農業で 1000万円稼ぐ法』堀口博行、2008。ダイヤモンド社、 1500円。

 お父さんがいままで7反の土地で長ネギなどを作ってて、それを引き継ぎつ
つある著者。片道2時間通勤で会社務めしていて、土日以外は父母とパート
(1名)が作業している。農作業をはじめて1年目に400万、2年目に60
0万、3年目に1000万を利益として上げたという。参考になりそうな方は、
どうぞ。



ハル』瀬名秀明、 2002。文春文庫、105円。

 2001年から2030年までの、ほんの少し未来に起こりそうな、人間と
ロボットをめぐる短篇集。(書かれたのは、2000年〜2002年)

 「ハル」妻である女優の外見と動きをサンプリングして作られたアンドロイ
ド、アダリーは、夫である主人公にも社会にも違和感をもたらす。
 「夏のロボット」生まれてまもない娘を、人型ロボットと一緒に育てる研究
者とその妻。
 「見護るものたち」タイとカンボジアの国境近くで、犬とロボットを使った
地雷除去作業に従事する日本人。村の少女と森の精霊。
 「亜希への扉」自宅でロボット・コンサルティング業を営む杉原良祐。一般
家庭を含む社会全体に普及しつつあるロボットの、ソフトとハードにわたるカ
スタマイズを請け負う彼の事務所に、捨てられていた人型ロボットを抱えて訪
れた少女。
 「アトムの子」2030年のもうひとつの誕生日に再び鉄腕アトムを目覚め
させるべく、定年した学者や技術者仲間が〈手塚治虫記念パーク〉に結集する。

 各短篇の中で、ロボットたちに、さしたる進化はみられない。プログラミン
グやハード設計の変化はあっても。
 ただロボットの周囲で、人々が、違和感を感じたり、魂の存在を感じたり、
戦争や紛争の悲惨さを感じたりする。
 ロボットの存在はただ、人々の精神活動の触媒として在る。
 各話の幕あいに挿入される「WASTELAND (1〜6)」での、遠い未来の少年ロボ
ットのエピソードが、進化した未来のロボットを描いているが、べつだん世界
の明るい展望になっているわけではない。
 ロボット物として読むには、少々煮え切らない思いが残る。

 「亜希への扉」は、これもほろにがいとはいえ、タイトルから期待されると
おりに甘酸っぱい香りが、『ハル』全体の救いとなっている、とも言える。

 でも、HALといったら、いまや、サイバーダイン社の重労働 支援外骨格、
Hybrid Assistive Limb だなぁ。ロボットの将来性は、魂を持たない方向に向
かっているようだ。ロボットに知能を与えようなんて、誰も思ってないんじゃ
ないかな。



わたしを離さない で』カズオ・イシグロ、2006。ハヤカワepi文 庫、250円。
 NEVER LET ME GO by Kazuo Ishiguro,2005.

 今年、「介護人」を丸12年で引退するキャシー・Hが、生まれ育った ヘー
ルシャムの施設での日々を振り返る。
 我々のとはちょっと違った現実を生きる彼らの悩みと希望。
 評判がいいので、ちょっと期待しすぎた(SF的にも)が、まあまあ。


 
ブラッドハー レーの馬車』沙村広明、2008。太田出 版、350円。

 赤毛のアンを思わせる時代と風景の中に、少女たちのいる施設があり、時折、
貴族院議員ブラッドハーレー家への養女として縁組みされて出て行く。ブラッ
ドハーレー聖公女歌劇団への一歩として少女たちのあこがれとなっているこの
選抜は、実は・・・。
 沙村的におもしろい、が、えぐいので、おすすめしない。(初出:マン ガ・
エロティクス・エフ、だそうで、推測されたし)

