『世にも美しい数学入門』藤原正彦&小川洋子、2005。ちくまプリマー 新書、\400。

 ベストセラー『国家の品格』と『博士の愛した数式』の著者二人の対談集。
 定理を次々発見するのに証明はできない天才ラマヌジャンの話、フェルマー予
想を証明するのに不可欠な谷山志村予想や岩澤理論の話、藤原氏が発見した醜い
定理の話など、数学に関わる面白い話がいろいろ。



『皇国の守護者・弐・参』佐藤大輔・作、伊藤悠・画、 2005-6。集英社、\350。

 北海道を思わせる北の大地・北領を退却しながら侵略者・帝国軍と戦う皇国軍。
 剣歯虎や導術兵というSF的要素もあるが、むしろ複数の登場人物像がちゃん
と描けているのが魅力だろう。ロシア有利で展開する日露戦 争的架空戦記、とい
った趣。



『残酷な神が支配する・17』萩尾望都、2001。小学館、\105。

 最終巻。もう大きな事は起こらないが、悩ましい小さな事はいろいろ起こり、
苦悩しながらも明日への希望は持っている、というような終幕。以前、一冊だけ
読んで、しんどそうなので放棄した。最終巻の其処此処に、これまでの重たい出
来事が見え隠れし、やはり読まなくてよかったと再確認。



『宮崎駿全書』叶精二、2006。フィルムアート社、\2400。

 宮崎アニメを総ざらえする良書。冒頭で、「宮崎アニメ」 は存在しない、と読
者をケムに巻く。「宮崎」を冠されたアニメの実態と、「アニメ」とひとまとめ
に呼ばれるメディアの雑多さへの言及である。
 本書で語られるのは、宮崎駿が監督として関わった長編・短編作品が、どのよ
うに作られたのか。どこまでが宮崎駿によるもので、誰がそれ以外の部分を作っ
たのか。映像、音楽、声優や、宣伝、出版。その後の放映状況や国内外の反響な
ど、さまざまな面から宮崎監督作品を記録・分析している。

 『魔女の宅急便』に出てくるカラスが、動物学者の ローレンツ博士でおなじみ
コクマルガラスだったという、意外な知識を得た。ぽんぽこ の妖怪乱舞シーンで
はキキが飛び入りしているらしい。



『機動戦士ガンダム THE ORIGIN・11・12』安彦良和ほか、2005-2006。角川書店、各\350。

 開戦編(前・後)。宇宙世紀0074年。スペースコロニー・サイド3の宇宙軍士
官養成学校に学ぶガルマとシャア。極秘に進められる人型兵器製造計画。サ イド
3に駐留する連邦軍への市民の不満の高まり。士官学校生蜂起事件。除隊された
シャア、地球でララァと出会う。ミノフスキー博士、連邦への亡命失敗、死 亡。
 連載では11月号で遂に、TVシリーズの冒頭につながってオリジナルストー
リーが終わり、ジャブローでの話の続きに戻るらしい。新鮮味が薄れそうで残念。



『東亰異聞・4』小野不由美・作、梶原にき・画、2003。幻冬舎コミックス、\273。

 興味はラストの表現のしかたにあるので、3巻目を飛ばす。原作をうまく映像
化している。文章通りに一つ目小僧やろくろ首を描くのも芸がないが、まあいい
でしょう。



『果しなき河よ我を誘え』フィリップ・ホセ・ファーマー・著、岡部宏之・訳、1978。ハヤカワ文庫、\105。

   "To Your Scattered Bodies Go" by Philip J. Farmer,1971

 リバーワールドシリーズ第一巻、再読。死んだはずの19世紀 英国の探検家リ
チャード・バートンが目覚めたのは、何処とも知れぬ大河のほとりだった。そこ
には、彼と同じように目覚めた大勢の人々がいたが、それは出身 地も時代も異な
る、石器時代から21世紀までに生きた全人類だった。
 河のあちこちで起こるカルチャーショックの小石が積み重なって、大きな山を
成したような物語。リバーワールドを創った何者かの目的の謎が、読者を続刊へ
と導く。でもその謎にはあまり期待せずに、小石のひとつひとつを楽しむのがよ
ろしい。

