Twelve Y.O.』福井晴敏、1998、2001。講談社文庫、¥105(¥648)。

「トゥエルブ・イヤーズ・オールド……。十二歳の時代は、わたしとともに終
わるんだ」
 沖縄に駐在するアメリカ海兵隊が、テロリストの警告を受けて基地を放棄・
撤退した。コンピュータウイルス「アポトーシスII」を操り米軍を翻弄した、
トゥエルブを名乗るテロリストと、対人戦闘で絶大な能力を 示す、彼の手足と
なって動く少女「ウルマ」。BB文書とは? GUSOHの門とは? トゥエ

ルブと過去に因縁を持ち、事件に巻き込まれた自衛隊リクルート要員・平 は…
…。
 映画『ローレライ』はおもしろかったが、原作『終戦のローレライ』は長過
ぎる。数々の賞を受賞した『亡国のイージス』もボリューム満点だ。というわ
けで、著者の作品のなかでは短い部類の本書を読んでみた。
 防衛論やら安保論やら戦後論やら世界情勢論やらの長さに、ついつい地文を
飛ばし読みしてしまう。そこが著者の真骨頂だとは思いつつ、早くストーリー
を追いたくて。で、2回読んだ。(2回目も、じっくりとは読んでない)
 どこまでが事実で、どこからが空想か区別できない自分の知識のなさが残念。
世界の警察をやめたがっているアメリカ、という想定が、「9.11」以降 の
現在、本書を古びさせてしまったかもしれないのが残念。
 でも、多彩で深い人物造形、あり得ると思わせる日米の裏事情、アポトー シ
スII、
GUSOHの門の謎などに惹かれ、ストーリー展開 の巧妙さに読まされ
た。

 おもしろかった。(今度はちゃんと、じっくり読もう……)
 「ウルマ」は、香椎由宇(ローレライの)に演ってほしい と思った。

 余談だが、「おまえには、○○とともに生きる道もあったのだろう が……」
って、『もののけ姫』みたいな台詞だな。人物の立ち位置といい。



ラー』
高野史緒、 2004。ハヤカワSFシリーズJコレ クション、¥800(¥1500)。

 古代エジプト文化に魅せられ、タイムマシンでピラミッド建設を見にクフ王
の御代を訪れた主人公が見たものは、クフ王が建造したはずのピラミッドがい
ましも発掘されている現場だった。ピラミッドの真の建造者は?
 高野史緒は、以前買った『ムジカ・マキーナ』が読みかけてつまづいたまま
だが、こちらはあらすじと中身をちょっと読んでそそられた。
 おもしろかった。ピラミッド発掘の謎にぐいぐい引っ張られた。しかしむし
ろ現代への帰還の顛末のほうが興味深かった。
 それにしても、
『 Twelve Y.O.』も『ムジカ・マキーナ』もとっつきにくい
のに、
『ラー』をこれほどじっくり読むことができたのは、それだけではなさ
そうだ。
現代物と19世紀物がだめで古代エジプト物がいい というのは、近代
・現代史が苦手な私の嗜好と無関係ではなかろう。     



『太陽の塔』森見登美彦、2003。新潮文庫、¥105(¥400)。

 京大五回生の、あまり幸せでもなさそうな主人公が、同じくらい、幸せそう
にはみえない友人知人と、クリスマス間近の京都で妄想を繰り広げる。
 現代物はだめだと上で書いたが、これは違う。読みやすい。最近仕事で京都
の街を車で走ることが増えたせいもあって、出てくる地名に親近感がある。
 主人公たちの生活ぶり、ものの考え方も、実によくわかる。かならずしも同
類ってわけではないが、共感する部分が多いのは確か。
 主人公による手記の体裁を取っている文章は、理屈っぽくて自己満足的で言
い訳がましく、そして(作者の狙い通り)笑わせる。主人公の文体がまた、私
の文体に似ているような気がして共感をおぼえる。
 今の生活と、彼女がいた頃の生活と、妄想・夢がごっちゃまぜになっている。
叡山電車で太陽の塔を見に行くところなど、ビッスンの『世界の果てまで何マ
イル』のようである。あれも表紙は影山徹だったと思うが、そのイラストのせ
いもあるだろう。
 日本ファンタジー大賞受賞作。ファンタジーな主人公の視点が、ありきたり
の日常をファンタジーに変貌させている。
 解説は本上まなみ。なぜ?と思ったが、これが巧い。自分の「太陽の塔」暦
や「京都」暦という実体験でそそっておいて、主人公のストーカー行為を持ち
出してギクっとさせ、これはセラピーなんだという驚きの(しかし納得の)解
釈でまとめたうえ、「まなみ号(!)」でオチを付けるという見事な起承転結。
 巧い。しかも、読みやすい。わかりやすい。要所を心得ている。反省しよう。
 ついでに告白すると、主人公は恋人に招き猫を送ったが、私は両端が猫の手
の形をしたマフラーを送ったことが。これも反省。



