韃靼タイフー ン・2・3』安彦良和、2000-。メディアファクト リー、\105×2。       

 以前読んだ『安彦良和対談集 アニメ・マンガ・戦争』の羽仁 未央との対談で、
作者は『韃靼タイフーン』をけなす書評に憤慨してると話をしていた。思想がな
いとか、何を言いたいのかわからないとかいうような書評内容だったと思う。憤
慨ももっともだが、その書評子のいいたいこともわかる気がする。『安東』に通
じるがっかり感がある。




3001年終局への旅』アーサー・C・クラーク、伊藤典夫・訳、2001。ハヤカワ文庫、 \105。
          "3001:THE FINAL ODYSSEY" by Arther C. Clarke (1997)

 千年の時を経て発見・回収・蘇生された、ディスカバリー号乗組員フランク・
プールの未来見聞録および新たなる冒険の物語。まあまあ。「コン ピュータウ
イル
がどういう仕組みでモノリスを攻撃するのか、理解 できない。
(2010、2061は未読)



宗像教授異考録・4』星野之宣、2007。小学館、\1238。

 「サルタヒコ計画」巨柱遺跡とモアイ。
 「鉄の帝国」八幡神社と金属精錬。
 「黒塚」安達が原の鬼と鉄。



『七都市物語』シェアードワールズ』田中芳樹・原案、2005。徳間書店、\105。

 21世紀に起こった地球の自転軸の《大転倒》以後の世界を描いた田中芳樹
『七都市物語』。本書はその設定を借りて、4人の作家が競作した短編集。
 小川一水「ジブラルタル攻防戦」ジブラルタル地峡に引かれることになった運
河の話。
 森福都「シーオブクレバネス号遭難秘話」飛行物体を衛星軌道から撃ち落とす
オリュンポスシステムの、プログラム解除の可能性をほのめかす謎の男。
 横山信義「オーシャンゴースト」ペルー海峡攻防戦・番外編。
 羅門祐人「もしも歴史に……」オリュンポスシステムをかいくぐって、高速で
移動可能な輸送機の開発計画。
 かつて『七都市物語』を読みかけて挫折した。戦略物は苦手である。
 田中芳樹以外の人が書いているのと、地図欲しさゆえに手に取った本書だが、
やはり私向きではなかった。

 田中芳樹の原典(ハヤカワ文庫)掲載の地図にくらべて、こちらの地図はかな
り詳細で魅力的。しかし不思議なことに本文の記述と食い違う部分がある。本文
 を読みながら地図を参照しようとすると、とまどってしまう。
 ジブラルタル地峡がジブラルタル多島海になっていたり、ペルー海峡が見当た
らなかったり、ユカ タン半島が島になってたり。西インド諸島を地続きにしてし
まってるのもまずいはず。絵的に魅力的な所も多いだけに残念である。(オース
トラリア大陸と繋 がったニューギニア島、インドネシア諸島と一体化したマレー
半島、ユーラシアから再分離したインド・デカン島などは、良い!)
 ところで「シェアードワールド」といえば、ひとつの世界を舞台にした複数の
著者による作品群で使われる言葉だが、世界はひとつなのになぜ複数形? 地図
を別の世界に数えるならわかるが(笑)。
 
 地図ついでに関係ない話だが、創元SF文庫で復刊(新訳?)している《コナ
ン》シリーズの地図の、ヴィラエット内海西岸の国トゥランの横の「後年のザモ
ラ国境」という記述は、ハヤカワ文庫版では「後年ザモラ国境まで拡大」となっ
ている。そのほうが自然に思える。



機動戦士ガンダムTHE ORIGIN ・14』安彦良和、2006。角川書店、\350。

 ルウム編・後編。レビル将軍囚わる。シャア、少佐昇進。レビル脱走。ガルマ、
マ・クベとともに地球へ。
 これにて、「
THE ORIGIN OF 機動戦士ガンダム」ともいうべき、ファーストガ
ンダム“前夜”の物語、終了。読みたい漫画がひとつ減った。




