Today I'm hungry about what?
不定期日記

トップページへ
2011年のページへ

 2012.01.01
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。(年賀状
 訪問者数が5603名様となりました(2012.01.01現在)。多謝。
 去年良かった本。
 1.アイの物語 2.詩羽のいる街 3.レインツリーの国 

 去年良かった映画。
 1.インセプション 2.プレステージ 3.沈まぬ太陽 

 去年おもしろかった科学ニュース。
 1.ニュートリノが光速を越えた? 2.ヒッグス粒子実在確認? 3.農業する粘菌 
 
 2012.01.02
『大人の科学vol.30 特集:鬼才テオ・ヤンセンの世界』

 19世紀、シャルロッテンブルク工科大学学長フランツ・ルーローは「機械」を次のように定義している。
 「機械とは、運動に対して抵抗をもつ物体(たとえば固体)でつくられ、これらが巧みに組み合わされて、定まった
運動を行い、エネルギーをもらって役に立つ仕事をするものをいう」。
 これに対して、オランダの芸術家テオ・ヤンセンが作り続けている「ストランドビースト」(砂浜の生物の意)は、
風を受けて砂浜を動き回っているだけのようである。もしそれを見たら、フランツ・ルーローならどう言うか。

 「確かに機械が巧みに組み合わされて定まった運動を行っているようだが、しかしヤンセン君、いったいこれは何の
役に立つのかね」
 本書の一項目「生物の機構と比較しながら「ストランドビースト」の歩行を検証!」という記事を書いた市村均氏が、
ルーローの言いそうなことを想像してそのように書いている。

 ストランドビーストはキネティックアート(動態学的芸術)と呼ばれるジャンルに属し、プラスティックパイプやビ
ニールシートなどを組み合わせて作られており、大きいものでは全長12メートルにも達する。テオ・ヤンセンが導き
だした13の長さ(ホーリーナンバーと呼ばれる)にカットされたパイプを組み合わせて出来る「脚」が、クランクシ
ャフトで連動し、プロペラなどで風力を変換して動くさまは、まさに生物。(ムカデがカニ歩きしているような。また
は11人12脚みたいな)(ユーチューブ参照)
 ホーリーナンバーはネット上に公開されており、これを参照して世界中で複製や改造が行われている。ビーストはネ
ットを介して、増殖・進化という、生物として重要な要件さえ満たしているというわけだ。

 しかしまあ、いまどき「役に立つ」ことを機械の定義に盛り込むのは、時代錯誤なのかもしれない(未来では、人は
楽しみのために走る、by エメット・ブラウン)。

「私亡き後も、どうすれば彼らは生きていけるのか、それがある意味の原点なんだ」
 茂木健一郎との対談で、テオ・ヤンセンが言ったのが上記の文句。彼は今もそのためにビーストを作り続けている。
 ネット繁殖に言及した時点で、彼らの種が生きながらえることは間違いないのだが、寿命不定のアンドロイドならい
ざしらずプラスティック&ビニール製の個体が生き続ける可能性を考えるというのは、実にスペキュレイティヴである。
(あるいはビーストは、自己保存の役に立つということでルーローの定義をクリアしているのかも。)

 ちなみに本書の付録「ミニビースト」は手のひらサイズ! かわいい!
(この記事は、サイト《司書の駄弁者》に投稿した文章に手を加えたものです)

 2012.01.03
 上田早夕里『菓子フェスの庭』良。
 西富百貨店企画部の武藤は、西宮ガーデンズに持っている喫茶〈パレドゥース〉でのスイーツ企画の担当を命じられ
る。甘いものが大の苦手の武藤は、スイーツ好きな同僚の緒方麗子を頼みにしながら、参加してくれる洋菓子店の選定
をはじめる。やがて訪れた神戸のフランス菓子店〈ロワゾ・ドール〉で出会ったお菓子は・・・。
 主人公は武藤。ときどき〈ロワゾ・ドール〉の森沢夏織の物語となるが、基本的には武藤がいかにしてスイーツと悪
戦苦闘し、おいしいと思えるものに出会い、お菓子に込めたパティシエやシェフの気持ちを汲めるようになっていくか
の物語である。そして彼の恋と失恋のようなものが描かれる。
 シリーズのヒロインのはずの森沢夏織については、すでにパティシエとして女性としてしっかりとした考えを持って
いる印象が強く、彼女の大きな選択も既定事項のようにさらりと描かれている。ちょっと物足りなくもあるが、そこは
著者の書きたいところではないのだろう。

 上田早夕里『リリエンタールの末裔』良。
 「リリエンタールの末裔」異常な海面上昇とその後の破滅的混乱を、遺伝子改変で乗り切ってきた高地民族。背中に
生えた鉤爪を駆使した人力グライダーで空へのあこがれを追求する主人公。
 「マグネフィオ」社員旅行での事故で脳に障害を負った和也と修介。和也は物の形の認識力を失う相貌失認という脳
機能障害。修介は体がいっさい動かせない状態となっていた。修介の妻・菜月は和也に、脳波を磁性流体に反映させて
修介の心を視覚化できないかと相談してくる。
 「ナイト・ブルーの記録」神経接続型の海洋無人探査機のオペレーターをした男の、知覚感覚拡張体験。
 「幻のクロノメーター」安全に海を渡るための航海用時計の開発に生涯を捧げる者たちの物語。
 長編『華竜の宮』での、日本沈没的なハードSF風味のプロローグと、その後のある種荒唐無稽ともいえるネタのギ
ャップに、不満の声もあったようだが、「リリエンタールの末裔」にも似たようなものを感じた。「背中に鉤爪がなく
ても成立するのでは?」まあ著者の嗜好がそっちなようだから、言ってもしかたない。
 「幻のクロノメーター」も、史実にIFをからめた面白い話だが、IFなしの科学史として読んでみたかったという
気もしないではない。あるいはタイトルから連想するような、時間物として。

 川端裕人『夏のロケット』良。
 過激派のミサイル暴発事件の写真をみた新聞記者の高野は、散乱した部品のなかに見覚えのあるものを見つけた。そ
れはかつて高校の天文部でロケット班として日夜ロケット製作に取り組んでいたころに見た覚えのあるものだった。も
しや事件には、あのころのメンバーがからんでいるのだろうか?
 プロローグで火星着陸シーンが描かれたあと、読者は現実に引き戻される。
 そりゃあ、粗筋書き読んでも、そこまで行くはずないわなあ、と、がっかりしながらもぐいぐい引き込まれていくう
ちに、話は意外なまでに進んでいく。
 あそこまで行くことは期待してなかったが、そこまで行ってくれるとは。満足だ。



 2012.01.05
 古書店にて。
 河合隼雄『こころの処方箋』ある人が勧めていて。
 沙村広明『ハルシオン・ランチ 2』どう〆てるのか気になって。
 岩岡ヒサエ『土星マンション 1』話題作。
 有川浩『阪急電車』有川浩の2冊目を何にするか迷った末。
 川端裕人『ニコチアナ』いまのところ川端裕人ではずれなし(あまり)。
 水見稜『夢魔のふる夜』ケプラーにブラーエにガリレオで、不思議な少女と宇宙の絶対者? そんな話だったのか。
『兇天使』的期待。

 2012.01.05
 山本弘『詩羽のいる街』再読。もう、はまってしまってる。とくにサヨちゃんがらみで。目がうるむ、身震いする。
 サブカル的エピソードが多くて、“一般”の人に勧めるのに少し躊躇するのが玉にきず。
 あと、第四話のオリエンテーリングは、登場人物と一緒に考える気にならない。むずかしくて。マニアックすぎるぞ。
 持ってるのは単行本だが、そのうちに文庫本も買ってしまいそうな気がする。表紙に詩羽のシルエットが描かれてい
るが、ファッションがどうも・・・。単行本の表紙のほうが良かった(同じイラストレーター)。

 2012.01.09
 去年の書き忘れ。
 マリオン・ジマー・ブラッドリー『ドライ・タウンの虜囚』。
 地球帝国が惑星ダーコーヴァに接触してきて間もない〈コミンの統治時代〉前期。七大家系の治める〈七領土〉から
13年前にさらわれた、従姉妹メローラからのテレパシーを受けたアーデス家のロアーナは、フリー・アマゾンたちと
契約して、メローラを救出するため法の及ばぬドライ・タウンに向かう。
 それなりに面白い。ただ、あまり私には興味がもてない。
 そろそろまとめて処分する? ネットオークション、やったことない。めんどうだなぁ。


 2012.01.12
 有川浩『阪急電車』良。
 阪急今津線たった8駅の間に起こる、いろんな出来事。
 電車の中で、駅のホームで、降り立った町で。
 恋の始まり、恋の終わり、老人の志、主婦の憂、等々。
 行ったことあるのは、宝塚、小林、西宮北口、だけだったかな?

 余談だが、解説の児玉清氏が言葉に出したので意識した「正義」。
 牽強付会だが詩羽がいなくとも、彼らがいればなんとかなるじゃないか。
 ・・・でも、“触媒”がないから、反応はゆっくりなんだろうな。


 2012.01.17
 古書店にて。
 辻村深月『ぼくのメジャースプーン』興味があるのは『本日は大安なり』ではあるが。
 宮部みゆき『パーフェクト・ブルー』これが長編デビュー作ですか。
 ヘレン・ケラー『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』三重苦の少女は世界をどう認識しているのか?
 『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』会話のネタを繰る修練を積まないといかんと思って。
 糸井重里『銀の言いまつがい』。前作『言いまつがい』のページをめくるたび笑いを抑えきれなかった思い出に。
 北尾トロ『ぼくはオンライン古本屋のおや じさん』読んだ本や積ん読本を処分する参考にと。
 R・ドイッチ『13時間前の未来 上』タイムトラベル物らしいので。

 2012.01.18
 環天頂アーク! 午後2時ごろと午後3時ごろと、別々の場所で見えた。
 太陽から1パー(→20110103参照)右に幻日(日暈の一 部)。1パー上にも日暈(タンジェントアーク?)。そして
そのさら に上1パーのところに環天頂アークが。
 3時の場所(精華台)では、環天頂アークは幅1パーほどの長さで見えた。(→写真) (下の矢印が日暈。上が環天
頂アーク)
 日暈(にちうん・ひがさ)も環天頂アークも、六角形の氷の結晶で光が屈折することで見えるらしい。
 昼間の気温は10度ほどあったが、今朝は氷点下2度。一日、うすぐもりがちだった。上空には寒い空気があったろ
う。関係あり?
 日暈は白い薄雲に着色したように見えた。環天頂アークは、薄雲から透けて見える青空に透過性絵の具で着色したよ
うな見え方だった。

 2012.01.19
 ネットしてたら、さかなクンの敬称問題に決着、とかいう記事があった。「さかなクン」に「さん」付けすべきかど
うかという問題があったらしい。さかなクンは、「さかなクンでいいです」と名言したという。そりゃそうだろう。
 それより気になっていたのが、デーモン小暮をどう呼ぶかだ。NHKの大相撲中継などでアナウンサーが「閣下は」
云々と呼びかけるのがいやでしょうがなかった。「閣下」というのは偉い人(将軍とか総理大臣とか?)に付けるもの
だ。「デーモン閣下」を芸名にしてる芸人に、「閣下」と呼ぶ必要はなかろう。「デーモンさん」とか「閣下さん」で
いいだろうと思っていた。「閣下」と呼ばせているデーモン氏を、うざい奴だと感じていた。(彼の話の内容は、けっ
こう好きだけど)
 で、さかなクンの「敬称問題」で気になって調べてみたら、ウィキペディアに詳しく載っていた。
 くわしくは書かないが、「閣下」と呼ばれることを拒否しない一方で、「デーモン小暮閣下さん」「デーモンさん」
も許容しているようだ。それなら許す。許せないのは彼を「閣下」と呼ぶNHKのアナウンサーだ。
 ちなみに、現在は芸名を「デーモン閣下」にしているようだ。

 2012.01.20
 東野圭吾『容疑者Xの献身』が、アメリカのミステリー賞「エドガー賞」にノミネートされた。祝!
 映画は何度も観てうるうるしている。
 小説もおもしろい。ラストが唐突に終わるので不満だが。
 桐野夏生が数年前に『OUT』でノミネートされているとか。

 2012.01.26
 古書店にて。
 『別世界物語1 マラカンドラ』CSルイス。気になりだして幾年月。ナルニアのルイスが火星をどう描くというの
か?
 『神様のパラドックス 上』機本伸司。スペースプローブとメシアが積ん読なのだが。
 『ビート・キッズ』風野潮。マジカルドロップスが良かったし。
 『太郎が恋をする頃までには…』栗原美和子。部落を巡る物語。
 『東日流妖異変』篠田真由美。東北が舞台で吸血鬼もの。小野不由美や平谷美樹と比べてみたい。諸星大二郎とも。
 『視力回復超速読術』。積ん読解消と視力回復が両方できるなんて?
 『折り返し点1997〜2008』宮崎駿。出発点1979〜1996は昔読んだし、半額なら御の字。
 9日前の「収穫」は・・・やっぱり積ん読です。『ぼくはオンライン古本屋のおやじさん』はパラパラ見てる(役に
立つかも?) 

