『トリックスターから、空へ』太田光、2009。新潮文庫、438円。

 著者は漫才コンビ爆笑問題のひとり。どこかの月刊誌に連載していたらし い。
各エッセイの最後に日付があるが、それが2004.01月から 2006.10月になって
いる。その時々に著者が気になっている事を取り上げている。後書きで本人 が、
「ウンザリするほど同じことを繰り返し」書いていると言ってるとおり、テ ロ    
との戦いのことや政治のことが何度も取り上げられる。かならずしも主義主 張    
に賛同するわけでもないが、いいこともいっぱい言っている。曰く、

 「民主主義とは国家の形態の中にあるのではなく、人間個人の中にあるの だ。」
(軍国主義国の兵士が、捕虜を処刑する上官命令を拒否して罰を受けた話 で)
 「この戦争はどちらかがどちらかを“皆殺し”にするということ以外終わ る
形のない戦争なのだ。」(アメリカの対テロの戦いについて)
 「日本国民を乗せた列車は、無理なスピードでカーブに差しかかっている の
ではないか。」(JR西日本の列車脱線事故と、テロとの戦いに賛同する日 本
をだぶらせて)
 「“日本人は絶対に人を殺さない”という意識。それこそこの国の誇りと し
て認識すべきだ。」
 「世界の親米国を自負する日本が出来る国際貢献とは、アメリカの戦争を 支
持することではなく、その単独主義を止めること、つまり世界の大半が反対 し
ている戦争をアメリカにさせないことではなかったか。」
 「満州事変も、大東亜共栄圏という思想も、当時はたしかに、まぎれもな く、
“正義”だった。(中略)しかしその“正義”が招いたのが大量の殺人と大 規
模な混乱だったということは事実だ。また、アメリカによる空爆も原爆投下 も
“正義”だった。」
 「テロリストの目的は、この我々の“ルール”と“秩序”を暴力によって 崩
壊させることだ。(中略)「テロに屈しない」態度とは、ルール無用の暴力 に
対して、あくまでも“馬鹿正直に、愚直なまでにルールに則って対応する” と
いう態度であり、その態度をとる勇気を持つことである。(中略)アメリカ は
「テロに屈した」としか思えない。」

 「遺体との会話と、生きた人間同士の会話と何が違うのか。」これは、通 夜
でご遺体に語りかける人を見た著者が、一瞬違和感を感じたあとで、これは 一
種の擬人化ではないか、ペットや物に語りかけるのと一緒ではないか、ある い
は友達や恋人にさえ、人は自分の中のイメージを投影して“擬人化”してる の
ではないか、と、むずかしく考えすぎじゃない?と思うようなことを言って い
るのだが、「擬人化」ということばのチョイスはともかく、言いたいことは わ
かる。私もそう思う。

 「その感覚は、おそらく金というものに対する“恐れ”であろうと思 う。」
著者の奥さんは著者をマネジメントする社長でもある。奥さんは著者が実態 以
上に評価されると、怖いと思うらしい。商品価値に見合った価格が付くのを よ
しとするのがまっとうな商売人の感覚で、その感覚を失ったがゆえに、“村 上
ファンド”のあの人は、世間から反発を食ったのだと。もっともな意見だ。

 「この世界の流れは、全体としては“無秩序へ”の流れであるように見え る
が、その中に確実に、“秩序へ”と向かう流れが存在する。それは生命の誕 生
であり、文明の構築であり、地球の進化だ。」ダン・シモンズ『ハイペリオ ン』
などSFも読んでいるという著者の、SFマインドをくすぐられる言葉。光 瀬
龍『百億の昼と千億の夜』を思い出させる。

 芸人になるまでの話では、こんなやつが近くにいたら嫌だなあ、と思うよ う
な行状が語られる。ブラウン管ごしだから、結構好きな芸人である。
 「人間て死んだら時間になるんだと思わない?」と言う奥さんの話を、 もっ
と読みたい。



『コイルズ』ロジャー・ゼラズニイ&フレッド・セイバーヘーゲン、岡部宏 之・訳、1986。創元推理文庫、380円。
 COILS by Roger Zelazny & Fred Saberhagen,1982.