さよなら妖精』米澤穂信、2004。創元推理文庫、\400。

 ある春雨の下校時、おれと万智が混雑を避けて通った裏道の軒下で、マーヤは
雨やどりしていた。その後2ヶ月の、おれたちとマーヤの交流を、日常の中にあ
る不思議の謎解きを交えて描く。
 主人公・守屋路行の出場する弓道大会、藤柴市の古い町並み、神社、墓地、日
本酒と、初めての体験を堪能するマーヤと、それに付き合う主人公たち。マーヤ
の素朴な疑問に、新鮮な驚きと共感を感じつつ、その謎を推理する彼ら。やがて
マーヤの母国ユーゴスラヴィアで内戦が起こるが、マーヤは予定通り、2ヶ月し
て母国へ帰ってゆく。そして一年後、路行たちの最後の推理が始まる。「マーヤ
が帰っていったのはユーゴ連邦のなかのどの共和国だったのか? そこは今、平
和なのか?」
 おもしろかった。推理も、ドラマも、高校生活も。(あと で振り返って考える
と、人物も謎も、諸作品のなかではもっともクールでダークな部類だろう)
 この本を手に取った理由のひとつは、米原万里『嘘つき アーニャの真っ赤な真
実』だろう。マーヤが「白い都のヤスミンカ」にだぶった。
 扉の粗筋書きも惹かれた理由のひとつ。「覗き込んでくる目、カールがかった
髪、白い首筋、『哲学的意味がありますか?』、そして紫陽花。」
 そのおかげで、聞いたことのない名前の著者に、これ以降ハマっていくことに
なる。



大阪ハムレット・1』森下裕美、2006。双葉社、(定価\667)。

 少年アシベなどで知られる著者の話題の近作。ゴマちゃんなどのかわいいキャ
ラを描く著者が、あえてなんで?と思うほど、ブサイクなキャラぞろいの一冊。
しかし、読み終えるころには可愛くも美しくも見えてくるのが不思議。
 母親が死んだ夫の弟と親密になっていくのをみて苦悩するユキオの「大阪ハム
レット」。
 女になりたい小学生ヒロの「乙女の祈り」。
 結婚五年、不妊に悩むアイコの「名前」。
 中学三年のまさしと23歳の由加の「恋愛」。
 ヒロが女の子の格好で祖母と過ごす「おんなの島」。
 完全にギャグマンガの絵なのだが、じんと来る。



三国志群雄伝 火鳳燎原・1』陳某、2005。メディアファクトリー、(定価\514)。

 西涼太守・董卓、
漢の幼い皇帝を傀儡とする。暗殺集団 「残兵」首領・燎原火、
董卓の軍師・許臨を討つ。劉備、経陽城で金品食糧略奪。富豪司馬家の四男・仲
達、「残兵」を洛陽へ送り出す。
 話が三国志にどれだけ忠実か、まるでわからないが、ファンタジー的装飾を施
しているのは『蒼天航路』に通じる。張飛がスターウォーズのダース・モール風
メイクをしてるなんて、無茶苦茶だがおもしろい。そんなこんなでキャラが描き
分けできていて、読みやすい。




ゲドを読む。』糸井重里・製作、2007。ブエナビスタホームエンターテイメント、無料配布。

 6月6日、全国で無料配布と、春頃から広告が打たれていた。気づいたら過ぎ
ていたので、もう残ってないかなと思ったが、ある書店のレジにPOPが立って
たので聞いたら、まだ残ってたのでもらってきた。百万部作ってるとのこと、残
ってても不思議はないな、そりゃ。
 中沢新一の語り下ろし「『ゲド戦記』の愉しみ方」50ページと、河合隼雄、
清水真砂子、上橋菜穂子、中村うさぎ、佐藤忠男によるゲド戦記論、河合隼雄X
宮崎吾朗の対談ほか。読み応えのある約200ページ。
 宮崎駿の言葉がたったの三行というのが寂しい。



しんきらり(全)』やまだ紫、1982、1984。ちくま文庫、\105。

 夫一人・子二人持ちの主婦の日常の物語。子供たちのちょっとした言動に喜び
を感じたり、外に仕事を持ったり、夫婦関係にひびが入ったりもちなおしたり。
特に気負ったりする様子もないが、おざなりにすることなく事に取り組む主人公
の生き方、感じ方がいい。人生、あらがえない運命のようなものもあるかもしれ
ないが、前向きにやっていれば、それなりに納得のいく結果になるのかもしれな
い。あるいはそうならなくても、出てきた結果にはそれなりに納得を持てるのか
もしれない。



夏季限定トロピカルパフェ事件』米澤穂信、2006。創元推理文庫、\105。

 一冊、おもしろい本(さよなら妖精)に当ったからといって、すぐに定価や半
額では買わない私。いきなりシリーズ二冊目でも平気。
 中学生活で痛い目にあったらしく、高校では目立たない小市民を目指して共闘
している、小鳩君と小佐内さん。そんな彼らの高校二年夏休みのテーマは、〈小
佐内スイーツセレクション・夏〉。この街の甘いものめぐりをする彼らを、しか
し事件は放っておいてくれない。
 洋菓子シャルロットをめぐる二人の攻防という、どうでもいいことこの上ない
事件を皮切りに、誘拐事件を頂点とするいくつかの事件を解き明かしていく二人。
 おもしろい。この後が気になる。これまでの二人が気になる。