 2012.02.01
 キリ番。

 2012.02.08
 道路や駅で見るローマ字表記が気になっていた。
 大林(おおばやし)と小林(おばやし)が同じ(Obayashi)だったりする問題。
 先日の朝日新聞に「ローマ字表記、混在する事情」と題した記事が載った。
 ローマ字には、ヘボン式、訓令式、エスペラント式、国際標準化機構(ISO)の規格、英米規格などがある。
 JR東日本は修正ヘボン式で、新橋はShimbashi、有楽町はYurakucho。
 東急のたまプラーザ駅は例外的にTama−Plaza。
 日比谷公園は関係機関で協議してHibiya Park(Koenではなく)にしている。
 群馬県は十年ほど前からGummaからGunmaに変更したが、旅券(外務省)では今もGumma。
 パスポートは基本的に外務省ヘボン式だが、1985年以降、緩和され、イトウ(Ito)はItou、Itohでもよくなった。
同じく、スミス(Sumisu)→Smith。ジョウジ(Joji)→Jouji、Johji。
 2008年からはさらに、ジョウジはGeorgeでも可。愛(ラブ)はRabu、Love。リエはRie、Lie。
宇宙(コスモス、ソラ)はCosmosやSolaでもよくなった。
 ユリコさんやリエさんは、Lのほうが日本語の名前として発音が近いらしい。ただ、リエさんが海外でLieを「嘘」
だといじめられて、元に戻してほしいと言ってきた例もあるらしい。
 文部科学省の審議会で統一案を検討しても、なかなか話がまとまらないらしい。
 個人的には、せめて長音には長音符号を上につけてほしい。
 それと、話がそれるが、人名に使用できる文字と読み方は常用漢字程度にしてほしいし、ラブやコスモスはやめてほ
しい。ナイトは日本人名の響きに近いので否定しにくいが。

 2012.02.10
 タンジェントアークらしきもの@篠山。環天頂アーク@福知山。

 久々に行ったブックオフが、ツタヤ系の別の店に変わっていた。
 村上もとか『JIN-仁-巻ノ四』コンビニ版。コンビニ版は、今年の始めに古書店で初めて一冊見かけてはいた。今
日は二冊。うち一冊が買い損なっていた四巻。250円なら望むところ。
 三上延『ビブリオ古書堂の事件手帖 2』前巻がおもしろかったので。
 小野不由美『ゴーストハント 1』百円棚へようこそ・・・ていうか、百円になるのが早すぎるでしょ! 別段痛ん
でいない。最初の値札が残っているところをみると、棚に並ぶのが二度目の商品は百円棚行きってことか?
 小野不由美『ゴーストハント 6』同じく百円棚。新刊書店では、「海からくるもの」というサブタイトルのこの巻
だけ心惹かれていた。というわけで、百円棚にあった三冊のうち、1と6を選んだ。
 菅浩江『五人姉妹』臓器スペアのクローンというネタにひかれて。カズオ・イシグロ『私を離さないで』より発表年
が早い。
 この本屋、ブックオフなら半額強の値段になるはずの商品が、半額以下になってることが多い。これはうれしい。
 でも、買い取りも渋い値段なんだろうなぁ。

 2012.02.15
 村上もとか『JINー仁ー 巻ノ四』。
 ドラマの第二シーズンが放映されているときに、コンビニで毎週一巻刊行されていたもの。買い損ねていた四巻が、
ようやく古書店に出回ってきた。250円。
 仁、安道名津を作る。
 西郷隆盛は、史実でも盲腸炎になっていたのか? ならどうして助かったのか? 
 それとも仁の存在が盲腸炎を引き起こした?(そんなアホな)

 久保ミツロウ『アゲイン!! 1』
 高校生活三年間を、前向きなことをなにもせず終えようとしている金一郎。同級生の女と階段から転がり落ちたら、
二人とも三年前(2011年)の春に戻っていた。彼らは何をやり直すのか?
 いま、三巻まで出ている。『モテキ』を読み終わったころから立ち読みしてるのだが、最近、金一郎だけ元の時代に
戻って、新展開を見せている。どうなる?

 有川浩『ヒア・カムズ・ザ・サン』まあまあ。
 演劇集団キャラメルボックスから、七行のあらすじ(発端)を提示された有川浩が書いた小説「ヒア・カムズ・ザ・
サン」。同じあらすじから成井豊が書いた舞台版を、有川浩があらためてアレンジした「ヒア・カムズ・ザ・サン
Parallel」の二編。
 どっちも、主人公の持ついわゆるサイコメトリーという超能力がカギとなるのだが、彼ができるだけその能力を使わ
ないようにしていることもあって、その設定がなくても成り立つんじゃないかというような話になっている。その力を
使わずに問題を解決するもうひとつの物語を読んでみたい。
 逆に、せっかく二本書くんだったら、とことんその能力を活用しつくす話も読んでみたかった。
 ともあれ、ちょっと物足りない。

 2012.02.23
 iTunesでひさびさ買い物。Higher/lecca。
 ラジオで歌を聴いて、なんか気に入った。知らん歌手。

 2012.02.29
 古書店にて。
 藤原てい『流れる星は生きている』数学者藤原正彦の母。満州で敗戦を迎えた家族の物語。
 万城目学『プリンセス・トヨトミ』初マキメ。
 久保ミツロウ『アゲイン!! 2・3』SFとしての興味もさることながら、主人公の「アゲイン」も気になる。
 高畑勲『映画を作りながら考えたこと』先日の『折り返し点』の宮崎駿の盟友、高畑勲の記録、1955〜1991。

 2012.03.01
 Who is YOU(YOUとは誰か)?

 映画『ブレードランナー』で、レプリカントのロイ・バッティがタイレル社長にかける最後の言葉。
 Nothing the god of biomechanics wouldn't let you in heaven for.
 これが日本語で、
 「生体工学の神が天国から呼んでるってわけか」(日本語吹き替え)
 「生物工学の神が呼んでいるぞ」(日本語字幕)となっているのは、以前にも書いたとおり(20
10.04.19)。

 「you」がタイレルのことなら、日本語字幕で良さそうだが、吹き替えだと、呼ばれているのはロイ?
 そんな疑問もあって、英文解釈を始めたような気がする。

 ところで、これに先立って、ロイがタイレルの部屋に入ってくる時に交わされる会話。
 タイレル:I'm surprised you didn't come here sooner.
 ロイ:It's not an easy thing to meet your maker.
 (日本語吹き替え)
 「もっと早く現れると思ってたんだが」
 「自分のメイカーに会うのは難しくてね」
 
 ロイの英語のセリフは「あなたのメイカーに会うのは難しい」だが、なにもロイはエホバに会いにきたわけではない。
 ロイの言う「your」はかならずしもタイレルのことではなく、一般論的に「自分の創造主に会うのは難しい」と言っ
てるのだろう。
 とすれば、先の文も、呼ばれているのが誰か、は問題ではなく、一般論的に「手ぶらでは天国に入れない」と言って
るのかもしれない(前回の私の訳が正しいとして)。
 でもそんなセリフじゃ、あまり決まらないなぁ。けっこう怖いセリフだけどね、冥土の土産にあんたを連れて行くっ
て言うんだから。
 「生体工学の神が天国から呼んでるってわけか」この訳、好き。(→2012.09.05

 2012.03.04
 久保ミツロウ『アゲイン!! 2・3』団員集めの顛末と、ライバル校応援団登場。青春ドラマとしては、まあまあ。
 三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 2』再び店員となった主人公と店長の栞子さんの微妙な関係と、本にまつわる
謎。良。
 瀬名秀明『希望』著者の「第一短篇集」(解説氏いわく)。正直、全部は読んでない。期待してた「For a breath I
tarry」がぴんと来なくてテンション下がった。『SFが読みたい!』で2位に入ったので表題作は読まねばとふたた
び手に取ったが、いまいち。『ハル』も実はいまいち合わなかったな〜。デビュー作の『パラサイト・イブ』なんかは、
もっとエンタテインメントしてたんだが、だんだん観念的になって来てるな〜。『デカルトの密室』持ってるけど、期
待していいのかな〜。
 SFマガジン編集部編『SFが読みたい! 2012年版』表紙イラストがすばらしい(by Pablo Uchida)。
国内編・国外編の上位20作品で、読んだのは瀬名秀明『希望』だけというのが情けない。国内編1位が円城塔『これ
はペンです』で2位が『希望』って、読者はずいぶん前衛好きなのか頭いいのか。ついていけてない。でも17位『小
説版ドラえもん のび太と鉄人兵団』は読んでみたい(by 瀬名秀明)。


 2012.03.05
 なんかのスポーツで勝った女性選手の下の名前が、海(まりん)さんだった。18才。パチンコ「海物語」より十年
以上まえに、そういう発想がすでにあった んだなぁ。

 2012.03.06
 MBSラジオ「朝からてんコモリ!」の5時台では、毎日テーマを決めて歌を3曲流している。たまに聴けたときに
は、自分ならどんな歌を選ぶかなぁと考える(3曲は浮かばないけど)。
 「北」→「メロディ」ふきのとう。
 「風」→「蕎麦屋」中島みゆき。
 「マンデイ」→「マニック・マンデイ」バングルス。
 「ばか」→「空手バカ一代」子門真人。
 「世界一周」→「Someone Like You」ショーン・コルビン(映画『この素晴らしき日』挿入歌)。
 ・・・新しいのが無いな。

 2012.03.11
 こないだラジオをザッピングしたら、NHKで国会中継やってた。普通ならスルーするんだが、おもしろそうな話な
ので聞き入ってしまった。自民党議員の質問だったのだが、なんでも沖縄の学校では夏期講習とか朝の遅刻指導とか進
路指導とか?に、PTAから教師に手当を払ってるんだとか。教師の勤務時間内なのに。学校の中でやってるのに。
 教師には時間外手当が出ないことが根底にあるらしいが、それは沖縄だけじゃないし、別の名目(教育調整額)で手
当が出ている。なのになぜ沖縄だけ?
 しかも沖縄県民の年収が200万円台なのに教師が600万円台で、そこに教育調整額ってのが加わりさらにPTA
から手当をもらってるって、異常やん!
 返答する文部科学大臣には、まるで問題意識がなかった。
 その日の7時のニュースや、翌日の新聞に期待してたが、なんにも言ってなかったのでガッカリ。ネットではちゃん
と報道されていた。
 うちの新聞は、朝日。載ってなかったのはそのせいか?

2012.03.16
 ABCラジオ「どっきりはっきり三代澤康司です」で、田郁の新刊が出 たと紹介された。〈みをつくし料理帖〉の
七巻だ。さらに、来週21日、田郁が出演するらしい。タイマー録音せね ば。
 さっそく新刊『夏天の虹』購入。少し読む。止まらないなぁ。読みやすいなぁ。『鬼平犯科帳』も『御宿かわせみ』
も『三国志』も一巻読みはじめたところで 挫折している私だが。あ、宮部みゆきの『初ものがたり』はおもしろかった。
さすが宮部みゆき。


 2011.03.19
 田郁『夏天の虹』読了。〈みをつくし料理帖〉第七巻。
 想いびととの縁より料理人としての道を選ぼうとする澪にふりかかる一難、去らずに また一難。
 よくもまあ、これだけ次々と。作者が憎らしくなる。良。
(今回も四つのエピソードから成っているが、ネタバレがもったいないので、あらすじ を書かないでおく)


 2012.03.24
 古書店にて。
 成井豊『ブリザード・ミュージック』キャラメルボックス戯曲集。「不思 議なクリスマスのつくりかた」併録。
 幸村誠『ヴィンランド・サガ 4』

 2012.03.26
 コンビニにて。
 星野之宣「星を継ぐもの」(ビッグコミック掲載)立ち読み。「優しい巨 人」の造型が好きじゃないなぁ。
 ゆうきまさみ「鉄腕バーディーEVOLUTION」(スピリッツ掲載) 立ち読み。ここしばらく、時空跳躍が気になって
いたのだが、ここへきて中杉!? ますます目が離せなくなった。

 2012.03.31
 「朝からテンコモリ」の、5時台の歌のテーマに寄せて。
 芸人の歌→「男の子守唄」つボイノリオ。練習不足か、歌声は不安定だが、いい歌。
 スポーツアニメ→誰でも思いつくような、メジャーな「エースをねらえ!」くらいしか思い出せない。
 ここはさらに変化球で「バビル二世」水木一郎。むかしNHK「サンデースポーツ」で取材されたイチローが、好き
な楽曲をとリクエストを求められ(番組恒例)、オープニングの歌を選んでいた。飛べ、泳げ、走れ、スポーツ番組ら
しいでしょ、と笑うイチロー(ブルーウェーブ時代)に感心した。

 2012.03.4.1
 記憶をなくしたピーターが、知らない町でルークという男に間違われるという、映画『マジェスティック』のせりふ。
 (英語字幕)
  Let me tell you …
  Luke played the classics like nobody's business…but when it come to getting jazz, he was a lost boy.
  When I heard that fine roadhouse boogie, I knew you wasn't Luke.
 (吹き替え)
 ひとつ教えてやろう。
 ルークはクラシックピアノなら余所見してても弾けたが、
 これがジャズピアノになると、まるっきりだめだった。
 だからあんたがご機嫌なブギを弾きだして、ルークじゃないとわかったんだ。
 (日本語字幕)
 ルークはクラシック・ピアノの名手だが――
 ジャズとなるとさっぱりダメだった
 だからあのブギ・ピアノで――
 別人と分かったんだ

 「ご機嫌なブギ」って言葉がとってもかっこいい。「fine roadhouse boogie」って何だろう? で調べる。
 roadhouse:(都市郊外に作られた)街道沿いの旅館[居酒屋、ナイトクラブ]。
 boogie (boogie-woogie):[ジャズ]ブギウギ:器楽ブルースの一種。
 てことは「ご機嫌な」は「fine」だな。いい訳だな。
 ネットでみたら、けっこう「ご機嫌なブギ」ってフレーズがあちこちにあった。

 これは黒人男性エメットのせりふだが、英語で聴くとけっこうなまってるように聞こえる(南部なまり?)。
 英語の字幕どおりにはしゃべってないような気がするのだが。
  Let me tell you something.って言ってない?
 When I heard の後と、I knew you wasn't Luke の後に何か言ってる。
 When I heard you pounded か? pound:何度も強く打つ、〈ピアノを〉たたく、〈曲を〉ポンポンと弾奏する。
 I knew you wasn't Luke, couldn't be か? 「推論に無理があるかい?」ってなとこ?
 (小学館『PROGRESSIVE English-Japanese Dictionary』使用)

 それと、ちょっと地味な名前だなと思っていた「戦災児救済クラブ」は「The Bread Instead of Bullets Club」
だった。
 〈弾丸の代わりにパンを〉倶楽部、か。英語で言うと韻を踏んでて強く印象に残る名前のようだ。

 2012.03.31
 コンビニにて。
 アキラの表紙絵と「大友克洋、再起動。」の惹句につい引き込まれた。「ブルータス」誌4/15号購入。漫画の連
載予定と、短編アニメの上映予定と、原画展の予定があるらしい。

 2012.04.06
 三谷幸喜の芝居(WOWWOW録画)を友人に借りて見る。

 『ベッジ・パードン』
 野村萬斎が、ロンドン留学中の夏目金之助(漱石)を演じるお芝居。
 漱石が留学中に心の病(ノイローゼ?)を患ったのは有名。ある小説では自分をシャーロック・ホームズだと思い込
んだ漱石がベーカー街で探偵するなんて話になってたりする。
 このお芝居では、漱石の目に映る英国人がみんな同じ顔に見えるという症状が出ているという設定で、浅野和之が一
人で何人もの人物を演じ分ける理屈づけになっている。
 冒頭で下宿の主人だった浅野が、次に女主人となって現れ笑いを誘ったあとに、漱石が友人に症状を明かすと大笑い
である。
 まさか一人複数役を病気に結びつけるとは! おかげで演じる役者は全部で5人のみ。
 三谷はいろんな史料からアニー・ペリンという女中さんへの漱石の愛を感じ、物語に取り入れたという。アニーを演
じるのは深津絵里。
 大泉洋演じるロンドン在住の日本人畑中と漱石の会話が、時々日本語で交わされる(ていになる)が、その切り替え
が笑わせる。
 それにしても、畑中の仕打ちがどうにも理解できない。後味悪い。