 ドナルド・ベルパトリは恋人コーラを両親に引き合わせるため故郷へドラ イ
ブするが、そこには、あるはずの実家も、両親もいなかった。自分の記憶に 不
完全なところがあることに気づいたドナルド。自分がかつてエネルギー関連 の
独占的企業アングラ社に属していたことを思い出したころ、彼の前からコー ラ
が消える。彼女を捜す旅は自分自身を取り戻す旅となる。実はドナルドは、 電
脳世界を精神で行き来することのできる超能力者だったのだ。
 「コイル」という言葉とコンピュータがらみの話ということで、今さらア ニ
メ『電脳コイル』との関連が気になり、再読したが、あまり関係なさそうで あ
る。他人のブログによると、制作者はゼラズニイに言及してないらしい。
 セイバーヘーゲンになじみがないのでわからないが、ゼラズニイの他の作 品
との類似は感じる。冒頭のピロートークは『わが名はコンラッド』。記憶喪 失
から始まる構成はアンバーシリーズ。謎の存在との対話は『砂のなかの 扉』。
ラスト一行は、いかにもゼラズニイっぽい終わり方。
 ストーリーは枝葉を取ると単純で、少々物足りない(そのあたりは『われ ら
顔を選ぶとき』と同じ)。
 サイバーパンクの先駆けといえる電脳世界描写だが、電脳世界に生まれた 知
的存在というネタ(やりとりの一部が『攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL』ぽ
い)に、初めて読んだ当時も新味を感じなかった気がする。なぜだろう?  先
行作品があったっけ?
 ところで、アンはなぜ、ドナルドのかわりに自動販売機の商品を買えるの か?
自販機のマイコンもネットにつながってる? それとも、データスフィアか メ
タスフィア(@ダン・シモンズ)のようなものがある?

 P.S. 「ハンス・ラウクセル」と説明なしに出て来た人物名がわから ず、ネ
ット検索。トーマス・マン『魔の山』の主人公らしい。そういえばどっかに
『魔の山』のことが書いてたっけ。一方、検索結果のなかに、「カストロ プ・
ラウクセル」の名前をみつけた。ドイツはルール工業地帯の都市らしい。ハ イ
ペリオンのあの星の名前は、これか。



『向日葵の咲かない夏』道尾秀介、2005。新潮文庫、105円。

 小四の夏、僕は首を吊ったS君を目撃したが、大人たちが駆けつけたとき に
は死体は消えていた。やがて僕の前にS君があらわれ、殺した犯人をつきと め
てほしいと言い出した。
 一気に読んでしまった。引き込まれた。おもしろい。ある程度予想してい た
こともあるが、そこまで行くかと驚くこと多々。でも、次々明らかになる犯 罪
とイタイ日常に、気分はよくない。お勧めしない。

 2010.01.18
 道尾秀介『向日葵の咲かない夏』について書いているサイト・ブログを見 て
まわる。その中で、サイト「黄金の羊毛亭」の同書についての「ネタバレ感 想」
がとても良く同書を分析していて、わかりやすかった。
 なるほど、そういうふうに考えれば、同書がいかに練り上げられた、仕掛 け
の見事な作品であったかがよくわかる。きっと、作者の意図は、それなのだ ろ
う。
 でもなんだか、著者が、彼らの悩みや社会の闇を描くより、読者を驚かせ た
いから書いてるだけなのかなと、不満に感じたりもする。私にとって『探偵 ガ
リレオ』が、ハウダニット(いかに犯罪がなされたか)をおもしろく見せる た
めに、登場人物に罪を犯させているように見えるのと同じで。
 それはさておき。あらためて考えてみると、生まれ変わったものたちを知 覚
しているのはミチオひとりだ。他人から見れば、彼の言うことはすべて、彼 が
考えたことだ(S君の告白でさえ、ミチオが無意識化で行なった推理に基づ く
ものと言えなくもない)。つまり、彼の感じる世界では生まれ変わりは実在 す
るのかもしれないが、他人には、それなしに説明がついてしまう。ミチオは 幻
を見ているのかもしれない。
 ミカはあれから一年後に死んでしまったという。それ以来ミカが生まれ変 わ
っていないとすれば、それはミチオがもう、生まれ変わりを感じることが出 来
なくなった(その必要がなくなった)からかもしれない。家族は死の直前、 再
びひとつになれた。それを感じたミチオは、救いを得たのかもしれない。精 神
的逃避の必要がなくなったのかもしれない。
 P.S. ミチオって、道尾?



