eMacが起動しなくなりました。
最近、起動スイッチ(電源ボタン)を押しても反応が悪く、もしもに備え
てバックアップはしていました。
ネットで同様のトラブルを調べておこうと思っていた矢先、まったく反応しなくなりました。
いまさらクロック周波数110MHzのMacを叩き起こして、外部モデ
ムをつないでインターネットしたくもないので、
いきなりeMacを分解する事にしました(未経験)。
eMacをお座布にうつぶせにし、スタンド(TILT AND
SWIVEL STAND)を外します。
ピラミッド底辺部(つまりモニタ周辺)のネジ(&前足2個)を外して四角錐形の裏ぶたを上に引っ張ると、
パカッとはずれました。すると、各種入出力口のVGA出力口の上で、丸い部品がぶらぶら揺れています。
どうやら起動スイッチの内側部分のようです。コードの先で揺れていて、どこかに固定されていた様子がありません。
スイッチの裏側にも、固定できそうにもみえません。「元に戻せるのか?」と不安になりました。
とりあえず、高圧ガス噴射ボンベでホコリ払い。
それにしても、スイッチのボタン自体は、どのように裏ぶたに固定されて
いるのか? まるで仕組みがわかりません。
が、時計ドライバで裏ぶた内側の四角い穴からボタンを突いてみると、
メリメリっという感触とともにボタンが剥がれました。ボタンの裏についた接着剤でくっついているようです。
ボタン裏面にはなおも粘着性があるので、元に戻せそうです。
例の揺れる部品には、四角く白い絶縁素材の上に、配線プリントのような
ものが見えます。
この四角いものと、さっきボタンを外したときの四角い穴は、似ています。
また、ボタンの裏側には、二つの小さな鈎爪のようなものとともに、配線プリントのようなものがあり、
両者の並び方は一致しているようです。鈎爪で白い四角形にひっかけるのかもしれませんが、はっきりしません。
もしかすると、白い四角形に元々あったはずの引っかかり部が、欠け落ちてしまったのかも?
スイッチボタンは二重構造のようになっていて、表層部分を押すと、深層
部分から白いぽっちりが顔を出します。
これがどこかを押して、配線プリント間の接触を変化させ、電気の流れを変化させるのでしょうか。

スピーカー裏側が、透明カバーで覆われている。
(裏ぶた取らなきゃ見えないのに。遊び心?)
裏ぶたを本体に途中まではめかけた状態で、裏ぶたに開い
た各種入出力口
用の窓から指を差し入れて、
揺れる部品の白い四角形をなんとかボタン穴にはめ込み(コードがつながっているのでやりにくい)、
そこにボタンを、配線プリントと鈎爪の位置を考えながら引っ付けます。
ぎゅっと圧迫して接着させたあと、裏ぶたをきっちりはめてネジをしめて出来上がり。
お座部に伏せたまま、おもむろに起動スイッチを押すと、起動音が!
eMac、お帰り!
スタンドを付けて起こしてびっくり! 画面が紫がかっている。
まあ、うつ伏せ状態で血行が悪くなった(たとえ)んだろうと無視して、
とにかくネットにつないでトラブル報告を探しました。同様のトラブルは見当たりません。
スイッチ付きのキーボードがあることがわかったので、購入の検討が急務です。
しばしスリープ状態に置いたのち、ゆり起こしたら、画面は正常に戻って
いました。
めでたし、めでたし。