緋色の研究』アーサー・コナン・ドイル、大久保康雄・訳、1983。ハヤカワ文庫HM、¥105。
 A STUDY IN SCARLET by Sir Arthur Conan Doyle,1887.

 ドクター・ワトスンと私立探偵ホームズが出会い、家賃節約のため共同生活
を始める。やがて起こる殺人事件。
 地味なタイトルに敬遠していたが、なかなかおもしろい。ひと昔前の事件と
捜査だから、少々のんびりした感はあるが。
 第二部「聖徒の国」は開拓時代のアメリカが舞台で、バローズの冒険ものを
読んでるみたいにわくわくする。
モルモン教徒って、実際こ んなふうだったの
かな?
 ドイルは高校のころ読んだ『失われた世界』以来だ。中学校のころ、ホーム
ズものも図書館で少し読んだが、あまりはまらなかった。



かれらの中の海』眉村卓、1975。講談社文庫、¥170。

 人生に絶望し、貸しボートで沖合に出て薬を飲んだ主人公、室井。彼を救っ
たのは、地球を環境破壊から守る活動の現地人スタッフを探している銀河連邦
職員だった。
 大局的に物事を見られるはずの銀河連邦職員たちが、けっこう近視眼的に動
いていて、つまらない。
 
レイチェル・カーソン『われらのなかの海』のタイトルの 響きをいただいた
ようだが、
体内に流れる血液が海と同じ成分を含むことへの 言及はあるものの、
ストーリー的には、「海の中のかれら」が正しい。それ以上の深い意味は、見
いだせない。



祖国とは国語』藤原正彦、2003。新潮文庫、¥250。

 『国家の品格』で脚光を浴びた著者の、一足先に出ていた本。まあまあおも
しろい。
 第一部「国語教育絶対論」では、おおむね『国家の品格』どおりの主張が展
開される。
 第二部は新聞連載を中心にしたエッセイ集。
 第三部「満州再訪記」は、満州でうまれ二歳で終戦を迎えた著者が、年老い
た母を連れて家族一同で現・中国東北部を訪れ、生誕の地を探し求める話。
 先日新聞に著者の写真が出ている、と思って記事を読んだら、著者ではなく
父親の新田次郎の写真だった。そっくりだ。



宗像教授異考録・8』星野之宣、2008。小学館、¥1238。

 「廃線」ひとりの男が故郷に続いていた廃線で見た幻。
 「九呂古志家の崩壊」縄文以来続くと言われ、石油採掘で繁栄した九呂古志
家。その守り神とされる一つ目の黒入道は、宗像の学究する製鉄に関係するの
か。
 「失われた島」宣教師ルイス・フロイスが記述した、一夜にして海中に没し
たという瓜生島は、実在したのか。



まひるの月を追いかけて』恩田陸、2003。文春文庫、¥300。

 静は異母兄の研吾が奈良で失踪したことを、彼の恋人・優佳利から知らされ、
研吾を探して彼女と奈良を旅することになる。古都・奈良の歴史を刻み込んだ
古 道を行く旅は、研吾や静自身の来し方を振り返る旅でもあった。
 研吾はなぜ失踪した? 優佳利はなぜ…?、妙子はなぜ…? 最近自分がよ
く使う言葉だが、肩すかし感あり。これだけミステリアスに物語を運んでおき
ながら、そんな終わりかたでいいの? 普通の小説らしからぬ展開をしてきた
くせに? 深く読み込めばもっとわかることもあるのかもしれないが、読み込
む気にならん。



本所深川ふしぎ草紙』宮部みゆき、2001。新潮文庫、¥105。

 江戸の町に起こる謎めいた事件を通して、そこで暮らす人々の日々の営みを
描く短篇集。
 「片葉の芦」「送り提灯」「置いてけ堀」「落ち葉なしの椎」「馬鹿囃子」
「足洗い屋敷」「消えずの行灯」の七編のタイトルは、本所七不思議として知
られるものだそうで、著者は物語のなかでそれらを実際に見せたり、あるいは
物語の象徴として語ったりするという趣向である。
 各短篇の主人公は、深川に暮らす別個の町人だが、そこに回向院の茂七とい
う岡っ引きが毎回登場し、謎解き役となる。江戸の風情や人情がよく描かれて
おり、変にオカルトに走るでもなく、よくできている。解説者ほど感動はして
ないが、おもしろかった。
           