 2010.01.16
 大阪市の図書館で『ほしからきたうま』を検索したらあったので、書庫か ら
出してもらった。これは私が小学校低学年の時に読んだ絵本で、おそらく私 の
SF原体験である。小峰書店発行の「創作幼年童話」の一冊で、作・小沢 正、
絵・二俣英五郎。以前どっかの図書館で検索したときは78年版しかなく て、
それを出してもらったが、初版とは絵が変わってて、少しかわいい雰囲気に な
ってて、物足りなかった。今回あったのは62年版(絵・二俣英五郎)で、 昔
読んだものだった。子供向けの絵ではあるが、ほんの少しごつごつしてて、 話
の内容から受ける不気味さにあっていた(あえて言えば62年版が藤子不二 雄
・A、78年版が藤子・F・不二雄、みたいな。いや、全然絵柄は違うけ ど)。
 小学校に入学した「ふうふう」君は、シンバルを鳴らすチンパンジーのお も
ちゃを買ってもらうが、チンパンジーはシンバルだけを残して夜の間に逃げ て
しまう。探しに出たふうふう君は、泣いている馬と出会う。その馬「うまの す
け」は遊園地で馬車を曵いていたが、今朝めざまし時計を盗まれ、遅刻して 行
ったら他の馬「シュバリエ」に仕事を取られてしまっていたという。いろい ろ
あって、家に帰ると、そこにはふうふう君そっくりの偽物ロボットが入り込 ん
でいて、お母さんに追い出されてしまう。これは一体?という話。
 馬がしゃべるという、子供心に違和感を感じた点は「幼年童話」だと笑っ て
許すとして、偽物による侵略ネタや、夜のトンネルを抜けると昼間の草原が 広
がっているという、別世界への転移ネタなどが非常に衝撃的だった。それで も
小学校のころは特にかたよりなく読書していたと思うが、中学校に入ったこ ろ
からどんどんSF嗜好になっていった。その原点がこれ。
 他に「たんぽぽ娘」が入っている文春文庫『奇妙なはなし アンソロジー 人
間の情景6』が書架にあるはずなのだが、見あたらなかった。
 かわりに、未読だったゼラズニイ「ユニコーン・バリエーション」(チェ ス
小説のアンソロジー『モーフィー時計の午前零時』所収)を見つけ、読む。 ビ
ールを飲む幻獣が楽しい。アンバーシリーズの煙草好きの王子たちみたいで ゼ
ラズニイらしい。



『九月の恋に出会うまで』松尾由美、2007。新潮文庫、320円。

 カメラが趣味の北村志織。芸術方面に理解のあるオーナーのアパートに 引っ
越したのは8月中旬。それからしばらく経った9月初日、アパートの壁のエ ア
コン取り付け用の穴から声が聞こえてくる。どこにも通じていないはずの閉 じ
た穴から呼びかけてきた相手は、A号室の平野と名乗った。それも、1年後 の
平野だと。彼は志織に不可解な頼み事をする。

 情報のみが行き来する時間ものといえば、小説『タイムスケープ』『未来 か
らのホットライン』、映画『オーロラの彼方へ』『イルマーレ』『リメン バー・
ミー』などがある。前の2作は機械によるものだが、後の3作は自然現象 だ。
なぜそういう現象が起こるのか、説得力をもたせるのが大切。
 『九月の恋に出会うまで』は、説得力はちょっと弱いかも。なぜそこにそ ん
な「タイムトンネル」が?
 主人公の反応も甘い。普通に考えたら盗聴されてるっぽいし、盗聴装置が 見
あたらなくてもうさん臭すぎるから、頼み事は聞かないなぁ。よっぽど新聞 見
出しの「予言」の的中がショックだったのか?

