ジオストーリについて


 トップページ 年賀状 書評 歴史地図アニメーション リンク 履歴 不定期日記 新 宮晋 



このページの目次

こ のアニメーションについて

ジ オストーリが出来るまで

参考文献

解説&おこ とわり
 

 もどる


このアニメーションについて


 この作品には一応、『ジオストーリ』という名前をつけてあります。
 “ジオストーリ(GEOSTORY)”とは、‘GEOGRAPHY(地理)’と‘HISTORY(歴史)’を元に私が作った造語です。
 一度、某パソコン雑誌に投稿したのですが、あえなく撃沈しましたので、こちらにひっそりと掲載の場を自作した次第です。
  本作品は、複数の歴史地図帳や文献掲載の地図、文献の記述などを参考に各時代の地図を作成しています。なんとか整合性を高めようと努力はして いますが、かならずしもうまくはいっていません。地図や記述のない(私が持ってない)時代・地方の地図は、私が想像で勝手に補っています。あるいはまた、 個人的な立場・趣味・興味から強調している部分もあります。
 そんなわけで、この地図アニメにかきこまれた情報は、絶対でも客観的でもありません。あくまで参考程度に利用していただけますと幸いです。
 このアニメから、かつて存在した国々、人々の営みを感じ、その栄枯盛衰に思いをはせ、歴史の壮大さの一端でも感じ取っていただけますなら、これ 以上の喜びはありません。

(このページの目次)


ジオストーリが出来るまで。


 1990年前後? 高校の時に使った『世界史地図・年表』(山川出版社)を眺めて、時の流れの中に消えた数知れない国々と人々に思いをはせなが ら、思った。各時代の全世界を一覧出来る地図が少ない。1世紀ごとにでもそれがあれば、歴史を大局的に把握する大きな助けになるだろうに。さらに、思っ た。そういう地図が充分に多ければ、地図が主人公というユニークなアニメが出来そうだ。しかしこのときは、妄想するにとどまった。

 1993年? アスキー出版局発行のPC-9801版『多機能世界地図システム・‘地図をください’』(佐藤善幸・著)を発見。入手。未 だいかなるパソコンユーザーでもなかった私は弟のPC-9801を借りて、この、電子地図帳と白地図作成ツールからなるソフトである『地図をください』を 試用し、歴史地図アニメを作る可能性を探った。が、PC-9801のパワー、『地図をください』の機能、そしてなにより私の能力(ソフトやハードの知識な ど)の組み合わせでは、私の目的には叶いそうになかった。プログラミングの知識があれば、うまい手もあるかもと思いつつ、あきらめる。
 
 同じ頃? Macとの出会い。当時の会社にて、PowerMac6100と、グラフィックソフト・AdobePhotoshop3Jに遭遇。さ らにオーサリングソフト・MacromediaDirectorなるソフトや、CD-ROMなるものの存在を知り、こういったもののあるMacの世界でな ら、なんとか出来そうだ、と感じる。

 1994年頃? ユーラシアが見渡せる白地図を数十枚コピーし、『世界史地図・年表』などを参考に約100年ごとに一枚ずつ、歴史地図を 作ってみる。パラパラまんが的疑似アニメができあがる。ひとり悦にいる。次はパソコンに“移植”だ!

 1995年11月 Performa6210購入。初めてパソコンユーザーになる。バンドルソフトのMoviePaint1.1.3 (コーシングラフィックシステムズ)を使ってみて、これは使える、と感じる。以前作った紙の上の歴史地図を参照しながら、 AdobePhotoshopLE(AdobeAudition1.0というパッケージにAdobePremiereLEとともに入っていた)で一枚一枚 地図を書く。それをMoviePaintに読み込ませると・・・↓

 1996年2月 QuickTimeMovieによるパイロット版歴史地図アニメ完成!かなり粗雑な作りだが、何度も再生して自己陶酔す る。

 1996年春 CA-CricketDrawIII(米国コンピュータアソシエイツ社)発売される。ドローツールでアニメーションが作れ るという。Photoshopで地図を作成していて気になったのは、マウスによる手描きゆえ絵の汚さが目立つこと、色や形状の変更が大変なこと、ファイル が重いこと、百年ごとに描いた地図の間を10年間隔で埋めるのが重労働なこと、など。ドローソフトなら絵はなめらかだし、変更は簡単だし、ファイルは軽い し、形状のグラデーション機能を使えば間を埋めるのもらくちんなはず。会社のスキャナーを借りて地図をパス化し、CricketDrawに取り込んでみ た。遅い。AdobeIllustratorとは処理速度がくらべものにならない。廉価なことだけはあった。かといってAdobeIllustrator では、アニメーション化は大変そうだ。(CricketDrawの名誉のために言っておくと、地図はパスで扱うにはあまりにも複雑である)。