世界最大の「お笑い投稿」本 ニッポンの笑いVOW!!』宝島 社、2008。別冊宝島1501、¥650。

 いつからかB5版になっている別冊宝島。それが通算1500号に到達した
という。その記念として第1500号で1500冊を振り返る特集を、そして
第1501号で宝島社のもうひとつの名物誌『VOW』19冊を振り返る特集
を行なっている。コンビニに両方並んでて、こちらを購入。
 たしか『VOW4』を昔、買った。街でみかける間違い看板、変な広告、変
な新聞記事などを、写真に撮ったり切り抜いたりして投稿してくるものがまと
められている。こういうの、なんか大好き。ボキャブラやソラ耳や言いまつが
いに通じるおもしろさがある。
 各界著名人の数々の祝辞というか思い出話も。森山直太朗は随分好きらしく、
6ページも特集されている。タイムリーなのは芥川賞の川上未映子。
 山田五郎のVOW論が鋭い。いわく、VOWはサンプリング&リミックス文
化の走り。いわく、VOWは生身の人間が実人生をかけてやらかす頓珍漢だか
らこそ面白い。卓見。



国家の品格』藤原正彦、2005。新潮新書、¥350(¥680)。

 人殺しはなぜいけない?という問いに、「駄目だから駄目。以上、終わり」
という以外に理屈はないという主張に賛成。三つの線分に囲まれた図形を三角
形と呼ぶのが説明不要であるのと同じく、これは社会の原理なのだ。
 論理性を絶対視する姿勢や自由・平等・民主主義が格差を広げ世界における
アメリカ優位を助長している。
 国際人とは外国語をしゃべれることではなく、自国をよく理解し体現してい
ることである。
 愛国心には二種類ある。国益主義(ナショナリズム)ではなく祖国愛(パト
リオティズム)を。
 武士道精神の復活を。──卑怯を憎め。弱者・敗者を思いやる心、惻陰の情
を。貧しくとも気高い心を。
 なるほど、これは売れるだろう。よくぞ言ってくれたと膝を打つ者は多かろ
う。
 しかし勝者は聞きたくないだろうし、人殺しがなぜいけないか分からない者
に教えるのは手遅れだろう。
 幼児期からの教育が大事だが、その前に親を再教育しないといかんな。
 我が子を虐待で骨折させ、その体にマジックで「死ね」と落書きできる親の
再教育だ。えらいこっちゃ。



丕緒(ひしょ)の鳥」小野不由美、2008。『yomyom』誌(新潮社)3月号所収、¥780。

 慶国、予青七年。首都・堯天の中央にそびえる高峰の中腹には、下級官吏が
務める「治朝」がある。その南西部、夏官府で羅氏を任ぜられている官吏・丕
緒は、新王登極の知らせを聞く。そしてそれに伴う恒例の行事・大射で使用す
鳥形の陶器──陶鵲(とうしゃく)の制作を命ぜられる。しかし、短命の王
たちによる乱世に倦んでいた丕緒には、荷の重い仕事だった。
 十二国記シリーズを通じての主人公・陽子が王となったとき、文字通り雲の
下では人々が何を思い生きていたのか。新王への期待と不安を下級官吏の目か
ら描いた短編。
 シリーズに思い入れがあれば、ある程度の感慨はある。本編を進めてほしい
というのが本音だが、安易に進めるには次の展開が重すぎることは重々承知し
ているので、気長に待っている。こうして周辺部のエピソードで間を持たせる
のが、無難ではある。少しはファンの渇望も癒せるし。
 それにしても
『yomyom』、特別定価ってどういうこ とだ? 十二国記
を載せてるからって、アコギな商売してるんじゃないか? 