 未来の「平野」の依頼のわけは? これから一年の間に何が起こるのか?  
そんな謎に引っ張られ、一気に読んでしまうのは確か。真相は想像のつく範 囲
だが、うまく最後までごまかしている。
 バンホーはおもしろいキャラだが、SF的ではないなぁ。未来とのつなが り
方に異論をとなえた理系的な平野にしては、バンホーについての推論が ちょっ
とオカルト的じゃない?



 作家の訃報が相次いでいます。サリンジャー(ライ麦畑)北森鴻(蓮丈那 智)
ロバートBパーカー(探偵スペンサー)。
ほかに声優の郷里大輔(ドズル・ザビ、山崎ひろみ、ハンク・ジェニング ス)。
 ご冥福をおいのりします。



『パプリカ』筒井康隆、1993。新潮文庫、53円。

 精神医学研究所の時田浩作が開発したPT(サイコ・セラピー)装置と、 そ
れを活用した千葉敦子の治療は、めざましい成果をあげており、ノーベル医 学
生理学賞の最有力候補と目されていた。
 数年前までPT装置による治療行為は禁止されていたが、千葉敦子は変装 し
て夢探偵パプリカを名乗り、秘密裏に社会的重要人物らを多く治療し成果を あ
げてきた。
 今、精神医学研究所は彼らを支持する理事長派と、それを心良く思わない 副
理事長派に分かれて内紛状態にあった。理事長派の医師がPT装置使用時に 不
可解な精神疾患を発症するなか、時田の部屋から開発最終段階の超小型コー ド
レスPT装置「DCミニ」が盗まれる。
 千葉敦子が封印していたパプリカによる治療を再開し、患者の夢に介入し て
いく様子がおもしろい。
 アクセス制御機能をつけないまま悪用されるDCミニは、驚くべき影響を も
たらす。読みようによってはあまりにも荒唐無稽で失笑を買いそうなくらい 無
茶なことが起こるのだが、DCミニ以前から行なわれている、記憶ディスク に
記録された「分裂病」患者の夢を「敵」の脳に送り込むというえげつない行 為
の後では、荒唐無稽もホラーになる。被害を考えると、彼らへのノーベル賞 授
与は思いとどまるべきだろう。オバマ大統領に平和賞を送る拙速同様。
 この作品は、著者の断筆宣言直前の作品らしい。この作品が言葉狩り的に 批
判されたかどうかはしらないが、かなり過激であることはたしか。「分裂 病」
とは、今でいう「統合失調症」だろうが、患者の夢や行動の描写はこの病気 へ
の偏見を助長すると言われてもおかしくなさそう。
 女性誌に連載され、「男に都合のいい女性像」と批判されたそうだが、た し
かに。男としてはうれしいキャラだし、楽しく読んだが、セラピストへの偏 見
もよびそう。
 ともあれ、映画『パプリカ』は去年みた映画のベストワンである。以前こ の
文庫本を買ったときは、読まずに売ってしまったが、今回は映画のキャラク タ
ーを思い浮かべながらぐんぐん引き込まれた。



『それでも、日本は「戦争」を選んだ』加藤陽子、2009。朝日出版社、 1700円。

 東大教授が栄光学園高校の生徒たちと質疑応答的なやりとりをしながら歴 史
を講義していく。
 60ページほど読んだ。おもしろそうなんだが、ついていけない。あらか じ
め歴史を2、3回通して勉強して複合的に理解した前提で、さらに別の(高 次
の)解釈をしていく、みたいなことが、生徒たちに要求される。高校の教科 書
以来触れていないようでは、楽しめないのかも? まだ序章なかば。



『アバター 公式完全ガイド』マリア・ウィルヘルム&ダーク・マティソン 著、2009。イースト・プレス、1800円。
 AVATAR,AN ACTIVIST SURVIVAL GUIDE、2009.