 パイロット版の完成で気がゆるんだのか、この後、気になりつつも作業から遠ざかる。

 1997年頃? テレビ各局の天気予報に、等圧線などが時間と共に移動するアニメーションが登場。こういう雰囲気が、件の歴史地図アニメ 完成の暁には醸し出されるに違いない、と意を強くする。

 2000年1月 ふたたび作る意欲が沸いてくる。折しも、MacFan誌がCGアニメコンテストの要項を発表。募集対象に編集部が想定し てるのは3Dアニメだろうが、一応“3D、2D問わず”とあるので応募を決意する。Photoshop5JLE購入。

 2000年3月 完成。というか、締め切りが来たので製作ストップ。ジオストーリと命名。

 2000年5月 HPに載せようとするが、うまくいかず、GIF形式に変えるとともに、コマ数を減らしてとりあえずアップロード成功。後 日、11ファイルに分割して(しかも「別館」まで使って)アップロード完了。
 
 2000年7月 別館にQuickTime Movie ファイルのアップロード成功。

 2001年2月 flashファイルとして作成テスト

 2010年10月 インフォシークiswebライトが10月いっぱいで終了し、「別館」がなくなるため、フルバージョンを本館に移設。

 
 (このページの目次)


参考文献


 『世界史地図・年表』1973 or 1980 山川出版社
 『世界史事典』1968 or 1978 旺文社
 『明解新世界史地図』1978 帝国書院
 『標準高等地図』1975 or 1978 帝国書院
 『地図で読む世界の歴史・ローマ帝国』クリス・カー 1998 河出書房
 『詳説世界史』1978 山川出版社
 『世界史総合図録』1994 or 1999 山川出版社
 『世界大百科事典』1964 or 1970 平凡社
 『夜の子どもたち』ダン・シモンズ 1992 or 1995 角川文庫 (シャレ)
 『ルーツ』アレックス・ヘイリー 1976 or 1978 現代教養文庫 社会思想社 (シャレです)
  

(このページの目次) 


解説&おことわり(フル・バージョンについて)


 ヨーロッパは描かなければいけないことが多すぎて、お手上げ状態です。本当なら、ヨーロッパ編として別に作らないといけないくらいです。しか し、政治色が強くてあまり楽しくないので、気が進みません。
 また、現代史には手が及びませんでした。1960〜1990年の地図は、1950年と2000年の地図を段階的に混ぜ合わせただけのものです。

 ジオストーリでは、基本的には十年ごとに地図を描いていますが、紀元前500年以前はそうなっていません。
 B.C. 800〜B.C. 500・・・ 20年ごと
 B.C.1000〜B.C.0800・・・ 50年ごと
 B.C.3000〜B.C.1000・・・100年ごと

 各地図は、原則として、その年に至るまでの10年間なり100年間なりの情報を描き込んでいます。(前後関係の都合から、そうでない場合 もあります。たとえばナポレオンの帝政時代1804-1815年は、「1810」の地図一枚に描き込んでいます)。このためたとえば紀元前の年代と世紀に は、おかしいという疑問もありましょう。たとえば、B.C.0100年はB.C.2Cになっています。一般にB.C.0100年はB.C.1Cの最初の年 ですが、「B.C.0100」の地図にはB.C.0109〜B.C.0100年の情報を描き込んでいるため、あえて「B.C.2C」と表記しました。

 「うちの国は、そんな形じゃないぞ」「うちの歴史がおかしい」というかたもおられましょう。世界史の大舞台にほとんど登場しない地方など は、特にその傾向があります。「ここはこうしたほうがいい」「あそこをもっと強調すべきだ」といったご意見もありましょう。ご意見お待ちしています。
 今後は、QuickTime Pro あたりを使って文字をテキストトラックに移し、地名検索が出来るようになればなあ、と考えています。(改訂版製作は、まったく未定ですが)[注*1]

 なお、私が本来望むのは、自分で作ることではなく、このような既成の作品があれば使わせていただくことです。似たような作品を見かけたこ とのあるかた、ぜひ教えてください。また、いずれそのうちにフル・バージョンをアップロードしたときには、それをご自由に加筆訂正カスタマイズして使って いただき、私にも使わせてほしいと思っております。

 では、どうぞ、ジオストーリをお楽しみください。
 
 

[注*1] 現在ジオストーリのflashファイル化を検討しており、検索云々もその線で解決するのではないかと思っています。 2001.02.
 

 (このページの 目次)


もどる