 
人を人とも思わぬ所業に『わたしを離さ ないで』との類似を感じる。
 著者は女性の顔の描き分けがうまくない&顔が日本人に見えてしかたない。



ぴっぴら帳 1』こうの史代、2000。双葉社、619円。

 玉村キミ子の家にころがりこんできた、セキセイインコのぴっぴらさんとの
日常を描いた、こうの史代らしい、のほほんとした四コマまんが。



リセット』北村薫

 再読。いい文章を見つけたので、サイト「司書の駄弁者」に投稿。

 もし我々が死ぬものなら、無限の昔、遠い我々の祖先はどうして、海から 陸
を目指したのでしょう。我々は死ぬものではない。そう感じたからこそ、より
よい 次の世代を信じ、目指したのでしょう。子のうちに親があるという、狭い
意味でもない。わたしは我々であり、我々は永劫の命を持つわたしなのです。

 

 幾度も星は流れ、そして時はめぐる。地上では詩が生まれ、歌が作られ る。
人々は、絶えることなく、それぞれの物語を、各々の言葉で語り続ける。

 そして時は流れ、星はまためぐり続ける。

 →同サイトの「SF名文句・迷文句第212 集」をごらんください。



ユダヤ警官同盟 上下』 マイケル・シェイボン、黒原敏行・訳、 2009。新潮文庫、590円&629円。
 THE YIDDISH POLICEMEN'S UNION by Michael Chabon,2007

 ユダヤ人がイスラエル建国に失敗し、米国アラスカ州シト カ島にユダヤ人自
治区を得て半世紀。2007年、米国への返還期限の迫ったシトカ特別区の安
ホテ ル〈ザメンホフ〉で麻薬中毒者が殺される。取るに足りぬ事件の捜査に、
なぜかストップがかかる。同ホテルで寝泊まりする刑事ランツマンが独自に捜
査を続行するうちに、表面化してくる謎。意外な事実とそれらの意外なつなが
り。

 紀元前6世紀と紀元1世紀、そして1948年のわずか数ヶ月でのイスラエル崩
壊で、3度にわたって大離散(ディアスポラ)を経験して来たユダヤ人が、今
また、シトカを追われようとしている。そんな歴史の大転換期に起こった殺人
事件は、そのことと無関係ではなかった。
 ――なんと、そそられる話ではないか。しかも、ユダヤ系ポーランド人のエ
スペラント語創始者ザメンホフの名を冠したホテルが1ページめから出て来て、
手に取らずにはいられなくなった。ヒューゴー、ネビュラ、ローカス三賞総な
めとあっては、もう読むしかない。

 結論からいえば、ちっとものめり込めなかった。四分の三ほど少しずつ読ん
だところで(いつもはその辺りから、他に目もくれず読みふけるのだが)北村
薫『リセット』に浮気してしまった。

 ナチスドイツが勝利した世界の1964年を描いた『ファーザー・ランド』は、
明らかになる秘密が我々にとっては周知の事実だったのに、とてもおもしろく
エキサイティングだった。
 いっぽう本書は、ユダヤ人の歴史や今置かれている状況が私には(日本人に
は)なじみが薄く、とっつきづらいようだ。
 ベルリン原爆やら満州国など興味深い小ネタもあるが、さっと触れるだけで
欲求不満になるだけだったし。