 序文で、これは「サバイバル・ハンドブック」だと宣言しているように、 銀
河系におけるパンドラ(実はアルファ・ケンタウリAを巡るガス惑星ポリ フェ
マスの衛星)の位置、地質学的実態、気象や生態系、ナヴィの文化、それに 地
球から持ち込んだ武器や乗り物など、この星で生きていくうえでの注意事項 が
カラー図版満載で解説される。
 これはしばらく、楽しめそうだ。なんせナヴィ語辞典までついているの だ、
たまりません。



『エスペラント――異端の言語』田中克彦、2007。岩波新書、740 円。

 人類の言葉はいつ、どのように生まれたか。“言語起源論”は「実証の材 料
をもたず、科学にならないから、近代科学としての言語学の対象とするのを 禁
ずる」とパリの言語学協会が宣言したという(1866年)。同様に協会 は、
新しい国際語を作ることも禁じたとのこと。
 1887年に生まれた国際語エスペラントは、このように言語学界におけ る
異端の言語であったが、民族や国家からの自由を求める人々の注目を集める こ
とで、スターリンやヒトラーなど各国の政権ににらまれる異端性も持つこと に
なった。
 本書では、そんなエスペラントが生まれるにいたるまでの、国際語、計画 言
語の試みや、エスペラント以後の試みのほか、エスペラントのアジアでの広 ま
りを詳述しており興味深い。以下、気になった所を箇条書きにて。

○既存言語の簡略版(ベーシックイングリッシュなど)を憶えても、劣等感 か
らいずれ純正言語を学ぶはめになる。ならばすべての既存言語から等しく距 離
をとった中立的言語が必要となる。
○19世紀には、言語は孤立語(中国語など)→膠着語(日本語など)→屈 折
語(英語など)の順に発達レベルが高いと考えられていたが、実際には、英 語
は屈折方式が弱まる傾向にあり、中国語は膠着方式(接頭辞や接尾辞を付け た
り外したりする)に進もうとしている。エスペラントは屈折語や孤立語が向 か
おうとしている膠着語の「形態論的構造」を積極的に取り入れた計画言語で あ
る。
○子供は放っておくと不規則動詞を規則的に活用しようとする。つまり、 take
-took-takenを、take-taked-takedに。それは 「誤ってはいるが規則的で体
系的な形」なのである。
○「文法を単純化するときにまず参考にしなければならないのは中国語であ る。
なぜなら、そこからはほとんど完全に形態論(名詞、形容詞、動詞などの 別、
また性、人称、時制などのカテゴリーによる変化表)が欠如しているからで あ
る。」
「国際語の文法は中国語のようにもっともっと単純になりうる」
○オーウェル『1984年』の舞台、全体主義国家オセアニアで使われる言 語
ニュースピークは、ベーシックイングリッシュやエスペラントに対するあて こ
すりを含んでいる。
○1918年の日本の大学では、エスペラントで書かれた卒論が受け付けて も
らえた。
○ラムステットは日本語を、「世界でもやさしい部類に入る」と言ってい る。
しかし漢字を憶える時間の無駄が気になるようだ。
○大本教は1922年にエスペラントと出会って以来、世界的布教活動にエ ス
ペラントを使っている。
○ところで本書の本論とは関係ないが、田中氏の言葉遣いに気になる点が。
「ランティの名は、何もかにも反対するのアンチ」とあるが、「何もかに も」
は正しくは「何もかもに」では? でもこの言い方は、よく聞く言い回しで も
ある。73歳の著者が使うということは、相当古くからあるのだろうか?
○これまた雑学な話だが、大正時代の在日フィンランド公使ラムステットが 宮
中の宴で「興味を引かれたのは、『何百人もの身分の高い日本の軍人や高官 た
ちが、』『食べ残した料理を布包みに入れて帰路に向う』光景であった。 『老
提督東郷元帥も自分の残した料理を布に包んだ』と記している」そうな。



