銀河旋律 広くてすてきな宇宙 じゃないか』成井豊、1992。白水社、 \315。

 劇団キャラメルボックスの脚本を書き演出を手がける著者の戯曲集。キャラ
メルボックスの演劇は話もわかりやすく台詞も聞き取りやすいので、野田秀樹
の戯曲集と違い、観てから読むには付加価値は少ない。まあ『銀河旋律』に出
てくる万葉集の歌は、舞台のテンポでは理解しきれないので、これを読めばお
さらいできる。



戦国自衛隊1549  ・1』漫画:Ark Performance、原作:福井晴敏、原案:半村良、2005。角川書店、\105。

 過去に取り残された自衛隊員の行動が、現代に虚数空間として現れ、「今」
を蝕みつつあった。歴史を元に戻すため、自衛隊は再び時を超える。
 2005年に同名で映画化された。福井氏による小説版も。絵も展開も、なかな
かうまい。



今日の早川さん』 coco、2007。早川書房、\1000。

 SF好きの早川さんの日常を描く四コママンガ。ほかにホラーの帆掛さん、
ライトノベルの富士見さん、純文学の岩波さん、レア本マニアの国生さんらが
時に火花を散らしながらツルんでいるさまが楽しい。cocoさんのコメント
も的を得ている。マニア気質をよくとらえていて、時に耳が痛い。
 なお、これまで当県ではこの本、通算4〜5冊しかみたことがなかったが、
今日(11/11) 、十冊平積みされているのを発見。オタリーマンや801ちゃ
んに負けるな!



時をかける少女』筒井康 隆、角川文庫、\220。

 映画『時をかける少女』(2006)について図解したサイト発見。 
 で、原作を読み返してみましたが、うまく映画化してくれたな、と思いま す。
 初出年不明。角川文庫は不親切だ。




特盛!SF翻訳講 座』大森望、2006。研究社、\950 (\1800)。

 SFに限らず翻訳に関するいろんな重要なことやそれほど重要でもない面白
エピソード満載の、結構ためにもなる本。
 ICに対する積分回路って訳、かっこいい!
 翻訳者の使う辞書ランキングでは、上位の研究社「リーダーズ」研究社「新
英和」小学館「ランダムハウス」の他に、私の持ってる小学館「プログレッシ
ブ」も“意外に健闘”してるそうで、うれしい。
 ベア「鏖戦」とアカデミー出版の超訳は、どっちかが正し くどっちかが間違
ってると言えるのか? 難しい。
 各章各節のサブタイトルが凝ってておもしろい。ネットの話題での「シャー
ロットの贈り物」なんて、グー。 
 それにしても、生半可なことでは翻訳業はできません。大森望レベルの生活
をしようと思ったらあんなこともこんなこともやるんだなー(って、どんなレ
ベルか知りませんが)。



猫の尻尾も借りて きて』久米康之、1983。ソノラマ文庫、\50。

 この本の中で描かれるタイムトラベルについて図解したサイト発見。力作。
 
 それにともない、再読。ほんと、よくできてますねえ。
 なお、運営者 Takemanさんの「50音を好きな小説で埋めてみる」という企
画に触発されて私もやってみました。
   



太陽の黄金の林檎』レ イ・ブラッドベリ、訳:小笠原豊樹、1976。ハ ヤカワ文庫NV、\105。
 "THE GOLDEN APPLES OF THE SUN"by Ray Bradbury(1952,53)

 タイムトラベル物の映画『サウンド・オブ・サンダー』の原作「サウンド・
オブ・サンダー(雷のような音)」と、表題作「太陽の黄金の林檎」だけ読み
ました。やっぱりブラッドベリは苦手です。ジョゼフ・ムニャーニのイラスト
も苦手です。あ、「四月の魔女」も読みましたね。このセシーって、萩尾望都
で読んだ「集会」のシシーじゃないのかな? 「霧笛」も萩 尾望都で読みまし
たが、あれはいいですね。



35歳で独身で』秋月り す、2007。講談社、\500(\950)。

 週刊モーニングに連載されている四コママンガ『OL進化論』から、35歳
独身の男女のエピソードをセレクトした作品集。笑えて、身につまされる。そ
れにしても、長いなあ、『OL進化論』。