リプレイ』ケン・グリムウッド、杉山高之・訳、1990。新潮文庫、¥600。
 REPLAY by Ken Grimwood,1986.

 1988年10月、ジェフは突然心臓発作に襲われ、命を落とすが、大学時代の寮
で目覚める。1963年。未来の知識を持って人生を生き直すジェフだが、1988年、
ふたたび心臓発作が彼を襲い、1963年に。再読。
 アメリカの、そして世界の、25年にわたる文化、社会風俗、政治、経済、世
界情勢をふんだんに織り込んで、『フォレスト・ガンプ』がやったようなコラ
ージュを何度も──しかも多角的・多面的にやってみせたような面白さ。
 
彼は何度も容赦なくリプレイを余儀なくされ、ある人生(とき)には経済的
勝者となり、あるときは隠遁者となり、あるときは平凡な幸福を求め、あると
きは世界を動かそうとするが、すべての努力は1988年に無に帰す。
 翻弄される彼の心の動きが、まことに自然であり、その結果彼がその年代の
代表的な表/裏の物事に関わる様子も、わざとらしくなく、巧みに描かれる。
 彼が過去の書物などから引用する文章や興味を持つ音楽なども、彼の人生
(複数)を読者に深く考えさせるものである。たとえば、

 お前も私も、アルジュナよ、多くの人生を生きてきた。
 私はその全てを覚えている。だが、お前は覚えていない。

 という、『バガヴァット・ギーター』からの引用には、彼は二度、そのつど
違った意味合いで人生を重ね合わせる。また、退廃的な気分になって訪れたフ
ランスで老ブルース奏者がアメリカ黒人訛りで紹介する曲「I HAD IT BUT IT'S
GONE NOW」のタイトルと奏者の話は、まさにそれまでのジェフの人生である。

 私の読書半生のベスト5に入る傑作。なおかつ万人にお勧めできる名作。
 (お気に入りが、かならずしもお勧めできるとはかぎらないのです)
 (過去の書評



この胸いっぱいの愛を』梶尾真治、2005。小学館文庫、¥105(¥571)。

 百貨店の駅弁フェアの調査のため、飛行機で東京から門司へ来た鈴谷比呂志。
飛行機内からバスに乗り換えた記憶がないまま、門司の町に降り立ったが、そ
こは20年前──1986年の世界だった。だがそこには彼以外にも、それぞれの
想いを20年前の門司に抱く、飛行機の乗客がきていた。
 梶尾真治の『クロノス・ジョウンターの伝説』をもとに作られた映画『この
胸いっぱいの愛を』を、原作者みずからがノヴェライズ化するという異例の経
緯で書かれた小説。良。
 映画同様、過去の世界にタイムスリップした乗客たちが、その時代に置いて
きた心残りを果たそうと行動する。それぞれの物語から、それぞれの感動が生
まれる。
 映画との違いは、おおむね良。クロノス・ジョウンターの名前が出てきたと
きは、ちょっと違和感あった。クロノス解析うんぬん、というあたりでとどめ
ておく位が、私としてはいいかなと思った。
 臼井は映画では、どんな役回りだったっけ? 観直さないと。
 映画での、その後の和美の描き方が大いに不満だったが、この小説のオチに
は満足。



美亜へ贈る真珠』梶尾真治、2003。ハヤカワ文庫JA、¥105(¥580)。

 短篇傑作選ロマンティック篇と銘打たれた、1971〜 1998年にかけて書かれた
叙情的SF短篇集。近年、著者原作の映画が公開ラッシュ(「黄泉がえり」
「この胸いっぱいの愛を」)になったのにあやかって編纂されたのだろう。

 「美亜へ贈る真珠」航時機計画に志願し、時の流れを限りなく遅延させた空
間で未来をめざす男。彫像のように佇む彼の元を繰り返し訪れる女性。
 「詩帆が去る夏」クローニング研究者の愛と絶望。
 「梨湖という虚像」恋人を失い辺境の星に赴任した女と、辺境を巡る資材運
搬船のパイロットとなった男。
 「玲子の箱宇宙」新婚祝いに混じって、誰からのものか分からない箱には、
宇宙が入っていた。
 「“ヒト”はかつて尼那を……」父の仕事に付いて、シエ・スタの街を訪れ
たワルッィエン人のパンチェスタは、ヒト博物館で……。
 「時尼に関する覚え書」保仁が5歳の時に出会った初老の女性、ジニイ。次
にあったときには、彼女は心なしか若返っていた。
 「江里の“時”の時」ワームホールを通して、自分の存在しないそっくりの
世界を幻視した男は、こちらの世界には存在しない女性に恋する。