 


『地上最大のロボット(鉄腕アトム)』手塚治虫、 1965。小学館、\105。

 浦沢直樹『PLUTO』原案となった、鉄腕アトム「地上 最大のロボット」編。
本屋・古本屋で探すも見つからなかった。『PLUTO』豪 華版の付録に付けて
るだけあって、出し惜しみしてるのか?と思って たら、コンビニ向け廉価版(定
価\286)で出ていたとは、驚き。シンプルでほっとする絵&ストーリー。



『わが夢のリバーボート』フィリップ・ホセ・ファーマー・ 著、岡部宏之・訳、1979。ハヤカワ文庫、\380。

   "The Fabulous Riverboat" by Philip J. Farmer,1971

 再読。サム・クレメンズ(マーク・トウェイン)が源流探索のため、ジョン王
らとともにリバーボートを作ろうとする。戦いばかりで一巻ほどのおもしろさが
ない。 リバーボート建造のために世界がどんどん破壊されていく。セカンドチャ
ンス教徒に共感したくなる。



『長い道』こうの史代、2005。双葉社、\500。

 酔うと何でも人にあげる癖のある父と、酔うとなんでも盗む癖のある父に縁組
みさせられた、失業中の夫・壮介と、のんびり屋の妻・道。ヌケてるんだかトゲ
をしのばせてるんだかわからない、道のトボケっぷりがおもしろい。



『BSアニメ夜話Vol.1 ルパン三世カリオストロの城』(株)ウォーターマーク・編、2006。キネマ旬報社、\1500。

 観た事はないのだが、BSマンガ夜話みたいな番組のようである。その番組で
の討論に未放送部分も含めて書き起こし、出演者に番組後あらためて 言い足りな
かったことを聞いて収録している。好著。



『新世紀エヴァンゲリオン・10』貞本義行・画、GAINAX・作、2006。角川書店、\350。

 第三の綾波と数多の綾波。話を破綻させずにうまくまとめてくれよ。
 再映画化されるらしいが、破綻しないんなら楽しみだ。



『まっすぐ天へ・1』的場健、2004。講談社、\350。

 宇宙開発のJASDAに勤める兄と、世界最長の吊り橋を手がけた建設会社社
員の弟。相次ぐロケット打ち上げ失敗やシャトル事故に落胆する兄に、弟は軌道
エレベーターの可能性をほのめかす。「協力・金子隆一」のせいか、「マンガ・
軌道エレベーター入門」といった趣あり。あの人はクラーク博士そのまんまでひ
ねりがない。二巻以降にどんなドラマを持って来れ るのか、気になる。



『いわゆるA級戦犯』小林よしのり、2006。幻冬舎、\1400。

 戦勝国によりA級戦犯として起訴された28人は一体どんな人だったのか。何
の罪で裁かれたのか。ゴーマニズム宣言別冊「ゴー宣スペシャル」として、絵と
 文で読む、東京裁判入門書。好著。
 好戦的な人もいれば、そうでない人もいた。
 ドタン場で対日戦をしかけてきたソ連までが、気に入らない日本人をごり押し
でA級戦犯に加えさせたとは、腹立たしい。
 鎖国したい日本を開国させたペリーこそ、日本を海外進出させた元凶だとする
石原莞爾の理屈ももっともである。
 その他、歴史的事実をきちんとまとめていると思うし、小林氏の主張も納得の
いくものが多い。
 ただ、どうにも理解できないことがある。この本を読んで以後、テレビなどで
他の人の意見にも注目しているが、わからない。「東京裁判の判決」を受け入れ
たことと、昭和28年の国会で「もはや彼らは犯罪者ではない」と全会一致で決
めたことの整合性である。そして決めた以上、諸外国に向けてその決意をちゃん
と発信し、それに対する反発をしっかり受け止めるべきであるが、ちゃんとやっ
てるのだろうか。