 2010.02.17
 浅倉久志、死去。びっくりした。最近まで、訳書がどんどん出てたのに。 で
もけっこうなお年ではあったんだな。
 あと、ディック・フランシス死去。読んでないけど、競馬ミステリーで有 名。
作家系の訃報が続く。ご冥福をお祈りします。

 2010.02.20
 去年、フィリップ・ホセ・ファーマーが亡くなったが、彼の分身が 2008年に
亡くなっていたことに気づいた。
 といっても小説の中の話。リバー・ワールド『果しなき河よ我を誘え』に 出
てくる小説家ピーター・ジャイアラス・フリギットのイニシャルが作者と同 じ
(PJF)で、彼のエピソードも作者の実体験を反映しているとか。彼は 2008
年に人類滅亡とともに死に、リバーワールドで目覚める。
 ファーマーは分身よりは長生きしたわけだ。もっとも後書きによれば、 2018
年まで作家活動を続けると言っていたそうだが。続きはリバーワールドで、 と
いうところだろうか。
 ああ、去年気づいていればタイムリーだったのに。



『SFが読みたい! 2010年版』SFマガジン編集部、2010。早川 書房、700円。

 ベストSF2009・・・ベスト10では、海外篇5位の『ユダヤ警官同 盟』
しかよんでない。ペスト20までいれても、海外篇15位《プロバビリ ティ》
三部作の一巻『プロバビリティ・ムーン』がふえるのみ。
 ゼロ年代SFベスト30でも、海外篇の15位『祈りの海』23位『エン デ
ィミオンの覚醒』24位『ハローサマー、グッドバイ』の3つだけ。よんで な
いなぁ。とりあえず、リストのなかで6冊は買ってもってるのだが、当面よ み
そうな気がしない。
 さて、ゼロ年代マイベストをかんがえてみる。・・・えらぶには、よんで な
さすぎる。非SFも小説以外も映像もいれても、むずかしい。オールタイム ベ
ストならなぁ。



『Story Seller vol.2』小説新潮5月号別冊、2009。新潮社、780円。

 人気作家七人の短篇を収録した、小説新潮別冊。最近文庫にもなっている が、
古書店に105円で出てたので購入。
 ねらいは米澤穂信「リカーシブル――リブート」。長編ミステリの冒頭を 短
篇じたてで、とのこと。ミステリというほどの謎ときもなく、超能力をあつ か
っているとのことだがSFというほどのこともなく、長編がまちどおしいと い
うほどでもない。出たら買うけどね。義理の姉弟のぎすぎすした関係に終幕 で
なにやら変化が? というあたりが、ちょっと気になるところではある。



『鉄腕バーディーEVOLUTION 1』ゆうきまさみ、2009。小学 館、514円。

 あれから2年。つとむは受験浪人。姉は新入社員。バーディーは眠りつづ け
ている。アメリカが月面探査計画を突然再開しオブラ・ガルテの残骸を発 見。
防衛省は「強化兵計画」を本格的に始動。
 単に掲載誌をうつしただけでなく、時間を経過させることで気分を一新 し、
その間に事態をおおきく展開させて読者のテンションをたかめ、起こってい た
ことを小出しにみせて興味をそそる。うまい。
 とはいえ、風呂敷はさらにひろげられたので、どうたたんでみせるのか、 不
安も少々。期待もたかまる。



『時をかける少女』琴音らんまる、筒井康隆・原作、2006。角川書店、 105円。

 同名のアニメ映画の公開にあわせて描かれた漫画。以前よんだツガノガク に
よる『時をかける少女』が2004年。本書が2006年。どちらもおなじ
「Kadokawa Comics A」ブランドで、映画公開が2006年。本書のほうが絵
もストーリーも映画にちかいが、ところどころオリジナリティも出してい る。
高瀬君がちょい役になってるのは、ほっとするが、どうやって自転車事故を 回
避したかは不明になっている。エピローグで和子をクローズアップしてるの は、
このみではない。まあ、ツガノガク版よりは、かなりいい出来。



『エンパイア・スター』サミュエル・R・ディレーニ、米村秀雄・訳、 1980。サンリオSF文庫、320円。
 EMPIRE STAR by Samuel R. Delany,1966.