 一番こころ惹かれるのは、「時尼に関する覚え書」。でもこれ、映画「ジェ
ニイの肖像」とか萩尾望都の「マリーン」とかハインラインの「輪廻の蛇」と
か山田太一の「飛ぶ夢をしばらく見ない」など、先行する類似の話がいろいろ
あるので新味に欠けるのは否めない。



レフト・アローン』藤崎慎吾、2006。ハヤカワ文庫SF、¥105(¥700)。

 著者初の短篇集。
 「レフト・アローン」火星で勢力争いする列国の最前線で戦う、サイボー グ
兵士ジロウ。現実世界(フィゾーグ)に仮想世界(ヴァーディグ)を重ねる様
子はアニメ「電脳コイル」を過激にした雰囲気。KTというキャラは長編『ク
リスタル・サイレンス』にも出てくるらしいが、古本で買って読まずに売った
ような気がする。

 「猫の天使」ガブリエルと名付けた野良猫の視神経と脳に、非合法にモニ タ
を付け、猫の視覚情報処理系を調べているコージ。突然起きた教会立てこもり
事件で、人質とともにガブリエルが教会に閉じ込められたことで、コージは警
察に協力することに。ところがあることをきっかけに、猫の視覚画像に奇妙な、
あるはずのないものが写りはじめる。

 「星に願いを ピノキオ二〇七六」受精卵の遺伝子をチェックしたり、生 ま
れたこどもの体内に健康モニタを取り付けたりするようになった時代。電脳空
間の人工生命体が病院の医療器具をハッキングし、新生児の脳にみずからをダ
ウンロードした。

 「コスモノーティス」人類が滅び、地球が青い星ではなくなった未来。宇 宙
ステーションや探査機や恒星間宇宙船が、生命体として宇宙空間に生きている。
「ステーション人」のマーサに寄生して生きる「ソーラーセイル人」のロッコ
はある日、どこからか呼びかけるような声を聞く。

 「星窪」アマチュア天文家の友人に招かれた雑誌編集者の主人公は、これ か
らなにかが起こると言われて天体観測装置のディスプレイを眺めながら、奄美
大島にあるクレーターや隕石について聞く。友人の曾祖父が奄美大島に住む日
本画家と交わした手紙に書かれていた不思議な物語。

 人間と機械の関係に関わるアイディアは、グレッグ・イーガンに似てる部分
もあるが、あっちにくらべてとっつきやすい。翻訳のせいか、描き方のせいか、
説明がこなれてるのか。ちょっと軽い感じもあるが、読みやすいのはよい。
 猫の視覚をモニタするアイディア、おもしろい。
 ウェットウェアを得たソフトウェアの行く末が気になる。
 先日亡くなったクラークの「太陽からの風」を読んだとき、ソーラーセイリ
ングの描写に、地味でつまらない印象を受けたが、まさかこれを擬人化する手
があったとは。わくわくする話になっている。
 表紙の写真、星空をバックにプラネタリウムがあるんだとばっかり思ってた
ら、花だった。あれえ?



あぶな坂HOTEL』萩尾望都、2008。集英社、¥400。

 この世からあの世へ向かう途中にある、あぶな坂ホテル。死出の旅の途中で
ここへ立ち寄った旅人が、生前のことを思い出し、同行者とけんかしたり和解
したりしたのち、あの世へ旅立ち、あるいは生き返るべく戻っていく。
「あぶな坂HOTELの人々」「女の一生」「3人のホスト」「雪山へ」の4
編。
 中島みゆきの歌「あぶな坂」をモチーフにしたという本書の、ホテルのオー
ナー藤ノ木由良は、中島みゆきをモデルにした感のある美人。話としては、次
々訪れる客の人生模様が描かれ、このホテルでのやりとりを経て心の清算をす
るという、あまり新味のないオーソドックスなもの。
 ほかに、関連のない短篇「天使のはなし」。          

           2008年 04月〜) ( 読 書目次