さいはての島へ』ル・グウィン著、清水真砂子・訳、1977。岩波書店、\1650。
   "The Farthest Shore" by Ursula K.Le Guin,1972

 映画『ゲド戦記』を観て、良いと も悪いとも言えない煮え切らない思いを抱え
てしまったので、とりあえず原作を読み返してみることにした。まずは映画のス
トーリーの中心になっているらしい第三巻から。
 ほー、こんな話だったんだ。SF作家
ル・グウィンのファンと して一応読んで
おこうかと流し読みしたせいか、クライマックスの黄泉の国のく だらないイメー
ジしか残っておらず、それゆえ評価の低い第三作(&三部作)になってしまって
いたが、なかなかどうして、読み応えのある作品だった。二人の船旅を映画でも
観てみたかった。

 ところで奥付の発行年が一九七六年なのは単なる誤植? 同じページの上の欄
には「1977」とあるのだが。出版業界の何かの事情?



『影との戦い』ル・グウィン著、清水真砂子・訳、1976。岩 波書店、\1500。
   "A Wizard Of Earthsea" by Ursula K.Le Guin,1968

 第一巻。これは比較的記憶どおり。でもかなり細部を忘れている。未読巻を読
むためにも、読み返しておいてよかった。



『こわれた腕環』ル・グウィン著、清水真砂子・訳、1976。 岩波書店、\1450。
   "The The Tombs Of Atuan" by Ursula K.Le Guin,1971

 昔、三部作を読んだとき、一番おもしろくなかった第二巻。
暗い洞 窟内に終始
する陰気な話と思っていたが、
これまた意外なほど濃い内 容。おどろいた。アー
スシー全図がこの巻にはないのが残念である。



『帰還』ル・グウィン著、清水真砂子・訳、1993。岩波書 店、\1850。
   "Tehanu,The Last Book of Earthsea" by Ursula K.Le Guin,1990

 第四巻。副題「ゲド戦記 最後の書」。新刊として出た当時、期待はずれの三
部作の後の最新作としては、いちばん面白く読んだ。
 今回、三部作のおもしろさ を理解したうえで『帰還』を読み返して、第四巻に
がっかりした人たちの気持ちもわかるように思えた。三部作の魅力は、ここには
存在しないかもしれない。魔 法もない。戦いもない。一方で現代社会の病理があ
からさまに盛り込まれている。幻滅するのも無理はない。でも、その病理は歴史
上どこにでも存在したし、 ファンタジー世界で英雄が活躍する陰で、病理に苦し
む人々も明らかに存在していたのだ。アイドルタレントだってトイレにも行くよ
うに。
 たしかに、ちょっとストレートすぎるきらいはある。でも、「そりゃそういう
こともあるよね、
いくらファンタジー世界でも」と再確認させられたことは、あ
る意味センス・オブ・ワンダーだろう。
 しかし、このラストを書いておきながら、作者が、これでおしまいだと思って
いたとはびっくりである。当然物語は続くのである。



『アースシーの風』ル・グウィン著、清水真砂子・訳、 2003。岩波書店、\1800。
   "The Other Wind" by Ursula K.Le Guin,2001

 アニメ化と時期を同じくして、ソフトカバー版が出たために、ハードカバー版
がどこにも見当たらなくなった。あちこちさがして最新二冊(これと外伝)を手
に入れたが、合 わせて1270円も割高になった。古本あさりばかりしている私には
珍しいことだが、表紙イラストと訳者あとがきがこちらにしかないもので。ちな
みにこのシ リーズ、古本屋で見かける事が極端に少ない。読者に愛されている証
拠だといえよう。(映画公開して数ヶ月も経てば、さすがに出てくるだろうが)