新世紀エヴァンゲリオン・11』貞本義行、2007。角川書店、\350。

 「セカンドインパクトは、間違いなく人の手で仕組まれたものだった」
 どうやってそんなことを仕組めるのか、とうとう分からずじまいのまま終わっ
てしまうのだろうか。最後の「シ者」との戦いを経て、最後の敵との戦いが始ま
る。ちゃんと謎解きしてくれよ。



春季限定いちごタルト事件』
米澤穂信、2004。創元推 理文庫、\350。

 というわけで、〈小市民〉シリーズ第一作@半額コーナー。
 同じ高校に入学した小鳩君と小佐内さん。小市民をめざして目立たない高校生
活にいそしむ彼らに、次々と襲いかかる事件。
 体育の授業中に消えたポシェットの謎。美術室に残された卒業生の絵の謎。お
いしいココアの謎。前かごのいちごタルトとともに盗まれた自転車の謎。
 探偵したくないのに探偵してしまう小鳩君の苦悩。恨みを晴らさで我慢できな
い小佐内さんの苦悩。彼らの表裏両面がせめぎあうさまがおもしろい。



氷菓』
米澤穂信、 2001。角川文庫、\100。

 OGの姉にそそのかされ、神山高校で廃部寸前の古典部に入った折木奉太郎。
彼につられて入部した友人、福部里志。里志についてきた伊原摩耶花。そしてみ
ずからのテーマを胸に入部した千反田える。彼らをめぐる、ささやかな事件の謎
解きに取り組む、青春ミステリー。
 えるのいる部室が外側からロックされていた謎。くそおもしろくもない本が図
書室から定期的に借り出される謎。どこにも見当たらない文集「氷菓」のバック
ナンバーの謎。そして三十三年前に「氷菓」を創刊して神高を去った関谷をめぐ
る謎。
 〈小市民〉シリーズは、目立ちたくないから探偵をしたくない主人公たちの話
だったが、こちら〈古典部〉シリーズは、めんどうくさいことには関わりたくな
い「寝太郎」折木奉太郎の、「やらなければならないことは手短に」をモットー
とする探偵物語。古典部部員それぞれが、それぞれの個性を発揮して謎を見つけ、
謎を分析し、そして推理していく。
 それにしてもどの作品に出てくる高校生も、ハイパー高校生している。高校時
代を過ごしたはずの私は何を見てきたのだろう?と首をかしげるくらい、見事に
高校生であり、それ以上である。過ごし方を間違えたのは間違いないが。



愚者 のエンドロール』米澤穂信、2002。角川文庫、 \533。

 先に買った
『クドリャフカの順番』が〈古典部〉シリーズ 三冊目だと知り、い
つまでも寝かせておけないので初めて米澤作品を定価で買った。
 文化祭に向けて文集「氷菓」の編集に追われる古典部に、謎解きの依頼が持ち
込まれる。二年F組が作りかけて、脚本担当の生徒がリタイヤしたために未完の
ままの自主製作ミステリー映画のオチを考えてくれという。未完成のままの試写
に参加した古典部は、結末が気になってしかたがない千反田えるの好奇心の爆発
に抗えず、謎解きに乗りだす。
 高校生のいい加減な自主制作映画ごときに、何をマジに議論してんだ?とも思
うが、それなりの推理が積み重ねられ、それなりの結論が出る。そしてそれなり
のどんでん返しで、それなりに小説にもオチがつく。あまりピンと来ないが。
 前作で文化祭に発表すべくバックナンバーを探していた文集「氷菓」を、本作
でも編集してるので、二年目か?と思ったら、前作のすぐあとの話だった。〈小
市民〉シリーズのように、一冊一年ではせっかく造形した登場人物たちがもった
いないと思っていたので、じっくり進めてくれるのは歓迎。
 ひとの亡くなるはなしがきらい、というのは、作者自身のことでもあるんだろ
うか。それを最後にわざわざ表明するからには、よほどのことなんだろうな。な
にをわざわざ、と思わないでもないが。えるがそんなことで疑問を持ち続けたと
いうなら、それはすごいことだとも思わないでもないが、推理としては的外れな
気もする。
 脚本家とクラスメイト、特に“女帝”との関係が気になる。イジメ、とかもあ
るのかなと感じたのだが……『クドリャフカの順番』や、その他の米澤作品を読
んだあとでは、よくわからなくなった。



