21世紀少年・下』浦 沢直樹、2007。小学館、\350。

 『20世紀少年』をちゃんと読んでないからなあ。いいにくいけど。つまん
なかった。『PLUTO』に期待。



妖怪人間ベム・1』高橋秀武、原作/アサツー ディ・ケイ、2007。集英社、\350。

 第二次世界大戦末期、敗戦間際のドイツを彷徨う三人の人影。
 ナチスの生体兵器という設定がおもしろい。昔のアニメのバタ臭さは、たし
かに昔のヨーロッパって感じがあった。
 青年ベム、少女ベラってキャラ付けはいいとして、ベロが幼児っぽすぎてい
やだ。妖怪たちが、マンガっぽすぎるのも興ざめ。



君がいる風景』平谷美樹、2002。ソノラマ文庫、\52。

 老朽化した校舎の取り壊しが決まり、開催された中学卒業十年めの同窓会。
願いがかなうという「学校の伝説」を試す最後の機会に哲哉はすがった。“魔
鏡”に「美鈴を助けて」と強く念じた彼は、十年前の中学三年生の自分のなか
に転移していた。その夏、美鈴は死んだのだ。今度は自分が美鈴を救う。
 転移後なぜか不完全になってしまった記憶をたよりに、行動を起こした哲哉。
しかし、美鈴の「死因」と確信したものを排除したとき、彼は間違いに気づく。

 青春の日に戻り、あの日の過ちをやり直したい、という、誰もが一度は考え
る思いを具体化した物語。しかし簡単には過去は変えられない。
 単なる願望充足にならないところが、うまい。
 新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー』に比べて、描かれる青春が、格
段に共感しやすい。
 地震にはおどろいた。そういえばあったな、と思って調べたら、史実とは一
年ちがいのようである。
 著者は《NHK少年ドラマシリーズ》をめざしたと言い、いくつかの作品を
あげている。そういやこの表紙、『暁はただ銀色』の風合い(ふうあい)に似
てると前から思ってたんだ。イラストレーターが意識してのことかどうか知ら
ないが。
 ほろにがいものも感じさせつつ、結局は願望成就になっている主人公が
命がけで実力で勝ちとった未来、まあよかろう。



十字館の殺 人』綾辻行人、1987。講談社文庫、 \105。

 十角形の洋館の建つ
無人の孤島。半年前に惨劇のあったこの島に、大学のミ
ステリ研究会の面々が訪れる。外部との連絡がつかないなか、一週間の予定で
滞在する彼らを、再び惨劇が襲う。
 こないだ米澤穂信『インシテミル』を読んだとき、ためにする殺人の話は好
かないと書いた()。 読みもせずにけなすのもなんなので、探偵小説研究会
編著『本格ミステリ・クロニクル300』で一冊目に紹介されている『十字館
の殺人』を手に取った。
 孤島の話と本土の話が交互に進む展開が意外で、ドラマとしては本土の話が
むしろ大きな要素になっているのがおもしろかった。
 孤島と本土、双方で推理が進むが、最終的な解決が犯人に委ねられるのは、
おもしろい反面、探偵ものとしては物足りなくもあった。
 ともあれ、もう少しこの手の作品を読んでみたいと思った。
 後書きで小野不由美に謝辞が述べられている。奥さんだったっけ?



殺す風』マーガレット・ミラー、吉野美恵子・訳、1995。創元推理文庫、\105。
 "AN AIR THAT KILLS"by Margaret Miller,1957

 週末、ヒューロン湖畔のロッジで過ごすことになっていた男たち。しかしロ
ンは姿をみせなかった。いったい彼はどこに?
 これ以上、どう紹介していいやら。ミステリとして読むなら、どうというこ
ともないエピソードが延々続くので、延々あらすじを紹介してもさしつかえな
いだろう。でも普通のドラマ、群像劇として読むなら、ひとつひとつが興味深
いエピソードであり、くわしく述べるのは控えたい。
 ル=グイン『風の十二方位』 の冒頭に引用された詩『シュロップシャーの若
者』を司書の駄弁者さんの「名文句集」コーナーに投稿するにあたり、ネット
検索していたら、
『殺す風』の冒頭にも同じ詩からの引用があると知った。そ
れで興味がわいたので、購入。
 引用部分でそそられる気分は、本文からはなかなか味わえなくて、もどかし
かったが、最後にはぴったりはまったように感じる。ただし、1962年版には、
詩の引用はないそうだが。
 大部分は、ミステリというより、謎の部分もあるドラマという印象だった。
あるいは、よくできた昼メロ。おもしろかった。



PLUTO・5』浦沢直樹、2007。小学館、\524。

 みずからの心の中の憎悪に困惑するゲジヒト。ヘラクレスとプルートゥの戦
い。アトム、モンスターと化す?
 「人間はなぜ、ロボットが家庭を持つような制度を作ったのかしら……
 あんな制度がなければ、こんな気持ちにならなかったのに……」
 『MONSTER』同様、人の(そしてロボットの)心の内面を探ろうとす
る作品。作者はどこまで迫れるか。



鉄腕バーディー・17』ゆうきまさみ、2007。小学館、\350。

 温泉郷の旧家の地下に鎖でつながれた、「鬼」のミイラ。主人公たちが旅館
でくつろぐなか、「鬼」は千年の眠りから目覚める。
 これまでの話の流れから外れてるようで、なんか違和感あり。パトレイバー
における「廃棄物13号」的な異物感だが、
「廃棄物13 号」はちゃんと全体
の中で調和してた気がする。・・・17巻全部読んでないせいか?