 『ショート・カット』
 妻(鈴木京香)の親戚の葬式に同行して山村を訪れた夫(中井貴一)。帰る段になって二人の車がガス欠で動かなく
なり、仕方なく歩いて麓まで降りることに。この辺は庭みたなもんだからという妻のあとについて近道を行くことにな
るが・・・。
 前編1カットで撮影された実験的ドラマという面もあるが、あまり気にならず見れた(カメラマンさん、おつかれさ
ま)。
 次々にいろんなことが起こり、それなりにおもしろいが、それぞれには特につながりもなく、伏線が回収されるよう
な感動はない。
 切り株のくぼみにたまった甘い水をすするような奇抜なエピソードは、舞台だったら面白いのかもしれないが、ドラ
マとして見てしまうと、引く。(『12人の優しい日本人』の映画で笑えなかったシーンが、舞台版で笑えた例もある)。
 ちょっとヤッツケシゴト?とかんぐりそうになる雑さは、ある。とことん練り直せば、舞台にでも映画にでもできる
と思う。
 P.S. タイムカプセルは勝手に掘り返さず、クラス会まで待ってほしい。

 『ろくでなし石川啄木』
 石川啄木の元彼女トミ(吹石一恵)と元友人テツ(中村勘九郎)が在りし日の啄木(藤原竜也)を回顧する。
 トミの語る「あの日のこと」と、テツの語るそれとが、微妙に食い違う。真実はどこに?
 三谷幸喜の歴史物(広い意味で)って、どこまで本当なんだろう? 啄木のワルぶりは、おもしろいけど脚色しすぎ
てないの?(まあ、井上ひさしにも『泣き虫なまいき石川啄木』なんてのがあった(未見)から、ある程度そうなのか
も知れないが)
 ひざ関節のパフパフは、爆笑するしかないが、コメディ仕立てとはいえシリアスなドラマと落差ありすぎ。

 2012.04.09
 古書店にて。
 小松左京『骨』「ヴォミーサ」を読んでみたい。
 DVD『アイ、ロボット』好きな映画。今まで
50円では見たことない。
 ちなみに「お売りください」というチラシによると、手持ちの本では
 『ビブリア古書堂』シリーズ各150円X2、『折れた竜骨』500円、『氷菓』150円、とのこと。計950円。
こりゃすごい。

 2012.04.20
 『アイ、ロボット』『風の谷のナウシカ』に共通する不満。
 なぜ赤い攻撃色など使う? 百歩ゆずって色は演出としても、わざわざセリフで「奴らの胸が赤く光ると襲ってくる
ぞ」というのは無粋だ。
 USRとリンクしたら赤くなるとカルヴィンが説明してるが、そうはいっても赤はいかにも思わせぶりな色だ。
 そこは「パターン青」にでもしてほしいなぁ。

 2012.04.21
 書店にて。萩尾望都『マンガのあなた SFのわたし』。バーディー10巻を探してたらこんなものを見つけてしま
った。
 古書店にて。『もやしもん 6』。同じくバーディーを探していたら。
 書店にて。『鉄腕バーディーEVOLUTION 10』発見。これで買わなきゃ時間の無駄。すなおに買っとこ。

 2012.04.24
 読書録。
 幸村誠『ヴィンランド・サガ 4』今のところ、特になにも言うことはない。
 久保ミツロウ『アゲイン!! 4』金一郎、バックトゥザフューチャー&リ・アゲイン。もうこの手は使えまい。金
一郎はどんな未来へ戻るのか、あるいはアゲインを生ききるのか?
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディー 9・10』ネーチュラー暴走。
 石川雅之『もやしもん 6』非常にベタな話の展開なれど、日本語を話すフランス人娘の家族のエピソードに感動し
た。
 あ、全部マンガだった。
私が買ったのは左(限 定版)の古書
2012.04.30
 山本弘『アリスへの訣別』入手。とりあえず表題作を読む。
 「悪書」を規制する法律・条例への反論的作品。児童ポルノ規制で、持っているだけで違法となるならば、法律は脳
内記憶をどう扱うつもりか? そう遠くない将来に実現しそうな技術の進歩で、起こるかもしれない規制に釘をさす。
 目のつけどころがうまい。これは確かに難問だ。この技術が実用化されたら、お役所仕事でああいった記憶(自分の
子供を産湯につけた記憶とか)が規制される可能性はある。
 それはさておき、児童ポルノや暴力描写の規制には、著者ほど危機感を感じてないし、必要だとも感じているので、
共感はしない。でもこの作品は、著者の危惧を表明し問題提起するのに見事に成功していると思う。

 2012.05.01
 書店にて。
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディーEVOLUTION 11』
 内田樹『うほほいシネクラブ 街場の映画論』

 2012.05.02
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディーEVOLUTION 11』
 火之宮水晶がバーディーに見せた「ペリダンの禁書」とは!? 次回、中杉小夜香再登場。

 2012.05.05
 内田樹『うほほいシネクラブ 街場の映画論』読了。(知ってる映画のみ)。
 『日本辺境論』で有名な学者、内田樹(たつる)氏の映画評論集(文春新書)。
 立ち読みしたら、心惹かれる文章がいくつかあり、購入。
 以下、いくつか著者の言葉を引用。

 ○人間というのは不思議なもので、確定したはずの過去に「別の解釈可能性」があり、そのとき「別の選択肢を取っ
た場合の私」というものがありえたと思うと、なぜか他人に優しくなって、生きる勇気がわいてくるんです。(映画
『エターナル・サンシャイン』評)

 ○おそらく僕たちには「一度として所有したことのない過去を懐かしく思い出す能力」が備わっているのです。(映
画『Always 三丁目の夕日』評)

 ○なぜ、タイムトラベルをすると、善人になるのでしょう?
 考えれば当たり前です。
 自分の過去を見れば、「どうして自分がこんな人間になってしまったか」その来歴がわかるからです。(中略)
 同じように、「今の私」の可変性を否定し、この先もずっと同じ人間であり続けようとする者には希望も自由もない
ことが告知されます。(『サマータイムマシン・ブルース』評)

 ○「第一世代ネズミ」のフォード班長は「スターキー大統領」を神格化した初代ポストマンの手口を真似て(彼自身
半信半疑のままに)「ポストマン神話」をつくりだしてゆきます。「起源のない運動」の自己増殖。(『ポストマン』
評)

 ○そうなのか、「倦怠期の会話のない夫婦」において、配偶者は事実上「もう死んでいる」わけなんだ……。(『シ
ックス・センス』評)

 ほかに、『姿三四郎』のなかに出てくる、三四郎が師から受ける柔道についての言葉で、「柔道」を[フォース」に
変えるとまんま『スターウォーズ』だという指摘もおもしろい。(今までなかったっけ?)
 『司書の駄弁者』の「めい文句集」に投稿したので、それが掲載されたら、また書き足したい。
 それにしてもこの人、「つまらない」って言わないなぁ。おもしろいと思った映画だけ取り上げてるわけでもなさそ
うだが、なにか実のあることを書いている。
 でも、ポストマンはポストモダン的→ポストモダンってつまらない、というのは、ポストマンはつまらないっていう
三段論法かな?

 2012.05.05
 今日、北海道の泊原子力発電所が点検のため停められる。これにより、日本の原子力発電所がすべて、42年ぶりに
停まる。

 2012.05.05
 映画『エターナル・サンシャイン』再観。恋人と仲違いした主人公が、彼女との記憶を消す手術を受ける。
 脳の中からひとつまたひとつと想い出が消えていくに伴い、主人公は想い出を追体験する。
 内田樹『うほほいシネクラブ』で取り上げられていて、内田氏の言葉を「めい文句」に投稿するにあたって確認のた
め再観。
 あれ? こんな映画だったっけ? というくらい憶えてなかったが、こんな技術は社会的に認められまいという思い
は、前回観たとき同様。運用や個人データの扱いがずさんすぎる。タイムトラベル技術並みに管理すべきだ。
 そういう技術がもしあったとすれば、というIF物だが、あったとした場合の作り込みが甘いと感じる。
 登場人物も好かない。無口すぎる主人公、破天荒すぎる(ようにみえる)ヒロイン、記憶消去会社のいいかげんなス
タッフたち。
 そんなわけで、よくない印象の映画なのだが、ラストの二人のやりとりで救われる。当たり前の結論だが。なまじ記
憶消去できるからいけないのだ。
 二人のことが気になって、ついまた見返してしまった。

 2012.05.08
 万城目学『プリンセス・トヨトミ』読了。
 大阪の男なら誰もが知っているが、決して口にはしない「大阪国」。不可解なお金の流れを調べるため東京から会計
検査院の調査官がやってきたとき、大阪国が蠢きはじめる。
 そんなアホな、と失笑してしまいそうな大ネタが、こつこつ積み上げられ構築される地味な日常を背景に、リアルに
立ち上ってくる。
 森見登美彦から妄想を減らしてリアリティを増やしたような、読み応えのある話。
 こんな大事件がなぜ世間的におおごとにならないのか、についても、ちゃんと語られる。そんなアホな、という風味
を効かせつつ。
 今週、映画がテレビ放映されるので、読みかけだったのをやっと読み終えた。


 2012.05.06
 ツタヤでDVD5枚千円。
 『マイ・バック・ページ』妹尾和夫が紹介していた。
 『ターン』
 『テンペスト』2010年アメリカ映画。
 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
 『ジュノ』若き日のエレン・ペイジ(『インセプション』の)主演。

 2012.05.07
 映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』(DVD) 良! 監督:ルパート・ワイアット。
 旧作『猿の惑星・征服』では、伝染病で犬や猫が絶滅したためにペットとして飼われるようになった猿たちが、やが
て労働力として使われるようになり、『新・猿の惑星』で生き残った知性ある猿シーザーの指導で人類に叛旗をひるが
えす。
 今作では、痴呆症の治療薬開発という今日的テーマが効いている。その開発過程で生まれた知能の高い猿と、人間へ
の副作用という二つのポイントが、興味深く納得のいく主役交代への筋立てを生み出している。
 猿の歴史に残る最初の発話シーンは、どう訳しても「NO!」にはかなわないなぁ。「NO」は舌先を上口蓋に付け
れば発音できるが、日本語では音節が多すぎる(「だめだ」でも「いやだ」でも)(「いやん」なら1音節で発音でき
るが、いくらなんでもね)。

 いろいろ他の人の感想を検索してみた。一番いいなと思ったのが、こちら(映画『猿の惑星:創世 記』の感想@北区
の帰宅部)。

 テーマが「人種差別」ではなく「金の亡者」だという評に納得!
 しかし、エンドロール始まってすぐ再生停めて、返却してしまった。重要なシーンを見逃した(-_-;
 まあ、蛇足ともいえるけど。

 この映画は、コーネリアスとジーラが未来から来ていない状態からのスタートということで、旧第1作につながる序
章と言えるかもしれない。その後旧第3作によって上書きされ、別の歴史になっていく、という解釈をしたい。
 (旧第1作は名作だが、猿が英語をしゃべる時点で興ざめではある。そこで気づけよ、テイラー)

 2012.05.09
 映画『マイ・バック・ページ』(DVD) さてさて。
 学生運動のとある一派を率いる松山ケンイチと、それを取材する記者・妻夫木聡。自衛隊朝霧駐屯地での自衛官殺害
事件をクライマックスとする物語。
 公開当時、妹尾和夫がラジオで、自分のいたゼミに彼らがいた、というようなことをしゃべっていて、興味をもった。
 『光の雨』もそうだが、演出が地味で、辛気くさい。過剰演出すべきではないけれど。

 2012.05.11
 映画『阪急電車 片道15分の奇跡』(TV) まあまあ。
 基本的には、よかった。
 読書好きとしては、図書館での出会いのエピソードがないのはちょっとさみしいが、尺(時間)の都合もあるのでや
むをえまい。
 川に「生」の造形があると確信してたので、肩すかし。
 宮本信子が犬のケージを下ろしたあとの、オバサンたちへの説教が消音されてしまうのが気に入らない。一番大事な
とこやん!
 『マジェスティック』のジム・キャリーや『セント・オブ・ウーマン 夢の香り』のアル・パチーノの「演説」が好
きなのだが、宮本信子の「演説」も、きちんと描いてほしかった。
 P.S. 何カ所かカットされているらしい。気になる。DVD借りてこよう。


 2012.05.18
 ツタヤ5枚千円。
 『阪急電車 片道15分の奇跡』今回は、これメイン。
 『モテキ』劇場版。
 『デンデラ』“姥捨て山”に捨てられた老婆たちの隠れ里があった。
 『大鹿村騒動記』原田芳雄、遺作。
 『アンドロイド・モンキーズ 仮想都市からの脱出』原題「アンドロイドは猿の夢を見るか」。

 2012.05.19
 映画『モテキ』まあまあ。
 2時間なら、こんなものでしょう。楽しかった。
 不満があるとすれば、長澤まさみとの恋愛感情の高まりの描き方の物足りなさ。
 麻生久美子のフリかた。
 真木よう子と仲里衣沙との関わり方が物足りない。(というか、看板に偽りアリ、とも言える)
 フジ君って、ちょっと色々ひどすぎる。
 取材に行ってプライベートなダメージ受けて写真撮るのを忘れるとか、
 自分の浮気を耳打ちするとか、
 あのフリかたとか。(どこが重い!? 美しいセカンド童貞喪失じゃないか、なにが不満だ?)
 いちばんウケタのは、麻生久美子の泣きじゃくる演技。
 私は全然「重い」とは思ってなかったんだけど、あのシーンの重さ(表現として)は抱腹絶倒。
 そういえば私は、なぜかしら、号泣する女をみて笑ってしまうことがある。
 井上和香がゴチでクビが決まった時とか。
 にしおかすみこが「先輩方に失礼な口の聞き方をするのはもういやだ」と泣いた時とか。
 なぜかしら。

 2012.05.20
 旭天鵬、優勝、おめでとう!