 このままではくやしいので、そのうちまた。



機動戦士ガンダム THE ORIGIN 7』安彦良和、2004。角川書店、105円。

 ジャブロー篇・前編。
 黒い三連星。ハモン・ラルとリュウ・ホセイ、マチルダ中尉。



八朔の雪』高田郁(かおる)、2009。ハルキ文庫時代小説文庫、¥552。

 大坂の料理屋、天満一兆庵が火事で焼け、若旦那佐兵衛の経営する江戸店を
頼って江戸に出てきた、嘉兵衛、芳の主夫婦と、使用人の澪。しかし佐兵衛は
行方知れず、江戸店も人手に渡っており、心労で嘉兵衛は急逝。長屋に仮住ま
いし、
芳とともに佐兵衛の帰りを待ちながら、蕎麦屋「つる家」で働く澪。澪
を取り巻く人々との関わりあいや、澪の過去、そして彼女がつる家で作る一品
料理との格闘ぶりで読ませる下町人情話。
 続けざまに二回読んだ。なんで料理の話で泣かされるのやら。ある程度先が
読めるありきたりさもあるが、別に人情話にセンス・オブ・ワンダーも必要あ
るまい。ほどほどの不幸に見舞われつつ、立ち直り、苦難に立ち向かっていく
澪のけなげさに打たれる。
 大坂出身の料理人ゆえ、水の違い、味覚の違いに悩み、試行錯誤し、それを
乗り越えて行く。ときに大坂ならではのアイディアで江戸人の味覚を驚かせる
のが、関西人として嬉しい。巻末のレシピをやってみたくなる。
削り節を削っ
て出汁を作りたくなる。
 中身が気に入ると、裏表紙のあらすじが不満に感じる。そんな話じゃないん
だ、読みどころはそこじゃないんだ、と言いたい。
 先日のABCラジオ「ドッキリハッキリ三代澤康司です」 のリスナー朝食差
し入れコーナー「ミヨちゃん食べて」に
著者が料理を作って 来た。応援したく
なって買った。「あまり売れてないんです」と著者の言ってたとおり、置いて
ない本屋もある(ハルキ文庫自体)。でも最近、見かけるようになった。ドキ
ハキ効果か?



訓読みの はなし 漢字文化圏の中の日本語』笹原宏之、2008。光 文社新書、820円。

 漢字を使用する(していた)国々では、漢字を中国から伝 わった読み以外の
発音で読むことはほとんどない。漢字にそ
の国の固有語(日 本なら、大和言葉)
の読みをあてはめることをここまで発展させた日本語は、世界でも独特な存在
であ
る。そういう視点から、日本語がどのような訓読みをし ているか、諸外国
(漢字文化圏以外も含めて)における“訓読み”
の現状はど のようなものかを
述べた本。

 
 名前に用いられる読み方を「名乗り訓」という。「徳」を「のり」、 「孝」
を「たかし」と読むように。近年は名乗り
訓が加速度的に複 雑化している。
 愛(らぶ)、詩(ぽえむ)、夢(どりいむ)、天使(えんじぇる)、宝冠
(てぃあら)、
真極(まっくす)、本気(まじ)などが、実 在するという。
・・・勘弁してほしい。これじゃ、悪魔(あくま)がそれほ
ど おかしいわけで
はないと思えてくる。
「天」を「みくに」と読ませるのは、ちょっといいかも(クリスチャンの命名)。

「美」を「よしみ」と読ませる「文選読み」(複数の音訓で重複して読むこ と)
というのもおもしろい。


「ひにち」というのは「日」一文字を「ひ」と読んでも「にち」と読んでも伝
わりにくいことから生じた文選読みだそう
だ。

 マヤ文字にある「迎え仮名」は日本語にもあった。「ゃ 宿」と書くことで、
「しゅく」ではなく「やど」と読むことを示
したという。
 「捨て仮名」というのもあったという。「仏ヶ」は「ぶつ」ではなく「ほ と
け」であることを表している。


 「熟語訓」というのもある。明日(あす)、小豆(あずき)、為替(かわせ)
など、特定の漢字の組み合わせのときだ
け使われる読み方の こと。
 「由縁」と「所以」は読みも意味も同じだが、前者は音読み、後者は訓読 み
の別語源らしい。


 他国語にも訓読みのようなものは、日本語ほどではないが、ないわけでは な
い。本書に上げられた例をみると、それぞ
れの土地で、漢字 という道具を使い
勝手のいいように工夫して使っているのだと、感心する。



PLUTO 8』浦沢直樹×手塚治虫、2009。小学館、¥590。

 最後の戦い。すべての謎が明らかに。
 最後のページが、なんだか陳腐。



物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本』大塚英志、2009。角川one テーマ21新書、705円。

 村上春樹のエルサレム賞受賞と『1Q84』出版、ジブリの『崖の上のポニ
ョ』DVD発売にタイミングよく出版された評論。村上春樹は『1973年の
ピンボール』しか読んでない。大塚による宮崎駿の評論を読みたくて買った。
 
