機 動戦士ガンダムTHE ORIGIN・13』安彦良和ほか、 2006。角川書店、\350。

 ルウム編・前編。サイド2ハッテ壊滅。コロニー落とし。サイド5ルウムで開
戦。セイラの養父テアボロと、アズナブル夫妻、死亡。



左手のパズル』萩尾望都・ 文、東逸子・絵、1995。新書館、 \600。

 ヒロインの恋人はチェロ奏者。右手と左手をしょっちゅう間違える。ある時、
しばらくの間失踪していた彼が帰ってきて言う。子供の頃預けられていた森の中
の伯父の家を探しに行ったが、見つからなかったと。そんな彼に、伯父からの招
待状が届く。
 ポーの一族や「集会」の一族を思わせる、謎めいた人々の物語。まあまあ。
 東逸子の絵がすばらしい。



「ゲド戦記」の世 界』清水真砂子、2006。岩波ブックレット、 \480。

 『ゲド戦記』訳者の、2006年6-7月に行なわれた講演内容に加筆、再構成した
もの。
 「wizard」を既存の「魔法使い」と訳すことを悩んだという話は、先日
『The
Farthest Shore』から英単語を拾いだした時のことを思い出して興味深い。
 「タカだってしてくれるのよ」と一旦訳したのを「タカだってするのよ」に変
えたのはいいが、日常生活で夫に「〜してくれる」と言ってしまう、という言葉
には違和感がある。
フェミニスト的な発想が感じられて鼻につく。相互感謝の精
神で考えれ ば「してくれる」でOKじゃないか。
 著者が2003年、ル・グインと初めて会ったときの「会うことを急がなくてよか
った」という感想には、人生の the long and winding road が感じられ、長年
の読者としてもじんとくる。
 


街の灯』北村薫、 2003。文春文庫、\105。

 士族系の上流家庭の娘・花村英子が挑む、三つの謎。
「虚栄の市」では、新聞に載った二つの変死事件について推理し、
「銀座八丁」では、兄の友人から送られてくる暗号を解き、
「街の灯」では、映画上映会での婦人死亡事故の真相に迫る。
 それらの事件の発端は常に、上流社会の日常や昭和初期の風俗描写の中に包み
込まれ、いちエピソードになりすましている。物語が半ばを過ぎたころから徐々
にそこにスポットが当てられていく。《円紫師匠と私》シリーズや『リセット』
など、同著者の他の作品にも見られるパターンである。
 冒頭で花村家の使用人となる、英子付き運転手のベッキーさんこと別宮みつ子
が、円紫師匠や新妻千秋のようなホームズ役かと思いきや、そうでもない、微妙
な役割。さまざまな特技を披露する割に謎の多い人物なので、著者は続編を書く
つもりなんだろうが、いまだにその気配はない。



プラネテス・2〜 4』幸村誠、2001-2004。講談社、\350+ 350+400。

 二巻からタナベ登場。木星を目指すハチマキ。
 連載方式の制約からか、人間関係が少々急展開するなど、説明不足が気に なる。
 アニメ版は数回しか見ていないが、タナベを初回から登場 させたり、スペース
デブリ回収を大企業(公社?)の一部門とするなど、漫画に持った不満を解消す
るうまい変更があった。改めて通して見てみたい。

 


ヴィンランド・ サガ・1』幸村誠、2006。講談社、\350。

 アイスランドの一漁村にデンマークの軍船がやって来た。彼らは少年トル フィ
ンの父トールズを戦鬼と呼び、デンマーク軍への復帰を迫る。
 船乗りレイフがかつて長旅の末行き着いたという“ヴィンランド(草原の国)”
を夢見るトルフィンの波乱に満ちた物語、になっていくのだろう。
 話はトルフィンが父を殺され仇討ちを誓いながらバイキングの手下として働い
ているところから始まる。イングランド侵攻直前ということで、十〜十一世紀頃
の話かと思われる。
 北アメリカ大陸らしきヴィンランドが、いつか舞台となるのかどうか、まだ先
は見えない。

    


PLUTO・4』浦沢直 樹、2007。小学館、\524。

 反ロボット教団のメンバー、アドルフは教団から命を狙われ、兄の仇のロボッ
ト刑事ゲジヒトに護衛されることになる。
 アトムは本当に死んだのか? アトムのダイイング・メッセージの意味は?
天満博士が口にした「地上最大のロボット」という言葉の示すものは? 謎で読
者をうならせつつ以下次号。見事なひっぱり。
 ゲジヒトって、惑星規模の二重人格? 電に対するケイオス(銃夢)のような?    




