『MONSTER・1〜3』浦沢直樹、小学館ビッグコミックス(1995〜)

 先頃連載終了した人気コミック。東西ドイツの統一前夜、デュッセルドルフ
で亡命役人一家が惨殺される。生き残った子供の外科手術を担当した日本人医
師・テンマは、市長の手術を優先せよとの院長命令を無視したため有望な将来
を棒に振る。以後、殺人事件の容疑者として追われながら、行く先々で人命を
救い続ける展開は映画『逃亡者』っぽい。東側世界での人体実験で生まれた
「人間兵器」の話がからみ、これから話がどこへ向かうのか、先はまだ見えな
い。
 
 

 『光の帝国〜常野物語』恩田陸、集英社(1997)

 東北の一地方である常野に出自を持つ、常ならざる能力を持った人々の日々
を描いた連作短篇集。底無しの記憶力。予知。長寿。など、など。設定は『寄
生獣』の著者が描いた『七夕の国』っぽい。話の展開が少々地味なのが物足り
ないのは、能力を隠して地味に生きてるせいか、短編ゆえか。超常能力は、期
待したより少々派手ではある。作者が続きを書くつもりなのはうれしい。嫌な
方向(政治・宗教方向)へ行かずにスケールアップしてほしい。
 
 

 『R.P.G.』宮部みゆき、集英社(2001)

 殺された管理職サラリーマン。彼の現実での家族と、ネット上でつながって
いた疑似家族。誰がなぜ殺したかを解明するべく展開する当たり前の話だが、
その過程で暴かれる家族(および疑似家族)の実態。犯人の動機はもっともで
あると同時に不可解である。そしてどちらにせよ現代的である。タイトルの意
味は最初から明らかであると同時に最後までわからず、「やられた」と脱帽す
る。さすが、いまもっとも売れる作家の一人だけある。
 
 

 『蒼天航路・文庫版7〜10(コミックス版13〜20)』李學仁・原案、
王欣太・漫画(1995〜)

 単にみっともないだけかと思えた劉備玄徳のおそるべき行動原理(or生存本
能)が明らかになる。作者の想像力・創造力はすごい。
 文庫版は現在10巻までで止まっており、コミックス版は24巻(23?)。
最近連載が再開された。曹操が死んだら連載は終わるのか?  
 
 

 『どうちがうの? 新しい歴史教科書VSいままでの歴史教科書』
                     夏目BOOKLET 5、夏目書房(2001)

 公民の章を読み残してたので、随分時代遅れの読了になった。47項目にわ
たり『新しい歴史教科書』と他社の教科書を比較している。『新しい歴史教科
書』の良いところは良しとして認めており、公平さを感じる。どっち側も、問
題はいろいろありそうだ。
 
 

 『スロー・リバー』ニコラ・グリフィス、ハヤカワ文庫(1998)
                  "SLOW RIVER"by Nicola Griffith,1995

 近未来イギリス。巨大企業ヴァン・デ・エスト・グループの令嬢ローア・ヴ
ァン・デ・エストが誘拐されるが、家族は身代金の支払いに応じず、間一髪で
逃げ出したローアは、社会の底辺に身を潜める。廃棄物処理の独占的企業ヴァ
ン・デ・エスト・グループの事業がいかに社会から利益を得ているかがくわし
く描かれ興味深い。英才教育でその分野のエキスパートとなっているローアは、
さまざまな犯罪に手を汚しながら生きる女性スパナーとの生活を経て、独立し
て偽IDで廃棄物処理場に就職し、その知識を小出しにしながら生活の糧を得
るが、やがてヴァン・デ・エストの企業としての真実と、家族としての真実が
見えてくる。
 SFの大賞であるネビュラ賞のほか、「ゲイ&レズビアン文学の年間最優秀
作品に与えられる」というラムダ賞を受賞しているそうだが、どうもよくわか
らない。ここに描かれたレズビアン関係が、あまりにも自然な恋人同士として
描かれているため、ほとんど違和感を感じず、単に男―女を女―女に置き換え
ただけに見えるのだ。レズビアンがまったく問題視されない理想的な世界を描
いてくれた、という喜びが受賞理由なのだろうか。理想を描きさえすれば「最
優秀」なの?理想が実現する過程が大事なんじゃないの?といじわるな疑問。
 なんとなくエイミー・トムスン『ヴァーチャル・ガール』を思い出すのは、
自分の生まれた安全な場所を去った箱入り娘が社会の底辺でアイデンティティ
を確立するという図式が似てるからか。
 
 

 『新世紀エヴァンゲリオン・7』漫画・定本義行、原作・GAINAX、
                        角川コミックスA(2001)

 ラストまであと2、3巻くらいかな? TVや映画での観客不在(?)の幕
引きを、漫画家がどう消化したか、話をどうまとめるか、大変興味深い。願わ
くは、カタルシスの与えられんことを。
 
 

 『フロム・タイム・トゥ・タイム〜時の旅人』ジャック・フィニイ、角川文庫(1996)
                "FROM TIME TO TIME"by Jack Finney,1995

 前作『ふりだしに戻る』で1880年代に居座ることにした20世紀人サイ・
モーリー。彼は企みのひとつが何者かに阻止されたことから、再び現代に戻り、
プロジェクトのボスから第一次大戦を未然に防いでくれと頼まれる。
 1910年代アメリカ版『マイナス・ゼロ』(広瀬正)のように、その時代
の風俗文化の描写にかなりのページが費やされ、だれる。興味深いことも多い
が、どうでもいいことも随分ある(『マイナス・ゼロ』は昭和十年頃の東京の
話で、日本のことゆえ興味をひかれることも多かった。1960年代へ行く小
林信彦『イエスタデイ・ワンス・モア』も同様)。
 しかし冒頭14章までと、最後の7章はおもしろい。ありえざるもうひとつ
の歴史の記憶について語り合う人々のミーティング(タイタニック号のニュー
ヨーク来港を覚えている老人!)。別の記憶を精神科医に語ったあと、次回の
診察を予約しながら二度と戻って来なかった患者(ディック的眩惑感!)。時
を超える主人公の克明な描写(映画『 SOMEWHERE IN TIME(ある日どこかで)
』そのまま。あるいはアンバー王族の次元転移も連想)。そしてクライマック
スの皮肉とジョタ・ガールの悲痛な叫び。
 前編にあたる『ふりだしに戻る』は実は未読。上巻を2冊も買って(それも
同時に。あほ)いながら結局読まずに手放したのは、フィニイの現実否定的な
ところが嫌いだからであり、『ゲイルズバーグの春を愛す』が気に入らなかっ
たからだが、先述のミーティングで引きこまれてしまった。歴史が書き換えら
れても記憶が残存する、という設定は情緒的に訴えるものが大きい。それだけ
に、もう一歩踏み込んだ展開がほしかったのだが。ジョタ・ガールをマタ・ハ
リかもと思ったのは漫画(星野之宣)の読み過ぎとしても。
 

2002年3月〜)(読書目次