 無知で単純思考の“シンプレックス”だったジョーが、ジューエル(宝 石)
を手にしたことから、さまざまな人々のみちびきのもと冒険し、“コンプ レッ
クス”をへて“マルチプレックス”へと進歩しながら銀河帝国の中心をめざ す。
 なんでディレーニって、評価がたかいのかな? 物語はちゃんと起承転結 し
てなくていらいらするし、複雑な構成はこけおどしにおもえるんだが。


○日本語を読みやすくするには
 上記の『SFが読みたい!』からあとの書評では、じつは、用言(動詞や 形
容詞)をなるべくひらがなで書くよう、こころがけた。というのは、日本語 は
いかにおぼえやすくできるか、という問題に関心をもっていて、最近みつけ た
サイトで梅棹忠夫氏の「用言をすべてひらがなにする」という提案をしった か
らだ。先だってよんだ『エスペラント――異端の言語』でも、大正時代の在 日
フィンランド公使ラムステットが日本語を、漢字さえなければ「世界でもや さ
しい部類に入る」といってたと紹介されているので、なんとかならないかと お
もっており、梅棹案はつかえる、と感じたためだ。
 それでもところどころで用言を漢字で書いたのは、ひらがなだと違和感が あ
ったからだが、たいていの用言はひらがなでも大丈夫におもえた。



『神は沈黙せず 上下』山本弘、2003。角川書店、400円&350 円。

 2012年、神がついに人類の前にその存在を示した年、和久優歌の兄・ 良
輔は失踪した。「サールの悪魔」という謎めいた言葉を残して。
 ・・・という冒頭(少し補筆)から始まる、壮大な山本版「神狩り」の物 語。
 と学会会長の面目躍如といえる、オカルト全般にわたる膨大な知識と、現 代
科学の最先端の成果を駆使して、神の存在を「証明」してみせる力技に圧倒 さ
れる。
 SFでは、大きな「嘘」をひとつつくためにそれ以外の事ではリアルに徹 す
る、ということをする。本書では、「神の実在」という「虚構」(ある意味 で)
を読者に受け入れさせるために、天文学や歴史学(パイオニア減速問題や南 京
虐殺問題など)における著者の実証主義的な真摯な姿勢を明確に示して、あ と
に続く「空論」の説得力を補強している。
 1972年に打ち上げられたパイオニア10号とそれに続く11号が、計 算
より減速していることが、観測により確認されたという。さらにヴォイ ジャー
1・2号も。これは、ニュートン物理学の誤りを暗示しているそうだ。これ は
この小説が書かれる前に明らかになった事実である。これで驚かされたため に、
その後の「ウェッブの網目問題」(架空)までリアリティが増して感じられ る
のだ。
 いっぽう、和久良輔の開発した「ダーウィンズ・ガーデン」は、人工生命 好
きにはたまらない設定のプログラムだ。遺伝的アルゴリズムとやらを用い て、
コンピュータ上で生命の進化をシミュレートするのだ。
 旧約聖書の「ヨブ記」にまつわる議論も興味深い。天災で両親を亡くした 優
歌たち兄妹の切実な「なぜ?」をヨブの試練にからめ、シモンズ『ハイペリ オ
ン』におけるアブラハムの試練(これも旧約聖書)にも匹敵する大きな問題 提
起となっている。
 普通に料理したのでは、荒唐無稽にしかなりえない話を、見事に感動的に ま
とめあげた著者の力量に喝采。
 本書が書かれた2003年から2012年までの技術の進歩、特に携帯電 話
をより多機能でハイグレードにしたような「ポケタミ」や、仮想通貨AVP が
現実の貨幣に取って代わる様子などは、今まさに現実で起こりつつあること を
かなり見事に先取りしている。