おもいでエマノン』鶴田謙二・画、梶尾真治・作、2008。徳間書店、¥300。

 1967年、SF好きの学生である主人公が、お金が尽きた貧乏旅行からの
帰途、フェリー(連絡船?)の三等船室で知り合った「フーテン娘」エマノン。
彼女の語るその半生は、驚くべきものだった。
 原作は手元にないが、たぶん台詞や展開はそのまんまだろう。
 子供を産んだら記憶がなくなるのは嫌だなあ。


  
キャラメル ミラクル』守本一夫、1999。TOKYO FM 出版、¥105。

 演劇集団キャラメルボックスのこれまで、そして今。
 お気に入りの劇団である。といっても、テレビでしかみたことないが。「銀河
旋律」「広くてすてきな宇宙じゃないか」「サンタクロースが歌ってくれた」の
三本のみ。中でも「サンタ・・・」が大好きで、何度もビデオを見返している。
 この本で、スタッフや役者の言葉が聞けてよかった。
 小さい写真でみた前田綾、かわいいなあと思っていたら、「サンタ」に出てい
た大柄なメイドだった。
 坂口理恵も、同じく、いいなと思ったら、「サンタ」のスズコだった。
 写真はコワイ。スズコはお気に入りのキャラだけど。



薔薇の渇き』ホイットリー・ストリーバー・著、山田順子・訳、2003。新潮文庫、¥100?
 THE HUNGER by Whitley Strieber,1981.
      
 ヴァンパイアの数少ない生き残り、ミリアム。現代ニューヨークに居を構える
彼女の夫ジョンに、二百年経たないうちに訪れた老化の兆候。ミリアムは彼を救
うため、最先端医学の老化研究の権威、サラ・ロバーツに近づく。
 デビッド・ボウイ&カトリーヌ・ドヌーブの映画『ハンガー』の原作小説とい
うので、興味津々で読む。
 ラストが決定的に違う。あれもなかなかだったが、こちらもなかなか。
 映画以上に科学的興味を深く追究しており、非常におもしろい。
 映画『ハンガー』(1983)には、ホラー風味とSF風味の融合(および画面の雰
囲気)に、映画『ブレードランナー』(1982)的なものを感じていたが、なんと
『ハンガー』の監督は、『ブレードランナー』の監督リドリー・スコットの弟、
トニー・スコット(知らん!)だって。そう考えると、似過ぎにも思える(プリ
スの最期などが)。



ライオンハート』恩田陸、2000。新潮社、¥105。

 時を越えて何度も出会う男と女のいくつものエピソード。
 「ジェニイの肖像」へのオマージュという。タイムチャート書いて整理しない
と、よくわからない。面倒だ。



グリーン・マーズ・上』K.S.ロビンスン、大島豊・訳、2001。創元SF文庫、¥100。
 GREEN MARS by Kim Stanley Rbinson,1994.

 火星南極の氷の下に隠れ住むヒロコたちとその子供たち。第三世代のニルガル
が放浪者コヨーテと旅に出る話「火星化効果」。
 超国籍企業体のひとつプラクシスに務めるアートが、火星地下組織への接近を
命じられる話「大使」。
 〈最初の百人〉のひとりアンが旅をしながら、火星の地球化への反発心を固め
ていく話「長い逃亡」。
 〈最初の百人〉のひとりサックスが身分を偽造してバイオティーク社に潜り込
み、地球化プロジェクトにたずさわる話「科学者、英雄に」。
 砂漠で立ち往生し地下組織に救助されたアート。いっぽうサックスの正体がば
れ、組織が救出にむかう話「宿無し」。

 原文に忠実なのか、訳が下手なのか、読みにくい文章だ。眠気との戦いだ。
 拷問されている林檎(p150)? 採集しやすいように低くたわめられてるってこ
と?
 岩石への集中は粉微塵(p234)???
 情報に損傷(p255)? 最新情報に疎いってこと?
 頑固な問題(p277)? 困難なってこと?
 説明なしの横文字が多い。ポトラッチ、モホール、ラスイェス、スレヤ、ペス
トリー。どこかに説明があったのかもしれないが、探すのもしんどい。
 凍上なんて言葉、知らない。広辞苑に載ってたけど、読者にそんなことをさせ
るか?
 アンとサックスの議論をはじめ、ついていけない話題が多い。
 p444〜p455の間、マヤといっしょに車内にいるのが誰なのか、わからなかった。
p443から熟読してればわかったんだろうが。
 p495〜p496あたりも変。主語がわからない。「全員がこちらを」って、どちら?
「自分の頬が」自分って、だれ? アート? ニルガル?
 K.S.ロビンスンは『荒れた岸辺』でも、地味な文章に挫折した。地味で、なお
かつ長過ぎるくらい長いんだから、訳者はもうちょっと読者に寄り添った訳をし
てほしい。でないと、『ブルー・マーズ』出ないぞ。

