宗像教授異考録・ 6』星野之宣、2007。小学館、\1238。

 「再会」浦島伝説とかぐや姫の物語の意外なつながり。
 「テキスト 天空の神話」IT長者の網野のプロジェクトで、古代船によ る
韓国への航行に同行することになった、宗像と忌部神奈。

 「黄泉醜女」仮面は醜さを隠すためにあったのか、それとも……。
 先日(2008.06)、ティワナク遺跡で、シャーマンと見られる頭蓋骨が発掘さ
れた。普通の人骨より、前後が異様に長いという。幼少時から頭をロープ か何
かで縛り、形を変形させることで、神との交信ができるようになると考えられ
たらしい。そのニュースを見て、この漫画を思い出した。



少女には向かない 職業』桜庭一樹、2005。創元推理文庫、\580。

 それは職業じゃないし。ミステリーと言えば言えなくもないが、全然テーマ
がちがう。タイトルに期待しすぎた。



あのころの未来 星新一の預言』最相葉月、2003。新潮文庫、 \300。

 去年、日本SF大賞をとった同著者の星新一評論の、予告編的エッセイ集。



宇宙戦艦ヤマト』石津嵐・著、豊田有恒・原案、1975。ソノラマ文 庫、\105。             

 最近深夜放送で再放送していた。最後の方の数話で、オープニング曲に最初
期の、アカペラから始まるバージョンが使用されていて、驚くとともに喜んだ。
 画質の悪さは、マスターテープを紛失した?



折紙宇宙船の伝説』矢野徹、1980。ハヤカワ文庫JA、\105。

 スペースシャトル(宇宙ステーション?)から折紙飛行機を地球に向けて飛
ばす実験企画を知り、大変興味深く思っていたところで、古書店で巡り会った
本書 を購入。伝奇小説的ノリにワクワク。タイトルからロマンティックな期待
をしたが、半村良の『産霊山秘録』的肩すかし感あり。



地球間ハイウェイ』ロバート・リード・著、伊藤典夫・訳、2004。ハヤカワ文庫SF、\105。
 DOWN THE BRIGHT WAY by Robert Reed,1991.

 バラエティあふれた異世界を経巡る冒険ものかと思いきや、閉塞感いっぱい
のだるい話だった。何百万年も生き続けて、それでも終わらない仕事に情熱を
燃や し続けるなんて、想像も できない。表紙から大昔に読んだ式貴士の『虹の
ジプシー』(?)を連想した。あれはずいぶん奇妙な話だったが、あっちのほ
うがおもしろかった気がする。



エンディミオン(上・下)』『エンディミオンの覚醒(上・下)』ダン・シモンズ・著、酒井昭伸・訳、 2002。ハヤカワ文庫SF、\100〜\105。
 ENDYMION(1996),THE RISE OF ENDYMION(1997) by Dan Simmons.

 前作『ハイペリオンの没落』で人類の銀河連邦が崩壊してから、三世紀。人
類はカトリック教会「パクス」の元で、再び統一されようとしていた。惑星ハ
イペリオンの地下で採取される寄生体〈聖十字架〉が人間の死からの復活を可
能にし、これを制御するパクスが人々に絶対的な存在となっていた。そんな中、
ハイペリオンで狩猟ガイドをする青年ロール・エンディミオンは、三世紀前の
ハイペリオン巡礼団の生き残りマーティン・サイリーナスから、絶対不可能と
しか思えない頼まれ事を引き受ける。

 以前読んだときはストーリーを追うのに気を取られ、ついつい流し読みして
しまった部分もあったし、未来の一部を予見しているヒロイン、アイネイアー
の心情が(主人公ロール同様)理解できずにもどかしい部分もあった。
 話の概要を知って再読すると、おもしろさも感慨もより深くなる。それはま
ちがいない。
 しかし、不満がすべて解消するわけではない。
 レイチェルとカッサードには、読者の見ている前で、いずこの時へなりと旅
だってもらわないと、ハイペリオン二部作につながらなくてやや不完全燃焼で
ある。なんのために再登場したんだ?
 リュージュ、ハンググライダーなど、命がけの冒険にはらはらするはずのと
ころでも、「何ゆえにそこまでしてるのか?」という疑問が水を差す。
 知ってるのはアイネイアーだけで、主人公は言われるがまま、という状態は、
なんともいらいらする。また、すでに決まっていることをなぞっているみたい
で、緊迫感が薄れるきらいがある。
 ロールたちの冒険行を通じて、生命の多様性・可能性に圧倒される思いがす
る一方で、アイネイアー・ウイルスによって、多様性が失われはしないかとい
う不安も。