 日本文学は八十年代に「構造しかない文学」に変容していったという。構造
すなわち物語構造が普遍的な様式になることで、村上春樹やよしもとばななと
いった「サブカルチャー文学」や、まんがやアニメーションが、「汎世界化」
したという。
 文学はわからないが、まんがやアニメは同じような話を何度も繰り返し作っ
てるような気はする。普遍的とはそのことだろうか?
 神話や物語の類型がいろんな人によって整理されていて(出立―イニシエー
ション―帰還、みたいに)、村上春樹やアニメがそれに見事に当てはめられる
んだそうである。――いいんじゃないか、それ自体は? 通には、つまらない
かもしれないが。
 問題は、「しかない」のかどうか、だろう。私の読書範囲では、幸い、そん
なことはないような気がする。私程度の読書歴では、「しかない」かどうか判
断できないのかもしれない。それはそれで、幸せかもしれない。しかし著者の
言うように、日本全体でその傾向が強まっているなら、問題かもしれない。デ
ィスカッションの苦手な日本人が、議論の技術だけではなく話の中身ももたな
いとすれば問題である。
 村上春樹が書いてきた、「構造しかない物語」に、みずからの教えを代入し
てしまったオウム真理教、それに気づいた村上、という大塚の指摘は興味深い。
もちろん私には、「なるほど」とひざを打つだけの知識が(村上にもオウムに
も)ないのだが。
 村上春樹の初期三部作は、評論されるときに架空の年表が添付されるそうで
ある。作者の来歴ではなく、作中の出来事が年表化されるということである。
全共闘世代の文化現象に「架空の年代記づくり」があるんだそうで、機動戦士
ガンダムや指輪物語やスターウォーズが例示されている。架空の年表をみると
わくわくする私は、彼らとなにか共通する意識でもあるのだろうか?

 さて、宮崎駿論だが、宮崎駿が息子・宮崎悟朗の『ゲド戦 記』をみて「大人
になってない」といったとき、そこに息子の未熟さだけではなく自分自身をも
みたのではないか、との指摘はおもしろい。・・・単に息子の作品がへたくそ
だっただけ、な気はするが。私はテルーの歌のところで、劇場から出たくなっ
た。
 悟朗版『ゲド戦記』では、アレンよりその影のほうが、自 己実現を願ってい
るようだ、との指摘はもっともである。影がアレンとではなくテルーと一体化
してしまうようにみえるのは、とりあえずテルーに憑衣してるだけと解釈でき
るとも思うが、光と影の統合というテーマがややこしくなるとは言えるかもし
れない。

 それにしても、大塚の文章は気に入らない。序文で村上や宮崎の作品の持つ
謎を、“これから解明するけど正直どうでもいいことだ”と言い捨てたり、一
般には理解できない専門用語の言いっぱなしといい(私はポストモダンわかり
ません)、推敲してるように思えない文体といい(句読点の位置が変だし、文
章のおかしい所もあるし)。誰にでもわかりやすくという姿勢がみられない。
それだけならまだしも、「この新書をかなり乱暴に書き下」したとさえ言って
おり、本当に書きたい別の本に早く着手したいとでも言いたげにみえて、にく
たらしい。

 ちなみに大塚はその「どうでもいい問題」の答として、「汎世界化した二人
のこの国のつくり手は結局、物語構造に抵抗した結果、等しく「母胎回帰」の
物語に至ってしまった」といっている。興味深いので記しておく。くわしくは
本書を読まれたい。

 なお本論とは関係なしに、「マクガフィン」の話がおもしろい。観客を作品
にひきつけるため、謎の存在(人・物)を配置しておくと、観客はそれが気に
なって、過剰に作品を読み込んでくれるんだそうだ。ありそうだな。

