LifeGame


 LifeGameといっても、いわゆるゲームとは違います。

 碁盤目状に広がる平面上に、複数の点(=生命)が並んでいて、
時間の経過とともに、ごく単純な規則にしたがって死んだり生まれたりします。

 その様は、培養皿の培地の上の微生物の動きのようでもあり、
大宇宙に生まれては消滅する星々のようでもあります。
また、炎の中で炭化した紙や枯れ葉の上を走る赤い発火点のようでもあり、
大草原の諸民族の興亡のようでもあります。
 ジオストーリを高速再生したときには、LifeGameが思い起こされ、
自分はこういうのがよっぽど好きなんだなあ、と思ったものです。
 
 

 LifeGameを楽しむには、最初に点(生命)の初期配置を書き込んでやる だけです。
あとは、スタートスイッチをおせば、勝手に変化が規則通りに進んでいきます。

 LifeGameの規則は、ごく単純です。
1.点(生命)のまわり(縦横斜め八方向)に2つまたは3つの点があるときには、
  点は生き続け、それ以外の時には、点は死にます。(孤独死と過密死)
2.空白部のまわりに3つの点があると、そこに点が生じ、
  それ以外の時には、なにも起こりません。
 

 こんなに単純な規則にもかかわらず、いったんスタートすると、
いったい次に何が起こるか予想することはできません。
 あっという間に終わってしまうかもしれません。
 永遠に続くかと思えるかもしれません。

 遺伝子とタンパク質製外殻のみから成る、この上もなく単純な構造を持つウイル スは、
生命と非生命の狭間にある存在ですが、自己増殖という生命の条件をしっかり備えています。
 そのことを思うとき、LifeGameも、コンピュータ上の仮想的存在とはいえ、
生命としてふるまい得るのではないかという空想が自然と沸いてきます。
 
 

 LifeGameを考えたのは、イギリスのコンウェイという数学者です。
1970年に作られると世界的に大流行し、コンピュータを使っている企業で
社員が仕事そっちのけでこれに興じるとして問題になったそうです。

 コンピュータの父フォン・ノイマンは、機械に自己再生が可能だと証明したそう ですが、
コンウェイはそれが可能であることを、LifeGameを使って証明したそうです。
(その辺は、私には読んでも理解できませんでしたが)。
 17世紀にデカルトが、人間は一種の機械であると考えたことが、
LifeGameに先立つ1953年の遺伝子構造(DNA)の発見によって、
ある意味で実証され、LifeGameを経て人工生命の可能性が高まったといえます。

 生・死の規則の違いによっていろいろな亜種があり、
また、3D版のLifeGame[注*1]も作られています。
 
 

 ともあれ、見て楽しく(人による)、ご希望なら哲学的思索に耽ることもでき る、
それがLifeGameです。
 御用とお急ぎでなければ、一度おためしください。
 以下のサイトへ行くと、オンライン用/オフライン用、Mac用/Win用など、
いろいろあります。
 
 

池内義典さんのホームページ

LifeGameに関するサイトがいっぱい紹介されている、
ライフゲーム関連リンク集が充実しています。
 

出石 宗久さんのHP

LifeGameについての解説がわかりやすいです。
Mac用LifeGameも、ここのがお勧め。
 
 

参考文献

『ライフゲイムの宇宙』ウィリアム・パウンドストーン

[注*1] 日経サイエンス社の別冊サイエンスに載ってました。
ナンバーは不明。元記事は1987.4


不定期日記のページに戻る