 この世とあの世を隔てる石垣を夢に見続ける魔法使いハンノキが、様式の長の
勧めでゴントのゲドの許を訪れる。ゲドは彼を、ハブナー訪問中のテハヌーに会
わせるべく送り出す。
 みごとな大団円。
動物は、竜は、なぜ石垣の向こうにいないのか。 カルガド人
はなぜ、黄泉の国という伝承を持たないのか。
多少ヒントの後出しの ようなエピ
ソードもあるが、ちゃんと話がまとまったと思う。
 
 
魔法使いたちが生と死の掟をいじって、竜を危険な目にあわせる、 という話は、
ファットライン通信やウェブ転位がより大事なことの邪魔をしている、という
『ハイペリオン』シリーズでの話を思い出させる。竜たちが時さえも超越して飛
び回っているなら、「西の果てのそのまた西」は、異次元または高次元の比喩な
のだろう。『指輪物語』でエルフたちが旅立つ先がそうであるように。そのうち
の一つの次元に、人が黄泉の国を作ってしまったのだろうか。なんにせよル・グ
インも黄泉の国を不自然と感じていたようで、ほっとした。
 そのほか、言葉を失う竜に、乙事主の一族を思い出したり、みんな で 石垣を壊
そうとする様子に、
「人類の希望」を打ち壊すナウシカをだぶらせた り して、も
しやル・グイン、宮崎駿の影響受けてる?と勘ぐった。

 魔法がヴェナーダン違反なら、生まれながらにその才を持ち迫害される者は、
この世に生まれ出るべきではなかったのか? そうは思いたくないので、たぶん
姿かえや呼び出しのような高度な魔法に限るんだろうと解釈しておく。 



『ゲド戦記外伝』ル・グウィン著、清水真砂子・訳、2004。 岩波書店、\2200。
   "Tales From Earthsea" by Ursula K.Le Guin,2001
 
 ロークの学院の由来の物語「カワウソ」。
 魔法使い同士の恋「ダークローズとダイヤモンド」。
 若き日のオジオンと師の物語「地の骨」。
 ある島の湿原に現れた謎のまじない師と、彼を追ってきた男「湿原で」。
 ウェイ島に生まれ、男のなりをしてローク島へやってきた女「トンボ」。
 人と言語、歴史、魔法について短く解説する「アースシー解説」。
 読む順が逆だが、
『アースシーの風』でも紹介されるトンボの 物語が興味深い。
 グレートポートなど、英語をそのまま使うのは、なるべくさけてほしいな あ。



『シュナの旅』宮崎駿、1983。徳間書店、\380。

 映画『ゲド戦記』のエンドクレジットの冒頭に、原作ル・グインに続いて、原
案『シュナの旅』宮崎駿、とあった。どこが?と思って読み 返してみた。都会の
雰囲気や 奴隷運搬車あたりが似ているようだが、原案というほどのものか?とい
う感じ。むしろル・グインの『ゲド戦記』が『シュナの旅』にも影響している感
のほうが強い。



『風の十二方位』ル・グィン著、小野芙佐ほか・訳、 1980。ハヤカワ文庫、\580?。
   "The Wind's Twelve Quarters" by Ursula K.Le Guin,1990

 アースシーを舞台にした「解放の呪文」「名前の掟」と、関わりがありそうな
(と解説者が言う)「暗闇の箱」のみ再読。
 昔読んだ時の印象通り、やはりこの短編集、とっつきづらい。ピンとこない。

 さて、ここまで、映画
『ゲド戦記』を観て、それを正しく評価する ためにゲド
戦記を読み返してきたが、結 局、もう一度観ないことには評価 は出しにくい。た
だ、
アニメ映画『時 をかける 少女』を観て気づいたことがある。『時をかける少
女』
に はハラハラドキドキワクワクがあり、『もののけ姫』以前の宮崎駿ア ニメ
にもあったが、宮崎吾朗の
『ゲ ド戦記』には感じられなかった、ということ。
(それを「つまらん」と言う?)
 ところでこのシリーズ、巻を追うごとに“戦記”ではなくなっていく。『風の
谷のナウシカ』が“Worriors”の話ではないことと同じ?などと言うの はちょっ
とマニアックな皮肉。もちろん“戦記”とつけたのは翻訳者側。原書はつまると
ころ、“Tales”なのである。