 2012.05.21
 金環日食、見損ねた。
 午前7時20分、グッドタイミングでサービスエリアに入ったが、車がいっぱいで停められず。
 みんな東の空を仰いでいる。同じことを考えてるなぁ。
 高速を降りた後、西へ走行しながら、三日月の木漏れ日を見たのが、なぐさめ。
 旭天鵬優勝と日本人力士が長らく優勝していないことを、新聞が日食にたとえていた。なるほど。

 2012.05.22
 映画『プリンセス・トヨトミ』(TV)まあまあ。
 綾瀬はるかが旭だとばかり思ってたので、イメージ違うなあ、と思いつつ観てみたら、いきなり岡田将生が旭だって
んで、びっくり。そして綾瀬はるかが鳥居。こりゃいいや、ナイス・キャスティング!
 いろいろ難点も感じるが、まあいいでしょう。

 『探偵Xからの挑戦状! 3』貫井徳郎、北村薫、米澤穂信、島田荘司。
 NHKのテレビ番組用に書かれた作品らしい。「問題編」放映後、推理を投票してもらい、その後「解決編」を放映
したんだとか。観てみたかったな。
 貫井徳郎「殺人は難しい」夫の浮気に逆上した妻は・・・。いかにも推理クイズ的な軽い作品。
 北村薫「ビスケット」あれから18年。「冬のオペラ」の主人公が殺人事件に出くわし、久々に“名探偵”巫弓彦に
連絡をとる。
 米澤穂信「怪盗Xからの挑戦状」不覚にも殺人を疑われたまま現場を立ち去らなければならなかった怪盗Xが、探偵
Xに容疑を晴らしてほしいと頼んでくる。
 島田荘司「ゴーグル男の怪」巡回中の警官が真っ赤なゴーグルをつけた男とすれちがった直後、殺人現場に出くわす。
これが一番、ミステリとしてはよくできてるような気がする(ぐいぐい引き込まれる)が、好みではない。
 いちばん映像として観てみたいのは、「怪盗Xからの挑戦状」。2011年放映だからこその、絶妙な目のつけどこ
ろ。
 ネットが名探偵の存在意義をなくす、という、ある作品での指摘がおもしろい。
 
 『みをつくし献立帖』田郁。良。
 本編に出てきた料理たちの写真と、本編で紹介されていないレシピ。
 だけかと思ったら、「内緒噺」と題するエッセイが20本。それに澪の幼き日を描く短編一本。
 料理の写真に添えられた、登場人物たちのセリフを見ただけでうるうる。はまってしまったなぁ。エッセイもいい。

 映画『阪急電車 片道15分の奇跡』(DVD)。
 先日のテレビ放映は、10分ほどカットされているはずなのだが、あまりわからない。
 ただ、「生」発見。エンドロールのバックにチラっと出てきた。
 やっぱり、宮本信子の「演説」だけは、不満。
 P.S. 「生」にからむ征士とユキのエピソードが、映像化されている!
 au携帯サイト限定で公開された「LISMOドラマ」というものらしい。DVDが出ているので、観てみよう。
(でも、映画の出演者には、からまないんだろうな。この二人がいれば、宮本信子の「演説」も原作通りにできたのに)


 2012.05.24
 映画『デンデラ』(DVD)いまいち。
 70歳になって極寒の雪山に捨てられた斉藤カユ。寒さに意識を失ったカユは、暖かい炎のそばでめざめる。そこは
山の向こう側にあって、捨てられた老婆たちが密かに共同生活を送る「デンデラ」と名付けられた村だった。
 脚本が練り足りない。話の展開が急。
 カユが連れてこられるまでのデンデラがいかにいい村だったか、じっくり見せてほしかった。
 ラストで二人はなぜ熊に槍を突きつけない? なんのために熊を探してたんだ?
 それにしても、熊がちゃちすぎる(涙)。
 先ごろの日本アカデミー賞の番組で、『八日目の蟬』が一人勝ちだったのがしらけたが、これじゃあ、しかたないか
なぁ。


 2012.05.29
 先日、野田MAPからDMが来た。新作『エッグ』東京公演のお知らせ。
 いやあ、東京は遠慮申し上げときますがね。
 遠い昔に劇団「夢の遊眠社」の芝居(その時は『三代目、りちゃあど』)を4枚申し込んだりしたこともあるせいか、
いまだに案内のDMが届く。あれ以来全然行ってないのに、恐縮です。届いたものを見るだけですが、楽しませていた
だいていますよ。眼福であります。あの時いまはなき近鉄劇場でサインをいただいた『白夜のワルキューレ』も大切に
しております(全然読み返してないけど)。
 ところで今回、藤井隆くんが出るんですね。がんばってほしいなぁ。
 と思ってたらその数日後、新聞の広告に載った三谷幸喜の芝居『櫻の園』にも、藤井隆の名前が!
 すごいなぁ。観てみたいなぁ。WOWWOWに入るべきかなぁ(中継されるとは聞いてないが)。
 『櫻の園』は中原俊の映画(中島ひろ子、他)で感動して、森光子の舞台(大正?の日本に翻案)もおもしろくて、
中原俊の再映画化(福田沙紀、他)もけっこう良かった。
 三谷幸喜はこれを、喜劇として演出するらしい。彼はチェーホフがこれを喜劇として作ったと断言している。
 おもしろいじゃないか。気になるぞ。観てみたいぞ。

 2012.06.01
 萩尾望都対談集1970年代編『マンガのあなたSFのわたし』まあまあ。
 第一章・手塚治虫「SFについて語ろう」(『別冊新評』1977)
 第二章・水野英子「私たちって変わり者かしら」(『月刊mimi』1976)
 第三章・石森章太郎「SFの話は延々尽きない」(『月刊マンガ少年』1977)
 第四章・美内すずえ「親愛なるモー様へ」(『ガラスの仮面フェスティバル』1978)
 第五章・寺山修司「月で修学旅行の案内係」(『モンブラン』1977)
 第六章・小松左京「絵の理想型とは?」(『クエスト』1977)
 第七章・手塚治虫・松本零士「マンガ、SF、アニメーション」(『月刊リリカ増刊号』1978)
 第八章・羽海野チカ「全部、萩尾作品から学びました」(語りおろし特別対談。2012)

 いちばんおもしろかったのは、羽海野チカとの対談。実際、この部分を立ち読みして、買いたくなった。萩尾に対す
る羽海野のリスペクト加減が著しくて、読んでてほほえましいし、萩尾ファンとしてうれしい。
 羽海野の挙げた、「フロル、ごらん きみの好きな日食だよ」は、たしかにいいシーンだ。私も好きだ。
 この本の表紙カバーは、赤銀2色刷りの地味な見た目のものだが、そこに巻かれた帯が派手で食指が動く。本の高さ
の2分の1にもなる大きさの帯で、しゃがんだ乙女を覗き込むようにして弦楽器を弾く歌唄いのセルリアンブルー(?)
の衣装が目にしみる。


 2012.06.07
 5日、レイ・ブラッドベリ死去。91歳。『火星年代記』『10月はたそ がれの国』など。
 竹内まりやの「September」を聴くたびに、もしやと思うのは私 だけではないようだ。
 読売新聞には萩尾望都がコメントを寄せている。
 合掌。

 国立天文台の衛星「ひので」が撮影した「金 星の太陽面通過」。
 私はと言えば、日食観測グラスで観たのだけど、点を視認できなかった。
 太陽の輪郭もぼけてたような気がするし、目が悪いせいだろう。(くそー)

 2012.06.09
 古書店にて。
 『シュトヘル 2、5』伊藤悠。
 『ファンタジーの冒険』小谷真理。

 2012.06.13
 萩尾望都対談集1980年代編『コトバのあなた マンガのわたし』のうち、野田秀樹との対談、立ち読み。
 プチコミックスの第二期萩尾望都作品集が次々に刊行されていたころ、野田秀樹の劇団夢の遊眠社も最盛期で、どっ
ちも好きだった私は今回の対談の初出本(『美談』『戯曲 半神』)も持っているのだが、つい店頭で読みふけってし
まった。
 そのうち他の人との対談も買って読みたいが、とりあえずこの店では法条遥『リライト』を選んでしまった。

 法条遥『リライト』良。ハヤカワSFシリーズJコレクション。
 十年前の1992年、中二の美雪はタイムトラベラーと出会い、彼と行動を共にするうちに恋に落ちる。そして別れ。
 そして2002年。主婦で作家の美雪は中二の私の来訪を待っていたが、彼女はついに来なかった。
 彼女が来なければ歴史が変わってしまうのに、なぜ?
 帯の「SF史上最悪のパラドックス」とか裏表紙のあらすじとかSFマガジンの書評とかでわかるとおり、『時をか
ける少女』などのようにはスカっとさわやかではない。謎の解明のしかたがちょっと駆け足で説明過多だなぁ、とも思
う。いくらなんでも全員とはやりすぎじゃないか? 
 『うる星やつら』のサクラさんだっけ? 「一度目は悲劇、二度目は喜劇というが、いつまでもやらせとくわけにも
いかんなぁ」とか言ってたのは。
 ○○装置の使い過ぎは、反則な感じ。失笑をさそう。
 それにしても、謎解き編までは、なかなかスリリングでサスペンスフルでよかった。一気に読んだ。(続く。はず)

 2012.06.14
 古書店にて。
 松本清張『赤い氷河期』。何年ぶりかで発見。もしや希少価値?
 山口百恵『蒼い時』。いまさらですが、パラ見したら興味をひかれた。
 宇宙大作戦シリーズ『スポックの世界』。世界の始まりの物語って、なん か惹かれるんだよね。

 2012.06.16
 『リライト』考。(承前)
 リライトした後、張本人は2002年に戻ってくるのだろうか?
 もし来たら、彼らの時間はふたたびカラオケボックスの外とつながるのだ ろうか。
 卒業アルバムや『時を翔る少女』はリライトされた。彼らの記憶もまもな くリライトされるはず。
 だとすると、美雪は今度は「こんなの書いてない!」と叫ぶことはないは ず。
 リライトされた歴史しか知らないのだから。話はホラーではなくなる (?)。

 2012.06.18
 コンビニにて、鉄腕バーディー立ち読み。
 ・・・あと4回で最終回!?
 むりむりむりむり。銀河連邦の侵攻(?)だのタイムトラベル(?)だ の、大風呂敷をこれだけ広げといて、それは
無いわ。この期におよんでまだ中杉とのママゴトみたいなやりとりしてるの に、どう収拾つけるの?
 こうなったら、夢オチか、連載誌を変えて再挑戦しかないよ。・・・後者 だな。・・・いや、まさか前者? ・・・
浪人の成果はどうなるのかな?

 2012.06.25
 朝からテンコモリ、5時台の歌のテーマ。「私ならこれを選ぶ」
 父母への感謝の歌→小林幸子「元気でいてね」(オトナ帝国の逆襲)
 週末→村田和人「So Long,Mrs」
 ホリデイ(?)→小林克也「うわさのカム・トゥ・ハワイ」ムリヤリ。。。
 ダンス→ヴァージンVS「密林熱鍋クレージーダンス」
 アイスクリーム→三輪車「水色の街」チンプだなぁ、しかし他のをしらない。
 コットン(コットン記念日なんだとか)→「森の水車」これもムリヤリ(ことことこっとん)
 お母さん→かりゆし58「アンマー」ベタですが。
 あのスターのデビュー曲→未知やすえの好きな郷ひろみ「男の子女の子」
 青い曲→トワ・エ・モワ「空よ」
 働く皆さんを応援する歌→さだまさし「あなた三昧」

 2012.07.01
 三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 3』良。
 ビブリア古書堂の店主・篠川栞子が、古書にまつわるさまざまな難題を解いていくミステリー。語り手は店員の五浦
大輔。店主の妹・文香や、本好きの客たち、他店の店主などがかかわりながら、人間ドラマと古書の興味深い話を楽し
める。栞子らの失踪した母の謎が少しずつ見え隠れするのにも心ひかれる。
 プロローグ 『王さまのみみはロバのみみ』(ポプラ社)・I
 第一話 ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(集英社文庫)
 第二話 『タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなの』
 第三話 宮澤賢治『春と修羅』(關根書店)
 エピローグ 『王さまのみみはロバのみみ』(ポプラ社)・II
 書店で見かけたとき、「積ん読本を少し片付けてから買うかなぁ」と思いつつ手に取ったら、第一話の本を見て、買
うしかなくなった。
 起こる事件やら登場人物たちの背景やらに『たんぽぽ娘』をうまくからめてあって、おもしろい。
 しかしこれだけのペストセラー・シリーズに取り上げられては、出さないわけには行かないでしょう、河出書房新社
さん。むしろチャンスですよ。

 2012.06.28
 ABCラジオ『桑原征平 粋も甘いも』の「私は忘れない」のコーナーで、一週間ほどまえに亡くなった母ふみさん
(93)の話が語られた。毎週のようにふみさんの話を耳にしていたので、こちらもたまらなかった。ご冥福をおいの
りいたします。

 2012.07.01
 「翻 訳で失われるもの」(『すぐいじける女 の子のブログ』)を読んで。
 ホーガン『星を継ぐもの』(原題:Inherit the stars」)という邦題からは、複数形ゆえの空間的ひろがりと、動詞
(命令形?)ゆえの緊迫感が失われている、と「すぐいじける女の子」は言う。なるほどな指摘だ。
 しかし、日本語としてキャッチーなタイトルを考えるということも大事だ。「星」は「星々」でもいいだろう。でも、
命令形のタイトルって、私はあまり好きではない。「飛翔せよ、遥かなる空へ」とか「残像を殺せ」とか「タイタニッ
クを引き上げろ」とか(『果てしなき河よ我を誘え』という名タイトルもあるが)。体言止めを好む志向は、無視でき
ないと思う。直訳したら戸惑うようなタイトルも考えものだ。
(『果てしなき河よ我を誘え』の原題「TO YOUR SCATTERED BODIES GO」も、意味がよくわからないのだが
直訳しなく
てよかったと思う)
 とはいえ、「可読性を少し犠牲にしてももっと直訳に近い翻訳を」との思いもよくわかる。私は英文ではとても読め
ないので、読みやすい翻訳にすがりたいのだが、お気に入りになって何度も読んでいるうちに、あるいは映画なら吹き
替え版を何度も観ているうちに、本当はどんなふうに言っているのか気になって、英語の字幕で確認したりするのだ
(本だとそう簡単にはいかないのだけれど)。邦訳が意外にトンチンカンでビックリしたことも(2011.03.05、
06.26、映画『セント・オブ・ウーマン 夢の香り』の記事参照)。
 