クド リャフカの順番』米澤穂信、2005。角川書店、 \850。

 単行本。副題『「十文字」事件』。これまた先の二作品の続きで、一年目の話。
 古典部員たちにとってはじめての、三日間にわたる文化祭が始まった。彼らの
前に横たわる、発注ミスが原因の大量の文集「氷菓」。彼らはそれを完売できる
のか? 古典部の面々はそれぞれの方法でその難題に取り組む。そんな中起こる、
一連の盗難事件。だれもが想定外のその事件は、古典部にとって吉となるか凶と
なるか。
 前作までとはうってかわって、古典部員四人が代わる代わる語り手となり、古
典部の直面する窮状や、彼らが個別に関わる他の団体の動きや、その他文化祭の
催しの進展模様や、「十文字」騒動の広がりを伝えていく。
 販路拡大のため交渉に向かうえる。よそのイベントに参加することで古典部を
PRしようとする里志。複雑な人間模様の漫研の売り場をなかなか離れられない
摩耶花。そして、
文集販売係として部室で店番する奉太郎。
 高校の文化祭らしい大小のエピソードがさまざまに交錯して互いの伏線となり、
大小の謎が解かれていくのがおもしろい。読み応え充分。
 奉太郎の姉貴が各巻にちらっと出てきては、小さくない貢献をしていくのが楽
しい。謎の人ナンバーワンである。



ボトルネック』
米澤穂信、2006。新潮社、\850。

 二年前に死んだ恋人諏訪ノゾミを悼むため、嵯峨野リョウは東尋坊を訪れた。
突風にあおられてバランスを崩した彼は、次の瞬間、金沢市内の自宅近くの河畔
公園で目覚める。混乱しながら自宅まで歩いて帰ったリョウだが、そこにいたの
は存在するはずのない女きょうだい。そこは彼が存在しない世界だった。嵯峨野
サキを名乗る彼女は彼のひとつ上。そして彼の世界には、流産でこの世に生を受
けなかったひとつ上の姉がいた。二人が話をするうちに、彼女が生まれて来れた
この世界と、彼女の代わりに彼が生を受けた向こうの世界のちがいが見えてくる。
 きびしい話だ。二人の違いが、家族のありようを変え、恋人の運命を変えたか
もしれないとは。きびしいが、それは真実だと思う。充分に有り得る話だと。 
 発端と、理詰めの推理話でSFかと惑わされるが、これはパラレルワールドと
いうより、杜子春だ。
著者はその後をあえて提示しない。あ とは彼次第、読者次
第だというのだろう。
 主人公の虚無感、諦観、マイナス志向は、嫌になるほど。もしや、漢字姓と片
仮名の名前という組み合わせは、エヴァンゲリオン(ファン)への当てつけか。
激励か。シンジがプラス志向だったら、レイやアスカの運命は変わっていただろ
うか。かもしれない。
 ふと思う。著者はどちら側の人間なんだろうかと。ふたつ に分けても意味ない
けど。



犬はどこだ』
米 澤穂信、2005。東京創元社、 \735。

 東京の銀行に就職したものの、二年でリタイヤし帰郷して半年。紺屋長一郎は
昔したアルバイトで経験のある犬探しの事務所〈紺屋S&R〉をオープンする。
しかしそこに舞い込んだ依頼は、人探しと、古文書の調査だった。折しも高校時
代の後輩・半田平吉が、探偵に憧れてスタッフとなる。まるで専門外のふたつの
案件が、やがて意外なつながりを示しはじめる。
 米澤作品にはじめて職業探偵(かつ成人)が登場。本人にそのつもりがないの
は今までの作品と同じ。サングラスの謎の男など、シリアスな色づけもあるもの
の、社会復帰のリハビリを兼ねたいやいやながらの探偵稼業におかしみを持たせ、
当座はあまりハードでない展開。犬探しだけで食っていけるんだろうか。
 意外なつながりと書いたが、キーマンの名前がかなり初期から両方の調査に登
場する。二人が二つの依頼を手分けして担当するので、知らぬは探偵ばかりなり、
の状態で話が進む。いいかげんに情報交換しろよと、少々はがゆいくらい。
 長一郎の長年のチャット友達GENが、インターネットでの調査を手助けする。
攻撃を受けたサイトを消すには、そういう手があるのか。あちこちの掲示板で起
こったトラブルを紹介・解説するサイトか、ありそうだな、パソ通やってたとき
にも、バトルウォッチャーなんて言葉を聞いたっけ。
 ネットストーカーに追いつめられて退職、転居した失踪者を探すストーカーと
探偵。果たして探偵は次の事件を未然に防げるのか?という緊迫状況は、意外な
結末を迎える。充分に想像のつく展開だが、ラストの緊迫感に押されて考えつか
なかった。被害者にフラストレーションを残す、
二時間ドラ マでよくある結末を、
なんとか解消する方法のひとつではある。後味が悪くはないが、複雑な余韻を覚
える。
 古文書調査でハンペーが読む、在野の研究者の本からの引用(もちろん作者の
創作)は、見事。ハンペーが感銘を受けるのも無理はないと、読者にちゃんと思
わせてくれる。何でもできる作家だなあと感心。
 

                     
2007年 08月〜)( 読 書目次