 なぜ地球化してはいけないのか? 長らく理解不能だったが、環境激変が描写
されるにつけ、少しわかってきた気もしないでもない。サックスが捕まって、や
っと少しおもしろくなってきた。しかし上巻400ページを越えてやっと展(承?)
とは。



もやしもん・4』石川雅之、2006。講談社、¥350。

 菌連合の彷徨。沢木、菌が見えなくなる。ゴスロリ女の正体は。
 あらすじの書きにくい、寄り道の多い話だ。でもおもしろい。続きが気になる。



リピート』乾くるみ、2004。文春文庫、¥450。

 大学生の毛利に突然かかってきた電話。風間と名乗る男は数日後に起こる地震
を予知して信用させ、毛利を十ヶ月過去への時間旅行に誘う。風間はこれまで数
度にわたり、その十ヶ月を繰り返してきたという。ランダムにかけた電話で九人
の参加者を募り、退屈しのぎにするのだという。果たして本当に、時間旅行は可
能なのか?
 時間旅行出発の日までの、参加者たちのとまどいや議論や調査などで、かなり
のページ数が割かれ、ひょっとしてこのまま「リピート」せずに終わるんじゃな
いだろうな(それもおもしろいな)とさえ思ったが、風間を含む十人は無事?タ
イムトラベルする。

 カバーの粗筋書きにもあるとおり、グリムウッドの『リプレイ』的な、意識の
みが過去の自分に憑衣するタイプの時間移動をした参加者たちが、風間を中心に
連絡を取り合いながら、競馬で金を稼ぐなどの歴史改変をするのだが、一人また
二人と謎の死を遂げていく。リピーターの存在を知っている誰かの仕業か?
 リピート現象の科学的理屈を推測したり、リピートによって出来ること(なっ
てしまうこと)の可能性に思いめぐらしたりと、いろいろなアイディアを披露し
てたのしませてくれる。主人公の知らないところでリピートが繰り返されてきた
ことによる、思いもよらない真実にうならされる。

 文章が、ありがちなミステリっぽくて、ちょっとうるさい感じ。ひとつひとつ
の文章を味わうたぐいの話ではもちろんないのだが。
 時間旅行をできない我々の感じる不満が、最後に解消されて、彼らには悪いが
すっとする。
 しかしこれでリピ−トが終わったとは断定できない。○○が早く死んだだけの
違いではバタフライ効果は起こらず、R0〜R11が永遠に繰り返されるのかも
 しれない。



黄昏の岸 暁の天・上』小野不由美、2001。講談社X文庫ホワイトハート、¥105。

 講談社文庫版は持っているが、イラスト付きのほうを買い直し(下巻はすでに
持っている)。
 その後7年たった。慶国は今10年目か? かなりいい形で十年を越える、と
言った利広の予想は当たっているだろうか? 妖魔の側に何か起こっているので
は、と言った明嬉の言葉は裏付けられたのか? そして戴国は今?
 気にはなる。しかし、不本意な続編を書かれるくらいなら、本書をもって終幕
となっても、いいと思っている。



イニシエーション・ラブ』乾くるみ、2004。文春文庫、¥105。

 大学四年生の鈴木が、コンパの穴埋めに呼ばれたことで出会った繭子と、愛を
育んでいく、SIDE-A。
 就職後、能力を認められて東京へ二年間赴任することになった鈴木と、静岡に
残した繭子との、長距離恋愛を描く、SIDE-B。
 ラスト1ページで驚かしてくれるらしいので、読んでみた。

 出だしのコンパ&海水浴では、こんなウブい恋愛小説を読んでる自分が恥ずか
しく、これをラスト1ページまで我慢するくらいなら読むのやめようかとさえ思
った。そのうち官能小説っぽい展開となり、狼狽。作者が何をしたいんだか、さ
っぱりわからない。そうは思いつつも、着実に二人の関係を充実させていく主人
公をいつしか応援してたら、話はがらっと変わって就職後の主人公。都会へ行っ
た彼がどんどん変わっていくさまを、ヒロインのみならず、こちらもつらい思い
で見守っていたのだが・・・。

 ラスト1ページ、本当に驚かされた。最初「これって、SFってこと?」と思
ったくらい。SFではなさそうと気がついたが、作者の自己満足には付き合いき
れない、ぐらいに思いつつ、解説読んだら、これはただごとではないのかも、と
気になり出し、久々にタイムチャートを書いてしまった。そして、それを見てひ
っくり返った。