もちろん、日本語として違和感なく読めて、なおかつ原文の意味を損なわない翻訳を、者のみなさんには期待し
ています。

 2012.07.02
 ラジオ大阪で、小松左京と桂米朝の番組が「再放送」される、と産經新聞で読んだ。昭和43年10月2日放送分を
もう一人のパーソナリティである菊池美智子アナがテープで残していたとのことで、そこから抜粋して放送されるとい
うので、予告時間の午後0時50分を今か今かと待ち構えて、聴いた。
 ・・・これだけ?! 開局55周年記念番組のなかで、いかにもコマーシャルあけという感じの0時50分、さっき
までしゃべってたパーソナリティたちが引き続きしゃべる。これから聴いていただくのは『題名のない番組』と言いま
して云々。そして抜粋された「再放送」が2〜3分もあっただろうか? またさっきのパーソナリティがいろいろしゃ
べって、1時にこのコーナーが終わった。
 いやいや、そうやないやろ。それはあかんやろ。10分や20分は聴かせてくれると思ったやん。・・・

 2012.07.04
 うえむらちか『灯籠』読了。まあまあ。
 きのう本屋でSFマガジンを立ち読みしてて、何冊かの新刊について紹介されていたのだが、そのうちの何冊かが書
棚に並んでいて、選んだのが『灯籠』。同誌での著者インタビューと、片山若子の表紙に惹かれた。
 8歳の夏、初盆の灯籠を持って墓地に向かっていた灯(ともり)は、正造という名の青年と出会う。父母をなくし孤
独な少女・灯は、お盆の四日間だけここにいるという正造と、それから毎年、同じ場所で会うようになる。・・・「灯
籠」。
 代用教員として故郷に帰ってきた清水。赴任する高校に挨拶に行った夏休み、忍び込んだ屋上で、あのころの灯との
出来事を回想する。・・・「ララバイ」。
 
(以下、ネタバレを含む)
 文章が味わい深くて、良い。うら若いタレントさん(知らん人)ということから想像していた稚拙さとはまったく無
縁だった。
 正造と出会いさえしなければ、灯はもう少し普通の女子高生として生きられたのだろうか? と彼女の生き方がとて
もせつなく心が苦しかった。
 なんて思ってたら、「ララバイ」である。
 つまり、二段構えのシックスセンス?
 あらためて読み返してみると、他人との関わりは叙述方法によって巧くかわしていた。
 「ララバイ」の最初のほうで、一瞬「わたし」が同級生の女生徒かと勘違いしたのだが、彼女が主人公ならどんな話
になるのだろう、「いじわる」を帳消しにするような胸打たれる話になるのだろうかと勝手に期待した。
 彼女が生きていないのなら、いったいいつ死んだのか?
 父母といっしょに? 高校生になって?(だとすると、死んだのちに八歳からやり直した?)
(てことは死んだのは今から十年ほど前?)


 2012.07.12
 MBSラジオ「朝からテンコモリ!」にて。
 「出世払い」は、「出世がもはや無い」と判定された時点で、支払いの義務が生じるらしい。
 じゃあ、貧乏人が誰かから「出世払いで」とお金を渡された場合、もはや貧乏から抜け出せないとわかったときに返
さなければいけないのか?
 ということではないのだろうな。
 借りた人が自分で許せる期間が過ぎたとき、「あのときはありがとうございました。おかげでなんとかなりました」
とか言って、無理してでも返すべきなんだろうな。
 貸した方が「こいつの生き方は許せん」と思ったら、捨てたつもりで貸した金でも返してもらいたくなるのだろうな。
 たとえば飲み会でお金がたりなくて、他の人が「おれが出しとくわ。出世払いやで」と言ったのなら、それは、次回
の飲み会で「ここは私が」と多めに出せばいい話だ。

 2012.07.14
 書店にて。
 小野不由美の十二国記シリーズが、新潮文庫から出た。まずは『魔性の子』と『月の影 影の海』(上下)。これま
では、『魔性の子』以外は講談社文庫(と、講談社X文庫ホワイトハート)だった。表紙絵をホワイトハートの山田章
博が新たに描いている。さらに、本文イラストも新しく! これまでは『魔性の子』は本文イラストがなかったのに。
やってくれるなぁ、新潮文庫。十二国全図がちょっと変更になっていて、好みの分かれるところ。

 2012.07.21
 京都国立近代美術館にて、「KATAGAMI Style もうひとつのジャポニズム」観覧。
 「19世紀から20世紀初頭にかけて西洋に渡った日本の美術・工芸品のなかから「型紙」に注目。約400点の作
品を展示し、アール・ヌーヴォーをはじめとする西洋の美術・工芸改革運動の中で豊かな広がりを見せていった様相を、
5つの章に分けて紹介する」という、関西ウォーカーの紹介記事と写真を見て、興味をもった。(欧文タイトル「KAT
AGAMI Style - Paper Stencils and Japanisme」)
 型紙は着物の生地に柄を染める型染めに使われる道具で、鎌倉時代にまでさかのぼれるらしい。江戸時代に大量に作
られ廃棄されていた膨大な量の型紙が欧米に流れ、アール・ヌーヴォー、アーツ・アンド・クラフツ、ユーゲントシュ
ティールといった美術・工芸運動に影響を与えたとのこと。美術への影響はこれまでにも知られているが、工芸にスポ
ットがあてられる機会はほどんどなかったそうだ(プレス・リリースPDF参照)。

 展覧会構成(これもプレスリリースから)
 第一章 型紙の世界 ー日本に置ける型紙の歴史とその展開
 第二章 型紙とアーツ・アンド・クラフツ ー英米圏における型紙受容の諸展開
 第三章 型紙とアール・ヌーヴォー ー仏語圏における型紙受容の諸展開
 第四章 型紙とユーゲントシュティール ー独語圏における型紙受容の諸展開
 第五章 現代に受け継がれる“KATAGAMI”デザイン

 へー、そういう構成だったんだ。見てまわってるときには、よくわかってなかった。順路に迷うことが多くって。
 オスカー・ワイルド『サロメ』のさし絵にも影響が出てるんだ。
 あ、これもか、これもか、っていう作品がたくさん。百年以上前のデザインとは思えない斬新なものも数多く。
 このあと、美術館を出てからも、行く先々で見るものに、大なり小なり影響を感じてばかり。
 図録は買わなかったけど、関連品の売店でルネ・ラリックの作品集を買った。これもすごいなぁ。(一時期の加藤直
之への影響も笑えるくらい)。

 ちなみに、4階の窓からながめる平安神宮の鳥居が壮観。

 P.S. 帰ってから観たNHK「グラン・ジュテ」が取り上げてたのは、蒼山日菜さんの切り絵。型紙に通じるもの多
々あり。
http://www.masajiart.gr.jp/chiyu-art/index.htmか ら、蒼山日菜のHPへ。

 古書店にて。
 山本弘『MM9』。瀬名秀明『第九の日』。有川浩『塩の街』。

 2012.07.22
 朝からテンコモリ、5時台の歌のテーマ。「私ならこれを選ぶ」
 7/4「アメリカ」→「SONG FOR USA」チェッカーズ
 7/6「ローリングストーンズ」→まったく思いつかず。彼らの歌はほとんど知らないし、聴いたことのある歌でも、
いいと思ったことがない。
 7/12「時」の付く歌→「Ride on time」MAX
 7/13「名前」→「Naming of Cats」ブロードウェイ版
 7/16「リゾート」→「ナイルにて ー夢の碑文ー」さだまさし
 7/17「京都」→「京のにわか雨」小柳ルミ子
 7/18「太陽」→「ひまわり娘」伊藤咲子
 7/19「石森章太郎」→「誰がために」成田賢(サイボーグ009)
 今日、気がつきました。テンコモリのサイトに、毎日の歌のテーマが掲載されてます。。。

 2012.07.24
 遅ればせながら、7/17の産経新聞から。
 「尖閣・大正島は琉球」「明代の史料明記」「中国の「台湾付属」は根拠崩壊」との記 事
 「尖閣諸島(沖縄県石垣市)のひとつ、大正島について、中国・明から1561年に琉球王朝(沖縄)へ派遣された
使節、郭汝霖が皇帝に提出した上奏文に「琉球」と明記されていたことが、石井望・長崎純心大准教授(漢文学)の調
査で分かった。中国は尖閣諸島を「明代から中国の領土で台湾の付属島嶼だった」と主張しているが、根拠が大きく崩
れることになる。」以上、リード(前文)引用。


 2012.07.25
 週刊ビッグコミックスピリッツ連載「鉄腕バーディーEVOLUTION」終了。
 少々駆け足ではあるが、むしろすっきりしていい。「無限の住人」みたいにずるずる続くより。
 (「グインサーガ」も十分の一くらいに濃縮してくれたらと、思ったものだ)
 あの人たちはどうなったの? という辺りは、月刊スピリッツに載るというエピローグではっきりするのでしょう。
 おつかれさまでした>ゆうきまさみ先生。

 2012.08.01
 関節技はきらいだ。柔道でも相撲でも。そんな技で取った金は認めない。
 (ついでに、寝技も。やっぱり投げてくれないと)

 2012.08.02
 Lecca「higher」が気に入ったので、アルバム『BIG POPPER』をレンタル。
 レゲエの棚にあったのは意外だった。(ちなみに湘南の風も)
 すごく、いい。昔、LOVE PSYCHEDELICOのアルバムを借りたときに似た感じ。
歌詞が聞き取れないのだけど、メ ロディで聴かせる。
 「ミソ GAL」、おもしろい。“いぇ〜”が特に。
 「軌道修正」は、『パプリカ』のエンディング曲に似たようなものを感じる。
 基本的に、ラップっぽいのは苦手なのだが、Leccaのは、まねしたくなる。

 2012.06.04
 『塩の街』読了。良。
 突然出現した巨大な塩の柱。塩になって死んでいく人々。どうしたって聖書を思い出す、オカルティックな終末の物
語。そんななかでのあたたかい人と人との物語。オカルトかと思えば、謎を解明しようとする人々がいて、正義とは何
かと思い悩む人々がいて、大切な人を守ろうとする人々がいて、SFとしてもすっごくちゃんとしていて、自衛隊もそ
の装備も組織もすっごくリアルに描かれているのだが、これは何かと一言で答えるなら、「ラブストーリー」、なのか
もしれない。

 2012.08.07
 ひさびさにISS(国際宇宙ステーション)観られた!
 夜8時9分、南西の空に現れ、静かに空を滑ってゆく。
 8時11分、真上に。ずっと東の方まで、観え続けた(隣の家で見えなくなったが)。
 雲はほとんどなく、ISSはいままでで一番輝いている。
 日没後に見える場合、天頂あたりをすぎると消えていくことが多かったが、今日はずっと、煌煌と輝いていた。
 しかも天頂あたりに来たときには、そばを流れ星が飛ぶというおまけつき!(東→西)
 ラッキーだった。

 2012.08.12
 古書店にて。
 『イルマーレ』韓国映画の脚本を日本でノヴェライズ。映画を再観したいのだがレンタル屋で見当たらない。
 『ハーモニー』伊藤計劃の第二長編。
 『7人のシェイクスピア 2』『1』は読んでないが、『2』からシェイクスピアが動き出すみたいなので。
 『無限の住人 28』那珂湊の戦い。

 2012.08.12
 梶尾真治『クロノス・ジョウンターの伝説インフィニティ』をamazonで購入。
 でも、新品がないので、古書店利用。

 2012.08.16
 古書店にて。
 萩尾望都『思い出を切りぬくとき』エッセイ集。
 沙村広明『無限の住人 29』那珂湊の戦い、承前。
 クロネコ便で、梶尾真治『クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ』届く。

 2012.08.19
 MBSラジオ朝からてんコモリ! 最近の5時台の3曲。私ならこれ。
 「花火」→稲葉喜美子「川花火」
 「ラジオ」→ヴァージンVS「夢のラジオシティ」
 「ヒゲが印象的」→さとう宗幸「青葉城恋歌」
 「野球アニメ」→「アパッチ野球軍」(同名番組の主題歌)
 「道」→ジョン・デンバー「Take me home, country roads」
 「左利き」→アリス「秋止符」
 「ミスター」→Beatles「Mr.Moonlight」
 「平和を思う」→さだまさし「あと1マイル」
 「Girl」→シンディー・ローパー「Girls Just Want To Have Fun」

 2012.08.20
 19日、トニー・スコット死去(68)。
 映画監督。『ハンガー』『トップガン』『デジャヴ』など。リドリー・スコットの弟。
 合掌。

 おお。ヴァージンVS発見。→http://www.nicovideo.jp/watch/sm5384187

 2012.08.26
 一週間ほどの間に、米澤穂信の古典部シリーズを読み返した。
 『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番 [十文字]事件』『遠まわりする雛』『ふたりの距離の概
算』と、目下5冊刊行されている同シリーズは、現在アニメ放映中。ただし、関西ではみられない? 「京都アニメー
ション」とかいうところの製作なのに。地上波じゃないのかな?
 今書店には、主たる登場人物のアニメキャラクターを配した表紙の文庫が平置きされているが、千反田えるの絵柄だ
けは、見ていてイライラする。違う、イメージじゃない。ほかの3人は、まあどうでもいいのだが。清楚で、目が大き
い、となると、ああなってしまうのかもしれないが。(あれだけの古風な家柄で娘に「える」と名付ける親の脳みそを
覗いてみたい)。
 『ふたりの距離の概算』の単行本の表紙だけ、なぜかイラストなのだが、好きではない(あえて言えば「へたな絵」
だと思う)。アニメ化にともなう文庫落ちで、表紙はこれまでと同様に学校周辺の写真となった。悪くない。キャッチ
ーではないが(それを言うなら、これまでの表紙でキャッチーでクールなものなどひとつもなかったが)。
 今回のアニメ化では、『遠まわりする雛』までいくのかな? 『ふたりの距離の概算』はいかないだろうな。あれは
十二国記における『黄昏の岸 暁の天』みたいなもので、その後にくるものがはっきりしないうちにはアニメ化しづら
いだろうし。単体では、宿題が多いし。

 さて、小説の中身だが、以前最後まで読んでずいぶん経つが、そのあいだに頭のなかで熟成されたのか、読み返して
みると、以前読んだときに感じた、あっけない感じや、物足りない感じなんかが、そうでもなかった。おもしろかった。
 『ふたりの距離の概算』でのホータローとえるの距離が、「遠まわりする雛」以降もじわじわ近づいてるようで、ほ
ほえましい。
 えるが「でも、折木さんだって黙ってましたよね」と言った「少し不満げ」な様子は、責められていると感じたから
なのか、あるいは。言ってほしかった、というニュアンスはないのか? 折木宅を数分で辞する間になにかあったかも
と思うのは勘ぐり過ぎとは思いつつ。

 ホータローって、アニメ絵を思い浮かべて読むと、あらためて、寡黙でクールな印象を受けるが、ほんとにそうなの
か? 人付き合いが下手でとっつきづらいだけなんじゃないのか? 絵柄を不細工系にしたら、あの性格じゃとてもそ
れを挽回できないぞ。そういえば米澤穂信の主人公は、陰気くさくて後ろ向きな感じなのが少なくないような。たぶん、
多分に著者の反映あり。

 『遠まわりする雛』最後のページでホータローが「言おうと思っているの に、その実、ぜんぜん言える気がしない」
と言ってるのはどういうことか。

 福部里志は、「好きな人を好きでいるために、その人から自由でいたい」(by 諸星あたる)から?
 ホータローはそうじゃないだろう。「告白」と、それに伴う「面倒」を引き受けるほど、「好き」というわけではな
いので、触れないようにしている?

