひとつに、二木紘
三『国際共通語の夢』(筑摩書房)がある。過去数百年にわたって国際共通語
を模索してきた数知れぬ人々の試行錯誤の軌跡を知ることが出来る、楽しい本
である。そんな興味から、エスペラント語の本をひもといたり、日本語の簡素
化を夢想したり、あるいは文字をデザインしてみたりすることがある。
そんな
こともあって、『私家版 日本語文法』冒頭に紹介された、著者の出身の南奥
方言が興味深い。「赤い」は、あげべ・あげかった・あげえく・あげ・あげ・
あげえば、と活用するという。つまり終止形「あげ」がいずれにも含まれてい
る点で、ある意味標準語より無活用化に向かって進化しているのだという。そ
んな一文を読むと、ついつい妄想が沸き出し、四段活用・下一段活用その他の
動詞の活用をすべて一種類にまとめてしまいたくなったりする。
『私家版 日
本語文法』はそんな、
国際共通語夢想を活性化させるヒントにみちた本である。
 なお、単に人工語ということで触れると、未来の宇宙帝国の言葉という設定
のアーヴ語なる言語が、いかに日本語を祖語として成立したかを解説するこの
記事
が、とてもおもしろい。




『イワン・デジャビュの一日』星野之宣、1988。創美社・集英社、¥105。

 異常な雷雲に巻き込まれた旅客機「落雷」。
 「ブルーシティー」外伝「海の牙」。
 「はるかなる朝」前夜を描く「暁の狩人」。
 「不思議の国のアリス」を脳医学、精神医学的興味から味付けした「アリス」。
 ドイツと終わりなき戦争をしているらしき、不条理劇の匂いのする「
イワン・
デジャビュの一日」。
 「アリス」が一番おもしろかった。もちろん内容が、だが、それはともかく、
最後のカットの草原にデジャビュを感じたので調べたら、『2001夜物語』
最終夜に転用されていた。(あっちはこっちの一年あと)。著者は複雑なメカ
をよくコピーして使いまわししているが、草原まで使いまわしていたとは。
「アリス」のなかにも、数カ所同じ草原が確認できる。




『夢の球場の巡礼者たち』ブレット・H・マンデル、2003。草思社、¥1700。

 映画『フィールド・オブ・ドリームズ』の舞台となった、アイオワ州のとう
もろこし畑は、映画公開直後から多くの人々が訪れる新たな名所となった。映
画撮影が済んで、グラウンドをすでに畑に戻していた所有者たちは、あまりの
反響に、ふたたび畑をつぶし、グラウンドを作った。地主が経営する土産物屋
や、有志によるゴーストプレイヤーズが来訪者をもてなす一方、ただそのグラ
ウンドにたち、キャッチボールをして、親子兄弟や友人と心を通わせ合うこと
に大きな喜びを感じる人々も多いという。そんな、夢の球場をめぐるさまざま
なエピソードが、本書で紹介される。まあまあ、感動的なエピソードもあるが、
訳がへた。同じことを何度も繰り返すような文章も水増しっぽくていまいち。
でもこの球場には行ってみたい。



『M/世界の、憂鬱な先端』吉岡忍、2000。文春文庫、¥105。

 20世紀最後の約10年を、宮崎勤の連続幼女殺害事件を中心に振り返る。
 第一章「世界の」で、変わりゆく世界をベルリンの壁崩壊に見た著者は、日
本に戻り、第二章「憂鬱な」で、宮崎の、取調官や精神鑑定人とのやり取りや
裁判での発言、彼に関わった人々の証言や報道記録などから、事件を分析して
いく。そして第三章「先端」では、その後日本をゆるがした様々な猟奇事件を、
神戸の酒鬼薔薇事件を中心に振り返る。
 宮崎とはいろいろ共通点があって嫌な気分がしたものだ。年代、オタッキー
なところ、根暗風、職業、ぼさぼさ頭に眼鏡、など。彼の担当教師いわく、
「こうなのか、ああなのか、と答を用意してやって、やっと反応するような生
徒だった」という当たりも、似ている。彼は狂気に陥ってしまったのか。それ
とも最初から狂気をはらんでいたのか。私もなにかのきっかけで狂気に陥るこ
とがありうるだろうか。
 日本人と日本国の相似、という指摘は興味深い。戦争の加害と被害の激しい
痛みが日本国の精神を解離させ、その悲惨な記憶を無きものとして高度成長を
遂げた。そんな日本人社会のありようが、宮崎や酒鬼薔薇に成長過程で心の光
と影を解離させてしまい、暴力に走らせた、と。乱暴な要約をしてしまったが、
同感である。
 著者は酒鬼薔薇の同級生たちの立ち直りを最後に紹介して、未来へ希望を託
そうとしている。しかし彼らの学校へ観光バスで乗り付けて騒いだり記念写真
を撮ったりする大人達の存在は、その前途を多難なものと思わせずにはおかな
い。



『くるい きちがい考』なだいなだ、1978。ちくま文庫、¥100。

 クルッテイルとはどういうことか、異常とはなにか、正常とどうちがうのか、
病気なのか。精神科医のなだいなだが、F君との対談形式で読者にわかりやす
く解説する。大人の精神状態に比較すると、一般に子供は躁的で老人は鬱的だ
が、それは病気ではない。よその民族の異様な風習は、彼らの精神的異常性を
表してはいない。脳障害など、器質的な問題。生育過程で作り上げられた、心
因的、自我の構造の問題。外から精神的衝撃を受けたことによる、外因的な問
題。クルイはそのように複合的な問題の相互作用によって生じる。宮崎勤がク
ルッテイルかどうかは、裁判で判断の分かれているところだが、身体的障害に
より他人との関わりあいに心的抵抗があるなかで成長したことや、祖父の死な
ど、心因的、外因的なクルイの原因はあったのかもしれない。



 月刊ガンダム・エースを立ち読み。安彦良和の連載「ガンダム・オリジン」
では今、十数年前の話が展開されている(少年キャスバル)。さすが安彦良和、
ただアニメを漫画化するだけにはとどまっていない。

2004年10月〜)( 読書目次