 以下は、気になる文章の書き写し。
 十五年戦争下、ディズニーの構成主義的理解を語り続けた今村太平にとって、
ディズニーの伝達力とはディズニーアニメーションの方法の中にこそあり、そ
の受容において相応の成功をおさめてしまったことが、この国のまんがアニメ
ーションの戦後の繁栄を支えている。それは繰り返すが、アメリカ資本主義芸
術のロシア・アバンギャルド理解による受容をファシズム体制下で行う、とい
う二重のねじれが可能にし、このねじれこそが、現在のまんがアニメーション
の方法の中にも継続している。
 だから、十五年戦争下に成立した「構造しかない」という三つの水準(記号
説的作画、モンタージュ的演出、動きの「構成」化)に、更に物語水準で加わ
ったジャパニメーションが世界に届かないはずはなく、「萌え」は作画水準の
日本における「構成」の一つの奇形化にすぎない、と冷静になるべきである。
 そこには繰り返すが「構造しかない」のである。(P.238)



青い虚空』ジェフリー・リーヴァー、土屋晃・訳、2002。文春文庫、105円。
 THE BLUE NOWHERE by Jeffery Deaver,2001.

 都会 の護身術をサイトや講演会でPRする女性ララ・ギブソンが殺される。
彼女が最後に目撃されたシリコンバレーのバーから彼女を連れ出した男は、彼
女の友人の知り合いになりすましていたらしい。カリフォルニア州警察コンピ
ュータ犯罪課(CCU)は、男が被害者のパソコンに侵入して情報を得ていた
と推測するが、手に余り、服役中のハッカー、ワイアット・ジレットに捜査協
力を依頼する。
 米国ハイテクエリアで起こった未解決の事件を洗い直すと、それらがコンピ
ュータ界の記念日に起きていたことがわかる。UNIVAC稼働日、ENIA
C完成日、IBM第一号PC発売日、等々。
 インターネット接続はもちろんパソコンの使用も禁じられているジレットが、
特別に許可を得てオンラインで調査した結果、ハッカーやクラッカーに恐れら
れる人物〈フェイト〉が浮かび上がる。彼は何を企んでいるのか? 彼がかつ
て率いていた〈アクセスの騎士団〉や仲間の〈ヴァレーマン〉は今?
 CCUの面々の誰もが密通者かあるいは〈フェイト〉の相棒〈ショーン〉で
はないかと疑わせる巧妙な話運び。
 最重要キャラと思われた人物が1/5ほど読んだところで命を落とし、ペー
ジをめくる手が止まらなくなった。
 2001年の作品だから、コンピュータの世界では特に時代遅れの話になっ
ていそうなものだが、そう感じさせないエキサイティングな展開に酔った。ま
あ、井上夢人の『パワー・オフ』などはパソ通時代の話だけど、時代に関係な
く面白いはず。『青い虚空』もそうだろう。



 『別冊カドカワ 崖の上のポニョ Featuring スタジオジブリ』2008。角川書店、¥1143。

 映画公開時(去年)に買ったが、映画を観るまで置いていた。
 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で宮崎駿をハンディカメラで追い
続けたディレクター荒川氏によると、宮崎監督はアニメ『カーズ』を観たあと
泣いて帰ってきたという。CGの過剰さに、ラセター監督の身を案じてのこと
らしい。
 手描きにこだわるのはジブリだから出来ること、と言う人もいるが、コンピ
ュータを使ってもいいから、手描きテイストをなくさないでほしいなぁ。
 叶精二氏の言葉が『ポニョ』を見事に評している。「モチーフは一層誠実で
健全だが、表現は一層アナーキーで凶暴である」いや、まさに。
 藤津亮太氏「驚くべきは「スタジオジブリの普遍的エンターテインメント性」
ではなく、「普遍的エンターテインメント性」から離れてもなお宮崎アニメが
ヒットする点にこそある」。藤津氏はその理由を、宮崎アニメの絵柄が変わら
ないことにあるという。たしかに、山田君や猫恩の絵柄では、観たいとも思わ
ないなぁ。逆に山田君や猫恩が宮崎キャラだったら、理解しようと頭をひねっ
たかもしれない。
 藤津氏はまた、『千と千尋』を作ったあとに宮崎監督が言ったこととして、
完成した文体で作品をつくってもおもしろくない、といった内容の発言を紹介
している。そういう趣旨の発言は私も読むか聞くかしたことがあるが、この
「文体」とは大塚英志氏のいう「構造」のことだろうか。宮崎は『もののけ姫』
あたりからこっち、「完成した文体」から逸脱することに成功しているようだ
が、それでも大塚には「構造」にとらわれているように見えるのだろうか?
 八幡麻衣子氏いわく、『ハウル』のソフィーの外見が変わるのは、彼女の精
神年齢が反映しているのだと。納得!
 谷山浩子は『ゲド』の仕事が来るまでジブリ作品を見たことがなかったとい
う。意外! 彼女の歌の傾向からして、大好きだとばかり思ってたのだが。