快読シェイクスピ ア』河合隼雄・松岡和子、1999。新潮社、\900 (\1700)。

 臨床心理学者、河合隼雄と、ちくま文庫でシェエイクスピアを新訳している
松岡和子による対談。
 『ロミオとジュリエット』『間違いの喜劇』『夏の夜の夢』『十二夜』『ハ
ムレット』『リチャード三世』を取り上げている。
 『十二夜』でシザーリオはある意味、シザーリオとして退場するのだ、とい
う考え方のきっかけが野田版十二夜だというのが興味深い。
 『ハムレット』で、オフィーリアとの会話中に、隠れているポローニアスに
ハムレットが気づくきっかけを、役者の真田広之と松たか子に松岡が教えられ
たというエピソードもおもしろい。



永遠の0(ゼロ)』百 田尚樹、2006。太田出版、\1600。

 祖母が死んだあと、祖父が言った。本当のおじいさんは他にいると。祖母は
母を身ごもったあと夫を戦場へ送り、夫亡きあと今の夫と再婚したという。実
の祖父がどんな人だったのか。特攻で散ったという祖父の消息を知る人々を訪
ねて話を聞くうちに、その生き様が明らかになっていく。
 淡々としていて、それでいて感動的。
 物事にはいろいろな面がある。ここに描かれていることは、一面に過ぎない
のだろうか。いや、むしろこちらのほうが、真実に近い気がする。
 特攻は、決して自爆テロなどではなかったのだと。
 そして、日本軍の戦いは、現代の官僚のありように通じる無責任でいい加減
なものだったという主張も、大いにうなづける。
 なお著者は探偵!ナイトスクープのスタッフ。見直した。



時と次元の彼方から  海外SF傑作選』福島正実・編、1975。講談社 文庫、\800(定価\360)。

 タイムトラベル物好きとして、随分思い切った買い物だったはずなのに、 何
年寝かしてたんだろう?
 ACクラーク「時間がいっぱい」 RAハインライン「歪んだ家」
 Pアンダースン「タイム・パトロール」 AEナース「虎の尾をつかんだら」
 Eハミルトン「追放者」 Aアシモフ「もし万一……」
 Mラインスター「もうひとつの今」 Wテン「クリスマス・プレゼント」
 Wタッカー「観光案内」 JTマッキントッシュ「プレイ・バック」
 Bチャンドラー「漂流者」
 どれもそれなりの出来。
 特によかったのは、ありえたかもしれない別の今との接触を描いた「もうひ
とつの今」と、間違った届け物を使ってしまった災難を描く「クリスマス・プ
レゼント」、それに「時間旅行士へのささやかな贈り物」めいた「漂流者」あ
たり。



時砂の王』小川一水、2007。ハヤカワ文庫JA、\600。

 26世紀、宇宙からの侵略者、増殖型戦闘機械群[ET」により、人類は存
亡の危機に直面していた。地球を失ったのち、やがて攻勢に転じた人類だが、
ETの一部が過去へ遡行したことが判明する。それを追って、数百隻の宇宙艦
隊と、オーヴィルたち人型人工知性体、そしてそれらを指揮する時間戦略知性
体カッティ・サークが時間を遡行する。
 22世紀──20世紀──過去へ遡り、過去の人類を指揮しての戦いは、し
かしETの飽くことを知らぬ侵攻に押され、さらなる過去へと撤退戦を余儀な
くされる。
 そして3世紀の大和の地で、オーヴィルは最後の戦いを決意する。
 正直言って、SFにある程度まみれてしまった身には、少々ぬるいのですが、
よくできた作品です。SFにはまりかけているころの青少年のみなさんには、
第二次大戦や邪馬台国など、歴史でなじみの舞台も登場し、ほんの少し難解か
もしれないが魅惑的な世界観を、文庫で270ページほどのお手軽な分量で味
わえる、好著だと思います。
 因果効果という、過去における戦闘の影響で兵士や戦艦が消えてしまう設定
もおもしろい。一方で、過去の世界にどの程度関わりを持ったかが、因果効果
で消えてしまうかどうかを左右するという、独特の設定も、ご都合主義的だが
(というか、あえてこの話に取り入れなくても成り立ちそうだが)おもしろい。