 それにしても、しっかりした高校生たちだ。自分がいかにぼーっとした高校生だったか、いかにぼーっとした大人に
なっているか、痛感する。

 大日向さんに神のお恵みを。「また気が向いたら、いつでも来て」ほしい。

 余談。
『ふたりの距離の概算』230ページ(単行本)「いくら千反田でも、それほど誰も彼をも知ってはいないだろ う
という希望」。  「誰も彼もを」じゃないの?

←単行本カバー
←文庫本カバー

↑1〜4巻は、特大の帯(一枚めくると本来のカバーが現れる)。5巻は、期間限定リバーシブル・カバー(裏返すと本来のカバー印刷あり)。

 2012.08.22
 書店にて。ユリイカ8月号「特集・クリストファー・ノーラン」購入。

 2012.08.25
 古書店にて。
 ロジャー・ゼラズニイ『変幻の地のディルヴィシュ』

 2012.08.26
 フランツ・ルーローって、ロータリーエンジンに深い縁のある人なんだ!

 2012.08.30
 産經新聞8月25日版5ページより。
 「中国企業幹部「尖閣は日本領」」「異例のつぶやき 国内で賛同続々」
 「【上海=河崎真澄】中国広東省の民間企業幹部が24日、中国版ツイッター「微博」で「1949年から71年ま
で中国政府は釣魚島(尖閣諸島)を日本の領土と認めていた」と異例の発言をした。日本領を示す53年1月の中国共
産党機関紙、人民日報の記事や、複数の公式地図など根拠を挙げている。」

 その後、30時間ほど経ってから、一連のつぶやきは削除されたらしい。異例の長きにわたって表示されていたが、
「金盾」による検閲が週末で手薄だったらしい(?)

 2012.09.01
 うわっ、もう9月! なことはさておき。
 MBSでラジオドラマ『鉄になる日』再放送(たぶん3回目)。原作・小松左京『日本アパッチ族』。
 「戦争から70年」という言葉のとおり、原作とは時代設定を変えている。
 その言葉があまり何度も出てくるので、ちょっとうんざり。もっと近々の出来事に置き換えることはできなかったの
か?
 たとえばドラマ『人間の証明』で、原作小説の太平洋戦争をベトナム戦争に置き換えたように。
 あるいはいっそ日本と断定することをやめ、架空の国のいつともしれぬ時代としたなら、戦争から十数年とかにでき
たろうに。
 さまざまな社会問題を描き込んでいるようなのが聞きどころだが、かんじんのところでつまづいてしまった。
 つまり、「なぜ鉄を消化できるのか」いやその前に「なぜ鉄を噛み砕けるのか」だ。
 そこはたぶん、SFとしての「たったひとつの虚構」であり、そこからリアルに描かれていくさまざまなことこそが、
聞いてほしいことなのだろうが、「なぜ鉄を噛み砕けるのか」が、あまりにも荒唐無稽すぎて、困ってしまう。
 いっそ、あらかじめ細かくくだいたものを飲み込むと、進化した胃液がそれを溶かす、とでもしてくれたら、だまさ
れてあげやすいんだが。
 文化庁芸術祭大賞、ギャラクシー賞大賞、ダブル受賞。ほんとに?

 2012.09.05
 POSTER-MANさんが「日記」を終了するとのこと。
 たぶんHP自体は置いとくと思うのだが、 「FORUM」にはリドリー・スコットへの失望(『プロメテウス』と公開
30周年記念『ブレードランナー』Blu-rayに関して)を書いておられるし、ちょっと気になる。
 「Collection」 の『ブレードランナー』を加筆 訂正なさったようす。
 例の「生体工学の神」の件、訳文が手 直しされている。
「生物工学の神はあんたを手ぶらでは天国に入れてくれないぜ」。おお、わが意を得たり。(↑2012.03.01
2014.12.10→

 2012.09.06
 環天頂アーク、午後4時頃、精華町。

 2012.09.07
 浜村淳がラジオで、短歌と和歌について云々してたのをちらと聞いて。
 もし洋風の(あるいはチョー現代風の)テーマを欧米語まじりで詠んだ歌があったら、それでも「和歌」でいい?
 季語の入ってない五七五は、「俳句」じゃないならどう呼べばいい?
 川柳は諧謔味があってこそだと思うが、俳句のような情感を詠んでいて、季語と諧謔味のないものはどう呼ぶ?
 海外ではHAIKUという。季語はなくていい。ならば「ハイク」とでも? (あるいは誹句、派意句とか)
 種田山頭火は「自由律俳句」で「無季俳句」なんだとか。そうか、「無季俳句」でいいんだ。

 昔、つボイノリオがKBS京都の番組で「短句」を提唱していた。たった7文字でつくる世界!
 お笑いコンビ、「レギュラー」の「あるある探検隊」の冒頭は、七五である。
 「ブサイクなのに絶好調、はい!はい!はいはいはい!あるある探検隊、あるある探検隊」
 (ほかのネタはおぼえてない)この七五にも、なにか「短句」のような分類を付けてあげたい。

 2012.09.08
 ツタヤ、5枚千円レンタルにて。
 『氷菓 1・2』原作ファンにつき。
 『コクリコ坂から』ジブリファンにつき。
 『ドラゴン・タトゥーの女(完全版)』原作があまりにも絶賛されてるので。
 『ハラがコレなんで』枚数合わせに。仲里衣沙だし。
 新刊書『天の血脈 1』安彦良和。明治三十六年満州。『虹色のトロツキー』や『王道の狗』同様、近代もの。

 2012.09.10
 『氷菓 1・2』(DVD)。良!
 本編にも繰り返し出てくるキーワード「薔薇色」と「灰色」を絵で表現したオープニング映像、いい。歌もいい。
 推理小説ゆえに多いセリフを退屈させずに聞かせるに有効な、絵のおもしろさ。「開」「閉」の見せ方や、音楽室の
話のホラータッチも楽しい。
 絵にまつわる最たる衝撃は、なんといってもラグトーリンかシャンブロウかっていう、奉太郎をとらえる千反田える
の髪の毛!
 つまり奉太郎は、とらわれの身となったのだ。身というか、心が。
 里志が「千反田さんだ」といい、奉太郎は否定するが、でもきっと、奉太郎は心を奪われたのだ、清楚な雰囲気に合
わない大きい目に。
 そういえばみんな、髪の毛の色が黒かブラウンだ。ピンクとかブルーとかでなくてよかった。ほっとする。
 そのかわりというか、キャラによって目の色を緑や紫や赤っぽくしてあるのがご愛嬌。
 奉太郎の絵柄はいちおう男前だが、「なめくじの方がまし」(摩耶花)な様子を演出でいろいろ見せてくれてて納得
させられる。これでブサイクな絵柄なら救いがたい。それでも千反田が距離を詰めてくるのかどうか、見てみたくもあ
ったが。
 エンディングは、この物語では起こりえない絵づらを、ファンタジックな演出にかこつけて見せてくれていて、ちら
と見たコメンタリーによれば賛否両論らしいが、素直に萌えた。

 奉太郎が一巻じゃないのか。失礼な。

 P.S. 原作『愚者のエンドロール』は2002年。映画『ブレアウィッチ・プロジェクト』は1999年。残念。

 2012.09.11
 『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』(DVD)劇場公開版ではなく、完全版。まあまあ。
 スウェーデン産ゆえの味わい(言葉、名前、絵など)。
 サイコ・ミステリー的な部分は、映画『羊たちの沈黙』から進歩がないし、エログロゆえの18禁の中身は、それに
よって物語が重厚になっているというわけでもないので、余計だった。たぶん、小説で読めばもっと良いのかもしれな
いが。
 ハッキング・シーンは小説のほうがエキサイティングな気がする(ジェフリー・リーヴァー『青い虚空』を想像)。

 P.S. AmazonでDVDの画像を見たら、どう見ても主演俳優が別人だ。
 と思ったら、それはハリウッド・リメイク版だった。うーん、スウェーデン版を見たのは、正解?
 それにしても、スウェーデン版のパッケージのリスベットの顔は写りが悪い。実物はもっと魅力的だった。
。。。
こちらスウェーデン版
こ ちらハリウッド版。

2012.09.17
 最近の天気は農家泣かせ。晴かと思ったら時雨で稲刈りする予定の稲を濡らす。
 でも意外とすぐ乾くけど。
 虹蜺(こうげい。二重虹)見られたりするけど。今日のは見事だった。
 真っ赤なトンボ、一匹目撃。

 映画『ソルト』(TV)なかなか。二重スパイもの。どんでん返し(pl.)にやられた。
 
 アニメの『氷菓』を見て以来、原作から感じるものが変化している。
 奉太郎はえるに最初から心奪われているのだと思って読むと、前にはぴんとこなかったところが腑に落ちたりする。
 たとえば『クドリャフカの順番』の、摩耶花の一人称のところで、
「顔をしかめる折木。
 ふふん。
 ばーか。」
 という地文がある。
 前にどう感じたのか、よくおぼえてないが、今読むと、「あんたはちーちゃんに恋してるんだよ、ばーか」「ふくち
ゃんといい、まったく男たちってどうしてこうなんだろう」みたいに読める。
 もう、原作を読んでもあのアニメ絵しか浮かばなくなってしまった。

 2012.09.19
 古書店にて。
 『大阪ハムレット 3』アシベの森下裕美の不細工キャラ・マンガ。
 『削除ボーイズ0326』SFだったのか。
 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』村上春樹・訳。原文がどうか知らないが、口語的すぎる先訳は合わないのだ。
 登場人物が日本のイナカモンみたいにしゃべる『ハックルベリー・フィンの冒険』同様。

 こないだネットで買った『クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ』発見。300円。ショック。

 未読ゆえ余計に。


 2012.09.29
 産經新聞朝刊9面より。
 「中 国地図「尖閣は日本」 米CIA報告書
 「紅衛兵向け刊行/資源判明後に複雑化」
 「米中央情報局(CIA)が、沖縄県の尖閣諸島をめぐり、「領土問題は存在しない」とする日本の主張を裏付ける
内容の報告書を作成していたことが27日明らかになった。」(リードより)
 以下、本文より。
 「報告書は、日米両政府が沖縄返還協定を調印する直前の1971年5月に作成。当時の中華民国(台湾)が、米国
の尖閣諸島を含む沖縄の施政権に注文をつけ、CIAが調査を行った。」
 66年の紅衛兵向けの地図では、尖閣諸島は中国の国境外になっている。
 68年の一般向け地図帳でも「尖閣諸島は琉球列島に含まれる」と表記されている。
 「埋蔵資源の存在が明らかになった後、中華民国が領有権を主張し、これに中国共産党政権が続いて問題を複雑化さ
せた」。
 都内の財団法人「沖縄協会」によると、台湾では、70年の教科書では「尖閣諸島」名で日本領としているが、71
年には呼称を「釣魚台列島」に変更。


 2012.10.02
 『氷菓 3』(DVD)良。「氷菓編」ラスト&「大罪をおかす」。「氷菓編」で泣けるのは、あらかじめ原作が染
み込んでるからか、アニメの演出がいいからか。判別不明。ともあれ、心ふるえる。おお、これが音に聞くチタンダエ
ルか! 感銘。
 『12人の怒れる男』(DVD)ほほお。シドニー・ルメットの『十二人の怒れる男』のあらすじをなぞりつつ、まっ
たくの別物になっている。目撃者の老人がいて、彼の証言を陪審員室で再現しようとするのも、とってつけたよう。監
督は推理劇に全然関心がないみたい。証人として向かいの女性も出てくるが、まったく人物像が違う。“犯人”がチェ
チェンから来た少年で、被害者が彼の養父だったり、ナイフの踊りが印象的だったり。自分を語る陪審員の多いこと、
演劇のようだ。ラストの犬と腕は何? 理解しきれないことが多く残った。そのうち見直す。


 2012.10.03
 産經新聞朝刊7面より。
 「新 華社通信 田中真紀子氏発言を利用「日本の歴史教育には欠陥」と歪曲
 「田中氏は1日の就任会見で、古代史に重点が置かれている日本の歴史教科書について、「個人的に問題意識を持っ
ていた」と述べた。新華社はこの発言を「欠陥」と認識。「ファクトはファクトとして出す」などの発言は「次の世代
に全面的に歴史の事実を伝え、国民に思考・判断させるべきだ。さもないと明確な歴史観を形成できない」などと伝え
られた。」
 同じく7面より。
 「海 保を「右翼」中国が表現
 「中国国家海洋局は2日、沖縄県・尖閣諸島周辺の海域で警戒に当たった第11管区海上保安本部(那覇)について
「日本の右翼人員がわが国の釣魚島(尖閣諸島の中国名)海域に不法侵入した」と発表した。」
 ・・・露骨でなりふり構わずって感じ? 事実の歪曲を実演してくれている。

 2012.10.08
 梶尾真治『クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ』良。
 以前読んだ版の感想が書評欄にないところをみると、1996年以前だったのか。あの文庫版では、「吹原和彦の軌
跡」「布川輝良の軌跡」「鈴谷樹里の軌跡」の三章だった。←訂正。最初に読んだのは新書判(1994、朝日ソノラマ。
「吹原」&「布川」)で、その後文庫版(1999、ソノラマ文庫NEXT。全三章)。
 今回の版は、全部で六章。
 「吹原和彦の軌跡」(1994)
 「栗塚哲夫の軌跡」(2007)
 「布川輝良の軌跡」(1994)
 「鈴谷樹里の軌跡」(1999)
 「きみがいた時間 ぼくがいく時間」(2006)
 「野方耕市の軌跡」(2008)
 なお、「野方」が書き下ろしで、その他のはすでに発表されているものを加筆修正。
 加筆修正によって、すべてのエピソードがきれいにつながった。パチパチ。
 ただ、BTTFでファクス用紙が白紙になるたぐいの歴史の修正に、異議アリの私としては、ちょっと気に入らない。
 梶尾さんはそんなことより、叙情性を重視するんだね。そのほうが、一般受けはするだろうね。
 (歴史の書き換えにおいて、意識の書き換えは非常に大きな問題ではある。そこで物語が断絶してしまうから)