戦 国自衛隊1549  ・2』漫画:Ark Performance、原作:福井晴敏、原案:半村良、2005。角川書店、\105。
         
 戦国の世に取り残された的場一佐たちは、近代的な技術を過去の世界にぶち
込んでいく。的場の真の狙いは。彼に組する斉藤家の動向は。そして事態の収
拾をはかるべく平成の世からやってきた鹿島たちはどう対決するのか。
 展開が少々急すぎるが、全二巻なら、しょうがないか。まあおもしろかった。



機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)・1』福井晴敏、2007。角川書店、\350。

 宇宙世紀(UC)96年。工業用コロニー・インダストリアル7の工専に通
うバナージ・リンクスはひょんなことからオードリーと名乗る美少女を助け、
「ラプラスの箱」を巡る謀略に巻き込まれていく。副題「ユニコーンの日(上)」。
 ファースト・ガンダム以外はあまり知らない私でも、読みやすくておもしろ
い。しかし、十巻だか二十巻だか刊行されると聞いて、尻込みしてしまう。
 そりゃ、アニメを実況してるかのようなこのペースでは、それぐらい必要だ
ろうが、私は遠慮しておきます。そのうち、「ラプラスの箱」の謎が解けるこ
ろに、また覗いてみます。
 難を言えば、「赤いモビルスーツを操る仮面の男」は、やめてほしいなあ。



わたしのグランパ』筒井康隆、1999。文春文庫、\105。

 永らく不在だった珠子の祖父が、刑務所から帰ってきた。その日から、いじ
めや地上げに悩まされる、珠子や家族の日常に変化の兆しが現れる。
 ヤクザ以上に任侠な祖父の生き方こそ、本来任侠道に生きる人々の存在意義
ではなかったの? 普通は痛いのも嫌だし命も惜しいし時間も取られるのが嫌
で根負けしてしまうのだが、こんな人がたくさんいるといいな。
 そううまくいくわけがない、と思えばファンタジーだが、けっして嘘っぽく
はない。ちょっといい方向に転べばありえない話ではない。
 そしてじんとさせてくれるので、良い。



キャラクター小説の作り方』大塚英志、2003。講談社現代新書、\105。

 『多重人格探偵サイコ』の漫画原作者にして、同名小説を自分で書いてもい
る著者が、「スニーカー文庫のような小説」の歴史と現状と、あるべき姿と、
その書き方を述べた本。
 「スニーカー文庫の表紙は何故、アニメ絵か」という小章題に惹かれた。私
も気になってたのだ。
 新井素子の出現は、文学史上画期的なことだったという。「誰もが現実のよ
うな小説を書くことが当たり前だと思っていたのに彼女はアニメのような小説
を書こうとしたのです」。
 またこうも言う。「「スニーカー文庫のような小説」には「作者の反映とし
ての私」は存在せず、「キャラクター」という生身ではないものの中に「私」
が宿っている」。
 そういえば、
「スニーカー文庫の ような小説」の前身である「ジュブナイル
小説」は、眉村卓にしても光瀬龍にしても、普通の主人公が異常事態を現実の
側の目で描写していた。今は“なぞの転校生”の側からの話が当たり前にある。
   
 著者はキャラクター小説のあるべき姿勢について、次のよ うにいう。
 「「ゲームのような死」の表現方法の先に、リアルな人の死をいかに描きう
るのかやはり小説の一分野であるこのジャンルの作り手は考える必要がありま
す。そういう努力を作り手が行うことで「まんがのせいで人を殺した」「ゲー
ムのせいで人を殺した」という批判に対して毅然とした態度を初めてとれるの
です」賛成である。でもやっぱり、「○○のせいで」という批判は、かならず
しも的外れではないとも思う。いくら努力してても、読み手に届くのが過激な
シーンなら、読者は「作者の努力」より「表面的な絵づら」のほうから、より
大きく影響をうけるだろうから。
 おもしろい作品のパターンのひとつは、なにか欠けている状況のなか、目の
前に立ちはだかる課題を克服するうちに、欠けている状態が改善される。とい
うものだという。なるほど。評価の高い作品なのに、私の琴線に触れない作品
を振り返って考えると、そういうパターンから外れているものがある。私の頭
が幼稚なのかもしれない。



サンドキングズ』ジョージRRマーティン、1984。ハヤカワ文庫SF、\105。
 SANDKINGS by George R.R. Martin (1981)

 昔誰かが、ゼラズニイが好きなら読んでみるべしと評していたので気にはな
っていた。最近、『氷と炎の歌』が評判のようで、興味が増しており、購 入。
全六編。
 表題作「サンドキングズ」良。変わった生き物を飼育するマニアの主人公が、
アリのような異星の群体生物を買い、大きなガラスケースで飼育する。餌やり
などへの生物の反応を楽しむだけでは飽き足りなくなった彼は……。
 わかりやすく、スリリングな話。
 その他の作品は、おもしろいのだが、オチが理解できなかったり、退屈な上、
オチが理解できなかったり。



女には向かない職業』PDジェイムズ、訳:小泉喜美子、1987。ハヤカワ文庫HM、\105。
 AN UNSUITABLE JOB by P.D.James (1972)

 共同経営者のバーニイ・プライドが自殺し、一人で探偵事務所を続けていく
ことになったコーデリア・グレイ、22歳。バーニイあてに来た依頼を、決意
を持って受け、探偵していくうちに、意外な展開に。
 好著。ファッションの話も建築様式の話もまるでわからないが、若いお嬢さ
んがプラウスにスカートで活発に行動しているのは、見ていてすがすがしい。
 でもやはり、女には、というより22歳の女性には向かないと思う。現代日
本の22歳なら、なおさらだろうな。
 それゆえ、桜庭一樹の『少女には向かない職業』がいかにPDJ作品を換骨
奪胎してるのか、気になる。




           2008年 01月〜) ( 読 書目次