遠まわりする雛』米澤穂 信、2007。角川書店、\1400。

 神山高校古典部シリーズ最新作。
 「やるべきことなら手短に」2000年四月、新入生勧誘 の掲示板に貼ら れる未

公認クラブのポスターの謎。
 「大罪を犯す」六月、温厚な千反田えるが授業中に声を荒げた理由は。
 「正体見たり」八月、夜の温泉旅館の謎の人影。
 「心あたりのある者は」十一月、駅前の文具店、巧文堂で買い物した者が 校
内放送で呼び出された謎。
 「あきましておめでとう」2001年元旦、暗闇の密室からの脱出を試み る奉太
郎とえる。
 「手作りチョコレート事件」二月、部室から消えた摩耶花のチョコの謎。
 「遠まわりする雛」四月、水梨神社の生き雛行列が遠回りを余儀なくされ た
謎。
 前半、本当に“日常の何気ない謎”以外の何物でもないなあ、と思いなが ら
読んだ。最後の「遠まわりする雛」を読み終わって、ある満足感と、意 外さを
感じた。

 なぜなら、最終話で仄めかされる“そのこと”については決して(おそ らく
高校卒業間際まで。少なくとも当面は)作者が触れることはないだろうと 思っ
ていたからだ。

 おそらく読者の多くが“それ”を意識し、いずれそうなるかもと想像して い
るに違いないこと。しかしシリーズをミステリ連作として続ける上で、ある と
ややこしくなるので触れない方が楽だと思えること。
 そのことに作者が触れたことは、しかし、うれしいことだし、今後がます ま
す気になってしまう。
 おかげで「あきまして」と「手作り」でのAやBの行動の不自然さも、故 な
 き
ことではないのだと思えるようになった。
 “遠まわり”って、そういう意味でもあるのかな。
 えるの考える将来展望にも、彼女の(そして作者の)底の深さを感じる。



インシテミル』米澤穂信、2007。文芸春秋、\1600。

 時給「一一二〇百円」でモニターを募集する怪しい求人に応募し、実験に参
加した十二人。あるものは遊び半分で、またあるものはせっぱつまって。誤植
かと疑われた時給は、しかし、\1120ではなく確かに\112000──十一万二千円
だった。彼らは出口のない「暗鬼館」で一週間を過ごした後、あらかじめ定め
られた計算法により、生死にかかわらず報酬が振り込まれることになった。周
到に設計された密閉空間で、ひとつずつ殺人道具を与えられた彼ら。やがて一
人また一人と、人が死んでゆく。
 私は人が死ぬ話、それも面白い謎解きを読者に提供するために、あえて人を
死なせる話があまり好きではない。凝った設計の建物の平面図が冒頭に掲載さ
れていたりすると、引いてしまうくらいだ。なのに本書を手に取ったのは、ひ
とえに作者ゆえである。彼が書いたなら、とにかく最後まで付き合ってみよう、
と。
 いきなり、設計者のワルノリが見え見えの建物平面図。
 そして警告文「この先では、不穏当かつ非倫理的な出来事が発生し得ます。
それでも良いという方のみ、この先にお進みください。」──お前は北村薫か
(『盤上の敵』ノベルズ版・文庫版参照)とも思ったこの文は、実は暗鬼館に
入るときに彼らが告げられることになる言葉である。とはいうものの。

 ミステリーとして、おもしろかった。と、まず言っておこう。
 しかし私がいいたいのはそのことではない。

 これは、物語よりも謎解きを重視しすぎる作家への皮肉ではないんだろうか?
その手の作品をほとんど読まない私には、それらがどれほど物語を軽視してる
かわからないが。

 「おれは、この〈暗鬼館〉が、どうも気に食わない。要するに殺人をやらせ
たいのになんだかんだと理由をつけた〈主人〉が気に食わないし、ファンタジ
ーだからこそ楽しいミステリを、これみよがしに誇示するように実地に持ち込
んで、泥まみれにした〈暗鬼館〉が心底気に食わない。」(p.403)

 『愚者のエンドロール』での最後の(小声の)一言を、大声でがなり立てた
ような台詞である。しかもそれを大風呂敷に広げて一冊書いちゃったようであ
る。
 そんな作者を、今後とも見守っていきたい。

 P.S.なんだかよくわからないタイトル『インシテミル』。
 本文中には、“ミステリに淫してみる”という表現があった。上に記したよ
うな、ミステリへの偏愛を皮肉った言葉と思われる。
 一方、副題のように添えられた英語“The Incite Mill”。
 Incite:刺激して〜させる?
 Mill:圧搾機? 殴り合い? タイプライター? 留置場? (群牛の)旋回?
 “淫してみる”との語呂合わせだろうから、“incite”が動詞である不自然
さはさておいても、意味不明瞭。わかったようなわからんような。
 Millが「百」なら、と思ったが、「千」であっても「百」ではない。残念。


2007年 11月〜) ( 読 書目次