『The Farthest Shore』 by
Ursula K.Le Guin

 昔昔、古本屋で購入した、ゲド戦記第三巻の洋書。当時も未読。今も読んだわ
けではないが、いろんな言葉が原文でどうなっているのか興味があり、覗いて み
ると・・・(主に1、2章から)

 
魔法 wizardry、よき魔法 art magic、魔術 art of magic
 大魔法使い great wizard、妖術師(男&女) sorcerers and witchesまじな
い師やうらない女と訳すことも

  賢人の島 Isle of the Wise、大賢人 archmage、(学院の)九人の魔法使い
the nine mages、

 守りの長 Master Gatekeeper、
様式の長 Master Patterner、詩の長 Master
Chanter、薬草の長 Master Herbal、姿かえの長
Master Changer、風の長 Master
Windkey、呼び出しの長 Master Summoner、手わざの長 Master Hand、
名付けの長
Master Namer、
クレムカムレク Kurremkarmerruk、(それぞれ、the Gatekeeper、
the Patternerなどとも言う)
 この世で初めてのことば(原初のことば) the First Word、天地創造のことば
words of Making、太古のことば the Old Speech、失われた神聖文字、和の文字
たる王の神聖文字 the Lost Rune,the King's Rune,the Rune of Peace、

 宇宙の均衡 the Equilibrium、均衡 the Balance、まぼろし の森 Immanent
Grove、
竜王 Dragonlord、乾ききった黄泉の国 the dry land、
 カラスノエンドウ Vetch、ノコギリソウ Yarrow、カケ Gamble、ル・アルビ Re
Albi、
ホーゲン大陸 HOGEN LAND、等々。

 「賢人」は普通 wise だが、この世界では、偉い魔法使いと同一視されている
ようだ。mage は辞書では「《古》魔法使い、魔術師」とある。arch- は「首位
の、第一級の」。Windkey の -key は、「(音・色などの)調子」? summon
は「呼び出す、召喚する」。
 クレムカムレクは原文でも回文になってるのかと疑問に思っていたが、残念な
がら一文字違う。発音は「クレムカーメルク」?
 rune はもともと古代北欧のルーン文字のことだが、ファンタジーでは説明なし
によく使われる。「神秘的な」というニュアンスもあるようだ。
 librate「(天秤が)振動する」→equilibrate「釣り合いをとる」→equilibrium
「均衡」。immanent「内在的、 《神》〈神が〉宇宙内在の」
 pattern という言葉が一番理解しがたい。
動詞では「模様 を作る、(行動など
の)手本[範]とする」といった意味がある。
「こ とばも様式も忘れてしまった 
I have forgotten the words and the patterning」という文もあるが、
よくわ
からない。様 式の長のやっていることから考えると、「森羅万象を全身で感じ取
り、そこから世界を認識し、なすべきことを推し量る」というような意味 を込め
ているのだろうか。
 ホーゲン大陸と訳される土地は、HOGEN LAND。大陸とは限らないのだろう。あ
まり大きいようだと、アースシーに大きすぎる影響を及ぼすのではと心配してい
たが、氷に閉ざされたグリーンランド みたいなものかも。



〈ジブリ映画『ゲド戦記』に対する原作者のコメント全文(仮)〉

 ル・グインが自分のサイトに載せた映画『ゲド戦記』へのコメ ントを、「ゲド
戦記
Wiki」が訳出したものを 読んだ。とても冷静に、穏やかに、そして克明に、
気に入らないところをしっかり批判している。原作者だもの、気に入らないだろ
うなあ。もちろん的を得た批判である。良いところもいくつかあげてほめてくれ
いているので、ひとまずはほっとするが。



その他。 『∀(ターンエー)ガンダム・1』『琉伽といた夏・2・ 3』『ブレイ
ブ・ストーリー〜新 説〜・1』『韃靼(だったん)タイフーン・1』



2006年 09月〜)( 読 書目次