 六月から無い、というやりとりの夜に、初デートの約束してたんだ。
 「タックって、わかります?」って、いけしゃあしゃあと言ってたんだ。
 払い落とされた本は、泡坂妻夫の本だったんだ。

 便秘呼ばわり? 人間性を疑うぞ。(でも、ほんとに便秘だったのかも。どっ
ちが本当でもコワイ)

 それにしても過不足のない見事な解説だ。80年代後半の社会・文化を実にう
まく織り込んでるのがわかる。「秋物語」見た翌日に「あれ見て興奮」って、言
われなきゃわからないよ。当時の女性の眉が太いのは、描いてたからだったとは
知らなかった(手入れしないと、あの太さになるのかと思ってた)。ベリーショ
ートカットがハウスマヌカンの流行りだったそうだが、「ゴースト ニューヨー
クの幻」(1990)のデミ・ムーアを思い浮かべればいいのかな。

 気になるのは、イブが木曜だってこと。金〜日は何してるんだろう?



地力はよみがえる』椋代譲示、1999。たちばな出版、¥1429。

 「地力」を回復する土作り農法のすすめ、とサブタイトルにうたっている。
 今までの農法がうまくいかなかったのに、著者の推奨する農法が成功した、と
いう例がつぎつぎ提示されるのだが、じゃあ、著者の農法はどんななの?という
疑問になかなか答が出されない。最終的には、著者の会社で作っている「ムクダ
イ」という地質改良資材を使うのだとわかる。ホームページで確認したが、ちょ
っと高価。いきなりこれに頼る他力本願的な使い方ではいかんのだろう。



グリーン・マーズ・下』
K.S.ロビンスン、大島豊・ 訳、2001。創元SF文庫、¥105。
 GREEN MARS by Kim Stanley Rbinson,1994.


 サックスを救助した一行、南極の隠れ家にたどり着く。やがて地球側による迫
害が南極の町ガミートを破壊する「タリクワート」。
 ドルサ・ブレヴィアに火星中の地下社会の代表者たちが集まり大規模な会議が
行なわれる「何をなすべきか」。
 サックスによる、地表を暖める空中レンズと衛星デイモスに対する破壊工作が
描かれる「社会工学」。
 西暦2114〜2127。亡きフランクの死の真相を探るマヤ。地球が年々混乱をきた
すなか、火星側に大きなチャンスが?「もののはずみ」。
 第二次火星革命が勃発する「位相転移」。

 これを
アメリカのSFファンが人気投票でヒューゴー賞に推すことを思えば、
日本人はもっと知識や読解力をつけないといけない。ゆとり教育してる場合じゃ
なかった。私はゆとり教育世代じゃないけど、とてもしんどい読書だった。



君の心臓の鼓動が聞こえる場所』成井豊、2008。ポプラ社、¥1500。

 ドラマの脚本家、根室が、会社の事務員兼マネージャーの真知子を自宅に誘っ
たクリスマスイブ前日。突然の来訪者は十四年会っていなかった娘のいぶきだっ
た。北海道からいきなり出てきた娘の対応と、有名作家の穴埋めで飛び込んでき
た徹夜仕事でドタバタする根室。しかし、手に余って元妻に電話した根室は、意
外なことを聞くことに。
 プロローグを読めば、気がつく人も多いと思うが、「転校生」や 「秘密」など
先行作品の多い人格転移ものである。著者が座付き作 家であるキャラメル・ボッ
クスはSF・ファンタジーものが多いので、よけい推測が容易だ。
 著者が好きないろんな作品のタイトル(「風の十二方位」「いつもポケットに
ショパン」「未来少年コナン」などなど)が、登場人物の言葉で其処此処にちり
ばめられていて、恥ずかしげもなく・・・と少々苦笑。架空の作品として出てく
る「沢蟹の鮮度」「蛇とカエルとコインランドリー」や“須々井増高「火斗美ふ
たたび」”など、ツッコミ歓迎的ネタも。
 小説としては、少々軽いが、うまくまとまっている。舞台で見たらさぞ楽しい
だろうな、と思う。



『Boichi作品集 HOTEL』Boichi、2008。講談社、¥450。

 去年週刊モーニングに掲載された「HOTEL-SINCE A.D.2079-」を含む短篇
集。滅亡を前にした人類が、他恒星行きの宇宙船と南極に建造した塔に、生き物
たちのDNAと人類の文化・文明のデータを載せて後世に残そうとする表題作が
一番良い。絶滅したマグロを再び海によみがえらそうと試行錯誤する「すべては
マグロのためだった」もおもしろい。
 絵が少々、好みではない。線の多すぎるリアルな人物(メカや背景は抜群に良
いのだが)。パーツの比率のせいか童顔な主人公たち。時々挿入される、デフォ
ルメされすぎのギャグシーン。
 最近モーニング誌で連載開始となった「ラキア」は、衝撃的な第一回の割に、
その後の展開がもどかしい。あまりホラーやバイオレンスに行かないでくれると、
なお有難い。
 モーニングコミックスで、170ページほどなのに、定価848円と高価。カ
ラーページの美しさには充分見合うが。