火星の絶景ポイン ト』Newtonムック、2007。ニュートンプレ ス、\2300。

 これまでに人類が火星に送った複数の火星周回機・探査機が撮影した、数 々の
火星の画像を収録した写真集。
 マーズ・グローバル・サーベイヤーの観測データをコンピュータ処理し た、火
星表面の高度地図が魅惑的。ああ、ここに『レッド・マーズ』の地名をプ ロット
したい。『火星のプリンセス』のジョン・カーターの行動をプロットした い。こ
の地図の迫力の前に、『レッド・マーズ』日本語版の地図作 製者は恥じ入るべし。




59番目のプロ ポーズ』アルテイシア、2005。美術出版社、 \735。

 「……幸せって、こういうことなんだね!」
 ソーシャル・ネットワーキング・サイト「ミクシイ」のブログで公開され、評
判となったアルテイシア氏の日記からまとめられた本。
 マンガ、アニメ、動物、格闘技などのオタクで、彼女いない暦=年齢の32歳
男。「アルテイシア」のハンドルネームでブログを立ち上げている、30歳のキ
ャ リアウーマン。バーで彼女のケイタイからガンダムの着ボイスが流れたのを聞
きつけ、思わず男が「アムロか?」と問いかけたことで知り合うという、なんと
も オタッキーな発端。その後も男はオタク的な知識とオタク的な言動でアル氏を
翻弄し、ついに二人は付き合うことになる。アルテイシアは男を「59番」と名
付 けてブログで進展状況を報告する。
 59番氏の一所懸命さがすばらしい。純粋で、まっすぐ。ひたむき。服装がだ
さく、子供じみたバカもやるが、真剣に語る言葉には真心がこもっている(なん
か ずれてるきらいもあるが)。普通の生活に未練のあった中途半端にオタッキー
な私には、いろんなことを極めた彼がまぶしくみえる。
 最初に書いたハズカシイ台詞は彼のものだが、この本は名言・迷言の宝庫であ
る。広告代理店で勤務してきたアル氏の文章力が卓越しているのだろう。
 各章冒頭の日付は、 その章をアップした日付のようだが、アップの間隔からし
て、アル氏の書き込み量(と質)は生半可なものではない。ハードな仕事の間隙
を縫っての作業とは思 えない。彼女のキャリアは本物である(もちろん、出版に
際して加筆修正などの編集をやってるからかもしれないが)。(……ひょっとし
て、一から十まで創作の可能性は? まあ、創作でも感動したから許すけど)
 私など、読書感想文を数ヶ月分まとめて 書こうとするたび、丸ひと月かかるの
が常である。あらためて読みふけってしまったり、テレビその他に気が散ったり
するせいもあるが、遅筆かつ筆無精なのは 間違いない。
 なお、最後の日付は、2005年2月17日。彼らのその後が気にかかる。幸せであ
りますように。



神狩り』山田正紀、1974。ハルキ文庫、\105。

 人類に対する神の理不尽な介入に抵抗する人々の戦い。
 主人公は古墳内壁の文様を分析して、その「ありえなさ」への確信を深めてい
くのだが、たかが、文字列のようにみえる《古代文字》ぐらいで、神の存在を確
信したりするもんだろうか。
 その他の不思議な出来事を合わせて考えても、一読者としては、登場人物たち
の妄信としか感じ取れない。
 その《古代文字》は、「連想コンピューター」という最新技術による分析では、
たった二つの論理記号しか持たず、十三重以上の関係代名詞を含んでいるという。
それって、そんなにすごいの?
 例えば「AはBの子」「BはCの子」・・・「YはZの子」という複数の文を、
関係代名詞()を使って「AはB(Cの子であるところの)の子」という入れ子
構造にすると、
「AはB(C(D(E(・・・)の子)の子)の子)の子)の子」という、多重
関係代名詞で構成される一文が出来上がる。これを一瞬で理解するのは不可能だ
としても、所詮書き言葉なんだから、じっくり読んで理解できればいいのではな
いか?
 論理記号「そして」「ならば」「あるいは」「でない」「必然である」の五つ
がないと、人間は論理を操ることが出来ないというが、それらを関係代名詞で代
用することはできるのではないか?たとえば、
「私は人間です。そして男あるいは女です。私が男ならば配偶者は男ではない」を、
「私は人間{男〈女〉}。“私が男”配偶者[男]。」と表すことは出来ないだ
ろうか。
(上の文で、{}〈〉“”[]はそれぞれ、「そして」「あるいは」「ならば」
「でない」を表す関係代名詞とする)
(必然、という論理記号って、なんのこと? よくわからない)

 

13か国語でわかる  新・ネーミング辞典』学研辞典編集部・編、 2005。学研、\1050。
 辞書マニアの衝動買い
(定価\2800)。
 
約3550語の日本語見出しに英仏独伊西葡蘭羅希露中韓 刺の13カ国語の翻
訳がついている。商品などのネーミングを考える人の参考にと企画された本だが、
各国語辞書としても使える。各国 語を見比べてると、飽きない。




宗像 教授異考録・5』星野之宣、2007。小学館、 \1238

 「道成寺」…安珍清姫伝説と聖武天皇の母。
 「複合遺跡」…高知県奥物部のすり鉢状地の遺跡発掘現場で、推定12〜16
世紀の集落跡の下から、さらに古い遺跡が次々現れる。そしてイワフネと隕鉄の
関わりについて。
 「虫愛づる姫君」…アゲハの幼虫と“常世の神の虫祭り”。鎮圧された“祭り”
の教祖、大生部多といえば、『ガダラの豚』の大生部教授のご先祖様。
 えっ、五巻? 四巻を読み飛ばしてる!