『水惑星年代記』大石まさる、2006。少年画報社、300円。

 宇宙開発が今より少し進んでいる時代の、未来を信じる人たちの日々。
 軌道エレベータに勤める茉莉が月勤務の等に出す手紙 「LETTERS2」。
 この本の中に出てくるいろんな人たちのそばに現れる「黒猫のアリス」。
 民宿〈がじまる〉を手伝いながら絵を描く姫子「キディムナ マディム ナ」。
 ガリ勉・環と天体観測好きの高志の「宇宙を向いて歩こう in winter」。
 恒星間宇宙船で猫たちが人の赤ん坊を育てる「缶詰めのアリス」。
 停まれなくなった宇宙船で、ヨータが少年時代を回想する「フォーリン・ ド
ーナッツ」。
 等の両親が遠洋漁業と軌道エレベータから帰ってくる「宇宙を向いて歩こ う
in spring」。
 行き倒れていた女の子を連れ帰って世話する「窓際のアリス」。

 起承転結のはっきりしないヌルイ話が多いのが、鶴田謙二 と共通する。
 絵も鶴田謙二を少し単純化したような雰囲気だし、お色気シーンもある し。
 SF的にもヒューマンドラマ的にも中途半端ながら、妙に余韻が残り、続 編
が気になる。
 軌道エレベータで宇宙まで四時間? 『レッド・マーズ』では五日かかっ て
たんだが、どうなんだろう?



『魚舟・獣舟』上田早夕里、2009。光文社文庫、590円。

 ホラーっぽいSF短篇集。
 「魚舟・獣舟」遺伝子改変による異形の生物が跋扈する未来。海上民のコ ロ
ニーを捨て陸上民の中で働く私のもとに、海上コロニーの幼なじみが訪ねて き
た。
 「くさびらの道」木耳様全身性真菌症に感染し、キノコに覆われたような 状
態で死亡する奇病が広まりつつあるなか、製薬会社に勤務する私は、感染対 策
本部の職員と共に、防疫服に身を包み、立ち入り禁止となった実家のある街 へ
行くことになった。
 「饗応」出張でビジネスホテルに泊まった主人公のくつろぎのひととき。
 「真朱の街」最先端のバイオテクノロジーの実験をおこなう医療特区に、 な
ぜか妖怪が出没するようになり、魔除けの結界として壁を朱色に塗った〈真 朱
街〉。子供を連れて逃亡する邦雄は、妖怪に子供を連れ去られ、〈探し屋〉 を
頼る。
 「ブルーグラス」海の環境保護のために、M岬沖の海域が海洋ドームで覆 わ
れることになった。伸雄はかつてそこにこっそり置いてきた、化学反応で成 長
するオブジェ〈ブルーグラス〉を思い出す。
 「小鳥の墓」ダブルE区(教育実験都市)と呼ばれる、エリート養成のた め
の街で暮らす主人公は、ある日、〈外〉の世界で遊ぶ方法を教えられる。

 おもしろい。最初の4編は井上雅彦監修《異形コレクション》シリーズに 発
表になっていて、ホラーっぽいノリだが、むしろ結構ハードなSFだ。
 ホラーかB級SFかというような題材が、見事にハードしている。ホラー は
苦手なので、こういうのは楽しい。
 「くさびら」とはキノコのことだが、同名の狂言があり、まさに「くさび ら
の道」の内容に呼応している。
 「饗応」はショートショートで、雰囲気はおもしろいが、これだけでは正 直、
理解しきれない。
 「ブルーグラス」は、解説の山岸真氏の言葉を拝借すると、「海洋SF」 と
思っていると「主人公の人生と心の遍歴を綴った内省的で感傷的な物語」 だっ
た。SF?
 「小鳥の墓」東京都で出た有害図書の規制に関する法案が問題になってい る
が、私としては、この小説に描かれているような非道徳的な描写なしに、同 様
のレベルの物語を書いてほしいと思う。書けるはずだと思う。(私は多少の 規
制強化を支持する)。とはいえ、この小説が規制対象になってしまうとした ら
残念だが。

 ベストSF2009国内篇第四位(『2010年版SFが読みた い!』)。

 2010 年 04月〜) (読 書目次