新宮晋「風のミュージアム」への道。

 5時、家をでる。
 7:15、もうすぐ。ファミマで休憩〜8時。
 8:15、有馬富士公園P着。9時オープンを待つ。ここまで家から320キロメートル。
 広い駐車場だ。駐車場も公園も入場無料。家の近くに欲しい。
 9時、入り口の建物へ。小さな水槽がいろいろ。
 おお、タガメだ、さすがでかい。おお、タガメ並にでかいゲンゴロウだ!
 園内地図を確認。なんと、こっちのPじゃなく、北のPに行かないといけないのか。移動。
 9:20、北のP着。「休養ゾーン」というエリア。
 新宮晋「風のミュージアム」観覧開始。カメラは、EXILIM EX-S3。(クリックすると大きくなります)

 駐車場から観覧者を導く看板。


 草原の向こうに何かが見えてくる。


 それがこれ。「里山風車」 


 メインステージ一望。


 作品たちの説明図。


 「風の結晶」


 「白い肖像 II」


  「星座」


 「スペースグラフィティ」

 今日はこのひと、ほとんど動かず。

 「気まぐれな時計」

 この子、好き。

 左が「時の木」、右が「双子星」(双子座?)


 中央ステージから見下ろす池。


 「シグナル」


 「ソアリング」


 右が「宇宙の翼」


 「すい星」


 池。


 「風のロンド」

 この子たちは水面下でつながっていて、いくつかの軸を中心に円舞(ロンド)している。

 あかとんぼ(アキアカネ?)とシオカラトンボ。

 イトトンボもいる。
 アメリカアカミミガメは、なんとかしたほうがいいかもしれない。

 他に、黒っぽいトンボが飛んでるのだが、近くで止まってくれないのでうまく写せない。
 基本色は黒で、前羽根に黄土色、後ろ羽根に青が入っていて綺麗。
 羽根の形は蝶のようでもあるが、飛び方はトンボに近い気がする。なんだろう? 27

 中央下の黒い影。

 池からの中央ステージ。


 「里山風車」近影。


 10:25、出発。まあ、作品数は、そんなに多くもないので、この辺で。
 11:45、GSでガソリンを千円だけ入れる。(161円/リットル@茨木)
 さっき宝塚では171円だった。びっくりするわ、この違い。
 ちなみに往路の赤坂峠で7時にピー(燃料入れろ!)が鳴ってから60キロ余り走行。
 12:35、古書店で30分すごして、
 13:40、家帰着。31℃だ、暑う〜。