テンペスト ―動乱― 』庄司陽子、1992。中公文庫、\105。

 二・二六事件を起こす将校たちや、彼らをめぐる人々を描く漫画。恩田陸『ね
じの回転』の予習にと思ったが、情報量はそれほどない。ドラマはそれなり。男
も女も同じ顔にみえる(苦笑)。



その他の外国語』黒田龍之助、2005。現代書館、\1050。

 英仏独中露など、メジャーな外国語以外の言葉を愛する明治大学助教授のエッ
セイ集。
 スラブ系を中心とする諸言語に通じ、 NHKロシア語会話も担当したことのある
著者が、諸外国を旅した見聞や、外国語を学ぶ黒田流心得などを紹介している。
 古本屋巡りの好きな私は、お気に入りの絵本の諸国語版を探し求める話に共感
する。



星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン、1977。ハヤカワ文庫、\340。

 2020年代、月面で
五万年前の死体が発見された。チャーリーと名付けられ
たその死体をめぐり、物理学、化学、医学、天文学、地質学、
言 語学ほか、あら
ゆる学問分野の専門家が一丸となって謎を解明しようとする。よくできたミステ
リー。再読。
 21世紀に入っての、世界情勢の安定化を解説する部分は、楽観的すぎて笑い
を誘う。
 月面の地名「タイコ」って、ティコ・クレーターのことだろうか?
 写真のトランスペアレンシー
を調べる(P.53)って、どういうこと? チャーリ
ーの写真の透明度を調べてどうするんだ? たぶん透明ポジ OR ネガのことだろ
う。最近の版でも訂正されてないが、おかしくないのか? 



ねじの回転 FEBRUARY MOMENT
(上下)』恩田陸、2002。集英社文庫、\105+300。

 国連による歴史改変が人類存亡の危機をまねいたため、歴史を元に戻すプロジ
ェクトが開始された。日本の記録確定省は国連と協力し、二・二六事件の「確定」
作業を始める。進行状況をチェックするコンピュータ「シンデレラの靴」は、し
かし、何度も「不一致」を宣言して歴史の「再生」を中断する。歴史の自己修復
理論は間違っているのか。ハッカーが介入しているのか。それとも、協力者とし
て事情を説明した三人の「現地人」が別の歴史を作ろうとしているのか。
 なんとか元の歴史通りに再生しようとする国連職員たちや現地協力者たちの苦
闘ぶりもおもしろいが、思い通りに行かない事態の暴走もおもしろい。SFとし
てよくできている。
 現場(=改変時点)の空き部屋に間借りしての作業で、しかも歴史上の人物に
協力してもらうという、なんとも綱渡りなプロジェクト。そりゃ、結果を聞 いた
ら変えたくもなるでしょう。
 副題にある MOMENT という単語は、解説者のいう「出来事」のほかの意味の方
が意味深な感じがする。
 (1)瞬間。刹那。
 (2)ある事柄をひき起こす機会を与えた原因。契機。
 (3)一つの定点に関する物理量の効果を表す量。モメント。
 以上、広辞苑より。
 


日本ふるさと沈没』鶴田謙二ほか、2006。徳間書店、\1200。

 小松左京『日本沈没』再映画化を記念して、21人の漫画家がそれぞれの故郷
の地が沈没する話を描いた競作集。
鶴田謙二の力の入った表 紙が購買意欲をそそ
るが、ほとんどが肩のこらないギャグ。気に入ったのは以下のもの。
 唐沢なをき「登別沈没」くまのおねだりポーズがかわいい。地獄ラーメンの塩
分濃度上昇が沈没にどう関係するのかが謎。
 伊藤伸平「所沢沈没」笑えて一番読み応えあり。絵も達者。所沢が狭山湖に沈
むというシュールさがいい。
 
鶴田謙二「沈没ラプソディー」あいかわらず起承転結のな い話だが、なんとな
く絵で読ませる。
 トニーたけざき「ちんぼつニッポン」冒頭の日本沈没シーンがかっこいい。
 空ヲ「古都消失」水没した京都の街っ娘の、へこたれない屁理屈がおもしろい。
 いしいひさいち「岡山沈没」周辺県民から避難民受け入れを断られるリアルさ。
 安永航一郎「日本沈没責任論」イザナギに日本の製造者責任を問う変化球。オ
チがうまい。
 とり・みき「日本沈orz」竹内教授がなつかしい。小松左京ネタもいい。
 
 

 その他。
フェルマーの最終定理』サイモン・シン 
 古書店で買った翌日、文庫になった同書を発見。古本価格より安い定価。ぎゃ
ふん。(未読)

2007年 04月〜)( 読 書目次