無限の住人・22・23』沙村広明、2007、2008。講談社、各¥350。

 最近アフタヌーン誌を立ち読みできてないので、まとめ読み。
 公儀から活動終結を言い渡されている吐鉤群、六鬼衆を引き連れなお逸刀流を
追う。同じく逸刀流を追う万次・凛と、
目黒・たんぽぽ。そして尸良。
 一方、江戸を出たと思われた逸刀流統主・天津影久は、同士三名と共に江戸城
門前にいた。
 おもしろい。が、そろそろオチが読みたい。尸良もなんとかしてほしいし。 



ハローサマー、グッドバイ』マイクル・コーニイ、山岸真・訳、2008。河出文庫、¥850。
 HELLO SUMMER,GOODBYE By Michael Coney,1975.

 どこかの星の、我々とよく似た人々の物語。
 惑星唯一の大陸を二分する、東の大国アスタと西の大国エルト。エルトの首都
アリカに住む役人の息子ドローヴは、両親とともに西海岸の町パラークシに避暑
に出かけ、そこで宿屋の娘ブラウンアイズと再会する。
 トム・ソウヤーの冒険を思わせる、パラークシでの遊びと恋の日々。ユニーク
な異星の動植物が同居する町や林野の景色。二国の対立の深刻化が報道されるな
か、この世界にせまる大きな危機と人間界の陰謀が明らかになってくる。

 伊藤典夫・編『SFベスト201』(2005)で訳者・山岸氏がサンリオ版を取り
上げている。最後の一行がすばらしいとかなんとか言ってるが、あまり気にしな
いほうがいい。盗み見したところで、読んでなければ意味不明だが。
 あまり褒め言葉に期待しすぎなければ、おもしろい。トム・ソウヤー的なもの
と異生物とのギャップが良い。二人の関係の展開にはびっくり。何歳だ? 危機
の真相も、想像してなくて意外だった。
 たしかに、後を引くラストだ。このあとどうなるか気になるが、続編があると
のこと("I Remember Pallahaxi"。1990年代に書かれたという)なので、訳出が待
たれる。
 サンリオ版の表紙でないのが残念だが、片山若子も好きなので、いい。物語全
体の雰囲気に合ってる。



儚い羊たちの祝宴』米澤穂信、2008。新潮社、¥1400。

 大正か昭和初期を思わせる、お屋敷のご家族や使用人たちの中で起こる事件を
扱った連作集。
 丹山家の令嬢吹子付きの使用人となった身寄りのない娘、夕日。丹山家に続い
て起こる事件を描く「身内に不幸がありまして」。
 母が死に際に言い残した、実の父を頼って六綱家の別館に住むことになった、
内名あまり。軟禁に近い状態でそこに暮らすのは、彼女と、六綱家長男の早太郎。
やがて外出も認められるようになったあまりは、早太郎から奇妙な買い物を頼ま
れる――「北の館の罪人」。
 貿易商辰野の別荘管理をまかされた屋島守子。訪問者のとんと訪れない雪の別
荘に、ある日待望の来客が――「山荘秘聞」。
 土地の名家としての誇りを守ることを第一に考える祖母が、十五になった小栗
純香に与えたのは純香用の使用人、五十鈴だった――「玉野五十鈴の誉れ」。
 新しい料理人、「厨娘」の夏を雇い入れた大寺家。その驚くべき使用人ぶりに、
令嬢の鞠絵はもちろん、当主の父も目をみはる――「儚い羊たちの晩餐」。

 これまでの米澤穂信からすると、もっとも凄惨な作品群。『インシテミル』よ
り相当過激。それが、時代とお家柄と、語り手の人柄にふさわしく、上品につつ
ましやかに描かれる。
 推理小説としては、どうということはない。ヒューマンドラマとして読めるか
というと、そういうわけでもない。江戸川乱歩の奇怪な作品を、文章として味わ
うように、味わえばいいのかもしれない。
 一編目のラストには、笑いそうになった。著者の思惑どおり?
 私としては、シリーズ物の続きが読みたいので、そっちをよろしくおねがいし
たい。
 


 2009 年01月〜) (読書目次