博士の愛した数式』小 川洋子、2003。新潮文庫、\250。

 記憶が80分しか持たない老数学者と、その家政婦とその 息子の心のふれあい。
 母子が生活の中で見つけるいろいろな数に、博士が深い意味を与える面白さ。
その多くは、作者がストーリイ展開に必要な数を、ものの本から見つけてくる作
業があっただろうなという想像ができる。しかし、江夏豊の往年の背番号は歴史
的事実であり、その数学的意味を知ったことが作品作りに大きな転機になったと
いう作者の言葉にもうなづける。一つの事実が虚構全体にリアリティを与えてい
る。



ファイナル・ミッション』麻城ゆう・作、道原かつみ・画、 2004。新書館、\350。

 JOKERシリーズ最終巻。第一巻が一番おもしろかったかな。



総特集 アーシュラ・K・ル=グウィン』ユリイカ8月臨時増刊号、2006。青土社、\1238。

 十数人の文学関係者らによる
ル=グウィン評。アニメ映画 に暖かい評はあまり
ないが、あるにはあるので探してみられたい。



宗像教授異考録・ 3』星野之宣、2006。小学館、\700。

 知らないうちに3巻まで出ていたとは。
 「人穴」…短編
「蛇神融合」で発見された、ミシャグチの遺跡を買い取った
“ヒルズ族”と教授の地下の道行き。

 「鬼の来た道」…福井県鬼部(もののべ)村の鬼狂い神事と製鉄。
 「神在月」…シンポジウム「出雲の古代」に集まった日本考古学会の重鎮たち
と、宗像、忌部神奈が繰り広げる、古代出雲論議。



ヘウレーカ』岩明均、 2002。白泉社、\105。

 ハンニバルがローマ軍を大敗させたあと、シラクサ市の民会がカルタゴ派に乗
っ取られた。シラクサに滞在するスパルタ人ダミッポスとローマ人クラウディア
は政情不安に翻弄される。
 戦を忌み嫌うような話の作りにしているが、絵は『寄生獣』『七夕の国』並に
過激。好きなんだな、この人。



宗像教授異考録・2』
星野之宣、2006。小学館、 \650

 「花咲爺の犬」…犬祖伝説と縄文人。
 「割られた鏡」…魏の銅鏡の破片が箸墓から出土。邪馬台国問題の行方。
 「織女と牽牛」…牽牛とミノタウロス。



マラヤ』安彦良和、2005。チクマ秀版社、\1950。

 
 世界がカタストロフから立ち直ったあと、男を排除した女だけの社会が成立し
た。すべての女はたったひとりの“聖母=生母”から生まれるという。剣に秀で
る士師マラヤは次の“生母”に任命されるが、辺境から侵入した男の襲撃に遭っ
たことをきっかけに、世界の真実に気づいてゆく。
 昔、雑誌ほどのサイズで出版されたオールカラーの薄い第一巻を書店で見かけ
たが、高くて手が出せなかった。同じくらいの時期に柴田昌弘がSF漫画『ラ
ブ・シンクロイド』で女だけの社会を描いていて、同じネタだなあと思った記憶
がある。
 新たに全一巻で出版されたこの版はA5版、約380ページで、定価3800円。
オールカラーが美しく見応えがあるが、ストーリイ的には今ひとつ。これならア
リオンかナムジのオールカラー版が見てみたい。初出年は第一巻1998〜第四巻2000。



特集 人工言語の 世界』月刊言語、2006。大修館書店、\920。

 人工言語と聞くと、チェックせずにはおられませんでした。
 とはいえ特に目新しく興味を惹くものもなく、目新しそうなものは難しそうで
読む気にならず。人工言語の具体例として紹介された、ノシロ語、地球語、エル
フ語についてのコラムは、作った人たちの発想や問題意識や関心の方向が見えて
興味深い。
 一応、人工言語の分類を、金子亨氏の一文「人工言語と自然言語」からメモっ
ておく。
 1.国際補助語(エスペラントなど)
 2.架空言語(エルフ語など)
 3.特殊な目的の人工言語(手話など)
 4.コンピュータ言語
  a.形式言語(機械翻訳の中間言語など)
  b.ハードウェア記述言語(SystemCなど)
  c.プログラミング言語(TRON、Java、MacOSなど)
  d.マークアップ言語(HTMLなど)
 MacOSがそこへ来るの?



プラネテス・1』幸村誠、2001。講談社、\350。


 地球の周りを漂うゴミ(スペース・デブリ)を除去する回収業者たちの物語。
NHKで放映されていたアニメを時々見ていたが、主人公だと思っていたタナベ
が出てこない。大胆な脚色だったか。
 
数ヶ月前、NHKのラジオ番組「文芸選評」で紹介された都々逸が気に入った
のでメモっておいた。「ささのは」というお題で、
「さいふ忘れて さい銭あげず ののさん拝んで はんぱな日」
というもの。ののさんとはお月さんのことらしい。参詣にきたけどお金がないの
で代わりに月を拝んだ、という意味。太陽や月に手を合わせてるのが一番平和だ
なあ、というわけで好きな歌なのだが、第二話「地球外少女」を読んでそれを思
い出した。でなければ、変わった名前だなあ、としか思わなかったろう。



日本語(上・下)』金田一春彦、1988。岩波新書、\350×2。

 「こいつは驚くね」の「驚く」の主語が「私は」ではなく「こいつは」だとい
う指摘は目からうろこである。形容詞として「驚く」を使っているのだそうだ。
 「美しい」は統合的形容詞で「きれい」は「+だ」が必要な分析的形容詞だと
いう。「きれい」は「きれいでした」と言えるが、「美しい」はそうはいかない。
「美しかったです」ではニュアンスが違うし「美しいでした」は変。「言語は統
合的なものから分析的なものへ進歩する」(イェスペルセン)らしい。
 日本語を元にした人工言語を妄想するのにも参考になります。特に下巻。
 国際補助語にするには漢字を廃止したほうがよさそうだが、「閉所恐怖症」は
中学生でも一目見て理解できるのに「claustrophobia」は英語話者でも教養がな
いと意味不明だったりして、全廃するには惜しい。



失踪日記』吾妻ひでお、2005。イースト・プレス、\600。

 失踪していたそうである。そういえばずいぶん長いこと、この人の名前を聞か
なかった。1989年以降、失踪したりアル中になったりしてるという。配管工時代
(もちろん失踪中)の話も面白い。


もやしもん・1』石川雅之、2005。講談社、\350。

 種麹屋の息子、沢木と、造り酒屋の息子、結城が東京の農大に入学。一般の人
には知られざる農大のキャンパスライフが描かれる。
 沢木が子供の頃から菌を肉眼で見れる特殊能力を持つことから、彼の周辺には
キーホルダーにしたらキュートな菌たちの常に浮遊している様が描かれる。
 彼を指導する、彼の祖父の旧友である樹教授や、彼を取り巻くひとくせもふた
くせもある学生たちとの交流のなかで、農学、特に細菌学、醗酵学のおもしろ雑
学が惜しげもなく披露される。樹教授がテラフォーミングを志しているという、
SFファンをうれしがらせるエピソードも。



BSアニメ夜話Vol.3 機動警察パトレイバー』ウォーターマーク・編、2006。キネマ旬報社、\1500

 押井守は監督と脚本を両方一緒にやらないほうがいい、という意見に賛成。





2007年 01月〜)( 読 書目次