 未読解消をめざして、20〜30分ずつ読んでみる。
 Eハミルトン『フェッセンデンの宇宙』より「風の子供」良。『光の王』の原住民みたい。
 JDサリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』最初の二章。短時間集中すれば読めるもんだ。ノリとか面談と
かがちょっと『砂のなかの扉』っぽくもある。
 Jゼブロウスキー『灰と星』セリフを中心に60ページほど流し読み。ちょっと話が見えてきたか?
 CSルイス『マラカンドラ』これもセリフを中心に100ページほど。異世界見聞録。
 大石英司『魚釣島奪還作戦』割としっかり約50ページ。魚釣島に人影。中国大使館員が惨殺され海保のSSTが5
名死亡。捕虜を捕らえて聞きだしたのは、200人ほどの部隊の存在。ううむ、エキサイティング。ありえなくないな
ぁ。


 2012.10.10
 『イル・マーレ』読了。まあまあ。ヨ・ジナ(脚本)、山下慧(著)。
 以下、あとがきより。
 2000年4月、『オーロラの彼方へ』がアメリカで公開。(無線)
 2000年5月、『リメンバー・ミー』が韓国で公開。(無線)
 2000年9月、『イル・マーレ』が韓国で公開。(手紙)
 2000年10月、『ターン』が映画祭で公式上映。(電話)

 2012.10.11
 古書店にて。
 高橋千鶴『コクリコ坂から』
 岸本佐知子『ねにもつタイプ』
 フランク・ハーバート『デューン砂漠の救世主』
 ゆうきまさみ『鉄腕バーディーEVOLUTION 12』
 
 2012.10.15
 『氷菓 4』(DVD)良。短編「正体見たり」と、愚者編第一回「試写 会へ行こう!」。
 奉太郎の湯当たりに別の理由があったとのほのめかしと、ラストのおんぶ は、とても好ましいアレンジ。
 「試写会へ行こう!」棒読みがわざとらしい。最後の場面を見る限り、ず いぶんはやい展開になりそう。

 2012.10.12
 高橋千鶴『コクリコ坂から』まあまあ。
 少年と少女の物語の基本線は、そのまま映画になっている。アレンジした 部分は、映画に軍配。
 ヒロインの絵柄は、こっちのほうが好きだが、他のキャラが絵的に区別で きない。
 酒とタバコはいかん。
髪の毛がピンクだ。
P.S. なんと、『コクリコ坂から』は、左のは大きめの帯だった!

 2012.10.25
 環天頂アーク、午前7時ごろ、生駒市。

 2012.10.27
 米澤穂信『遠回りする雛』の同名短編で、ヒロインの「いいえ、もう春です」がいまいちわからないでいる。
 春っていわれても、寒いものは寒いだろうが!
 推測1:著者がラストを文学的に香り立てたくて、まとはずれだけど言わせてみた。
 推測2:奉太郎の真意を感じ取ったヒロインが、彼をおちょくってみた。
 推測2-b(2014.04
.03追記):あなたの真意は感じとりましたよ、私の心には春が来ましたよ、という意 味。

 2012.10.28
 見事なもんだ。古 川忠義のギター(YouTube)
 昨日のKBS京都ラジオ「つボからボイン」で、つボイノリオが紹介していた。
 話の脈絡は、なんだったかな?
 
ちなみにABC「全力投球!妹尾和夫です」のテーマ曲を 演ってる人でもある。
 
あ、おくればせながら、KBS京都復帰、おめでとうござ います。
 しかし、変わらないなぁ、当時の声と、若々しさ(じじむささ)が全然変わってない。
 鈴木美智子に勝るとも劣らない、変わらなさ。

 2012.10.29
 アニメ『氷菓』では、毎回本編最後に英語の“副題”が出てくる。
 氷菓編では「The niece of time」これは『時の娘』のもじりだろうな。
 愚者編では「Why did she ask EBA?」意味は明瞭だが、これも何かのもじり?
 一話完結の「正体見たり」の「Little birds can remember」が意味不明だったが、今日、本屋で文庫本の
『遠まわりする雛』の表紙を見たら、「Little birds can remember」と添え書きされていた。そうか、出典
となる原作本の副題なんだ。「Little birds」が「雛」か。で、なんのもじりだ?

 2012.10.30
 古書店にて。
 山本弘『地球移動作戦 下』百円棚にようこそ。
 黒野伸一『限界集落株式会社』農村の再生ということで、以前から気にはなってた。

 2012.10.31
 竹やぶの切り株から、泡が吹いていた。

 畦を草刈りしてたら、チクリ。ん? あ、蜂だ。次々来る。退避。針は、残ってない。
 数カ所刺された。うなじ1。もみあげ1。右手の指と甲約3。夕方に刺されて、まだ鈍い痛み(9時)。
 ミツバチより小さく、カラフルではない(白黒の縞か)。でも、群れてて刺す蜂って、スズメバチかアシナガバチか
ミツバチくらいのようだが、ネット図鑑を見てもそれらしい種が見当たらない。母がシュンシュンバチって言ってるの
はローカル名として、いったい何だ?

 2012.11.01
 蜂刺され、その後。仕事してたら腫れてきた。発熱してる。うなじには、虫さされ的なふくらみが。
 
 2012.11.02
 蜂刺され、その後。さらに腫れてきた。かゆい。まるでしもやけのよう。
 もみあげを刺された左のほおもあったかい。はれてるみたい。
 夕方。少し腫れが治まってきたような。

 藤本義一氏、没。平野秀朗氏、やはり追悼してる。

 2012.11.03
 蜂刺され、その後。腫れはだいぶん治まった。仕事してると、しもやけ的にかゆくなる。
 うなじのふくらみも、かゆい。

 2012.11.04
 日中、例の蜂の巣に近づく。蜂の種類を突き止めたい(同定したい)。
 水路のU字溝とあぜ道の間に巣があるようだが、草刈り途中になってて、よく見えない。
 あぜ道のすぐそばまで近づいて、じっとしていると、蜂は特に警戒した様子もなく飛び回っている。
 その後、ネット上の写真を見比べる。
 アオスジハナバチとか、ヒメハナバチとかが、似てるかな?と思うのだが、はっきりしない。
 ありえないと思っていたスズメバチだが、意外とクロスズメバチが似てる気も。体長10〜15ミリだっていうし。
 次は一匹捕獲して、じっくり見てみたい。

 2012.11.05
 古書店にて。
 『鉄腕バーディーEVOLUTION 13』新刊で買うつもりはあったのだが、先に古本を見つけちゃった。
 『銀座開化おもかげ草紙』明治時代の推理ものみたい。

 米澤穂信『春季限定いちごタルト事件』『夏季限定トロピカル・パフェ事件』『秋季限定栗きんとん事件』再読。良。
 小鳩くん、そんなに気もそぞろじゃ、彼女に嫌われるぞと思ってたが、「糠に釘」だったとは。小市民への道は遠い。
 奉太郎が、えるさえいなければ推理しなさそうなのとは、対照的だ。
 
 『イル・マーレ』について。
 韓国版映画(オリジナル)でのリテイクは、彼女の祈りがもたらした奇跡だろうか。
 ノベライズではポストのおかげと来た。どっちがいいかは、趣味によるかな。
 でも気をつけないと、「話を聞いてください」と見知らぬ男が近づいてきて、意味不明なことを言い出したら、ふつ
う、警戒するよね。「そういやこの人、最近私のまわりにつきまとってたわね」みたいに。
 アメリカ映画(リメイク)のリテイクはよかった。

 腫れはおさまった。ときどきかゆい。


 2012.11.09
 書店にて。『理由あって冬に出る』購入。
 ツタヤ5枚レンタルにて。
 『探偵はBARにいる』『ロボジー』『わが母の記』『ロスト・イン・トランスレーション』
 『氷菓 5』これが本命。

 2012.11.10
 『氷菓 5』“探偵志望者”三人には一日で会うが、意見は個別に聞く。なるほど、一度に聞いてたらややこしいもん
ね。うまく一話にまとめたと思う。ちょっと物足りないが。
 
 2012.11.11
 似鳥鶏(にたどり・けい)『理由あって冬に出る』読了。
 古典部シリーズ以外の、高校生で日常の謎、というのを読んでみたくなって。
 芸術棟と呼ばれる、文系クラブ室の集まった建物を舞台に、個性ある高校生たちが怪談の真相を探る。
 22ページまで、芸術棟の説明が続くが、読み飛ばすこともなく読んだ自分に驚く。これは意外と合ってるのかも?
 しかし人物が次々に登場し、会話が進むにつれ、そのライトな感じがどうも合わないと感じはじめた。
 見取り図に興味がわかず、終盤の謎解きではついに、駆け足の流し読みになった。
 自分にとっては、どうでもいい謎だった。
 古典部シリーズの謎がすごいわけではない。あれも、謎をダシにして描かれる群像劇に興味を持っているという点で
は、同じなのだが。なにが違うのだろう?
 軽いノリが苦手なのかもしれない。製菓研究会は、二人で充分、ということか。
 あと、米澤穂信にくらべると、文章にあまさ?ゆるさ?へたさ?を感じる。語り部は高校生なのだから、彼の精神年
齢を考えればこんなものかもしれないが。古典部のメンバーがひねこびていすぎるとも言えるが、ものたりない。
 これを買うために棚に戻した『午前零時のサンドリヨン』をぜひ次に。


 2012.11.11
 小雨降る中、例のハチを虫取り網で捕獲。ダッシュで逃げる。
 家でキンチョールをスプレーして殺したのち(ゴメン)、じっくり観察。顔や腹の模様を写生。ネットで同定作業。
 どうやら、クロスズメバチのようだ。さて、どうしたものか。
 幼虫を食べる気はないし、あぜ道を掘り返す気もない。
 業者に頼むとそれなりにお金がかかるし、ハチ用殺虫剤を買ってきて、殲滅するか。

 2012.11.12
 『NOVEL 21 text.RED 少女の空間』徳間デュアル文庫編集部・編。
 六人の作家による「ハイブリッド・エンタテインメント・アンソロジー」。
 (これの前に『NOVEL 21 text.BLUE 少年の時間』というのがある)
 内訳は、
 青木和「死人魚」
 梶尾真治「朋恵の夢想時間」
 小林泰三「独裁者の掟」
 篠田真由美「セラフィーナ」
 二階堂黎人「アンドロイド殺し」
 おめあては、もちろんカジシン。「朋恵の夢想時間」は以前、『クロノス・ジョウンターの伝説』のどれかの版に、
「吹原」「布川」「鈴谷」の三編とともに収録されてたと思うが、この前読んだ『…インフィニティ』には収録されて
いない。未読だった。
 クロノス・ジョウンターとは別に開発されているクロノス・コンディショナーは、心だけを過去の自分に乗り移らせ
る装置。その試運転に志願した事務職の朋恵は・・・。
 これを『…インフィニティ』に収録しないとは、もったいない。いいじゃないか。
 他のは読んでないが、「アンドロイド殺し」はちょっと興味あり。これはたぶん、「アクロイド殺し」のもじりだな。

 2012.11.14
 古書店にて。
 井上ひさし『珍訳聖書』井上流聖書に興味あり。
 ACクラーク『神の鉄槌』なんか読みやすそうだった。私がクラークを買うなんて、意外。
 乾緑郎『完全なる首長竜の日』ミステリー?SF?

 2012.11.16
 『フェッセンデンの宇宙』読了。良。28年から69年の間に書かれた短編だが、ちっとも古くさくない。新鮮。
 「フェッセンデンの宇宙」(1937)実験室で極小宇宙を作り出したフェッセンデン。無数の惑星での生命の進化を
観察するだけではあきたらず、そこに介入しはじめる。
 「風の子供」(1936)トルキスタン奥地に金鉱を求めて入り込んだ男が、激しい風に帰路を封じられる。そこで出
会った娘は、風は生きているという。
 「向こうはどんなところだい?」(1952)第二次火星探検隊の生き残りの男が地球に帰ってきて、死んだ者たちの
家族に報告しにいく。向こうでなにがあったのか。
 「帰ってきた男」(1935)棺の中で目覚めた男。ゴールディング『ピンチャー・マーティン』的。
 「凶運の彗星」(1928)太陽系に出現した彗星が、やがて地球にぶつかると判明。
 「追放者」(1943)こないだ立ち読みした星新一の話が、これの裏返しだった。
 「翼を持つ男」(1938)背中に翼を持って生まれてきた子供の成長と苦悩。
 「太陽の炎」(1962)灼熱の水星太陽側からの生き残りは、そこでなにを見たのか。
 「夢見る者の世界」(1941)草原の騎馬民族の勇猛な王子とイリノイの気弱な会社員。どちらがどちらの夢なのか。
 「世界の外のはたごや」(1945)そのはたごやには、古今東西の有名人たちが集っていた。20世紀のある政治
家が、過去や未来からきた彼らに、掟を破って助力を乞うたとき、彼らは・・・。
 「漂流者」(1969)ポオの許を訪れた女性は、彼の中には未来人の精神が捕われていると言い、その者を目覚めさ
せるべく未来の話をしはじめる。原題は「Castaway」。無人島に取り残された男を描いたトム・ハンクス主演の
映画のタイトルだ。「漂流者」はちょっとニュアンスがおかしいのでは?
 「フェッセンデンの宇宙」(1950)大筋は1937年版と同じ。フェッセンデンの友人である語り手の意識の変化を
1937年版から変えることで、より深みを増したと感じられる。
 
 翼は矯正すべき障害なのか、それとも人並みはずれた天賦の才なのか。
 人々は彼を癒そうとしたのか、引きずりおろそうとしたのか。
 乙武君にロボットの手足を贈呈することは、今の科学技術なら出来なくはないだろう。でも彼のリア充ぶりを見てい
ると、余計なお世話なのかもしれない。
 人間として死にたいか、緩慢な死を生きたいか。自分は人間か。・・・そういうことなのか?