 何年も先のおもしろい計画って、なんだろう? 続編を書いてほしい。
 チベット暴動と四川省大地震があったせいで、ダライ・ラマの発言を読み返
したくて再読したが、その件では特に注目するほどのことはなかった。

 いろいろ文句を並べたてたが、多くの人類・生命体が共感力でつながってい
く繁栄のビジョンはすばらしい。いろいろな問題が起こり続ける現代にあって、
これをいかに実現するかは永遠のテーマだ。



宗像教授異考録・7』星野之宣、2008。小学館、 \1238。

 「赤の記憶」岩手県を訪れた宗像教授の周辺に、赤ずきん、カチカチ山、瓜
子姫を思わせる血の気配。
 「砂鉄八犬伝」東亜文化大学を舞台に起こる疑惑に立ち上がる八犬士たち。
 「吉備津の釜」鬼ノ城で発掘された、たたら製鉄跡を訪れた宗像。鬼ノ城の
「鬼」温羅と吉備津彦の妻・阿曾媛の関係に思いを巡らす忌部神奈。



SFの殿堂 遥かなる地平・2』ロバート・シルヴァーバーグ編、酒井昭伸・他訳、 2000。ハヤカワ文庫SF、¥105。
 FAR HORIZONS edited by Robert Silverberg,1999.

 ハイペリオン・エンディミオン・シリーズの続編である短篇「ヘリックスの
孤児」を読み返す。アイネイアンにならないことを選択したヘリックス出身者
たち の宇宙船の旅。ここにおけるアイネイアン(アイネイアーから“感染”し
た人 々)は、すでに異質な存在に感じられる。



パイドパイパー 自由への越境』ネビル・シュート著、池央秋・訳、2002。創元推理文庫、¥105。
 PIED PIPER by Nevil Shute,1942.

 それなりの社会的地位を築いた老イギリス人の道徳性、倫理性が、戦争の始
まったヨーロッパ大陸からイギリスへの帰還の旅を通して心地よ く描かれてい
る。良いものは良い。たとえ古くさくとも。しかし、猫までとは!
 物語は1940年を舞台にしているが、本書の書かれた1942年の時点で大陸の情
勢がこれだけわかっており、そこに主人公ジョン・ハワードの行動をわざ とら
しくなくはめ込んで、当時の戦況と主人公たちの物語を淡々としかしドラマテ
ィックに描いている。戦争の真っ最中にイギリス人の著者が、イギリス軍によ
るフランスへの空爆とその被害状況を描写する、ずいぶんと公平な視点に立っ
ていると感じる場面も。これが著者の戦争に対する立場なのだろう。米澤穂信
推 薦。




オタクはすでに死んでいる』岡田斗司夫、2008。新潮新書、¥680。

 記録ダイエット法がペストセラーになった元オタキングのオタク訣別の書。
「お前はすでに死んでいる」という『北斗の拳』のケンシロウの台詞をオタク
が 言ったら こうなるわけだが、真の意味は当然、オタクと呼ばれた存在の終焉
である。
 著者の定義するオタクはたいへん狭義であり、求道者的だ。現在のオタクは、
著者が突き進んでいたオタク道からはずれたところにあり、著者の興味の外に
あ る。そういう意味ではオタクは死んだのかもしれないが、定義付けのしかた
の問題であり、ラベルを張り替えれば済むことでもある。
 いずれにせよ、著者はも う、彼がかつて熱っぽく語っていた諸々のことに、
あまり関心を持っていないかのようである。オタキングはすでに死んだようで
ある。数年前、BSマンガ夜話 でパトレイバーやポーの一族を熱く語っていた
彼を、もう見られないのは、さみしいかぎりだ。とはいえ、大人になる、とい
うのは、こういうことかもしれな い。