 2009.08.05
 coco's bloblog-Horror & SF で、COCOさん(『今日の早川さん』の)
が「ホラーマニア度調査」なるものをやっている。私は100作品中、7冊読
んでいる。
 『アッシャー家の崩壊』エドガー・アラン・ポオ、『ドリアン・グレイの肖
像』オスカー・ワイルド、『猿の手』W・W・ジェイコヴズ、『変身』フランツ・
カフカ、『十月はたそがれの国』レイ・ブラッドベリ、『蝿の王』ウィリアム・
ゴールディング、『賢者の石』コリン・ウィルスン。
 『ドリアン・グレイ』や『変身』や『蝿の王』はホラー? まあ、SFがい
ろんなものを(ホラーをも)見境なく呑み込んでいることを思えば、ありかも
しれない。
 ちなみに、SFファン度調査
の ほうは、既読率24%、198人中125位
だった。中途半端なSFファンである。

 2009.08.08
 上記の既読率を、他のものでもやってみた。(短篇集で、表題作だけ読んだ、
とかいうのは、はぶく)
 『SFベスト201』伊藤典夫・編。35/201。17%。
 『SFを極めろ!この50冊』野田昌宏。20/50。40%!
 ついでに『この映画を見なきゃダメ!!』おすぎとピーコ。53/117。
45%。ラインナップからして多分、普通。



終わりと始まりのマイルス 1』鬼頭莫宏、2009。太田出版、¥680。

 表紙&粗筋買い。まあまあ。寿命の切れかけた乗り物が宙に浮いたり、それ
をあやつるキ祷師(キは、旡の下に点々四つ)の少女がいたりする、不思議な
世界「オービスワーヌス」の物語。
 オービスワーヌス(ORBIS VANVS)とは「空環」という意味のラテン語のよ
うである。タイトルにも「MAILVS EXITVS ORTVS」と振るなど、気になる味付
けとなっている。意味なく(?)ちょっぴりエロいのは、「マンガ・エロティ
クス・エフ」という漫画誌に連載されているせい。古屋兎丸の『Marie の
奏でる音楽』に似た味わいあり。 


 
鉄腕バーデイー 12』ゆうきまさみ、2006。小学館、¥350。

 意識不明のバーディーの回復を待ちながら、つとむはバーディーの過去につ
いて教えられる。
 
聖☆おにいさん 1』中村光、2008。講談社、¥350。

 世紀末を無事に越え下界の下宿屋でくつろぐブッダとイエスの他愛ない日常。

とろける鉄工所 1』野村宗弘、2008。講談社、¥350。

 三丁目の夕日のようなほのぼのした絵柄で描く、鉄工所のブラックな日常。

たぢからお 1』毛利甚八・原作、吉開寛二・漫画、2000。講談社、¥350。

 九州山間の激疎集落・山上に、都会へ行った若者が借金取り立てのヤクザか
ら逃げてくる。東京から車で来た若者二人が村に迷い込み、村に泊まって独特
の風習に触れるなか、伝説の「たぢからお」がよみがえる。

 以上4作品、いずれもおもしろい。収穫。



 2009 年 09月〜) ( 読書目次