 覚え書き。『火星年代記』(1950)『光の王』(1967)
 ドラマ『火星年代記』の、肉体を離れた意識体のエピソードは、2010年に邦訳が出た新版に収録された「火の玉」
のものらしい。

 2012.11.17
 古書店にて。
 冲方丁『天地明察 上下』百円棚にようこそ。
 これを手に取ったとき、店員が100円チケットを配りにきた。むむ、ではもう一冊なにかを。
 『とろける鉄工所2』とか『アゲイン!5』とか『鳥人体系』とかホームズ、ポワロが気になったが、選んだのは、
 久保保久『よんでますよ、アザゼルさん。1』メッセンジャー会原が好きらしい。

 2012.11.1
9
 森光子さん、死去。三宅久之さん、死去。牧野エミさん、死去。ご冥福を おいのりします。
 演技する牧野エミさんって、そういや見たことなかったかもしれない。
 彼女を知ったのは、通勤電車に掲示されていた近鉄劇場・小劇場の「今月の催し物」の広告だったと思う。
 何ヶ月かに一度、演劇ユニット「売名行為」の演目が載り、牧野エミさん、立原啓裕さん、升毅さんの写真が載って
いた。
 先週水曜日にも、はつらつとした笑い声を聞いていたのに、あっけないものだなぁ。
 それにしても、おはパソでいつ牧野エミの話になるかと聞いていたが、六時半が七時半になっても、ラジオ祭りの話
はしても牧野のマの字も出てこなかった。
 そのあとMBS(のてんコモリ)で先に追悼の言葉を聞いた。そんなにDJYZ内バリューが小さいのか?とがっか
り。
 (ミヨちゃんによると、9時までには言ってたらしいが)

 2012.11.20
 「ドキハキ」オープニングは、昨日の告別式の話。
 「全力投球」妹尾和夫も「売名行為」立ち上げに関わっていたとは。第一回公演のみプロデュースしたのだとか。

 2012.11.21
 「幸せならザル「中年」 チンパンジー調査で判明」という記事@産經新聞11月20日。
 京都大学霊長類研究所の研究チームが発表した論文によると、人間だけでなく類人猿でも「中年」での幸福度が下が
るらしい。
 私が気になったのは、グループが「中年で幸福度が下がるのはヒト科共通なのではないか」としているところ。
 ヒト科だって? 人間は「動物界、脊椎動物門、哺乳綱、霊長目、ヒト科、ヒト属、ヒト(種)」だと憶えたが、ほ
かの類人猿は霊長目であってもヒト科じゃないはずだが。
 百科事典で調べたら、チンパンジーもオランウータンもゴリラも霊長目、ヒトニザル科だった。(平凡社世界大百科
事典、1965年発行、1970年版)
 それともその後、分類方法が変わった? (聖徳太子はいなかった説が出てきたり、化学のイオン化傾向の順番が時
代によって違ってたりとかするのだ、学問の世界も油断ならない)

 P.S. ヒトも「ヒトニザル科」とすべきだ、との説あり。


 2012.11.22
 書店にて。森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』購入。『午前零時のサンドリヨン』のはずが。
 『よんでますよ、アザゼルさん。』読了。有川浩『空の中』にするべきだったか。 

 2012.11.23
 今月末にならないとDVD『氷菓6』は出ない。レンタルはさらに先?
 というわけで、YouTubeで第11話「愚者のエンドロール」を観た。
 摩耶花と里志の物言いが、もちっとマイルドにならなかったのかな、というのと、『神秘のタロット』の「力」の絵
をちゃんと見せてほしかった。
 ラストのチャットで、「あ・た・し♪」が相手との対話を遮断したように見えるのは、それはそれで意味深だが、原
作では、奉太郎がチャットルームに入って来たため退席しただけ(あるいは、本人がアクセスしたら、違法侵入者は弾
き出されてしまう?)。こういう場合、入須には奉太郎の書き込みは見えるのだろうか? チャットしたことないので、
知らない。

 2012.11.24
 昨日に続き、YouTubeにて第11.5話「持つべきものは」視聴。
 なにこれ。
 アニメやドラマは、原作とは別物になって当然だ。だから原作者も原作ファンも、「どれどれ」と高見の見物するの
がふさわしいと思う。とはいえ、これはいかん。
 記憶から抹消。

 同じく、第12話「限りなく積まれた例のあれ」視聴。
 やはりDVD出るのを待って、ちゃんとしたクオリティで観るべきか? なんか物足りない感じ。ダークさ?
 まあ、続きに期待。

 待てよ。11.5話で、奉太郎がいつも以上に感情欠落してるのは、11話で落ち込んだから?
 いや、考え過ぎだな。もう二学期入ってるんだから。11.5話は、夏休みだよね?

 2012.11.26
 貞本義行『新世紀エヴァンゲリオン 13』。良。
 これはオカルトじゃない! 宗教でもない! でも監督は同じことをやろうとしてるんだ! やろうとしてるんだ!
 冗談です。いやあ、おもしろい。次巻いよいよ完結するの? 
 誰かの想いが二千年の時をさかのぼって、ファーストインパクトを引き起こす、なんて、バーディーの奥の院(くり
そつ)的な展開は、ない。

 2012.11.31
 ツタヤのCDレンタル、4枚千円にて。
 中島みゆき『荒野より』、一応気になるアーティストなので。
 前回借りた『真夜中の動物園』がちょっとましだったのだが、またしても好きくない。
 歌詞がおもしろくない&転調が不自然。
 さだまさし『もう来る頃…』、一応フォローしておこうかと。評価:まあまあ。
 lecca『Step One』、前に借りた『Big Popper』が最高だったので、期待大で。
 前のほど、バラエティには欠けるが、良いよ、BGMには。いまのところ、口ずさみたいものは無いけど。
 (前のでは、「Goin' home」と「Higher」を、歌いたくってたまらなくってなんとか憶えた。
 相対性理論『シンクロニシティーン』、ユニット名にひかれて。まったく知らないアーティスト。まあまあ。
Zabadakみたい。

 2012.12.01
 書店にて。
 鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』購入。
 先日来、テレビで映画『レ・ミゼラブル』のスポットCMが流れている。おもしろそうだ。
 本屋にも、全四巻だか六巻だかの文庫が並んでいるが、『失われた時を求めて』以上に読む気がしない。
 が、その横にあった上記の鹿島茂の文庫本の前書きを読み、ぱらぱら見ているうちに、あれよあれよと百ページあま
り立ち読みしてしまった。
 といっても、2ページに1ページは挿絵なので、実質五十ページなのだが、その挿絵がまた、すばらしい。百年以上
前の印刷物でよく使われていた、細密線画だが、非常に写実的で、著者が前書きで言っているとおり、当時の雰囲気を
よく伝えている。ミュージカルのポスターに使われる顔でも有名な、少女コゼットの絵の全体像も見ることができる。
 こういう解説本って、本作より分かりやすくいろんなことを教えてくれて、おもしろい。



 2012.12.05
 今日までに、YouTubeにてアニメ『氷菓』13〜22話を観た。京都アニメーションさん、すいません。そのうちち
ゃんとレンタルしますので。(え、買え?)
 良。良。良。
 河内先輩のせつなさと、「心あたりのある者は」の意外に退屈させないのと、正月の着物姿の美しさと、チョコレー
ト事件の好アレンジと、桜の美しさと。 
 どこだったか、原作で奉太郎が、えると摩耶花の間には男の知らない会話がなされているはずだと考えていたが、そ
れを具体化したのが下校途中のえると摩耶花の会話だろう。原作をないがしろにしているわけではない、と考える。原
作者も監修してるんだし(氷菓公式サイト参照)。同様に、最終話での入須や摩耶花とのやりとりも。
 正月の着物姿はきれいだったなぁ。なのに雛姿にはなにも感じなかった。というか、男雛と女雛が最初に現れたとき
の二人の顔の輪郭が、よくない。好みではない。むしろ「へた」だと言いたい(いいですか、河内先輩?)。
 これって、『めぞん一刻』の最終巻で、白無垢姿の響子さんがちっとも綺麗に見えないのと、同じかなぁ?
 ともあれ、「遠まわりする雛」で終わるのが、いろんな意味で美しい。最後の数話でロマンス風味を徐々に盛り上げ
てくれた演出は、たいへんよろしゅうございました。
 できれば『二人の距離の概算』の、仲良しオーラも見たいし、むすっとした医者の卵みたいなヒトも見たいし、折木
さんも黙ってましたねも見たいのだが。

 アニメを観ながら、いくつかのブログで他の人の評を楽しませていただいた。少し紹介しておきたい。
 ○サイト《こねたみっくす》(にゃむばなな さん)の〈氷 菓 全23話 総評「わたし、気になります!」
  ABCアシッド映画館ファンの、主に映画評のサイト。こちらの氷菓評の熱さに、まだ観てなかった氷菓を観てみ
たくなった。
 ○サイト《いつか街で偶然出会っても……》(亮人さ ん)の〈『氷菓』第1話「伝統ある古典部の再 生」
ほか。
  『猫の尻尾も借りてきて』の著者・久米康之氏のブログの常連さん。原 作ファンらしい。短く簡潔な評。
 ○サイト《Old Dancer's BLOG》(てりぃさ ん)の〈氷菓特集〜氷菓記事リ ンク集
  もっとも熱く長編の評を書くブロガーのひとり。さまざまな深読みは、たまに大げさにも見えるが、大変興味深く
参考になった。
 ○サイト《ボヘミアンな京都住まい》(しとらすさん)の〈氷菓
  あらすじを追わない短い評は不親切にもみえるが、自分の興味や感動のポイントをしっかり書いていて惹かれる。
 ○サイト《つぶかぼアニメ感激ノート》(つぶれか ぼちゃさん)の〈氷 菓 8話感想
  好評価ではない、正直な感想に惹かれる。私も最初は、『氷菓』や『愚者』をあまり評価していなかった(地味で
陰気だ〜)。10話以降、評が途絶えているが、この人の全話総評を読んでみたい。
 ○サイト《nobu cafe♪》(のぶさん) の〈氷菓 聖地巡 礼 〜高山編〜
  岐阜県高山市の風景がおもしろいくらいアニメに引き写されているのが分かる。
 ○サイト《しろくろの日常》(しろくろさ ん)の〈氷 菓:22話感想&総括
  てりぃさんほどではないが長めの評で、同じくてりぃさんほど理詰めではない情緒重視な感じがほっとする。
 ○サイト《翻訳『タイムフライズ』》の〈氷菓 第22話『遠まわりする雛』海外の反応
  海外視聴者の反応を翻訳して紹介していて、興味深い。
 ○サイト《妄想詩人の手記》 (opagenusさん)の〈氷菓 第1話 「伝統ある古典部の再生〉ほか。
  てりぃさんから過激な表現を押さえたような(いちいち引き合いに出してすいません)長文評。おもしろい。

 2012.12.05
 環天頂アーク@鳴尾浜。

 2012.12.19
 中沢啓治氏、死去。『はだしのゲン』で有名だが、2、3のエピソードしか読んだ記憶がない。
 それより小学生のころ、学研の学習誌で青木昆陽や牧野富太郎の伝記マンガを中沢氏の絵で読んだのをよく憶えてい
る。
 ご冥福を御祈りします。

 
 2012.12.22
 環天頂アーク?@京田辺。

 2012.12.23
 サンタクロースはいるんだよ。
 サンタさんは神様といっしょで、目には見えないんだ。
 ミッキーマウスといっしょで、世界中に一人しかいないんだ。
 え、たくさんいるのを見たって? 日本にもアメリカにもヨーロッパにもいるって? 
 実はね、サンタさんは、サンタクロースの格好をした人なら、だれにだってのりうつることができるんだ。
 だから、それが園長先生でもお父さんでも街角で立ってるおじさんでも、サンタさんがのりうつってるんだ。
 それだけじゃない、サンタの格好をしていない、お母さんにも、おばあちゃんにも、学校の先生にも、サンタさんはのりうつれるんだ。
 子供たちにプレゼントをしたい、子供たちに幸せをあげたい、そう思っている人たちみんなに、サンタさんはのりうつれるんだ。
 だから、お父さんやお母さんがきみの枕もとに、そっとプレゼントをおくとき、そこには本物のサンタさんも来てるんだよ。
 
 2012.12.24
 古書店にて。
 『魔法少女まどか☆マギカ 1』百円棚へようこそ。
 アニメがかなりおもしろいと知ったころには放映がかなり進んでて、観ずに終わった。
 レンタルするのもはずかしく、時間もおしいので、マンガ全三巻読んで済まそうかと。
 『ABC殺人事件』クリスティー。米澤穂信『クドリャフカの順番』に出てくるので。
 というか、まどか☆マギカだけレジへ持っていくのがはずかしかったので。

 2012.12.25
 以前、テオ・ヤンセンのストランドビーストの小型模型つきムックを購入したが、なんと、今度は二足歩行ビースト
を出しよった! やるなぁ。

 2012.12.26
 クロスズメバチその後。
 スズメバチ用殺虫剤はけっこう高価だ。うまくかけられるか、不安。購入は見送る。
 気温が零度近くなると活動しなくなった。
 真っ黒になった機械オイルの廃油を300ミリリットルほどペットボトルに入れ、巣の上からぶっかけてみた。
 次の日、様子をみると、気温があたたかくなったせいか、何事もなかったかのように活動している。
 オイルはやめよう、土壌に残る。それより、揮発性の高いガソリンのほうが、あとに残りにくくていいのではないか。
 後日、また気温が下がってハチが活動していない日をねらって、ガソリンをぶっかける。
 その後は、ハチの姿はまだ見られない。あたたかくなったころ、どうなっているだろう?

 2012.12.27
 キリ番ゲット。




 かんじんの111111キロをゲットしそこねた。

 2012.12.31
 今年亡くなった方々。
 二谷英明(81、俳優)、太平シロー(55、サブシロ)、ホイットニー・ヒューストン(48、ボディガード)、北孝次(63、フォーリーブス)、山口美 江(51柴漬たべたい)、ジャン・ジロー(メビウス)(73、漫画家)、安岡力也(64、歌手)、小池清(80、アップダウンクイズ)、尾崎紀世彦 (69、また逢う日まで)、レイ・ブラッドベリ(91、火星年代記)、小野ヤスシ(72、スターどっきりマル秘報告)、地井武男(70、俳優)、山田五十 鈴(95、俳優)、浜田幸一(83、政治家)、ハリイ・ハリスン(87、人間がいっぱい)、トニー・スコット(68、映画監督)、ニール・アームストロン グ(82、アポロ11号)、大滝秀治(87、俳優)、丸谷才一(87、輝く日の宮)、山田吾一(79、俳優)、桑名正博(59、歌手)、藤本義一(79、 作家)、森光子(92、時間ですよ)、桜井センリ(86、クレイジーキャッツ)、宮史朗(69、ぴんから)、中村勘三郎(57、歌舞伎)、小沢昭一 (83、的こころ)、三宅久之(82、政治評論家)、牧野エミ(53、売名行為)、ボリス・ストルガツキー(79、兄弟作家の弟)、ほか。合掌。
 


 
2013年のページへ
トップページへ

不 定期日記
Today I'm hungry about what?