大阪ハムレット・2』森下裕美、2007。双葉社、¥300。

 少年アシベの著者による、ブサイクキャラマンガ。
 まあまあ。1ほどではない。
 森下版「Shall We ダンス?」の「大阪踊り」が泣ける。



マストドニア』クリフォード・D・シマック著、日夏響・訳、1980。ハヤカワ文庫SF、¥100。
 MASTODONIA by Clifford D. Simak,1978

 時間を扱ったファンタジーかと思ったら、しっかり社会問題化するところま
で描いていて、感心。それでこそSFだ。



沖ノ鳥島爆破指令』大石英司、2005。中央公論新社、¥105。

 石原東京都知事をモデルにしたような知事が、沖ノ鳥島に一家族を住まわせ
る領土アピール行動を始める。日本の領海確定を快く思わない某国が、破壊工
作を 企て る。
 魚釣島や竹島とちがい、他国との領有権問題のないこの島には、だからと言
って気を抜く事なく、日本政府はもっとしっかり保全活動をすべきじゃないか? 
 堀江謙一さんにも、一度ヨットで訪れてほしい。



天使派リョウ・1』狩撫麻礼・作、中村真理子・画、1990。小学館、¥275。

 これからおもしろくなるのかも。でも、いいや。



皇国の守護者・4・5』佐藤大輔・作、伊藤悠・画、2007。集英社、各¥275。

 皇国の北方領、帝国に征服される。原作小説はまだまだ続いているようだが、
漫画はこれにて一応の区切り。大協約がなんなのか、はっきりせずじまい。



この世界の片隅に・上』こうの史代、2008。双葉社、¥350。

 好きなタッチの漫画。内容評は、下を読んでから。



虹物語』高橋真澄・写真、杉山久仁・文、2007。青菁社、¥2200。

 虹やその係累の写真に、科学的説明(環天頂アークとか)などを加えた、写
真集のようなもの。五月に見た虹の係累も、説明がつきそう。




今日の早川さん・2』coco

 5月刊だが、奈良では今日までついぞ見かけなかった。高尚(ある意味で)
すぎるのか。絵の完成度は、類似品(オタリーマンとか801ちゃんとか猫村
さん とか)とは格段に上だが、人に「おもしろい」とは勧めにくい。SFオタ
ク、読書オタクとして「そうそう!」と思えるのが本来の売りだったと思うの
だが、そ ういう面が減って、ただの(と言っては失礼だが)群像劇になってて、
ブログで読むのはともかくわざわざ本を買う意味合いが減りつつある。




誰か Somebody』宮部みゆき、2003。光文社、¥105。

 今多コンツェルンの会長付きの運転手、梶田が死んだ。コンツェルンに勤め、
会長を舅(しゅうと)に持つ杉村は、梶田の娘が父親の伝記を書く手伝いをす
る よう、会長から頼まれる。
 まあまあ。
 話と関係ないけど、最初のほうで離婚の可能性を匂わしておきながら、くや
しいくらいいい夫婦じゃないか。おちょくるなよ。
 「天罰」という言葉を使ったことにこだわる杉村の推理が、どうも腑に落ち
ない。そうかなあ?
 歴史記念館で順路を逆にたどるという「遊び」のおもしろさを体験した杉村
が、その後、以下のように考えるのが印象的だった。

 「順路」の表示を逆にたどり、時をさかのぼるのは、博物館や歴史記念館を
 見物したときだけのお楽しみにしておけばいい。そして建物から外に出れば、
 陽が 照っている。(P.354)
                               


日本語と外国語』鈴木孝夫、1990。岩波新書、¥105。

 形態が等しく、互いに混同する恐れのある意味をもつ二つの語は、一つの言
語の中では両立しえず、必ずどちらか一方が消えていく・・・同音衝突の原理。
これは、音声に頼るラジオ型の言語では成り立つが、文字表記による視覚情報
を大きな要素とするテレビ型言語の日本語では、反例が多々ある。
 日本のとなりで漢字が発明されなかったら、日本語はどんな言語になってい
たか?
 妄想・・・欧米語で、ひとつの音に複数のアルファベットを使ったら、日本
語的深みが出るだろうか。



導きの星・1』小川一水、2002。ハルキ文庫、¥105。

 地球より発展の遅れた他の恒星系の知的生物を、宇宙航行種族へと発展させ
るべく設立された外文明支援省。惑星オセアノに赴任した外文明観 察官・辻本
司が、オセアノ原住のふたつの知的種族、スワリスとヒキュリジの文明の進歩
を、観察し時に介入していく。サブタイトルに人類学的興味をそそられ る。
 いわく「炎の夜明け……狩猟採集時代」「青い牙……金属器勃興時代」「南
方楽土……貿易航海時代」
 藤子不二雄や水木しげるの短篇に、ごく短い時間で文明が育ち滅んでいくさ
まを観察する話があった。『導きの星』の知的生物も、驚くべき速度で発展を
遂げ ていく。さらにそれを、“減刻睡眠”と呼ばれるコールドスリープのよう
な方法で、観察官がフォローしていく。藤子・水木のアイディアを足して発展
させたよ うな話だ。
 いまだ森から草原への一歩を踏み出していないピテカントロプスが、充分に
知的だとしても、早く進歩しろとせっつく必要があるのか? 星間企業の搾取
 から保護するという目的はあるようだが。
 オセアノの知的種族が齧歯類とキツネザルのあいの子のような生き物なのは、
(著者による必然だが)なごんで良い。主な登場人物が19歳の司と美少女型
ロ ボット三人で、なおかつ見た目のまんまの若々しい会話をしているのは、
中年読者にはうっとうしいが、ヤングアダルトものをあえて読んでる中年が文
句を言う 筋合いでは ない。



新・自虐の詩 ロボット小雪』業田良家、2008。竹書房、¥952ー図書券¥500。

 見た目が完全に人型のロボットが普及している日本で、高校生・拓郎は小雪
というロボットを彼女にしている。四コマギャグ風マンガ。
 小雪に肩もみ頼んだら、あごを振動させてアンマしたり、猫型ロボットがウ
ンチするリアリティを追求してたり、それなりに笑える。人間や社会への風刺
諧謔も小気味よい。北朝鮮を模したような「向こう岸」の話も、まあよい。
 これで「自虐の詩」と冠していなければ、変な期待をもたなくてよかったの
だが。



PLUTO・6』浦沢直樹・手塚治虫、2008。小学館、¥524ー図書券¥500。

 ペルシア共和国科学省長官アブラー。花畑に立つ男サハ ド。彼が育てた生命
力の強い花プルートゥ。ゲジヒトの消された記憶がよみがえる。



もやしも ん・2』石川雅之、2005。講談社、 ¥350。

 武藤帰国。結城休学。農大祭。



ブレイブ・ストーリー・上中下』宮部みゆき、2003。角川文庫、¥105+¥320+¥400

 小学五年生のワタルが、ひょんなことから「幻界(ビジョン)」と呼ばれる
異世界に迷い込み、冒険の末、何かを得て現実世界に帰還する。
 まさか宮部みゆきがこんな話に手を出すとは、と思っていた。『龍は眠る』
や『蒲生邸事件』で、SFに関心があるとは知っていたが。
 二年前、アニメ映画化され、テレビ放映で観たとき、そこそこおもしろかっ
た(ゲド戦記よりも)のだが、小説は文庫で1500ページ近いのだ。
 いったい宮部みゆきは、あのアニメに描ききれていないどんな話をかいてい
るのだろう? 気にはなっていたのだが、ちかごろファンタジー離れしている
上 に、最初の400ページ近くが、主人公が現実世界でどん底に落ちていく内容
だと聞いて、読む気になれなかった。
 読むきっかけは、ぶっちゃけた話、三分冊の上巻が105円で売りに出たこと
である。
 一気に読んだ。おもしろかった。見事だった。
 現実での生活がじっくり丁寧に描かれており、読ませる。そんな中でワタル
が不思議な出来事にでくわすことも、違和感や不自然さを極力抑える描き方で、
徐 々に読者を引き込んでいく。ついに幻界に飛び込んだ時には、「夢物語にゃ
興味ない、もっとこっちの世界の話を読ませて」と思ったのだが、著者の物語
構成の 巧みさに、いつしか没頭していくことになる。おきまりとも言えるアイ
テム探しも、けっこう自然にみえる展開で、ほっとした。オチも、好きなパタ
ーン。 RPG的ファンタジーに対する著者の考え方、モラルにも好感が持てる。
                                 




 2008 年 09月〜) ( 読 書目次